2007年
目 次
今年を振り返って・・・
バニシングツイン
電動歯ブラシ
Rhapsody of Fire - Visions From The Enchanted Lands
TWIN_POWER4000(リール)
SL-LD100R(自転車用セーフティライト)
Zippo HANDY WARMER
HL-EL210(自転車用ライト)
シマノ フロアポンプ HPコンペティション(空気入れ)
気持ち悪い留守電
中学の理科授業を3割増 中教審が審議のまとめ了承
長谷部瞳は日経1年生!(PODcast)
N704iμ(携帯電話)
National リニアスムーサーコンパクト 黒 ES8815-K
ディスレクシア
コンビニ受け取り
発想の転換を
ジキル博士とハイド氏
ボウリング
Click R@dio”くりらじ”(PODcast)
知るぽると
リコールナビ - 総合リコール情報
健康診断の結果が出ました!!
ガソリン価格ついに140円に
光開通しました。m(_ _)m
ヨドバシ・ドット・コム ナイトバーゲン
フラッシュメモリの転送速度について
2つめの鍵の付ける場所について
宇宙旅行をしよう
かがく探検隊コーステップ(PODcast)
STANDARD_VX-6(無線機)
投資信託買ってみました。
カルピス
新宿御苑
次世代検索エンジン?
クレジットカード生活2
Lupe
CATEYE CC-RD100 [STRADA](サイクロコンピュータ)
GIANT (ジャイアント) ANTHEM 3 2007年モデル(自転車)
新車買いました。
EXILIM EX-S770(デジカメ)
ペーパークラフト データベース
ティファールのフライパンについて
YP-Z5F(MP3Player)
FreeMind
遊星歯車機構
Science Xitalk(サイエンス・サイトーク)(PODcast)
家賃に引き続き○○も・・・。
できるレジ店員?
夏油高原スキー場
GyaoReader+
GALLIUMトライアルワクシングボックス(ホットワックスセット)
HELLYHANSANトリシルジャケット(ボードウェア)
電池パック無料サービス
目次へ
12月27日
パソコン落ちた・・・このページ更新中に突然落ちた(最悪)
最悪、書き直す気が起きないけど、今年度最後の更新なので頑張ります。orz
今年を振り返って・・・
去年は頑張って86回もの更新をしたこのページですが今年は54回でした。
でも、毎週更新は大体果たせたので良くやったと思います。来年も同じぐらいの更新を目標にしたいです。
今年は、MTBに夢中になった1年でした。走行距離計は1556.2km、時々セットし忘れとかもあったので1600kmは走ったと思います。
ブロックタイヤ(ごつごつのタイヤ)がスリックタイヤ(つるつるのタイヤ)になっているのを見ると結構頑張ったなぁと実感します。
こんなに夢中になるとは思いませんでした。12万の自転車なんてもったいないと思いましたが十分元は取った気がします。
もっと高いのでも良かったと感じることもありますが、ちょっとずつパーツ交換する楽しみがあると言えないこともないです。
この自転車のおかげで休日も自転車のって過ごすことが多くなりました。
結果としてガソリン代も大幅に削減することが出来ました。
そしてサイクリングというと一緒に連れて行ったカメラ(S770)も今年大活躍でした。
本来描いた絵を写真で取ったり見たりする為に購入したものでしたが
仕事でも大活躍、ビデオカメラとして職場紹介ビデオ作ったり。ツーリングの時風景の写真撮ったりもしました。
来年も使い倒したいです。
そろそろ電車の時間です。これから東京に帰ります。
17時30分実家最寄り駅に着きます。
来年は記念すべき年です。3月9日で10周年なのです。
良く続いているなぁと思います。
来年もよろしく
目次へへ
ホームページへ
12月26日
クリスマスは去年一緒に働いていた同僚と3人で過ごしました。
彼ら二人にとって、うちの支店で過ごした一年間は楽しかったようです。
彼らの楽しかった思い出話を沢山聞きました。(やめたいというピーク過ぎたからいいけど)
いろいろとかんがえさせられました。
バニシングツイン
このビデオを借りたのは
私も8人に1人いるというバニシングツインの1人だからです。
先週たまたまその話になり、2人分生きようと時々思う事があると話したところ。
同僚に「乗っ取られたことありませんか?」と聞かれました。
いままでそんなこと考えたこと無かったけど
酔っぱらうと出てくるもう1人の自分=勝手に料理しちゃう人とかって
乗っ取られているといえなくもないなぁと思いました。(^^;)
また、日常生活で家事全般得意なこととかから推測すると
吸収したのは男の兄弟ではなく姉妹だったのではないかと思ったりします。
ずっと男の兄弟だと思っていたので残念です。
料理をつくってくれたり、食材を小分けにしてくれたりすることから
妹ではなく、姉なんではないかと思います。
最近乗っ取られたのは先週上記の話をした次の日です。
豚バラのブロックが88円/100gと安かったので買いました。
そのまま忘れて、沢山お酒飲んで朝起きたら、
台所のまな板の上にバラ肉の薄切りの山が9個、出来ていました。
一山が約80g、一食分です。
冬だから腐らずに済んだけどここまでしてくれるんだったら
ビニール袋に入れて冷凍しといてよ。おねーちゃんと心の中で思いました。
肉買ったのもすっかり忘れていたので、朝起きて肉の山見たときにはとてもびっくりしました。いつ切ったのかも全く覚えていません。
フライパンも出ていないし、食べた形跡もないので肉切ってそのまま放置したんだと思います。
映画以上の恐怖を感じます。
今のところは、仲良くやっていて、助けてもらって感謝していますが
たまにしか出られないことに不満を持った彼女が自殺に走るとか
自傷行為を起こすとかも考えられます。
メールとか置き手紙で会話出来たら面白そうですよね
ちょっとやってみようかなぁ
「こんにちは」って書いた紙を机において、お酒飲んで朝起きると
その下に自分とは違う筆跡で「こんにちは」って書いてあるの・・・
本当に出来たら怖いのでやっぱやめとこう、と心から思いました。
これからも仲良くしようねお姉ちゃん。(^ ^ ;)
目次へへ
ホームページへ
12月17日
年賀状が全く進まず、代わりに大掃除をしてしまいました。
といってもやったのはPODCastの大掃除
もう絶対に聞かないと思われる番組を削除
日経+読売の日々のニュースだけで4GBもありました。
その他の番組も消し結局8Gだったハードディスク残り容量が26GBになりました。
さらに聞かないねとらじの録音があったのを思いだしそれらも消して
結局33.1GBにまで残り容量を増やすことが出来ました。
電動歯ブラシ
2年ほど前、実家から電動歯ブラシをもらいました。
知り合いの歯医者に勧められて買ったそうです。
早速使ってみたところ、歯の詰め物が取れてしまいました。
なので、その後1年以上押し入れにしまっていました。
再会したのは半年ほど前押し入れの掃除をしていたとき
高価なものだし捨てるのももったいないので使用することにしました。
初めての出会いは最悪でしたが
使ってみると歯がつるつるになるし、歯を磨く時間も短縮出来ている気がします。
Philips Sonicareのページ
目次へへ
ホームページへ
12月11日
明日からうちのアパート下水道工事です。
工事が終了すると、水道料金に下水道使用料が加わって値上がりするのかなぁ
一人暮らし始めたときから水道料金は1260円って思っていたけど無理なのかも
Rhapsody of Fire - Visions From The Enchanted Lands
時々ネットで好きな作家やアーチストについて調べています。
今回は好きに小説家の文庫化は無し
岡田斗司夫氏が言っていましたが、文庫になるまで好きな作家の小説を待つのは時間のロスになる・・・
そうなのかもしれない、絶対読もうと決めている東野圭吾と石田衣良は最近では有名な作家になってしまったので
なかなか文庫にならないきもします。(気のせいかなぁ)
で、何で火曜日に更新したかというと・・・
今回調べていたら、なんとラプソディーのDVDが出るらしいのです。
私が好きな歌手(音楽家・アーチスト?)ってマイナーな人が多いのかDVDが出るって事なかったです。
ところが今回初めて好きな人のライブがDVDになるのです。
輸入盤が先行販売していて3千円ぐらい
日本版は1月半ば発売で(値引きされて4000円ぐらい)
楽天では予約は終わっていましたが、アマゾンでは予約可能でした。
アマゾンの書評では一人だけ書いてくれていてラプソディーのライブ見たくて買ったのに
観客写しているシーンが多いってマイナス評価でしたが
ちょっと見た感じ(YOU TUBEで一部を公開した人がいるんです。)
では自分の好きな曲がこんな感じで演奏されているんだとか
初めてライブ映像で感動したので絶対買うことにしました。
あとは、輸入盤を買うか少し待ってて日本版を買うか
発売元のビクターエンターテイメントのページでは全く情報を仕入れられませんでしたが
アマゾンと楽天をみると日本語字幕が付くらしい
ラプソディーって私はシンフォニックメタルっていうのかその音楽が好きで聞いていたのですが
歌詞がファンタジー小説というかエメラルドサーガっていう1つの物語を作っていることが特徴です。
今まであまり意識したことがない新しいラプソディーを知ることが出来ると思うので
日本語版をどこかでネット予約しようと思います。
それにしても、CD聞かなくなってきている気がします。
私の場合携帯音楽プレイヤーで聞くのは、まずはポッドキャスト、その次はねとらじ(RAZIEで録音)、
で最後から2番目はネットラジオ(最近のヒットチャートとか)の録音で
最後はCDからMP3にしたお気に入りCD
そんな感じです。
大学時代好きだった人のCDがなかなか出ない事もありますが
これからの音楽業界どうなっていくのかちょっと心配してしまいます。
目次へへ
ホームページへ
12月10日
去年86回更新したこのページも今年は今日で50回、
去年今熱いのはエッセイでなくてブログってN氏が言ってくれたけどその通りかも、
今年は○○買ったよ以外で、更新したの少なかった気がします。(反省)
TWIN_POWER4000(リール)
職場の先輩に船を持っている人がいるので時々乗せてもらっています。
ちょっと前まではカレイだったり、アイナメだったりしたのですが
今年は、サバとかイナダとかメジマグロ狙いのジギングとか鳥羽曳き(曳き縄)に誘われて行くことも多かったです。
ジギングの道具は持っていないので借りることが多かったのですが借りてばかりいるのも気が引けるので購入することにしました。
最近は釣り具は中古で買うことが多いです、釣り具って中古でも良いものが多い気がします。。今回も中古品を狙います。
うちの市には3店ほど中古釣り具を扱うお店があります。
3000番から4000番のリールの中古がないか探すことにしました。
探し始めて最初のお店でTWIN_POWER4000が1万円で売っているのを発見しました。
しかもPEラインが巻かれています。
このお店では糸なしですがアルテグラの3000番と4000番が売っていました。
友人でもあり同僚のA氏に電話をしてアドバイスをもらいます。
個人的にはアルテグラの3000番を買おうかなぁと思っていたのですが
3000番って本格的なジギングには使えないよという彼の一言にTWIN_POWER4000を買うことにしました。
次の日早速実戦投入・・・
高いリールって何が違うんだと思ったけど
魚がかかってからの、巻き取りのスムーズさが全然違います。
気持ちが悪いぐらいスムーズに巻けます。
良く巻けるので気持ちが良いです。
買って良かったなぁと思いました。
しかし、このリール40メートルしかPEついていなかったのです。orz
50メートルの水深のところで釣っているんです。
私のチェック不足とはいえ釣りになりませんでした。
結局その時は道具借りることになってしまいました。
今後はこのようなことがないようにしたいです。
目次へへ
ホームページへ
12月2日
12月になってしまいました。先週は比較的自由な時間が取れる仕事が多かったので
何日か18時過ぎで家に帰ることが出来ました。
ゆっくり出来たので転職活動のモチベーションが下がり気味です。
中休みも終わりで今週からクリスマスまで、また休む暇なく仕事に追われそうなので
年末実家帰るのを楽しみに頑張ろうと思います。
有給休暇10日以上残っているけどそのまま使わずに終わりそうです。
買い取ってくればいいのに(T_T)
SL-LD100R(自転車用セーフティライト)
後ろから追突されたくないのでセーフティライト買いました。
通勤には、メッセンジャーバッグ使っているので肩にかけて後ろ側になるヒモにくっつけて使用しています。
LEDでとても明るいので視認性は抜群です。
使用電池はCR2032×2個で、交換するとき値段高いのかなぁと心配なのですが3ヶ月以上使ってまだ
なくなっていないので意外と電池の持ちは良いようです。
製品のページへ
目次へへ
ホームページへ
11月26日
久しぶりの更新です。
購買日記となっているこのページですが
いろいろと買っているのですがなかなか書く暇がないというか
書く気が起きないというか
就職の方は、職務経歴書が8割ほど終わった感じです。
職務経歴書を書くうちに今の自分の職務のうち、これとこれとこれは他の人にやってもらったらどうかなぁとか考えるようになりました。
なんとなく仕事の分担に偏りがあるのではないかと思い始めたのです。
何でも任される=(D・カーネギーのいう)自己の重要感を満足させられる事ではあるのですが
一人で抱え込んで、一人で休日出勤&残業に次ぐ残業して仕事をこなすよりも
無理なものは無理って言って、みんなにお願いする→
俺が抱えている仕事を、みんなで勤務時間外にこなす→一人増やせみたいな
そんな感じの体制を整えた方がいいのなぁと思ったりします。
Zippo HANDY WARMER
愛用のMP3プレイヤーが壊れたので新しいものに買い替えることにしました。
修理に出しても良いのですが、さすがに4回も保証の範囲内で直してもらうのは気が引けるので
新しいのを買うことにしたのです。
狙っていたMP3はAmazonが安かったのでAmazonで購入することにしました。
一緒に何か買おうかなぁと物色していると夏頃から安いときに買おうと思っていたZippo HANDY WARMERが3千円切って売っているのを見つけました。
本家のハクキンカイロを買っても良いのですが
送料無料なのを考えるとこっちで得かなぁと思い一緒に注文することにしました。
年なのか、寒さに弱くなっている自分がいるのです。
極寒の工場での作業とか、冬の釣り、ボード、通勤時の自転車など活躍の場が多いのではないかと思います。
今日ホームセンターでハクキンカイロを発見(意外と簡単に手に入るんですね)、
ジッポオイルよりも安く臭いも少ないというベンジン購入しようと思ったらベンジンだけ売り切れでした。
ま、とりあえずは昔買ったZippo Oli残っているのでしばらくは困らないけどなくなったら、こちらを買うつもりです。
実際に使ってみた感じは、想像以上に熱くなるし暖かいです。
元々カイロユーザーではないので3千円というのは携帯カイロ何個分かとかよくわからないのですが
使ったらゴミになってしまうカイロよりも得するのではないかと思いたいです。
私が夏に買おうと思ったのは、夏に昨年の冬に売り切れ続出だったというニュースを見たからなので
興味がある人は売り切れる前に買うのも良いのかもと思います。
ZIPPO 正規輸入代理店マルカイコーポレーション
目次へへ
ホームページへ
11月12日
寝る前に経済状況チェックしたらなんかすごいことに、
円が109円だってたった1日で3.19円 (円高)です。
外貨建てものが多いので自分の持っている投資信託チェックしたくないなぁ
個人的には108円ぐらいがまでは行くと思っていたので覚悟はしていたのですが
こんなに急激に進むことあるんですね。
個人向け国債よりも、良い利率を得るという当初の目的は厳しくなったかもしれません。
HL-EL210(自転車用ライト)
電気が暗くて、縁石につっこんであわや大事故
そんな反省から、今までのLED3つからより明るいであろうLED5つのライトを購入しました。
今までのライトでも相手(車)からは明るく見えるらしいよと自転車屋さんは言っていたけど
相手からどう見えるかではなく、自分がどう見えるかが問題なのでこれに決めました。
今までのよりも少しましになりました。
ブラケットも型番が変わり互換性がないのかと思いましたが普通にそのまま付けることが出来ました。
いままで使っていたHL-EL135は頻繁に取り外ししていると、本体が壊れやすいという欠陥がありましたが
この製品からは改良されていました。
自転車は夜暗闇で走るもんじゃないなぁと思いますが
自己防衛の為にも明るいライト付けたいですよね。
大きくてかっこわるいのですが、そんな人にはお勧めです。
リンク
目次へへ
ホームページへ
11月11日
明日の準備の為、職場で入室簿書いて気が付きました。
今日11月11日っていろいろな記念日なんですよね。
その時はポッキーの日ぐらいしか思いつかないのですが(^^;)
何の日なんでしたっけ。
シマノ フロアポンプ HPコンペティション(空気入れ)
新しい空気入れ買いました。約5千円
めちゃくちゃ高い気がしますが、自転車のポンプって早々壊れるもんじゃなく一生もんだと思うし
今うちにあるフロアポンプはアダプター使ってもなぜか空気を入れることが出来ず
しかも、下記のレポートで事故があった適合機種自転車の空気入れの安全性について
空気圧計と仏式バルブ対応空気入れ別々に買うか、空気圧計付きのものを買うか
ちょっと迷っていたところ、自転車屋さんにこのポンプが置いてあったので予約してしまいました。
今まで携帯のポンプで空気入れていて、まぁこんなもんかなぁと適当に入れていたのですが
使ってみてびっくり規定の半分も入っていませんでした。
試しに規定圧力MAXまで入れてみたのですがペダルがめちゃくちゃ軽くなりました。
しかしその反面慣れるまでは路面の状況がダイレクトに両腕に伝わってきて痛いし乗りにくかったです。
音もうるさくなりました。うるさいというよりも異音がするという感じで
初めは異音の原因がタイヤに適正な空気を入れたからだと気が付かず困惑しました。
最近では時々起きていたパンクとか空気漏れも適正空気圧に問題があったのではないかと思っています。
目次へへ
ホームページへ
10月31日
ブログ書いた後、思い出したので
こっちに書いても良いネタだし(^^;)
気持ち悪い留守電
留守電が入っていました聞いてみると
プルルル、ツーツーツー、プルルル、ツーツーツーという電話の通話音の繰り返し
30秒ぐらい聞いたけどそのままでした。
留守電再生中になんか変なボタン押しちゃったのかな、操作間違った?とか思い
もう一度再生してみると
「一件のメッセージをお預かりしていますというメッセージの後」やっぱり同じ音が続きます。
今度はさっきよりも長く聞いてみましたがそのまま全く変わらず。
いつまで続くのか結構長く聞いてみましたが終わる気配がない
そのうち最後に女性の悲鳴が聞こえるとか、気持ちが悪いもの聞かされるんじゃいかとだんだん不安になり
昼間聞いて良かったなぁと安心しながら3ボタンそのまま削除してしまいました。
今思えば、いつ録音された留守録なのか確認しておけば良かったと思いました。
ていうかなんだったのあれ
目次へへ
ホームページへ
10月30日
新しく買った空気入れの事書こうと思っていたのですが
忙しくてなかなか書けませんでした。
中学の理科授業を3割増 中教審が審議のまとめ了承
ネットしていたら面白いニュースがあったので久しぶりに更新
----
中学理科の授業3割増 中教審が審議まとめ
学習指導要領の改定作業を進めている中教審教育課程部会は30日、中学理科を3割増にするなど小中学校で主要教科の授業時数を増やし、総合的な学習の時間を大幅に減らした新しい授業時数表を含む「審議のまとめ」を大筋了承、実質的な審議を終えた。事実上の答申案で、早ければ2011年から実施される改定学習指導要領の全体像が示された。
審議まとめは、週5日制を維持した上で1977年の改定以来減らし続けた授業時数を30年ぶりに増加。前回改定で削減した学習内容を一部復活させるなど「ゆとり教育」を部分修正した。
小学校の授業時数(1単位時間は45分)は6年間で278時間増の5645時間、中学校は105時間(同50分)増え3045時間となる。
2007/10/30 19:04 【共同通信】
----
ただでさえ忙しい中学校の先生に特定の教科だけ授業時数3割増にということはさすがにないと思うので、
理科の教員増になったりするのではないかと少しだけ期待します。
詳しい内容は文部科学省にもまだアップされていないのでコメント控えますが(控えてないじゃん^^;)
表題だけみて勝手にいろいろ考えると、内容を増やして3割り増しではなく
実験・実習をもっと取り入れろとか仕事増やす方向になっているんではないかと不安を覚えます。
もう一つ思ったのは、総合的な学習の時間を大幅に減らすということについて
学校の裁量で何でも出来るこの授業、現場としては何やって良いんだかわからなくかなり混乱しましたが
今ではやっとそれなりに意味がある授業が出来るようになってきたような気がします。
民間企業でも、総合的な学習の時間向けの教材を学校に提供して双方にとって良い影響を与えたという事例もどこかで目にしました。
最近よく話題に出る京都の某高校の探求科がやっていることって今減らそうとしている総合的な学習の時間でやろうとしていた事だと思います。
最初こそ迷走しましたが現場でそれなりに意味がある内容の授業が出来るようになった科目を印象だけで
簡単にばっさりやるのはどうなのかなぁとちょっと思います。
各学校どれだけうまく運用出来ているのかよく知らないけどね。
そうそう明日期限の転勤・退職希望願い、迷ったけど結局希望無しで出しました。
家に帰ってから、このニュース見て
来年は東京都の中学校の理科の先生の試験受けてみようかなぁと少しまじめに思いました。
いつまでリンク残っているか不明ですが、
中学理科の授業3割増 中教審が審議まとめ (NEWS47)
目次へへ
ホームページへ
10月14日
今日も、先輩の船で釣りに行きました。
サバ釣りに行ったのですが、イナダしか釣れず
ちょっと残念、でも一人20匹以上釣ったので大満足でした。
目的のサバは帰りのとっぱ引きで4尾ほど釣りました。
せっかくなので、サバ刺身で食べてみました。
今まで何となく怖かったのでいつもしめ鯖だったのですが
刺身もなかなかおいしかったです。
出来れば一晩熟成させるともっとおいしいのではないかと思いました。
刺身だけでは飽きると思ってサバのなめろうも作ったのですが
何だかんだいっても、これが一番おいしかったです。
長谷部瞳は日経1年生!(PODcast)
半年前ぐらいから始まったこの番組、何となく配信当初から聞いています。
株って何、株式会社って何とか経済に関わる用語の解説などいまさらという内容も多いのですが、
自分が説明するときにこうやって説明すればわかりやすいんだとか勉強になるかなぁと聞いています。
この番組は、隔週配信だったのですが
先週から隔週の間に、就活に関する裏番組を流すようになりました。
まだ1回しか流れていませんが、この番組が面白いです。
第一回の内容は新聞の読み方、面接でよくある「最近気になったニュースは?」の答え方など
結構実践で役に立ちそうな内容でした。
就職活動中の弟には是非聞いてもらいたいと思いましたが
聞けっていっても聞かないだろうなぁ(笑)
俺自身、ネットでニュースは見ていたけど大学生の時は見ていたというよりも感じていたという感じで
今思うと実際には見ていないに等しかったと思います。
たぶん見始めたのは、外貨預金始めた頃ぐらいからで
自分の貯金の一部がドルになったというだけで、海外のニュースにもより目を通すようになり
より政治とか経済のニュースを見るようになったと思います。
そういう体験をふまえると、大学生とか高校生とかに新聞読め読めっていうよりも
投資信託とか外貨預金とか奨めたほうがより新聞読むようになったりしないのかなぁなんて思ったりします。
実際問題としてはリスクを伴うので奨めないけどね
リスクといえば・・・今回サブプライムローン問題とかで下がったもんね
実際に投資額の1割以上下がりました。
あのときは給料の何ヶ月分損したんだよと泣きたくなりましたが、
最近ではやっと元に戻ってたという感じでこの調子でいけば当初の目的の、円の普通預金(出来れば国債)よりも
良い利率で運用出来たという結果になりそうです。(ほんとか)
とりあえず、おすすめのポッドキャストを紹介しながら
この判断が正しいのかどうか後で見て楽しい記事が書けました。
今後のことはというと
いろいろな意味で北京オリンピックが鍵を握っていると思います。
それはそれでまた報告したいと思います。
長谷部瞳は日経1年生!
目次へへ
ホームページへ
10月8日
うちのiTunesのデータが飛んでしまいました。最悪です。
iPOD持っていないしポッドキャストをダウンロードするためだけに利用しているのですが
登録してある放送局が全部消えてしまい
再登録しても古いものはリストから抹消されているわ、最近の放送でダウンロード済みの放送データも
再ダウンロードしないとiTunesから聞くことは出来ません
N704iμ(携帯電話)
携帯があまりにも入らなくて仕事にも支障が出てきたため買い替えることにしました。
買い替えると受信状況良くなるのか疑問ですが他の人のFOMAでは入るようなので賭に出ることにしました。
まだ使えるものを買い替えるのはもったいない気もしたのですが仕方ないですね。
私らしくないですが今回買い替えのポイントはデザインと携帯性の良さです。
今の最新の携帯は使わない機能が満載でその分大きくて結構じゃまなんです。
前回はカメラ機能の良いものを選びました。
でも、結局カメラなんて3年間数回しか使いませんでした。デジカメの方がきれいなのです。
フルブラウザも興味はあるのですが使わないのでしょう
ワンセグ?テレビ見ない私に不必要な機能です。
直感ゲームもプッシュトークもGPSも絶対使わないよなぁ
機能でいうと最後まで迷ったのは「おサイフ携帯」この携帯にはこの機能が付いていません
モバイルSuica使いたかったのですが、こっちにいたら年に数回帰省時にしか使わない、
いらないかと泣く泣くあきらめました。
そうやって考えた結果選択肢はN70Xiμに決まりました。
703でも704でも良かったのですが一番かっこよかったのがN704iμだったのでこれにしました。
色はプレミアブラック、プレミアブルーの方がきれいだったのですが
マイシグナルの赤い光と合うのはプレミアブラックかなぁとこちらを選択しました。
前のSH900iから比べると液晶のサイズも小さくなり、カメラの画素数も少なくなり、オートフォーカスもない
でも薄く小さくなり、文字の入力も予測変換が賢くなっているので早く打てるようになった気がします。
3階以外ほとんど一本か圏外だったうちの職場もほぼすべての場所で電波が入るようになりました。
この点では大満足でした。
電話帳の検索がいまいち使いにくいということがありますがそれ以外では大満足
買い替えて良かったと思いました。
FOMA N704iμ | NEC mobile
目次へへ
ホームページへ
10月6日
会社説明会しました。
この中から何人が受験してくれるのか
楽しみです。
National リニアスムーサーコンパクト 黒 ES8815-K
ひげを剃る時ってどんな道具使っていますか?
私は、カミソリ派です。
今使っているのは4枚刃のカミソリです。
こだわりはないのですが、友達のうちに留まったときに忘れちゃって新しく買い替えたのです。
使い始めて何年か経ちますが満足しています。
でも、電子カミソリも使ってみたい気もしていました。
昔旅行用の安いのを使ってみて、すぐに剃れなくなって肌も傷めた経験があるので良いイメージがありませんでした。
携帯向けの安いのはそんな感じなのは仕方がないとして
初期投資とはいえカミソリに2万円とか出すのは怖いそんな感じでした。
今回これ買ったのは、いざというときのためです。
先日久しぶりに寝坊して、ギリギリ出社時間には間に合ったのですが
あわてて出てきたので歯も磨いてないわひげも剃ってないわで
やばいなぁという日があったのです
歯は歯ブラシセット職場にあるのでOKですが
ひげは持っていないので剃れなかったのです
旅行とか泊まりとかいろいろなシチュエーション考えると
携帯向けでちょっといい髭剃り機持っていても良いのかなぁと思い買ってみることにしました。
今回の購入条件は
・一万円前後の価格のもの
・水洗い出来ること
この2点に絞って調べたところ
この製品に行き当たりました。
近所の量販店よりもアマゾンの方が安かったので
久しぶりにアマゾンで買い物しました。
使ってみた感想ですが、あごの下などの剃りにくいところはカミソリで剃った後剃ってみると、
剃れている音がするのでよく剃れると思いました。
昔見たブラウンのCFを思い出しました。
ただ、慣れていないこともあるのかもしれませんが剃り時間は明らかにカミソリの方が短いので
あくまでも緊急時旅行時に使用する事になりそうです。
それにしてもAmazon恐るべしと感じた今回の買い物でした。
ヨドバシだと1万円以上買わないと送料無料にならないし1万円以上にするために
ちょっとしたものを買おうと思ってもなかなかそういうものはなくて買えないということがありました。
その点Amazonは扱っているものが幅広く1500円で送料無料なのでものによっては組み合わせは自由だし
今回みたいに他で買うよりも安く買えることがありそうです。
本は楽天の方が安く買えるのでAmazonで本買うことはないとは思いますが
他のもの買うときはチェックしようと思いました。
目次へへ
ホームページへ
9月30日
風邪ですが
咳はまだしていますが
だいぶ良くなってきた気がします。
ここまで長引くということは、長期戦を覚悟しないといけないのかなぁと
思ったり思わなかったり
風邪の引き初めは、栄養のありそうなものを食べて早く寝る
これに勝る治療法はないと思うのですが
治りかけ・もうすぐ治るときはどうすればいいのでしょうか?
ディスレクシア
今週のヴォイニッチの科学書のテーマはディスレクシアでした。
私自身初めて聞いた病気の話で非常に興味深かったです。
この病気は遺伝子が原因で知的能力は正常なのに文字が読めないという病気のことで
アメリカでは10人に一人が発症しているそうです。
使う言語によって発症の違いがあり特に日本語の場合
ひらがなディスレクシア、カタカナディスレクシア、漢字ディスレクシア
みたいに文字ごとにディスレクシアの症状があるそうなので
漢字苦手みたいなのはもしかしたらディスレクシアという病気が元で苦手な人もいるのかなぁと思ったりしました。
正確に診断されればトレーニングで克服出来る病気だそうなので
義務教育の中で訓練されて克服してきた人も多いんだろうなぁとも思いました。
この放送聞き終わって最初に思ったのは、私がローマ字が苦手ということはディスレクシアなんではないかということです。
昨日からこの放送の事書こうと時々考えていたのですが
実際には文字が読めないではなく頭の中で変換が出来ないという事なので
ディスレクシアではないということなんでしょうね
でも、個人的にはおもしろい話題だったのでここに書いておきます。
ヴォイニッチの科学書Chapter-175 ディスレクシア
googleでディスレクシアを検索
目次へへ
ホームページへ
9月26日
働くってすごいですね。
前にも書きましたが、責任が伴うからなのか
職場では具合の悪さなんて飛んでいってしまいます。
その分、家に帰ってからのこの脱力感は大きい気がします。
仕事しながら、何か書こうとしていたんだけど
忘れてしまったので・・・
ちょうど私を心配した親から電話があって書きたいこと思い出しました。
持つべきものは親ですね(笑)
コンビニ受け取り
楽天ブックスのコンビニ受け取りがめちゃくちゃ便利です。
クレジットカード生活を初めて早3年?
この2年は楽天のカードを利用しています。
買い物の最低1%がポイントとして貯まりそのポイントはすべて私の本の購入代金となっています。
サインの手間はめんどくさいですが1万円以上ポイント貯まるのでタダで一万円分本が買えると思うと得した気分がします。
この楽天ブックでコンビニ受け取りが開始され数ヶ月が経ちました。
開始当初はコンビニ店員が不慣れなせいもあって受け取り時に結構時間がかかったのですが
最近はスムーズに処理してもらえるのでめちゃくちゃ便利です。
一人暮らしをしているので今までは基本的には3パターン、不在連絡票なるものをもらって
1.20時以降にもう一回届けてください(基本的には断られます。)
2.土曜日取りに行きます。
3.職場に届けてください。
1は無理なので3番、3番も事務の人に迷惑がかかるのでなかなかたのみづらく
2番になることが多かったのです。
コンビニは基本的に24時間営業しているので自分の好きな時間に受け取りにいけます。
運送業の方に何回も配送してもらう罪悪感を感じずに済むし個人的にはとても気に入りました。
出来れば、本に限らず普通の荷物も近くのコンビニで預かってもらえたら良いのにと思いました。
こんな世の中ですからたぶん近い将来そうなるんでしょうね
ドアに不在の時はこのコンビニに荷物おいておいてください。みたいなシールが貼ってあって
運送屋さんはそのシール見て荷物をコンビニに運び
俺は不在票みてコンビニに荷物取りに行って100円払うみたいな
早く実現しないかなぁ
出来れば100円払うのではなく、何か買い物すればOKみたいな方が良いなぁ
実際利用しても見ると本受け取るだけって結構気まずいのです
店員はバイトなので気にする必要ないのはよくわかっているのですが
楽天ブックス
目次へへ
ホームページへ
9月10日
昨日親から電話があった、家族ですしを食べに来ていたらしい。
おいしい食事を食べおいしいお酒を飲んでいたら私が何を食べているのか疑問に思ったらしい。
電話があったときは疲れて寝てました。
弟、母親と電話がリレーされ一言二言話をし、話をしながら
飲み会の時にその場にいない共通の友人に電話することあるのですが
このとき電話される友人の気持ちはこんな感じなんだと思いました。(笑)
お酒飲みたいなぁと思いました。
家族にも信じられないっていわれましたが禁酒3週間目に突入しました。
今週末は結婚式があり、二次会の幹事などもするので
当日飲まれないようにすこし晩酌して体を慣らしておいた方が良いかなぁと思ったりするのですが
アル中に戻るのが怖くて仕方がありません。
発想の転換を
こんな時計あったら良いなぁ、なんとかして自分で作れないだろうか思っていたら、その時計が発売されました。
その時計とはDoratchの今年のモデルで針が逆回転する時計です。
いつもなら、迷ってますとかここに書いて心の整理をして
次の日あたりに「やっぱり買っちゃいました(^^;)」みたいに書くところですが
私も31でいいかげんドラえもんという歳ではないので買いません。
この時計が普通の文字盤の時計だったらすぐ買っていたのにと残念で仕方がありません。
今日は1日腕時計を逆にはめて生活してみました。
普通の腕時計を逆にはめているので、文字盤は12が下、9が右、3が左、6が上
時間が、6時間と30分早まっているように見えます。
腕時計見ても一瞬時間がわかず混乱することも多々ありましたが
いつもと違う時間軸で生活しているみたいでおもしろかったです。
そうはいっても今日は慣れていないせいもあり腕時計よりも壁掛け時計で時を知ることの方が多かったです。
今流行の脳トレ?にもなるかもしれないし一週間ほどこのままで生活してみようかと思います。
一週間後には、どちらをみても瞬時に時間がわかるようになっているのかなぁ。
リンク
目次へへ
ホームページへ
9月1日
仕事に疲れたのか今週末は体調を崩してずっと寝ていました。
寝て起きてご飯食べて寝て起きての繰り返しでした。
こんなに寝ているのに、ちゃんと12時前に寝られるということは
疲れているんだなぁと実感しました。
実家の冷蔵庫の製氷器が調子悪いです。
それ以外は悪くないようなので、その為だけに買い替えるのもどうかなぁと思うのですが
旧機種ねらいで買い替えるのならそろそろ動き出した方が良さそうです。
最低でも5万円は安く買えます。
わざわざ電話するまでのことでもないのでここに書いておきます。(わざわざ書くことでもないか^^;)
ジキル博士とハイド氏
完全禁酒生活も2週間経とうとしています。
自分に負けそうになることも多々ありますが
禁煙2回目の時のような感じで比較的楽に禁酒出来ているような気がします。
職場の同僚に話すと、適度に飲めば別にやめなくても良いんじゃないのとかいわれるのですが
適度になんて器用なことが出来れば苦労していないし飲んでも良いし実際のところは飲みたいけど
飲んで料理をする癖があるので怖いのです
しかも、作って食べたこと覚えてなかったりすることもよくあります。
朝起きて、何を食べたんだか推理するのもおもしろいのですが
前の晩にご飯作るときにやばいなぁとか思って使わなかった食材が
冷蔵庫から消えていたりすると体が心配になったりします。
また、料理が鍋に残っていることもありその量はお弁当の一品にちょうど良いということもよくあります。
お弁当に入れてけって事なのかなぁと素直に感謝しますがどう考えても普通の状況ではないです。
この状況を聞いて、「ジキル博士とハイド氏みたいだね」と言った人もいてまさにその通りだなぁと思いました。
我が内なるハイド氏は原作のハイド氏のように世間に迷惑をかけていないとは思いたいです。
この話読んだ当時は、実験というのは正確に薬品を測らないと何が起きるかわからないとか
そういう教訓めいたお話なのかと思っていましたが
今思うと、お酒のんで前日の日のことよく覚えていないみたいなお話だったのかなぁと思ったりしました。
そんなことないか、機会があったら読み返してみようと思います。
目次へへ
ホームページへ
8月26日
自転車の6ヶ月点検をしてきました。
いろんなところを締めてもらったので乗った感じが堅くなった気がします。
雄勝峠の情報も仕入れてきました。下り方いろいろあることを知りました。
昨日はいつもと違う下り方をしました。
登りはアスファルトの方が登りやすいけど
下りは怖いけどダートの方が楽しいと思いました。
ボウリング
今年の夏休みは、ボウリングを2回もしました。
両日とも最高得点のゲームは151点と144点と自分的には出来すぎな点数を撮ることが出来ました。
こんな点数が取れるようになったのは投げ方を変えたことにある気がします。
その投げ方とは、人差し指を投げる方向に向けて投げることです。
後はレーン真ん中の目印に向かって投げるだけで簡単にまっすぐなボールが投げられます。
ピンが残ってしまったときは、倒したいピンの少し逆側から真ん中に向かって投げると結構な獲率で倒れてくれます。
お試しあれ
ボウリング久しぶりにやったけど誰でも楽しめるしおもしろいですね。
目次へへ
ホームページへ
8月9日
今日のお昼はロッテリアでした。
モスバーガー以外のハンバーガー屋さんに行ったのは
6年ぶりだと思います。
トマトタンドリーチキンセット650円
あまり期待していなかったけどおいしかったです。
野菜不足していると思うのでサラダとか付いていたらもっと良かったのにと思いました。
今日ゴミの日で明日帰るのでゴミは出したくなかったのですが
なぜか夜ご飯はカレー作っちゃいました。
生ゴミは冷凍して帰ります。
Click R@dio”くりらじ”(PODcast)
最近お気に入りは、くりらじのサイクルメカニクル
主にロードのメカについてのトーク番組でiTunesのPODcast(Spote)では
いつも上位をキープしているそうです。
自転車については難しい話でついて行けないことも多々ありますが勉強になります。
他に聞いているのはヴォイニッチの科学書とくりらじテクノロジーニュース
前者はサイエンスコミュニケーターの方が最新の科学のトピックについて解説してくれます。
後者はコンピューターに関係したテクノロジーの話が多い気がします。
他にも番組沢山あるので興味のある人は見てみると良いかも。
くりらじ
目次へへ
ホームページへ
8月5日
以前投資信託を買ってみましたと書きました。
1ヶ月で手数料がチャラになり、3ヶ月で5%近いリターンがあり、
1年経ったらどうなっちゃうんだろう?
と思っていたらアメリカのサブプライムローンの余波か
日に日に価値が下がっていって、一気に想定外のマイナスになってしまいました。orz
金銭的にマイナスなのは痛いのですが
世界の経済とか情勢に目を向けるようになって自分にとってはとても勉強になっている気がします。
知るぽると
金融広報中央委員会のくらしに役立つ身近な金融情報、お金に関する知識の情報サイトです。
(まだだいぶ先の話ですが)年金っていくらもらえるのかなぁと気になって調べていたらたどり着きました。
下記のリンクをたどって「暮らしのお役立ちツール」というボタンを押すと年金のシミュレーションを試すことが抱きます。
適当に入れてみたところ、私の場合月15万ぐらいもらえるらしいです。
多いのか少ないのか人によって違うのでしょうが普通に生活する分には困らないのかなぁって気がしました。
このサイト、お金に関する情報がとても充実していておもしろいのですが
興味を持ったのはみんなの家計簿というソフトが無料で配布されていることです。
最近家計簿つけようかなぁと思っていたので試しに使ってみようかと思いました。
いま、うちの家計は適当に好きなものを買って残ったものが貯金という生活なのですが
ベースになっている考え方は一人暮らしを始めた頃つけていた10年前の家計簿です。
今は社会人だしそのころよりも贅沢しているので支出は増えているし
クレジットカードでの決済をしているのでお金に関して自分で思っている以上にルーズになっている気がします。
使った場所によっては2月以上遅れて請求がくるので10万以上の請求がきてなんだこりゃ
ああ、東京帰ったんだけっ(新幹線代)ホテル代カードだったなとか結構前の話なので忘れていたりするのです。
ちょっと脱線してしまいましたが
このサイトとてもに勉強になるので紹介しておきます。
知るぽると(金融広報中央委員会)
目次へへ
ホームページへ
7月29日
選挙行きましたか?
今日は釣りに行く予定だったので
私は金曜日に期日前投票してきました。
どっちに入れるか迷いって、どうせだったら比例は新風とか書いて投票してしまおうか
それとも白票で投じようかいろいろ迷いましたがちゃんと有効票を投じてきました。
テレビのない生活で何も不自由ありませんが選挙の日だけテレビ欲しいなぁと思います。
さて、予定されていた釣りですが2度寝してしまい朝起きられず船が出発
家にじっとしているのも悔しいので代わりに仙台まで自転車で行ってきました。
往復で160km、ずっと平地だったので距離の割に楽でした。
リコールナビ - 総合リコール情報
うちの車デミオにリコールが出ました。
情報を仕入れている時に、このサイトを発見しました。
以来時々このサイトをチェックしているのですが
その量にびっくりします。
ほとんどは我々消費者の手に届く前に小売店で処理されているんだろうけど
こんなに沢山あると怖さすら感じます。
さて、これを書くにあたりチェックすると
我が愛車デミオにまたもリコールが・・・。
早速マツダのHPで詳しい内容を確認すると
平成19年製造のものにのみ適応されるみたいで一安心でした。
この間、車直すときに新型デミオ見てきましたが
今のデミオよりも走りそうな感じだけど
シートアレンジによって自転車を積み込むとか出来なさそうでちょっとがっかりしました。
リコールナビ - 総合リコール情報
目次へへ
ホームページへ
7月19日
ブログとエッセイのページの連動企画です。
読みにくいけど、健康診断の事はこちらにも書いておきたかったのです。
私にとってログはブログではなくこちらのページなのです。
健康診断の結果が出ました!!
家でお酒を飲むことをやめて早7ヶ月長かった・・・。
やめた理由として大きなものに2つありました。
1つめ、毎日焼酎とかワインとか1本ずつ飲んでいたので
このままでは確実にアル中になってしまうと危機感を覚えたから。
代わりに今まで以上に外での飲み会で飲むようになったので
飲まれる率も急上昇です。orz
最近は飲み会も減ったので飲んでも月に1回か2回ぐらいです。
2つめ、健康診断
血液検査が義務づけられた30歳の健康診断
尿酸値とクレアチニンの値が境界値でした(しかもちょっとオーバー)
原因となる価格の高い物はほとんど買わないので食生活が原因とは
考えられずお酒が原因の可能性が高いと判断しました。
そして今日、健康診断の結果の封筒を受け取りました。
オールAだったら今日だけ特別お祝いとかいってビールとか
飲んじゃったりしてなんていいながら結果を見てみると・・・。
[続きを読む]
長くなったのでエッセイの方に飛びます。
---ブログの続きはここから
こちらの方が私にとってログの意味合いが強いのと[続きを読む]っていうの
嫌いなのですが使ってみたかったのです。
ちなみにアサブロでは[続きを読む]は実装されていません。
HTMLタグ使ってみました。
で、健康診断の結果ですが尿酸値・クレアチニン値どちらも基準内に収まっていました。
もしかしてオールA?
しかし予想に反して総合評価はB判定、要観察になっていました。なんで?
上の方を見ていくと血色素量が基準値よりも0.1mg/dl低くてBになっています。
貧血になるかもしれないって事?こんなの初めてです。
血色素量が低いということは献血にいって今回400mlはちょっと無理ですね
とかいわれる数値です。
この結果見て、血液検査の結果って1年に1回しかやらないし意外と誤差あるのかなぁと感じました。
年に1回の血液検査で一喜一憂しても仕方がないのですが次回来年度はオールAを目指したいと思います。
お酒が原因かはわかりませんが、お酒抜きの生活も慣れてきたので出来る限り続けたいと思います。
あと、びっくりしたのがBMIの値
去年も今年も”普通”になっていました。
小学校ぐらいからずっと軽度肥満だったのでちょっとびっくりしました。
同僚に俺、BMI普通だってと報告すると驚かれたのでこちらも境界線ということですね。(^^;)
目次へへ
ホームページへ
7月15日
せっかくの3連休ですが私は寝て過ごしています。
ここしばらく土日なく働いていたのでさすがに疲れたのかなぁ
なんて思っています。ご飯食べて寝て、ご飯食べて寝てみたいな感じです。
それとも台風にエネルギーを吸い取られているんだろうか?
ガソリン価格ついに140円に
金曜日ガソリンを入れたところ1リットルあたり140円でした。
うちの地区は、県内でも高い方だと思うのですが高すぎです。
月曜日、うちの車のリコールあった部分を直してもらいに行くのですが
ネットで調べると現在県内で一番安いスタンドはそのディーラーの近くで
127円らしいです。
よく調べてからガソリン入れれば良かったorz
目次へへ
ホームページへ
7月3日
職場の同僚が、我が社の福利厚生について調べていました。
退職のページが開かれて机に置かれていたのでやめるんじゃないかとドキドキしましたが
得に意味はなかったそうで安心しました。
気になったので今やめると一体いくら退職金が出るのか調べてみました。
結果はもらえても百数十万という結果に(1年暮らせないじゃん)
当分やめれないなorz
光開通しました。m(_ _)m
ついに我が家にも光が来ました。
うちの地区が対応し申し込んでからはや4ヶ月・・・。忘れられていたのかと思いました。
あまりにも開通まで時間がかかったので開通まで少しトラブルがありましたがなんとか無事につながり安心しました。
しかも、時期が良かったのか無料利用期間一ヶ月分がフルに長く使えます。(うれしい)
ADSL 24Mからの乗り換えですがそんなに早くなった気はしませんでしたが
フレッツスクウェアの3Mのコンテンツがコマ落ちしなくなったので心なしか早くなっているのでしょう。
ルーターの設定がそのまま使えたので接続もADSLモデムと回線終末装置を入れ替えるだけだったのでとても簡単でした。
月々の980円の電話代(基本料金)を節約するため光電話は付けませんでした。
ということで電話は携帯のみになりました。
これからは家に帰ってきたらなるべくスーツから出してマナーモードも解除するように心がけることをここに宣言したいと思います。
ていうかこれ書いている時点でスーツに入りっぱなし&マナーモードです(すいません)(^^;)
代わりに、常時接続のノートパソコンにスカイプを常駐させることにします。
職場の人に知らせることも考えられるのでこのページのトップにお知らせしているIDではなく昔のIDを使用することにします。
興味のある方はメールにてお問い合わせください。
このアパートに7年も住んでいるので、まじめに引っ越しを考えていました。
今回の工事のおかげでまた少し引っ越しが遠退きました。
職場からも近いし、朝のランニングと自転車のおかげでこの町が少し好きになり始めたのでもう少し住むことにします。
目次へへ
ホームページへ
7月1日
今日は午前中仕事、午後は着替える間もなくスーツのまま
石巻シンフォニックウインドアンサンブル定期演奏会を聴きに行きました。
ヨドバシ・ドット・コム ナイトバーゲン
みなさんボーナスで何を買いましたか?私はとりあえずメモリを買いました。
会社で支給されているパソコンメモリが256MBしかなくて使い勝手が悪いのです。
最近、職場紹介ビデオなど作っているのでメモリ不足で編集できませんとか出るようになって
どうせ当分新しいのが支給されることもないのでいいや買っちゃえと思ったのです。
ノート用のメモリ、パソコンが支給された2年前ぐらいから安くなったら買おうと時折調べていたのですが
なかなか安くならないです。
今回調べてみたら512MBで6000円ぐらい。
デスクトップのメモリの値段を考えると考えられないぐらい高いです。
買うお店はポイント分考えるとヨドバシで買うのが安そうです。
2枚買えば1万円越えて送料無料、1枚だと500円の送料がかかります。
2枚買うと最初から付いていた256MBのメモリを取り外さないといけないのと
職場のパソコンのために1万円出すのはどうなんだろうとかなかなか購入を躊躇してしまいます。
その日は買うのやめて、2日後の朝暇だったのでヨドバシのカートを確認すると値段が安くなっていました。
調べてみるとナイトバーゲンというのを開催してその日の9時までメモリ24%引きで販売していてました。
24%引きの18%還元ってほとんど半額じゃんということで2枚注文しました。
メモリを付けて起動確認して何となく早くなったような感じがしますが
パソコン使い仕事をここ数日全くしていないのでいまいち効果が不明です。
ヨドバシのナイトバーゲン
今まであまりチェックしていなかったけど
チェックしているとかなり安くいろいろな物が買えるかもしれないことがわかりました。
目次へへ
ホームページへ
6月24日
昨日は、雄勝峠60kmのサイクリング
今日は、朝5時から夕方5時まで船で釣りに行ってきました。
なんか最近休日を外で過ごすことが多くなったような気がします。
30歳ぐらいか、スポーツなどに熱中する人が増えているそうです。
自分もその一人のような気がするのですがその裏側には、
まだまだ若いんだと気持ちが現れているような気がしてならない。
フラッシュメモリの転送速度について
仕事で職場紹介のビデオでも作ろうかと今年度に入ってから時々デジカメでビデオを撮るようになった。
写真と違い動画のファイルはサイズが大きく転送に時間がかかり持ち運びが不便です、編集にも時間がかかります。
いろいろ作業していて気が付いたことがあります。
転送に使っているのは、MP3プレイヤーかUSB2.0接続のSDカードリーダなのですが
ハードディスク使ってるよりも快適にファイルが扱えるような気がするのです。
そういえばWindowsVistaではフラッシュメモリをメモリの代わりに使ってOSを快適に使用する機能が付いているとか
USBって遅いイメージが私の中であったのですが
いつの間にかハードディスクよりも早くなっていたんですね。
目次へへ
ホームページへ
6月17日
昨日は、午前中少し仕事してその後雄勝峠→女川→万石浦半周というコース(62km)のサイクリングに行ってきました。
今日は鮎川往復のサイクリング(66km)に行ってきました。
硯見山の山頂で食べたおにぎりも良かったけど
鮎川で食べたクジラの刺身定食はもっと良かったです。
量も多かったしクジラの心臓のお刺身とか腎臓、生のベーコンなど食べたことがない部位が食べられたので大満足でした。
滅多にしないご飯のお代わりまでしてしっかり食べたので帰りは楽に帰ってくることが出来ました。
たぶんここかなぁ?ホエールランドの隣です。
2つめの鍵の付ける場所について
GYAOのニュースのページで放送しているJNN NEWSiは私の貴重にニュースソースの1つです。
このページ先週も更新していないし何書こうかなぁと思いながら
ニュースをチェックしていると航空機内で携帯電源切らず、男を逮捕というニュースがありました。
このニュース自体は先週の話だったと思います。
私が気になったのは映像で流れた34歳の容疑者の映像です。
ドアを開けているシーンなのですが肩よりも上の鍵穴に鍵を刺して回しているのです。
ピッキング対策で鍵を2つ付けた方が良いということで実家も2つ鍵付いていますが
どちらもドアノブの近くです。
もう一つは上に付けるといいんだと感心しました。
目次へへ
ホームページへ
6月3日
昨日の疲れからか、ゴロゴロして過ごしてしまいました。
明日からまた仕事に行かなければならないかと思うと憂鬱です。
サザエさん症候群というやつでしょうか?
宇宙旅行をしよう
昨日下記の番組をポッドキャストを聞いていたら
今回の講演で使ったソフトは国立天文台が作成したMitakaというソフトで
個人で利用する限りは誰でも無料で利用できますといっていました。
ちょっと興味があったので覚えておいて早速今日使ってみることにしました。
調べてMitakaのページにいってみると07/05/11に正式版リリースとなっておりベータ版でないのでちょっと安心しました。
このソフトは、宇宙空間モードとプラネタリウムモードがあり最初に起動すると三鷹市の20時の北の夜空が表示されます。
後はかんかんな操作で時間を進めたり違う方角を見たり楽しむことが出来ました。
次に地球を離れ、宇宙の外側から地球を見ることにしました
写真等では見たことはありましたが実際に自分で操作しているので
地球の姿が外から見られたときはちょっと感動しました。
宇宙空間モードでは、地球だけでなくいろいろな惑星や銀河などを中心に置いて外から観察できるのでおもしろいです。
また、宇宙の果てまで行くとが出来宇宙の構造が非常に理解しやすかったです。
最初一通りの動作を覚えるまでマニュアルを見るのは面倒かもしれませんが結構おもしろかったので紹介しておきます。
これ書くにあたり、部屋の電気消して使ってみたのですが昼間よりもきれいに星空を見ることが出来ました。
Mitaka
目次へへ
ホームページへ
6月2日
奥松島目指してサイクリングに行ってきました。
走行距離75.96km、車では何度も通っている道でも自転車だとまた違った楽しみがあってとてもおもしろいです。
途中に寄った公園があったのですが自然がとても多く気に入りました。
かがく探検隊コーステップ(PODcast)
今回のサイクリングのお供はこの番組でした。
最近発見して気に入ったので、バックナンバーをまとめて聞いています。
初めは、サイエンスカフェの雰囲気だけでも味わえたらと聞き始め
その他の回は子供向けで物足りないかと思っていたのですが、聞いてみたらそんなことはなく
逆に子供でもわかりやすいように説明しているので非常に勉強になります。
まだ、全番組の1/4ぐらいしか聞いていませんがおすすめです。
コーステップ、北海道に住んでいたら受講してみてもおもしろそうだと感じました。
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(通称コーステップ)のページへ
目次へへ
ホームページへ
5月20日
映画館にスパイダーマン3を見に行くと映画館10周年記念で1000円だった。
残念なニュースがあったばかりだったので、世の中悪いことばかりではないなぁと思いました。
movix
が近くにある人は今年は20日に行くと千円で映画見られます。
STANDARD_VX-6(無線機)
仕事でアマチュア無線が必要になったので無線機を購入することにしました。
まさか、仕事で使うようになるなんて考えても見なかったのですが
こうなってみると、仙台まで友人と取りに行ったのは無駄ではなかったんだと思います。
アマチュアの無線は仕事で使ってはいけないのですが、私の場合仕事が仕事なので、電波法には違反していません。(^^;)
2波同時受信とかバッテリーだけで5W出力とかいろいろと希望があり
自分が買おうと思った物はこれではなかったのですがお店店員さんに話を聞くと絶対こっちの方がおすすめと薦められたのがこれだったのでこれを買うことになりました。
型番うろ覚えだったので、私がこだわっていた2波同時受信に対応しているのはVX-7の方だったみたいでその辺はちょっと残念
その分は値段は1万円は安くなっていて、海上で使うことなど考えるとたしかに防水も必要ではないか思ったのも事実
本当に必要かどうかはよくわからないのでこれ買ってみて本当に使うようであれば改めて買い直しても良いかと思うことにしました。
早速買って使ってみた無線機ですが無線局の免許の申請が終わらないと送信が出来ません
なので都内ではもっぱら聞くことのみしかできませんでした。
都内ではやっている人も多く意外とおもしろいかもと期待しましたが
こちらに帰ってきたら、まったく声が聞こえません。
仕事以外では使えない無駄な買い物に終わりそうな予感がしてちょっと怖いです。
ネットで調べた情報によると1時間水没させても大丈夫な防水は、風呂場のラジオとしての利用法があるようです。
仕事で使う以外は最悪3万円のラジオということで使っていきたいと思っています。orz
あ、風呂入る習慣ないんだったorz(いつもシャワーです。)
目次へへ
ホームページへ
5月19日
早く帰れたので更新
お金のことは書きづらいのですが(^^;)
記録の意味合いが強いので書き残しておきます。
投資信託買ってみました。
社会人になって数年も経つと、わずかながらお金が貯まります。
家?車?旅行?結婚?お金を使いそうな事いろいろ考えてみましたが
上記の理由でお金を使う予定もないし
しいて挙げれば、(良いところあれば)引っ越したいなぁなんて思うぐらい
定期に入れてもたいして利子が付く訳じゃないしかといってこのまま普通預金として置いておくのももったいない。
定期でも金利の高い外貨定期預金にするかそれとも、株でも買ってみるかなんて思っていました。
しかし、今の円安は異常に安すぎだと思うので為替差損のことを考えると外貨定期は怖いし
かといって株買ったら値動きが気になって仕事どころではなくなってしまう気がします。
まぁ気になっても、見る暇なんてないんですけどね。
なんて考えていたら、うちの母に投資信託でも買ってみたらと薦められた。
うちの母が買っているぐらいだから期待も薄い気もしますが(失礼^^;)
リスクはあっても定期預金とか個人向け国債とか買うよりは良い気がしました。
種類もいっぱいあり選びかねたのですが銀行で薦められた商品を買うことにしました。
数ヶ月で手数料分を回収して、1・2年後定期の金利よりも多く回収できたらいいな。
・・・ぐらいのつもりだったのですが
運が良かったのか、一月ほどで手数料分をほとんど回収できてしまいました。
一月で手数料分3%って事は、このまま順調にいけば1年で36%増えることになります。
今日明細が来たコスモ石油のメンバーズカードでお金を借りるとすると今月から金利が年率18%に下がりますとのことなので
お金を借りて投資をしても18%のもうけが出る計算になります。
上記例はあり得ないとしても、金利の低い住宅ローンとかは下手に繰り上げ返済するよりも
投資に回して増やしてから返済した方が良いなんて事あるんじゃないのかなぁと書きながらちょっと思いました。
ただ、私が買った物のほとんどが海外の債券とか株式で運用する物なので今後注意が必要そうです。
目次へへ
ホームページへ
5月13日
風邪が治らない、いつもなら
栄養のありそうな物を沢山食べて早めにぐっすり寝れば
すぐ治ったのに今回はめちゃくちゃ長引いています。
病院にも行ってみました。
注射を打ってもらい、薬も出してもらいましたが
あまり効果はないような・・・。
でも、少しずつではありますが良くなっているような気もするので
無理をせず気長に治そうかと思っています。
何回も書いていますが今回の風邪で困ったのは
味がわからなくなったこと
仕事に影響するということもありますが
日々の食事に関心がなくなってしまい
カップラーメン・ホカ弁・コンビニなど
日頃あまり食べないものを多く食べた一週間でした。
そんな生活も飽き、豚肉のブロックが98/100gだったので、今日はカレーを作りました。
カルピス
誰にも信じてもらえないのですが
今年から家でお酒を飲んでいません。
お酒を飲まないで紅茶をよく飲んでいたのですが
その紅茶に含まれるカフェインのせいか寝る時間が遅くなるようになりました。
寝る時間が毎晩0時を過ぎるというのは次の日の仕事に差し支えるので
なんとかしようと、紅茶を飲む量を減らしたりしてみたのですが
量を減らしてもいっこうに改善される気配がなく
ついには、飲むのをやめる事にしました。
睡眠障害は改善したものの夜に何も飲まないのも
考えられないので、カフェイン無しの飲料をいろいろと試すことにしました。
お茶系、コーヒー系は全滅なのでなかなか探すのに苦労しましたが
砂糖無しのレモン水とかスポーツ飲料とか飲むようになり
最近はカルピスとか飲むようになりました。
大人になってからジュースというとたまにコーラが飲みたくなるぐらいで
ほとんど飲んでいなかったので懐かしいというか、新鮮な感じがしました。
このカルピスを含む乳酸飲料は家庭でも簡単に作れるので
最近あちこちの実験書で目にする機会が増えたような気がします。
我が家でも、毎朝ヨーグルトを食べて出勤することから
材料には事欠かず、作ってみようと思っているのですがなかなか暇がないというか
今のところ作るに至っていません。
作ったらまたここに書きたいと思います。
「乳酸飲料 作り方」をgoogleで検索
目次へへ
ホームページへ
5月6日
仕事の準備が終わりそうにないので
1日早く今日から働き初め。
朝8時に東京出発、13時頃こっちについて
13時30分から17時頃まで働きました。
これだけ準備しておけば、なんとかなるかな?
新宿御苑
新宿御苑でバラがきれいというので、見に行きました。
日頃は有料とのことですが、ゴールデンウィーク中は無料開放中だそうです。
バラってあまり真剣に見たことなかったのですが自分がイメージしていた物と違っていたのでびっくりしました。
新宿御苑って始めていったのですが、新宿にこんな自然が多い公園があることにも驚きました。
3種類の庭園がありみんな違う雰囲気を持っていておもしろかったです。
違って見えるのは植わっている植物の違いなのかなぁ
また、新宿御苑には立派な温室があってこちらも珍しい植物がいろいろ見られておもしろかったのですが
14日から温室を建て替える工事のため閉館するそうです。
完成は平成23年予定だそうで、新旧見比べてみたい人は今週しかチャンスないです。
四季折々楽しめそうなのでまた機会があれば行ってみたいと思いました。
新宿御苑Webページ
目次へへ
ホームページへ
4月15日
今日は、職場の先輩の新造船に乗せてもらって釣りに行きました。
ねらいはカレイ、今の時期は渋いけど型は良いのが釣れるそうです。
幸先良く、30分ほどで同僚の一人がカレイを釣りました。確かに型がよい
その後先輩が60cmぐらいのアイナメを釣り上げました。
次は俺が・・・のつもりが、あたりも全くないので釣ることが出来ず
一人だけ坊主かと覚悟を決めた、釣り初めて6時間にしてアナゴを一本釣り上げる事が出来ました。
めちゃくちゃうれしかったです。
次世代検索エンジン?
最近、次世代検索エンジンとして時々紹介されることがある。
SAGOOLとBuzzTunes
使ってみようと思うのだがついついgoogle使ってしまいます。
SAGOOLは検索したキーワードのよりおもしろいものを探す為の検索エンジン。
BuzzTunesはキーワードに対する好感度を計算しネガティブなページとポジティブなページをわけて表示してくれます。
着眼点はおもしろいのですがいざ実際に使うとなると
仕事で調べ物をするときに使えるかというと疑問を感じるし
プライベートで使うにしてもわざわざおもしろいものや好感度を意識して検索なんてしないような気もします。
今後に期待ということでとりあえず紹介しておきます。
目次へへ
ホームページへ
4月8日
今日は選挙の日、自分の県の県議会議員選挙よりも都知事選の方が楽しみです。
クレジットカード生活2
昨年クレジットカード生活で書きました。
一昨年から始めたクレジットカード生活会計時にサインが必要なことが多いので、
不便を感じることも多いのですが3年もしていると慣れてきました。
ただ問題もあります、少しずつですが消費が増えているような気がするのです。
今まで現金でしか買えなかった書籍代の分なのかなぁと思っているのですがどうなのでしょうか?
使いすぎには気をつけていきたいと思います。
さて昨年はポイントが貯まりやすそうという理由で日専連のカードから楽天のカードへメインのカードを切り替えました。
実際にはどうだったのか検証することにしました。
100円ごとにポイントが貯まるというのは非常に効率がよさそうだったのですが
日専連のボーナスポイントを考えるとほとんど変わらないという結果になっている気がします。
ただ、300ポイントにならないと商品券と交換できず単年度でポイントが失効してしまう日専連と比べると
100円に付き1円ずつポイントが付いてそのポイントも適当に使い続ければ失効することもないのでこちらの方が使い勝手がよいような気がします。
(日専連のカードも今月からポイントシステムが少し変更になり、失効もしにくくなりました。)
一年間楽天のカードを使って思ったこと覚え書き
・楽天ブックがお得
楽天のカードを使って楽天ブックスで買い物をするとポイントが2倍付いてほんのちょっとだけ安く新刊本が買えます。
送料も最近まで無料でした。しかし1500円以上買い物しないと無料にならなくなったので
本以外にも商品があるアマゾンの方が使い勝手良さそうです。
アマゾンの方が少しだけポイント付きにくいので利便性をとるかそれてもという感じてす。
・楽天イーグルス勝利などのポイント倍キャンペーンについて
これを狙って本注文したりしました。
次の月の中頃に半月間有効のポイントが付くのですが、ポイントのページを見ると
ほとんど失効して終わっています。期間限定ポイント失効しますというメールも送られてくるのですが
無理していらないもの買わなくてもと使わないで終わってしまうのです。
目次へへ
ホームページへ
4月7日
天気が良かったので23kmほど
自転車で走ってみた。
めちゃくちゃ楽しかったです。
Lupe
パソコンで簡単に動画が見られるようになって
欲しい機能に画面を拡大する機能が欲しくて探していました。
昔Matroxのビデオカードを使っていたときに画面を一部拡大する機能が付いていて
テレビを見るときにテレビのウィンドウを拡大して全画面で見たりしていたのです。
Matroxの画面拡大機能は便利だったのですがMicrosoftの要請だったかで機能が削減されてしまい。
その後、同様のことをするツールを探していました。
しかし画面を拡大するツールは数あれどオーバーレイ表示を拡大出来るツールは全く見つかりませんでした。
ところが今回見つけたLupeというソフトはオーバーレイ表示も拡大して表示できました。
拡大表示出来ない動画のページを拡大してみたい人は使ってみてはいかがでしょうか?
オレメソッドのページへ
目次へへ
ホームページへ
3月27日
体重が・・・戻ったorz
今朝体重計に乗ったら73.5だって
去年の夏にはダイエットの甲斐あって68だったのに。
朝走り始めたら2キロ増っていったいどうなっているんだろう?
CATEYE CC-RD100 [STRADA](サイクロコンピュータ)
自転車を買ったら取り付けようと思っていたサイクルコンピューターを取り付けました。
サイクロコンピュータというのは、自転車の時速や走行距離等を表示するメーターです。
長距離走るときにあると楽しいかなぁと思いました。
タイヤにセンサーを取り付けて回転数から各種情報を表示するのでタイヤ付近のセンサーからハンドルまでコードを引っ張らないといけないです。
最近はコードレスの製品もあるのですが、自転車屋さんの話だと電池の持ちが悪く1年ほどで寿命ということ
時々通信エラーがありメーターに正確な値が表示されないことがある
とのことだったので(安いし)有線のメーターにしました。
高いものだとペダルの回転数も表示してくれるらしいのですが、こちらは必要になったら買い換えるということにしました。
自分で付けられそうだったので納車時に一緒に買ってきて家に帰ってから自分で取り付けました。
納車の前日にメーカーのページから説明書をダウンロードして予習していたので簡単に取り付けられました。
バックライトがないので、夜の帰宅時には全く見えず意味をなしませんが
メーターあるのとないのとでは楽しさが違います。
買ってから何キロ走ったとか記録してくれるのもうれしいです。
一緒に買って良かったです。
リンク
目次へへ
ホームページへ
3月25日
自転車乗りたいのに今週末は天気が悪いです。orz
GIANT (ジャイアント) ANTHEM 3 2007年モデル(自転車)
前回の更新時に書きましたが自転車買いました。
コンセプトは(前に乗っていた折りたたみ自転車は無謀にも山に持って行って調子を悪くして待ったので^^;)
通勤に使えて、時々長距離乗れて、山道も走れる自転車です。
当初予算は10万、都内で自転車屋さんを見て回った感じでは8万ぐらいで買えそうだなぁと思っていたのですが
結局12万ぐらいになってしまいました。
予算がオーバーしたのはフルサスペションにしたからです。
山道走るにはフルサスであるかどうかはかなり影響するらしいのです。
その他こだわったのはコンポーネントが最低SHIMANO DEOREということとディスクブレーキであること。
この三つを満たすMTBは、GIANTのANTHEM 3しかなかったのでこれにしました。
ちょっと高い気もしますが後々のこととかも考えると入門用MTBとしては結構良い買い物だったんではないかと思います。
さて、通勤に使えて、時々長距離乗れて、山道も走れる自転車という私のむちゃくちゃな要求に応えられるのかという検証ですが
1日2km程度の通勤にはもったいないです。盗難も心配です。
自転車屋さんの話では、MTBは盗まれるとまず出てこないそうです。
そういう情報は買う前に教えて欲しかったです。
盗難怖がって通勤に使わないと買った意味がないので乗りますけど
職場に12時間ぐらい置きっぱなしにするのでかなり心配です。
スペシャライズドのごつい鍵を買ったので柱と結びつけて盗難対策とします。
長距離は乗れるか
この自転車でタイヤ交換もせずに毎日片道20km通勤している人が市内にいるそうなので問題なさそうです。
サイクルコンピュータ付けたので時速とかでるのですが、時速25kmぐらいなら楽にでます。
太いタイヤで長距離は向かないのですが、太い分パンクの心配も減るし40kmぐらいの行程なら楽にこなせそうです。
長距離は4月入って暖かくなってからやってみたいです。
山道も入ってみました。
うちの近くは山道あるので早速入ってみました。
めちゃくちゃ楽しいけど
まだまだうまく乗れないので登りは担いで上った方が楽だし、下りは怖いしで散々でした。
ヘルメットは必須ですね。
まだ、トータルで3時間50kmぐらいしか乗っていないけど前の折りたたみに比べると
乗っていてとても楽しいので買って良かったと思います。
盗難が怖い・・・。
リンク
目次へへ
ホームページへ
3月11日
ここ数日めちゃくちゃ寒いです。
寒いなぁと思ったら雪が・・・。これが最後の雪になるとうれしいなぁ
そうそう、怪我の方はおかげさまでだいぶ良くなりました。
左手の腫れがまだ引いていませんが生活には支障がない感じです。
金曜日自転車通勤してみましたが大丈夫でした。
手相でいうところのいろいろな線が切れてしまいちょっと心配だったのですが(^^;)
無事復活しそうな感じです。(当たり前か)
新車買いました。
事故起こしたばかりなので見に行くだけのつもりだったのですが
結局実物は見ることも試乗することも出来ず
この間買ったお客さんがいるとかで、その人の話を聞いて、
MTBを買うにあたっていろいろと調べていて疑問に思ったこと全部聞いて
日をおいても結局買うんだろうなぁと判断して注文して帰ってきました。(^^;)
注文したのはこれです。
納車予定日は火曜日です。
(たぶん帰れると思うので)何があっても定時で帰ろうと思います。
前回自転車を買ったのは2004年7月15日らしい。
買った当時は、自転車でこんなにたくさん通うようになるなんて考えていませんでした。
当初の目的である飲み会の時に駅まで自転車で行って次の日取りに来るは、
20インチの小径車では無理があることがわかり結局1回も実行しませんでしたが
その分、雨の日と仕事で車使わないとき(と寝坊して遅刻しそうなとき)以外はほとんど自転車で通ったので
かなりガソリン代が浮きました。
2004年7月15日にどうやってガソリン代5000円削減できると書いていたのか根拠が不明ですが
実際に毎月最低でも5000円はういていたと思います。
計算すると自転車通勤月は約2年と8ヶ月の計32ヶ月
単純に5千円かけると16万円ガソリン代を削減したことになります。
折りたたみ自転車代2万5千円を引いて13万5千円
ういたガソリン代ほとんど新しいのにつぎ込むんだなぁと思いました。(^^;)
自転車屋さんによると新しい自転車の乗り心地は雲の上を走っているような感じだそうです。
目次へへ
ホームページへ
3月4日
自転車で転んで怪我した件
インドメタシン配合の塗り薬と湿布を使いまくったせいか
はれも痛みもだいぶ引きました。
ボタンも止められないほど痛みがひどかった右手親指もボタンぐらいなら止められるようになりました。
足も、紫色ではあるものの歩くのに不自由を感じないまでになりました。
歩いて買い物に行くついでに春を探しに行ってきました。
家の近所では梅が咲き始めていました。
ふきのとうも見つけました。
今年は桜も早いのかなぁ。
EXILIM EX-S770(デジカメ)
そろそろ新しいのデジカメが欲しいなと思っていたところ
実家のデジカメを弟が落として壊したという話を聞きました。
そういうことならと新しいの買って古いのをあげることにしました。
少し前までは乾電池タイプのデジカメの方が電池の持ちが良いので好きだったのですが
今回はリチウムイオンの薄型、大画面液晶のデジカメを買うことにしました。
家電量販店でいろいろさわってみたところCASIOのEXILIMが使いやすそうそうでした。
起動が早いのと、メニューでもたつくことがないこと、直感的な操作出来る点も気に入りました。
EX-Z700とEX-S770で迷いましたが、機能はほとんど同じで値段が1万円ほど高いこと
動画を撮らないこと、電池が倍持つという理由からEX-Z700を買いました。
家に帰ると親も気に入ったようだったので次の日もう一台買いに行きました。
1日迷い、1万円高くてもデータキャリング機能便利そうだなぁ
MPEG4の動画機能も仕事で使えそうなこと、
予備のバッテリーも2500円ぐらいで買えそう
教えるとき便利だけど同じカメラ二台買ってもつまらないなぁと考え
もう一台はEX-S770を買うことにしました。
EX-Z700もそうですが、クレードルにカメラを刺してUSBボタンを押すと撮った写真が自動的にパソコン内に取り込まれるのが便利な気がします。
今年は新しい自転車を買ってこのカメラを持ち歩いて写真を撮りまくろうと思っています。
リンク
目次へへ
ホームページへ
2月18日
今週は職場の同僚と蔵王えぼしスキー場に行ってきました。
山頂付近の雪質が最高でとても良かったです。
帰りにスポーツ用品店に寄り新しいビンディング欲しいなぁ、靴も欲しいなぁ
(共に値引きされても3万前後です。)
なんて見ていたのですが、もう少し出したら自転車買えるな
とか同じ金額のリールとか竿買ったらすごいの買えるじゃん
とかいろんな事を考え結局買うのやめました。(^^;)
今週末実家に帰るので良いの見つけたら買っちゃうかも。
ペーパークラフト データベース
高性能なプリンターが手軽に買えるようになり
一時期密かなブームになったものにペーパークラフトがあります。
パズルとかジグソーパズルとかにはまってそのうち暇が出来たらペーパークラフトでもと
お気に入りに登録して早・・・(忘れてしまいました。^^;)
ページをたどっていくだけでペーパークラフトの奥深い世界が体験できます。
複雑な作品は型があっても気合いを入れて作らないといけない感じです。
これを書くにあたり、久しぶりに訪れてみたら
姉妹サイトなのか折り紙のページも出来ていました。
どちらかというとこちらの方が興味があります。
正方形の紙一枚あれば切らなくてもすぐに折り始められる折り紙の方が手軽に出来て私向きかも(^^)
ペーパークラフト データベース
折り紙サイト データベース
目次へへ
ホームページへ
2月13日
寝不足で眠い。
ティファールのフライパンについて
去年ティファールの4000円ぐらいのフライパンを買いました。
一月ほど使っていると取っ手の部分がゆるんできました。
このフライパンねじの部分が特殊なねじでトルクス型というねじを使っています。
一応マイナスのドライバーでも閉められるようになっているらしいのですが
厚さが中途半端でうちにあるドライバーではうまく締められませんでした。
ホームセンターで合いそうなものを買ってみましたがうまく締められません。
高いフライパンなのでなんとか方法はないかとネットで調べてみると、
うまく締められないときはメーカーに連絡すると締めてくれると書いてありました。
そこで、ティファールに電話してみました。
電話してみると、こういう電話は良くあるのか簡易的に締める道具があるのでそれを送ります。
もしそれ使ってもダメなときはまた電話してください。といわれました。
ついでにうちで使っている圧力鍋の予備のおもりは買えないかと聞いてみたところ
1680円ですが良いのなら一緒に送ってくれるということだったので送ってもらうことにしました。
それが今日届きました。
送られてきたドライバーは、六角レンチみたいなドライバーでした。
こんなんで本当に締められるのか不安に思いながら締めてみるとうまく締められました。
買った製品に不具合があるときはメーカーに相談してみると簡単に解決することあるのかもしれません。
目次へへ
ホームページへ
2月12日
せっかくの3連休なのでボード三昧のつもりだったのですが・・・。
土曜日は雨が降っていて今週の宮城県はダメな感じがしました。
夏油に行ってきたのですがまるで3月のようなベタベタ雪で雪質は最悪でした。
なので、床屋いったり絵を描いたりという週末を過ごしました。
YP-Z5F(MP3Player)
愛用のMP3プレイヤーYP-U1Zが壊れました。
2台あるのですが古い方はステレオピンジャックの差し込み口の接触不良
分解してみたところピンジャックが基盤から取れていました。
半田でつけることも考えたのですが細かい部分なのでつけるのは難しそうだったので
瞬間接着剤でつけることにし、くっつけたところ
固定には成功したものの肝心な部分まで絶縁してしまったらしく音が聞こえなくなりました。
こうなってしまうとただの1GBのメモリースティックです。
もう一台はPCとの接続がうまくいかないことが多くファイルの転送中に未接続状態になることも良くあります。
もしかしたら取り外すときにプレイヤーを停止せずに好きなときに抜き差ししていたのでそれが原因で壊してしまったのかもしれません。
どちらにしても、電池の持ちも悪くなってきていたのと2台使っていたのが1台になると不便なのでもう一台買うことにしました。
調べてみるといままで使っていたものの後継っぽいのはYP-U2Zという製品で7,980円でした。
これを買おうかとも思ったのですが同じサムソンのYP-Z5Fは横幅が倍になるものの容量が4倍の4GBで44時間再生
値段も19,800円とリーズナブルで気になりました。
今までのように時と場合に応じて使い分けるのならばこれの方がコストパフォーマンス良さそうに感じこちらを買うことにしました。
さて、実物さわっての感想ですが
使い初めこそ大きいなぁ、タッチパッド確かに癖があるかもなんて欠点ばかり気になりましたが
液晶大きいので見やすいし、好きな写真を壁紙に設定出来るのが気に入っています。
この機種の売りらしいDNSeはほとんど音楽聞かないのであまり使っていませんが音楽聞くときに設定すると良さそうです。
結果的には結構大満足でした。
ファームウェアが新しくなり
レビュー記事で未対応といわれていた
ポッドキャストのアートワークに対応していました。
時計表示の24時間表示対応していました。
サムソンダイレクトのYP-Z5Fのページへ
目次へへ
ホームページへ
2月5日
飲むのを我慢するために飲むと出来ないことをする。
絵を描いて、まだ時間があるのでネットをしていたら
こんな記事を発見。
小・中・高校生の間で「集中力高める薬」ブーム(上)
小・中・高校生の間で「集中力高める薬」ブーム(下)
この記事中のメチルフェニデートという薬は、リタリンと呼ばれている有名な薬です。
リタリンがどんな薬かは調べてもらうとしてお隣はやばいなぁと改めて思いました。
FreeMind
情報を整理する能力はこれからとても大事なスキルになるような気がします。
その情報を整理する方法として最近気になっているのは
マインドマップとかマインドマッピングいわれている方法です。
最近メモをとるときは意識的にこの方法でとっているのですがなれないせいか難しいです。
でも、うまく使うと非常に物事がきれいに整理できそうです。
後から見直してもその時どのよう考えたのかが一目でわかるので思い出しやすい気がします。
表題のFreeMindはマインドマップを書くためのフリーウェアです。
私の場合パソコンを媒介することで、思考が止まってしまうのかきれいに書こうと意識しすぎてしまうのか
マップがかけなくなってしまうのですが漢字調べなくて良い(^^;)という利点もあります。
googleでマインドマッピングを検索
googleでFreeMindを検索
目次へへ
ホームページへ
2月4日
今日はスプリングバレーに行ってきました。
風邪が強くてめちゃくちゃ寒かったです。
めちゃくちゃ寒かったので早めに切り上げて帰ってきました。
途中大渋滞、4台も車が事故を起こしていました。
気をつけないといけないですね。
遊星歯車機構
ママチャリの3段ギアってどういう原理か知っていますか?
私はずっと疑問に思っていました。
自動車の変速機について職場で話しているとき
ふとその疑問を聞いてみたところ
あっさりと解決しました。
気になる人は下記のリンクを読んでみてください。
世の中にはすごいこと考える人がいるもんですね。
wikipediaで遊星歯車機構を調べる。
目次へへ
ホームページへ
2月3日
せっかく雪が降ったのに、疲れが溜まっているような気がしたので
朝は部屋の掃除・洗濯などをして午後は、買い物に行きました。
ボード用品が値下げしてきたのでプロテクターを買いました。
もう年なので無理して怪我したくないので(笑)
Science Xitalk(サイエンス・サイトーク)(PODcast)
TBSのポッドキャストです。
その紹介をTBS RADIO podcasting 954から引用すると
ここから----
「Science Xitalk(サイエンス・サイトーク)」は「人間を科学する」TBSラジオのトーク番組。
21世紀に入り、人は宇宙を、地球を、生命をどこまで知ることができたのか。そして私たち人間自身をどこまでわかってきたのか。
毎回科学の最前線に立つ研究者をスタジオに招き、ジャーナリストの日垣隆が鋭く迫ります。
----ここまで。
この紹介文の通りその道の第一線の科学者の達が、自分の研究テーマのエッセンスについて話してくれます。
聞いていてびっくりするのは、その道の専門家のはずなのに昔からそのことがやりたいという人が少ないこと
○○をやりたくて研究していたら、××に応用できることがわかりいつの間にか××の専門家になっていた
という人が多いこと。
毎回毎回とても勉強になります。
おもしろいので科学に興味がある人は(ないひとも)聞いてみてください。_(。。)
リンク
目次へへ
ホームページへ
1月29日
やばいなぁ
毎週ボードなんていっている場合でないかも
休みなく働いて遊んでとやっているので疲れがとれない。
そんなことは言い訳にならないけど
家賃といい、今回の件といいお金に関してはルーズになっているのは
問題です。
深く反省して二度とこのようなことをしないようにしたい。
家賃に引き続き○○も・・・。
銀行に行く用事があったのでついでに記帳してきた。
残高が205円だった(^^;)
今月引き落とされる予定なものが引き落とされていないようでした。
確認すると20日引き落とされる電話料金と
27日付のクレジットカード2枚分の計3件の引き落としがされていません。
クレジットカードの引き落としはたまたま27日休日だったので29日の今日引き落とされる予定。
間に合うかわかりませんでしたがとりあえずあわてて50万振り込みました。
5時頃残高照会するも引き落とされる様子はないので電話してみました。
まずは楽天のカード
理由を説明するとコンビニ振り込み(遅延金と手数料がかかる)の方法と銀行振り込みの方法があるとのこと。
いつ払えますかとのことだったのでネット経由ならすぐ払えますと言うと
それなら遅延金はかかりませんと振込先を教えてもらえました。
次に、日専連に電話するとコンビニ振り込みでも銀行振り込みでも遅延金は発生するとのことでした。
さらに二重払いを防ぐために明日もういちど確認してくださいとのことでした。
もしかりに、二重払いをしてしまうとお金を返してもらうのにも手数料がかかるそうです。
遅延金はともかく振り込み手数料までかかるのはばかばかしいのでこちらもネット経由振り込もうと思います。
それにしても最近お金に関して抜けている気がします。
気をつけないとだめですね。
あと電話の問題があります。
こちらの方も明日電話して早急に対処したいです。
電話はともかくネットが止まるのは・・・。と思ったのは病気だから?
電話とネット止まったらこのページもブログも更新しなくて良くなるなぁともちょっと思ったりして
こちらも、病気なのかも。
無理のないように続けたいと思います。
目次へへ
ホームページへ
1月28日
同僚の結婚式があったので2次会に参加して昨日は仙台の旅館に泊まりました。
朝から仙台にいるので山形蔵王まで行ってきました。
後で知ったことなのですがたまたま行きも帰りもETCの通勤割りが適応されて
半額の高速代でいけました。
おもしろかったけど疲れました。
できるレジ店員?
最近日々の買い物は近所にできたイオンに行くことが多い。
だいたい20時頃仕事が終わってから行くことが多いので
会いたい人は20時過ぎにイオンに行くと私に会えます。(笑)
この時間に行くと、職場の違う部署の先輩に良く会います。
この先輩とは不思議なことにたぶん職場で会うよりもイオンで会う方が多い。
社員が数十人いるとこういう事もあるのかなぁとちょっと不思議に思ったりします。
ここ数年、クレジットカードのポイントを貯めるためにクレジットカードで生活しているのですが
できる店員はサインをするときこちらがペンを受け取りやすいようにペンの柄を右側にして差し出してくれます。
左ききの私には返って受け取りづらく不便なのですが(笑)
ところが最近イオンに行くとわざわざ左側に柄を向けてくれる店員が何人かいることに気がつきました。
PODcast聴きながら買い物
会計は楽天のカードで一括払い
自転車で通勤したときはレジ袋いりません。
なんてやっているので顔覚えられても仕方がないなぁとは思うのですが
レジの人には変なあだ名が付けられているのではないかと心配になります。(^^;)
目次へへ
ホームページへ
1月21日
体が痛い・・・。
ボードはスキーよりも筋肉痛にならないと思っていたのですが
首とか、腕とか
もしかして明日はもっとひどくなるのか?
仕事に支障が出ないと良いなぁ
夏油高原スキー場
先週に引き続き今週も行ってきました。
しかも、今回は泊まりで行ってきました。
夏油温泉スキー場にはスキーヤーズベットという宿泊施設があり利用してみたのです。
宿泊料金は4500円+1000円(夕食代)の計5500円でした。
この料金で通常800円の温泉も入り放題でした。
土曜日はスキー場に昼頃到着するように出発し、午後券で6時間滑りました。
4時間も滑るとさすがに疲れるので、休憩ついでにビールを飲みました。
飲むか飲まないかとても迷ったのですが半月ぶりに飲むお酒はめちゃくちゃおいしかったです。
ビールで元気になったのでリフト券が切れる18時に最後のゴンドラに乗り
18時30分頃チェックイン
荷物等を車から運んだり、中を探検(^^;)し19時頃ご飯を食べました。
1000円の夕食(+ビール)でしたがおいしかったし満足の出来るものが出てきました。
夕食後お風呂に入りました。
お風呂はちゃんと温泉だしサウナも露天風呂もあり疲れもとることが出来ました。
露天風呂から見える北上市の夜景がきれいでした。
風呂から上がりビールと日経ビジネスをもって大広間に
大広間で酒盛りを開いているグループやトランプをしている家族連れなど
いろいろな人たちがいました。
適当に空いているスペースに陣取って雑誌を読みます。
10時が過ぎる頃には眠たくなったのでベッドルームに戻り熟睡しました。
起きたのは7時10分、みんなが起き出して準備する音で目が覚めました。
ご飯は7時30分から、ご飯までお風呂に入り目を覚ますことにしました。
夜景がきれいだった露天風呂、朝は朝で景色がとても良かったです。
朝ご飯を食べ、チェックアウト
8時30分頃から一日券で滑り始めます。
2日連チャンは結構辛いかも、肉体の衰えを感じます。(^^;)
1時間ほど滑ったところで、職場の人から電話
夏油に来ているとのことだったので合流しました。
一緒に滑ったのはフリースタイルスキーの人だったのですが、
スキーとても楽しそうでボードやめてスキーに戻ろうかと思いました。
ジャンプのおもしろさを知ることが出来ました。
15時過ぎに別れ時間早めだったので瀬美温泉によって帰りました。
今週末はなかなか充実した週末を過ごせた気がします。
給料でたんだしまともなところに泊まればいいのにと言われましたが
気に入ったのでまた機会があったら同じように過ごしたいと思いました。
夏油高原スキー場
目次へへ
ホームページへ
1月14日
昨日今年度初のボードに行ってきました。
いったのは夏油です。
iPOD用のポケット結構使えることがわかりました。
リフトやゴンドラに乗るときに暇つぶしにもってこいです。
楽しかったので、また行きたいと思いました。
GyaoReader+
Gyaoで動画を見ていて不便だなぁと思うのは全画面で見られない事です。
広告収入でやってるので仕方がないというものよくわかるのですが
テストでやっていたときはダブルクリックで全画面表示が出来たのでちょっと不便さを感じます。
昔はいろいろと全画面で見る方法があったのですが少しずつ少しずつその方法が使えなくなり
最近では、めんどくさいので普通の方法で見るようになりました。
そんな中どこかのページの昨年度フリーソフトベスト10の中にこのソフトを発見しました。
このソフトを使うとほとんどの番組がメディアプレイヤーで見られるようになり
当然ダブルクリックすると全画面で見ることも出来ます。
私が一番やりたかった、ニュースをメディアプレイヤーで見るということは出来ないようですが
見たい番組があるときはこのソフト使おうと思いました。
しみず工房のページへ
目次へへ
ホームページへ
1月8日
昨年私が印象に残った小売業は
仕入れは各店舗の小売り担当者に任せる。
手作りPOPで売り手の見える売り場。
地産地消を含め地域のニーズに合わせる。
などをしていました。
今までの大量仕入れ・大量販売、全国一律同一サービスの販売形態から
店舗ごとに個性を重視したお店が増えてくるのかなぁとちょっと期待しています。
GALLIUMトライアルワクシングボックス(ホットワックスセット)
スピードの恐怖が克服できずエッジ使いすぎているのか、雪質が良くないところで滑りすぎているのか、
どちらか(ていうか、たぶん前者)だと思うのですがボードのエッジのワックスが極端にはがれています。
滑る前に固形ワックスを塗ってコルクで伸ばしても浸透してくれないしすぐはがれてしまいます。
メンテナンスに出すことも検討してたのですが出し忘れたままシーズンに入ってしまいました。
どうしようかなぁと思っていたところ
たまたまボードウェア買いに行ったお茶の水のアルペンでホットワックスのセットが1万円で売っていたので買っちゃいました。
敷居は高いのですが簡単に説明書と共に一通りの道具がそろっているようなのでやってみようと思いました。
メンテに出すとだいたい5千円ぐらいかかるようなので2回以上使えば元は取れる計算になります。
家に帰り箱を開けてみると床に敷くマットまでついていてびっくり
その上にボードを置き説明書を読みながら作業に取りかかりました。
ワックスの選定とかかける回数などよくわからないことも沢山あり
結局自己流になってしまいましたが滑走面は見違えるようにきれいになりました。
わからなかった点
ベースワクシング派PINK(2〜5セット)→VIOLEL(2〜5セット)→BLUE(2〜5セット)と書いてあるのだが
こんなに何セットもやる必要があるのかどうか
もう一つはベースWAXはEXTRA BASE VIOLETにしたいときはこの途中でやめるのか
それてもこの上にもう一回塗るのかということ
よくわからないので職場の詳しそうな人に人に聞いてみようと思います。
うちから一番近いところはまだ全面滑走可ではないですが早く滑ってみたいです。
GALLIUMのページ
目次へへ
ホームページへ
1月7日
禁酒三日目突入!!今年の記録更新中です(笑)
今週の日経ビジネスの特集は「もう止まらない 東京大膨張 列島再編最後のシナリオ」です。
実家が東京なので年に数回戻りますが最近、東京に戻るたびに東京と地方との差が急激に広がっているのを実感します。
総合的に考えると一概にそうとは言えないと思うけど
東京に住んでいるか、いないかは今後ますます差が出るのではないかと思います。
HELLYHANSANトリシルジャケット(ボードウェア)
暖冬でスノーボードにはあまり適していないような今年の冬ですがボードウェアを新調しました。
今までは中古の5・6千円の使っていました。
2シーズン着て撥水効果がほとんどなくなってしまったので買い換えることにしたのです。
特に撥水効果がなくボード行くたびにパンツまで湿ってくるズボン(笑)は
職場の先輩に格安で譲ってもらいました。
なのでなので今回は上着を買いに行きました。
初めはズボンがBARTONなので上着もBARTONのもので探していました。
でも、BARTONのものは真っ黒な地味なものかファッショナブルなものしか売っていませんでした。
良いものを長く使いたいので予算は2万円から3万円に設定しました。
釣りに行くときやボード旅行の時の外出にも使えるカジュアルな感じのものの方が実用的だと思い
他のメーカーを含めて探しこれを買いました。
最近の3万円前後のボードウェアは、iPODを入れるスペースがみんなついていてびっくりしました。
リフトで上に上がるとき聞くことを想定しているようですが
使い勝手とかどうなのでしょうか?早く使ってみたいです。
これです。色違いですが。
目次へへ
ホームページへ
1月6日
みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
etc.etc.
----------
以上、去年のこのページを引用
そうそう、おみくじ引いたら「大吉」でした。
良い年になるといいなぁとおもいます。
昨年は体重の話からスタートしていました。今の体重は69kg前後です。
70kgで大きな壁がありそれが越えられたのでちょっとうれしかったです。
今はその体重を半年ほど維持しているので、今年は目標の標準体重まで頑張って行きたいと思います。
さて、30歳になった昨年は生活を大きく変えることにしました。
まず、朝ご飯を必ず食べるようにしました。
趣味の読書も小説ばかり読んでいても得られることは少ないと判断し新書を読むことにしました。
業界紙、経済誌を読むことにしました。定期購読することにしたのは日経ビジネスという週刊誌です。
その他は、仕事や生活に関わりそうな雑誌を毎号チェックし読みたい記事が載っているときに買うことにしました。
体力が必要になると思ったので、毎朝走ることにしました。(これは今の時期朝暗くて危ないのでお休み中^^;)
だらだらとパソコンをさわるのも控えるようにしました。(これがなかなか難しい)
これからの時代、常に自分を磨き続けないといけない気がするのです。
そんなことを意識し、実戦してみた30歳でした。
今年も出来ることはそのまま継続しながら、時間の無駄使いを減らし自分を磨きたいと思いましす。
電池パック無料サービス
私が使っているDoCoMoの携帯SH900i、
もともと電池の持ちは悪かったのですが最近は極端に悪くなった気がします。
充電したばかりでも、少し話しただけで電池が一本なんて事がざらです。
電池を完全に使い切ってからの再充電もほとんど効果がありません。
これでは使い勝手がめちゃくちゃ悪いので買い替えることにしました。
買い換えるのならば最新機種・・・なんて見ているとどの携帯も3万円ぐらいするのです。
2年に1回買い換えるとして月に1250円携帯にお金使うことになります。
携帯の本体代って結構バカにならないんだなぁと思いました。
そんなとき、思い出したのがドコモプレミアクラブの電池パック交換サービス
このサービスは2年以上同じ携帯を使っていると充電池をただでくれるというサービスです。
この携帯を買ってからどれぐらい経つのか過去のこのページを調べてみると
2年と2ヶ月使っていることがわかりました。
なので年明け早々ドコモショップいって手続きしてきました。
送られてくるのは2週間後らしいです。
これで、電池替えても電池の持ちに変化なければ買い換えを検討することにします。
電池パック無料サービス
目次へ
ホームページへ