定番中の定番苦味酒 アンゴスチュラ・ビターズ
今回はトリニダード・トバゴの名産であり、カクテルの隠し味としてBarにはなくてはならないもの
になっている苦味酒、アンゴスチュラ・ビターズを取り上げたいと思います。
![]()
アンゴスチュラ・ビターズの歴史は古く、今から180年程前にさかのぼります。
当時スペインの植民地支配下にあったベネズエラでは、
現地民のインディオやアフリカ黒人奴隷がコーヒー・ココアの栽培や
金の採掘といった労務に酷使されていました。
これを見て立ち上がったのが、のちにコロンビア大統領となったシモン・ボリバルです。
ボリバルは、コロンビア独立軍を率いて戦い、ベネズエラ独立への
きっかけを作りました。1820年代のことでした。
この戦いのさなか、ベネズエラ・オリノコ川流域にあるアンゴスチュラの町
にあった英国陸軍病院でアンゴスチュラ・ビターズは生まれました。
この病院において、ベネズエラ解放軍の軍医として従軍していたJ・シーガート博士が
食欲不振・胃の疾患を訴える兵が多いのを見て、1824年にある
薬用酒を考案しました。これがアンゴスチュラ・ビターズです。

このアンゴスチュラ・ビターズはジェンシアン(りんどう属)を主体に、
シナモン・キナ皮・アンジェリカ・コリアンダー・アーモンド・ナツメグ・カルダモン
など各種薬草と香辛料をラム酒に浸漬して作るとされています。
健胃・強壮・解熱の薬効があり、西インド諸島ではマラリアの予防薬と
して用いている所もあります。また現在でもBarなどでは胃薬的な
扱いをしている所もあります。
シーガート博士の死後(1870年)も子孫が原処方を守り、生産が
続けられました。その後シーガート一家はベネズエラの政情不安のため、
アンゴスチュラ(のちに英雄の名をとってシウダド・ボリバル市と改称)からトリニダードトバゴ
に移り、首都のポートオブスペインに新しい工場を建設、現在に至ります。
前述のような胃薬的扱いの他、Barにおいてはカクテルの隠し味、風味付け
として欠かせないものになっています。当ページではシンガポールスリング、
オールド・ファッションド、シャンパンカクテルを紹介しています。
他にもソーダ割り等の飲み方があります。
また、本家アンゴスチュラ・ビターズ社のページでは
料理やケーキなどの隠し味としても使うレシピが紹介されています。
(本家のページは輸入元である明治屋さんのページから参照できます。)
![]()
このアンゴスチュラ・ビターズですが、200mlと100mlの2種類の瓶があります。
価格はそれぞれ2000円弱,1000円弱です。ディスカウントショップや
デパートで入手できると思いますが、どうしても探せなかった場合は
リンクさせて頂いています、かめやさんでも入手することができます
(リキュールのP1)ので、ご興味のある方は是非一度、お試しください。
また、近所で入手したくても見つからないという場合は、サントリーの
「ヘルメス・アロマチックビターズ」で代用してください。
500円くらいで入手できると思います。
(※両者の味の違いですがヘルメスに比べると、アンゴスチュラ・ビターズの
方がわずかながら甘味があり、味に深みがあります。)