2006年



目 次




Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版 DL版
日経コンピュータ
胃検診
from MONEYKit ポッドキャスティング(PODCAST)
冷凍うどん
風呂に追い炊き機能が付きました!!
眼鏡買った2(AIRLIST)
yoqoo
Lunascape4
ティファールでIHクッキング(フライパン)
ATH-CK5(イヤホン)
ホットワイン
大人の塗り絵
伊藤洋一のRound Up World Now!(PODCAST)
動画ニュースL!VEリンク
月下美人INFEET RF76
防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網
ささら
Ajax IME
TOYO MARKET STRATEGY(POD CAST)
TBS DigiCon 6
日経BP
整髪料
R−S42VM(冷蔵庫)
次世代検索エンジン
ATOKの弱点発見?
ライブカメラ
芋焼酎を燗で・・・。
キチントさん(レンジ容器)
本物の調味料とは?
世界最小ジグソーパズル
プリオン病感染因子の滅菌法
マニュアル
さるく博
月刊アスキー
川瀬巴水展
箸買った
ルービックキューブ
宮城県美術館
livedoor TOVIRA
健康診断
冷蔵庫購入?
YP-U1Z(2本目)
電子ばかり
円マーク
精米所
健康診断
サスペンション
危険物取扱者試験(甲種)
怪談
日経ビジネス(週刊誌)
ドラえもん
YouTube
幻風・小舟
30肩
キッチン鋏万能型(左きき用)
MAGICハンガー
ビデオが壊れた2
ビデオが壊れた。
アコム・アース・ディック
誕生日プレゼントその2(マサヒロ)
誕生日プレゼントその1(左機器.COM)
洋服の青山
キャッシング・クレジット法律学
台所掃除
ATH-CM4(イヤホン)
クレジットカード生活
楽天イーグルスTV
ポジティブリスト制度
猿蟹合戦の卵
STORYTELLER BOOK ポッドキャスティング by 心尽(PODCAST)
ペットボトル
延滞料金
Rock Paper Scissors
スカッとゴルフ パンヤ
就活の常識を疑え!(PODCAST)
くつした
Cleartype
パンツプレス NZ-120
feedAnalyzer
めがね買った(AIRLIST)
肩こり
年賀状
モモ&YOU☆の声日記(PODCAST)
そうだ、税理士に聞こう!
北海道スキー旅行

目次へ

12月28日
今年はこれで最後の更新です。
結構頑張って更新しました。
このページだけで今日で86回目の更新です。
来年もよろしくお願いします。


Kaspersky Internet Security 6.0 12+3ヶ月 特別優待版 DL版

いままで、セキュリティ対策にはウイルスバスターを使っていました。
その前は、ずっとノートンでした。
今月まで期限が切れるので気になっていたカスペルスキーを使ってみることにしました。
購入の根拠は、ジャストシステムからでているということとネットでの評判が良さそうなことです。
パッケージで買ってもどうせゴミになると思ったので楽天ダウンロードで買いました。
順調にインストールは終わりいまは完全スキャン中です。
使ってみた感想などは、正月明け帰ってきてしばらく使ってみてから

http://www.kaspersky.co.jp/
目次へ
ホームページ
12月24日
俺の好きなカナディアンクラブクラシックが値上げ
主にロックか水割りで飲んでいたクラシックが1700円台に・・・
私の基準では高くて買えないので6年に戻ることにしました。
この長期にわたる円安が影響しているのかなぁなんて思ったりしています。
個人的にはオリンピックまでは中国特需がありそうなので
円普通貯金を、豪定期に・・・なんて思ったりするのですが
小さなニュースでドキドキしたくないので勇気がありません(笑)


日経コンピュータ

2ヶ月間無料で送りますから読んでみませんか?とメールが来たのでたのんでみました。
たのんでみて後悔しました。難しい、半分も理解できないんじゃないのかなぁ
最先端のコンピューター事情を意図的に仕入れることがなくなった私にとって
未知の用語・技術のオンパレードで難しかったです。
ただ、次世代ネットワークの特集など理解できるところも多く勉強になりました。
日頃ニュースで耳にすることは、上澄みだけで業界誌読まないと最新技術とか流行はわからないんだということもよくわかりました。
継続しますか?とメールが来ましたが私にとって仕事で役に立つ情報はほとんど得られないので継続しないことにしました。

日経コンピュータ
目次へ
ホームページ
12月17日
午後から仕事してきました。同じ時間働いても仕事の密度が
土日、残業の方が濃い気がするのは気のせいなんだろうか?
とりあえず今週の一週間をうまく乗り切れれば
休み?休みたいなぁ(笑)

胃検診

30歳になったので、職場の健康診断に胃検診(任意)が追加されました。
35歳までは強制ではありません。たいていの人は30になって受けてみて
それから35になるまで受けないような気がします。
その謎を体験すべく受けることにしました。
まず簡単なアンケートを記入しました。
診療車に乗り込むと洋服を脱ぐように言われ
シャツとパンツの上から浴衣みたいなものを着させられました。
着替え終わると、発泡剤とバリウムが渡されました。
よくまずいとか言われますが(おいしくはないけど)まずくもなく苦もなく体内に入れることが出来ました。
ゲップをしちゃいけないのが辛いとも聞きますがこちらの方も無事にクリア
検診に移ります。
仰向けになって、今度は右肩から一回転して、などいろいろ注文を受けながらもそれをこなしていきます。
その間も発泡剤がふくらむのかちょっとはきそうになりますが我慢
無事に写真も撮り終わりました。
検診車を降りると下剤を渡され、大量の水と一緒にそれを飲むように言われました。
その後は、気持ち悪くて下がではなく上から出したいような気分でした。
それも我慢しそれから約2時間後
流して良いのかなぁと思うような白い物体が体内から出てきました。
その後も白い物体は体内から出てきましたが次の日には普通のものがでるようになりました。
出てくるまでとても不安だったので(笑)
次受けるかはよく考えて判断したいと思います。

目次へ
ホームページ
12月14日
東京に25日に帰ります。いや帰りたい(^^;)
その為には仕事はもちろんだけど
家の方、大掃除・年賀状etcetc
そうそう年越す前にパズルやらなくちゃ
似ているピースはほとんど同じで色が微妙に違う感じがするとか
隙間が1/100mmぐらいあいている気がするとか
無理矢理組んでも最後で合わなくなるので
途中まで組んでいってまたばらして、
という5歩進んで4歩進む状態が続いています。
年内に終わるのか?
これ終わらないと東京にエッシャー詣でいけないなぁ(笑)

from MONEYKit ポッドキャスティング

この番組はソニーバンクのポッドキャスティングです。
始まった当初(昨年12月)は、外貨預金って?とか投資信託とはみたいな
番組だったので聞いていました。
最近は、そういう勉強になりそうな番組は全くなく
フィスコのニューヨークレポートとマンスリーレポートがただただ更新される日々でした。
この二つの番組は短いので一応更新するたびに聞いていますが外貨預金とかしていないので
(私にとっては)聞いているだけで頭には全く入ってこないそんな番組でした。
ところが最近始まった2番組がおもしろいくなりそうな感じです。
一つは、日本と海外のお金の価値の差はどれぐらいなのかを紹介する番組
第一回は、ニュージーランドドルと日本円の違い朝食にかかる金額でどれぐらい差があるのか解説していました。
ところが第2回目はイタリアのセレブなすし事情との比較、しかも比較対象が日本の回転寿司なのでちょっと期待はずれ
まぁ今後に期待です。
もう一つは、住宅ローンの番組です。
3人家族でもう一人子供が出来た、家族も増えるし家を買うかという家庭の話を題材に住宅ローンの紹介をする番組です。

この放送は去年も12月から1月にかけての短期の番組を放送しその後長期的に続く番組がなかったので今回も続くかわからないのですが
今後に期待ということで紹介しておきます。
リンク
目次へ
ホームページ
12月13日
次のドラクエがDSで発売されるらしい。
PS3(PS2)とDSの開発費との差も影響しているとの見方もあるようだが
最近の任天堂話に関する記事を見ていると
Web2.0というかオープンソースというのかその辺ネットの良さを
ネット以外の場所でうまく展開させて成功しているような印象を受けます。


冷凍うどん

最近、冷凍のうどんをよく食べます。
仕事中おなかがすくとお菓子を食べる事もあり
食べ過ぎて家に帰ってもおなかがすいていないことも(^^;)
そんなときに重宝します。
ちょっと高い気もするのですがこしがあるしとてもおいしいです。
食べ方としては、普通にかけうどんにしたり、鍋に入れたり
今日はとき卵に本つゆを入れてそこにうどんを入れて最後に刻んだネギをかけて
という食べ方をしてみました。
卵かけご飯があるんだから、卵かけうどんもと思ってやってみたのですが
大正解でした。おためしあれ。

目次へ
ホームページ
12月3日
初雪を観測しました。
雪がぱらついているのに自転車で仕事に行き
その足でそのまま10km以上離れた床屋に行き
ぐるっと遠回りしながら家まで帰ってきました。
めちゃくちゃ寒かったけど自然を感じられる場所をまた一つ発見したので
今度はスケッチブックを持っていこうと思いました。

風呂に追い炊き機能が付きました!!

不動産屋さんからお風呂に追い炊き機能をつけます。
って手紙が来ました。ガス屋さんから連絡が行くので日程を詰めて工事してくださいとのこと。
11月中に工事という話だったのに全く連絡がなくいつ来るのかなぁ
ってゆうか携帯の番号知らないのにどうやって連絡してくるんだろうかと思っていたら
携帯に連絡がありました。
疑問に思ったのでどうやって番号知ったのか聞いたところ契約時にお聞きしましたとのこと、
ガス屋さんが言うには扱っているものがガスなので緊急連絡先を契約時に聞き記録しておくのが決まりなんだそうです。
納得しました。大がかりな工事になるのかと思っていたのですが
工事は、意外とスムーズに終わり風呂場もほとんど汚れませんでした。
新しい給湯器は超ハイテクです。
ボタン一つ押すだけでお湯は自動で張ってくれるし、足し湯も10L刻みで簡単に足せます。
前のものと比べると熱量も多くなったのでシャワーの湯量も多くなりました。
相変わらずのシャワー生活ですがこれからは寒くなってくるので利用したいなぁと思います。

さて、職場でうちの風呂に追い炊き機能が付いた最新だからか穴が一つしかない
なんて話をしていたら、最近引っ越した同僚にうちも追い炊き機能ついているんだけど
確かに穴は一つしかないジャバ出来ないじゃんとかそういう話になりました。
私もそう思ったので工事終わった直後ガス屋さんに質問してありました。
今は浴槽に薬を入れて循環させることによって洗浄するそうです。

それから、追い炊きするのと新しくお湯を沸かすのはどちらが効率良いのかこれも疑問だったので聞いたのですが
風呂の温度にもよるが、大抵の場合は新しく炊き直した方が効率がよいそうです。
私にはどれぐらいの頻度でお湯を交換すればいいのかというのも疑問だったのですが
うちの場合はほとんど水使っていないので毎回張り直した方が効率的なようです。

今回の給湯器交換でパロマからリンナイに変わりました。
例の事故からパロマ離れが進んでいるのかなぁとちょっと思いました。

目次へ
ホームページ
12月2日
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し・・・
国民ならみんな知っている日本国憲法の前文ですが
前回の衆議院選挙の得票率は約6割・・・
正当に選挙されていないですよね。選挙行かない人も悪いけど
もし仮に与党と野党が接戦の地区ならば4分の1の支持を得られれば当選するんですから
愛国心の前に政治不信をなんとかして欲しい。
酔っぱらいの戯言ですけどね。

眼鏡買った2(AIRLIST)

今年の1月に買ったばかりの眼鏡踏んじゃいました。
しかも先月だけで2回目も踏んじゃいました。(^^;)
プラスチックなので曲がり癖がついてしまいかけた感じも少し緩くなった気がします。
私の使い方が悪かったのもありますが左右のレンズに一本ずつ傷が入ったこともあり
新しいものを買い直すことにしました。
職場の同僚に話したところ1年で2つも買うの?っていわれたのですが
2万円だしとは言ったものの、後で計算してみると月当たり2000円も眼鏡に使っている計算になります。
確かにちょっとお金使いすぎな気もしますが毎日使うものだしコンタクトをすること考えると
十分償却したんじゃないのかなぁと思います。(無理矢理だなぁ^^;)
せっかく買い換えるんだし同じもの買わなくても良いんですが気に入っていたので同じもの購入しました。
今度はレンズの形を少し変えてフレームを水色にして見つけやすいようにモダンも黒にパッドもノーマルに変更しました。
買い換えたと言っても古いのもまだまだ使えるので家&スポーツ用と外用で使い分けようと思っています。

HOYA AIRLIST
目次へ
ホームページ
11月27日
今年は結構更新している気がします。
次の更新で80になります。
今年は北海道スキー旅行からスタートしています
来年も企画しているのですがホテルのキャンセル待ちで行けるか微妙です。
ホテルのキャンセル待ちだけど飛行機などは押さえていることになるので
12月の12日以降もキャンセル待ちをしてもしホテルがとれないとすると
飛行機のキャンセル料が発生するそうです。
なんかおかしいような気もするけど
ホテルがとれたけど飛行機がとれないと逆パターンになることも考えられないわけで
いけるかびみょーになってしまいました。

yoqoo

最近は休日更新のこのページですが
久々に楽しいページを見つけたので(笑)
その名は「yoqoo」どんなページかは下記のリンクから飛んでもらうとわかると思いますが
youtubeの中国版?ってページです。
Bloggerの最新の更新ブログを数ページ流してみていたら
ある中国語のサイトに動画が貼り付けられていてYOUTUBEでもGoogleVideoでもなくyoqooだったのです。
バックボーンが弱いのかうち時は動画見ることが出来ないのですが
トップページには「恐怖!《人肉餃子》第一集」とか書いてあって女性が目を見開いている動画の紹介がされていてとても気になります。
コメントに「笑」の字や「支持」って書いてあるので怖いのじゃないと思うんだけど
20分ダウンロードするのに相当時間かかりそうなので断念
他にも恐怖で引っかかったのかこんなの見てみませんかと「恐怖的浴室」とか「美女的恐怖遭遇」とか
怖い動画っと苦手だし嫌いだけど楽しそうなのがいろいろありました。
「超要面子的恐怖分子」ってタイトルついた銃持った人と着ぐるみ来た人の絵があるけどどんな動画なの?
とても気になる

で、このページ見て気になったのは
もしかしてtahooとかhoohleとかyahoo・googleの打ち間違いで人が訪れることを期待したページがどれぐらいあるのかということ
一字違いでいろいろと打って見ましたがいっぱいあります。
yahooは似たようなアドレスは買い取っているようです。
金銭面で折り合わなかったのか、同じ会社が管理しているんだよなぁというページもいっぱいありました。
おもしろがってこのエッセイ書きながら調べていたら
人の壁紙を勝手に書き換えてブラウザを落とすページに遭遇したのでこれ以上探すのやめたいと思います。
ちょっと怖くなったけどタスクマネージャーで確認したところ
裏で動いているプログラムもないので大丈夫なのかなぁと思います。
詮索するなという警告?

yoqooのページへ
目次へ
ホームページ
11月26日
うちの事業所に投石による窓ガラスの破損事件がありました。ちなみに今週2件目です。
友人のお店では、店員とお客さんの車のタイヤに穴を開けていく事件が頻発していたそうです。
自分のうちに石が投げられたらどう思うのか?自分の車にそういう事されたらどう思うのか?
いたずらならやめて欲しい。
苦情でも要望でも何か言いたいことがあるのなら直接でも間接的(手紙とか電話とか)にでも良いから言って欲しい
やっていることが卑怯だし悪質すぎます。


Lunascape4

私がウェブページを見るのに使っているLunascapeがバージョンアップしました。
タブブラウザというと、SleipnirとかOpera、Firefoxが有名で
最近発表されたMicrosoftのInternetexplorer7もタブブラウザになっています。
時々気になって他のブラウザも使うのですが使い慣れているのでLunascapeに戻ってきてしまいます。
新しくなったLunascapeはサイバーなかっこいいデザインになりました。
かっこいいのですが、お気に入りはほとんど灰色のアイコンなので使いにくくなった気がします。
まぁ、この辺はクラシックモードに切り替えれば良い問題なので使い勝手をとりたいときは
タイトルバーの右側のボタンを押すことで簡単に切り替えられます。
このスキンの切り替えの簡単さが今回の売りになっているようです。
また、起動が早くなったような気がします。
RSSから一部のブログが開けない問題が解決していました。
検索バーに○○で検索ボタン(勝手に名前つけちゃいました。)が追加されました。
本の名前入れてアマゾンで検索とか楽天で検索とか出来そのまま購入できるのでこの機能は便利だと思いました。
他にもいろいろ変わっているのかもしれませんが気がついたのはそんなところです。
このブラウザは、2の時も3の時もバージョンがあがったばかりの頃は不具合が出ることが多く
最新バージョンの使用を見合わせることがあったのですが今回はこのまま使用を続けようと思います。
もし良かったら使ってみてください。

公式ページへ

目次へ
ホームページ
11月25日
毎日絵を描いていたらスケッチブックがなくなったので新しいスケッチブックを買ってきた。
スケッチブックといってもピンからキリまであります。
今使っているのはマルマンのオールドマスターズ水彩紙230gで1344円、表紙が厚いので使いやすいです。
半分ぐらいパステルで描いているのでパステル用のスケッチブックを使ってみようかなぁと思ったら
ホルベインのが4000円、紙と紙の間に保護紙がはさまっていて数ページずついろいろな色のページがあるとはいえ高すぎです。
でも、専用のものだと水彩紙と違ってパステルののりも良かったりするのかなぁ
MUSE社のものが2000円と安価?で売っていたのでそれを買ってみました。
パステルだけじゃないので上記の水彩のスケッチブックも買いました。
それからパステル用の筆も3本ほど買ってみました。
仕事で使うものとか、ファイルとかも多少買ったけど
「お会計6XXX円です。」だって・・・orz。
俺の描くプランクトンの絵にこんなにお金かけて良いんだろうか?

ティファールでIHクッキング(フライパン)

ボーナス出るしと在庫入れ替えのため2割引だったという事もあり
あたらしい24cmのフライパン買いました。
いままで使っていたものは、テフロン加工も機能せずものがこびりつくし
周りもすすと油で1mmぐらいコーティングされています。
確か地は赤かった気がするのですが今となってはただの黒いフライパンです。
最近新しいフライパン欲しいんだよねぇと話したら
フライパンなんて今は数百円で買えるんだから、表面の加工が剥げたら新しいのにすれば良いんだ
という人もいましたが、私が「ものを捨てられない男」なのと良いものを長く使いたい方なので
端から端までさわって4000円のフライパン買いました。
ティファールというと取っ手がとれるイメージがありますが今回買ったのはとれないものです。
取っ手がとれるものもさわったのですが、欲しいのがフライパンだけなのにフルセットで買う必要がないこと
フライパンの厚さが薄いこと、取っ手の付け根がぐらつくのが気になり真っ先に候補から外れました。
ティファールのフライパンは他社よりも高いので
PBブランドのフライパンとか、他社の同等グレードのものと迷ったのですが
2割引を考えると3200円まで値段下がるので価格の違いはほとんどなくなります。
フライパン側面まで表面加工がされているのはティファールのフライパンだけだったのでこれにしました。
炒め物しても目玉焼き作っても焦げ付かないし滑るように食材が動き回るので、気持ち良く楽しく料理が出来るようになった気がします。
温度が見える機能は、今のところまだ気にしながら使っていませんがうまく使えば楽になるのかもしれません。

ティファールのページ
目次へ
ホームページ
11月24日
ボーナスが近いということでいろいろと散財しています。
散財=ネタなのでネタが増えつつあります。(^^;)

ATH-CK5(イヤホン)

親に買ってもらったATH-CM4(イヤホン)非常に気に入っていたのですが
私の使用方法がまずかったのかボリュームコントロールが壊れました。
結露が起こりやすく、水がかかるようなところで使用することも多々あったのでさびてしまったようです。
その後も普通に使っていたのですがある時引っかけてしまい左のコードが少し切れてしまい
最後にはプラグの部分の接触が悪くなってしまいました。
接触悪いと聞いていていらいらしてくるので最近ではサムソンのYP-U1純正のイヤホンを使うようになり
ほとんどPODCASTしか聞かないんだからこれでも十分じゃんと思うようになりました。
でも、柄の部分にSAMSONGとか書いてあるしかっこわるいのです。
なので買っちゃいました。
最近多いのが密閉型
周りの音が聞こえにくくなって危ないらしいといわれているのですが
これだけ主流になってくると興味があります。
高いの買っても今回のようにものに引っかけてプラグの部分が壊れるということは十分考えられるので
安くもなく高くもなくというこれを買ってみました。
値段の割に音良いような気がします。
音がどれぐらい漏れているのかわかりませんが
確かに周りの音は聞きにくいかもしれません。
通勤に自転車を使っていますが自転車には危険かもしれないと思いました。
装着に時間がかかるような気がしましたがなれるとそういうこともなく短期間で装着できます。
とりあえずしばらく使ってみます。

目次へ
ホームページ
11月20日
日経ビジネス読んでいたら特集で親父の働いている会社が紹介されていました。
ライバル会社の営業マンが、○○社と違い我が社ではと商品を売り込んでいましたがライバル視する意味がわかりました。
その時、ほとんどの人が必要がないと思われる保証で彼らが勝負しなくてはいけなかった理由も記事を読んでよくわかりました。
そうなってくると集めたお金を運用する業務がメインになってくるのかなぁと思います。(今でもそうかもしれないけど)
ますますお金が余ってくるなぁ
素人だからよくわからないけど
わからないとか知らないとかじゃ済まない事態が進行中な気がします。
だってなんとなくみんながWinWinになるような事じゃない気がするのです。
宇宙人かもーん?!
酔っぱらったのでこのまま放置(笑)

ホットワイン

寒っ{{ (>_<) }}
こんな日はホットワイン
昔このページで書いたけど
早川文庫の時の車輪シリーズで異能者(アエズセダーイ)が
寒い中暖まるために飲んでいて気になっていた飲み物です。
今日は寒いので作ってみました。
仕事帰りに赤ワインとシナモンを購入
赤ワインは400円ぐらいのブルーベリー入りの甘そうなものを購入しました。
作り方は簡単です。
ワインを鍋に入れて温めてシナモンとこしょうを適当に振って砂糖をひとつまみ
池波正太郎の本ではないので作り方は書いていないので(笑)
いけふ流で適当です。
適当ですが、適当でもおいしく出来上がります。
ワインは安いのでも十分おいしく作れます。
ぜひお試しあれ!!

これ書いてて思いました。
安い日本酒も温めればおいしく飲めます。
ただ飲むだけでなく香辛料とか入れると違った楽しみ方が出来るのかもしれません。

目次へ
ホームページ
11月19日
先日紹介した日経ビジネスのポッドキャスト
今週号の紹介だけでなく本誌を読んでの読者からの感想を取り上げたりしてとても楽しいです。
11月6日号の「中国企業の怪しいブランド名」という記事を編集長が紹介し他にもあったり知りたいなぁと一言
それに対して中国在住の読者がこんなおもしろいページがあるよとこのページを紹介していました。
北京あいうえお 重たいのは、写真が多いから?それとも紹介されたから? おもしろいのでぜひ見てみてください。

大人の塗り絵

最近流行っているらしい大人の塗り絵
もうブームは去ったのかな?
実家の祖母がボケ防止のためやり始めたとか
子供の頃やった塗り絵のイメージが大きかったので
白抜きの漫画に好きな色を塗るだけのもので
何が楽しいの?と思っていたのですが結構楽しいですね
ブログ見てもらえばわかるとおり私もほぼ毎日大人の塗り絵やっています。
私の場合下絵も描いているのですけどね(笑)
これが大人の塗り絵かと思っていたら
昨日本屋で実物見てびっくり
私のイメージしていた塗り絵ももちろんありましたが
下書きが書いてある画用紙に水彩色鉛筆などで着色するタイプのものが
一番多く販売されていました。
・・・陰になる部分は補色を下に塗り、その後で上から色を重ねて乗せていくと良い。次に花の塗り方・・・
とか○○画の描き方みたいな解説が丁寧にされていました。
ここまでするんだったら下絵から自分で描けばいいのにって思いました。

目次へ
ホームページ
-->
11月18日
獅子座流星群ですが、今日見てみたら獅子座が見つからない
家に戻り星座早見板で調べてみると
獅子座が上ってくるの0時頃みたいorz
使い方あっているよなぁ
とりあえず今夜起きてられそうだったら
見に行ってみることにします。


伊藤洋一のRound Up World Now!(PODCAST)

今年になって、急に経済や政治について興味を持つようになりました。
ていうか、今まであまりにも勉強してこなかったので知らないとまずいなぁ
と思うようになったのかもしれません。
google NEWSにポッドキャスト、それから動画ニュースと
意識的にニュースを目にする機会を増やすことにしました。
この番組は毎週金曜日に更新されます。
住信基礎研究所主席研究員の伊藤洋一さんが今週の気になるニュースについて解説してくれます。
出勤時に更新されないので、土曜日に聞くことが多いですが毎週欠かさず聞いています。
結構おもしろく勉強になるので聞いてみてはいかがでしょうか?

伊藤洋一のRound Up World Now!
目次へ
ホームページ
11月12日
寒いので・・・ついにストーブを使用することにしました!!
去年はいつから使い始めたんだろうか?
去年のこのページから10月30日頃初めて使ったらしいです。
今年は昨年よりも暖かいらしいので温度的には同じぐらいで使っているのかな
去年は1000円を超える灯油がと書いていたのですが今年はもっと高くなっているなんて考えてもいなかったと思います。
来年は昨年並みになっていることを期待したいと思います。


動画ニュースL!VEリンク

GyaOの動画ニュースがなくなって寂しく思っていたのですが
代わりにおもしろい動画ニュースがライブドアで始まりました。
1時間半ぐらいと時間が長いことと番組が始まる19時は仕事しているのでライブで見られないので
なかなか毎日見るということが出来ないのですがこのなかのシングルイシューのコーナーがとてもおもしろいです。
シングルイシューのコーナーでは、毎日一つのテーマに対してネット上で意見を募ってその結果についてコメンテーターが解説
また内容によってはその道の専門家に意見を聞くというコーナーになっており
テーマも最近の5テーマをあげると
2006年11月09日核の議論 すべき?
2006年11月08日賛成?貸金業法案
2006年11月07日憲法改正 賛成・反対?
2006年11月06日どう思う?フセイン死刑判決
2006年11月02日どう思う?高校“救済策”
とホットな話題が議題になっています。
投票数も13000人以上の人が毎日投票しているのでそれなりに信頼の置けるデータになっているんではないかと思います。
もし良かったら見てみてください。

ライブドアショック以降、ほとんどの新聞社から記事が提供されないなどどうなってしまうのか気になっていましたが
PJニュース含め、他のサイトの紹介記事なども多くライブドアニュースは他と違いおもしろい記事多いような気がします。
GoogleとlivedoorNEWSでニュースを見る日々がしばらく続きそうです。

動画ニュースL!VE
目次へ
ホームページ
11月11日
お昼ご飯を食べ、絵を描いていたのですが眠くて眠くて
ソファーに寝ころんだら気がついたら16時30分でした。
なんか1日無駄にした気分



月下美人INFEET RF76


以前4000円で釣り竿を買ったと書きました。
ところが・・・2週間保たずに車のドアに挟んで折ってしまいました。orz
よく注意しなかった自分が悪いのですが悔しさと情けなさでしばらく立ち直れませんでした。
せっかくメバル釣りにはまりかけていたところだったので新しい竿を買うことにしました。
休日新しい竿をまた中古で買おうと思って仙台に向けて中古屋巡りをしていましたが
なかなか良い竿が見つかりません。
中古屋と一緒に新品を売っている釣具屋も巡っていたのですが
その中で気に入ったのが今回紹介している竿でした。
一万五千円近くするのですが竿先は柔らかいし、いざ大きい魚が釣れたとしてもつり上げられそうな感じです。
色もとてもきれいな青でとっても気に入りました。
中古のいい竿を探して見つからなければちょっと高いけどこの竿にしようと車走らせていました。
その後立ち寄った上州屋で2割引セールをしていたので新品(14000*0.8円)で買ってしまいました。
買った日、その次の日と釣れませんでしたが
次の日メバルと25cmのボイジョをつり上げ
その後も20cmのシーバス、30cmのアイナメ(タモ使いました。)とこの竿で沢山釣りまくっています。
前の竿はたった数匹のメバルをつり上げるのみで折ってしまいましたが
その文この竿は大事に使っていきたいと思います。
リンク

目次へ
ホームページ
11月5日
ダリだけでなくエッシャーの展覧会も東京であるんだ
どちらも見なくては今年は2日に戻る予定なので、忙しくなりそうです。
混まなければいいけど、無理なんだろうなぁ


防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網

地震が起きると、まず何をしますか?
地震が収まったらドアや窓を開けて逃げられる準備をしてテレビをつける人が多いと思います。
テレビのない私はどうするかネットでこのサイトを開きます。
テレビを含めて日本国内では一番早く情報をのせているような気がします。
まだアクセスしたことはありませんが先月から携帯サイトも出来たようです。
ぜひ登録しておくことをおすすめします。
地震が起きたとき、誰よりも早く情報が得られます。

防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網
目次へ
ホームページ
11月04日
スケッチブックとパステルを買いに市内の文房具店へ
たまたま、市内の高校の合同展覧会がやっていました。
高校生の描いた絵を見る機会はなかなかないので新鮮だったのですが
"死"・"苦しみ"・"悲しみ"などをテーマにした作品が沢山ありちょっとびっくりしました。
彼らにとって描きやすいテーマなのだろうか?

ささら

中華鍋を洗うのに良いというのでずっと気になっていたささらを買いました。
ささらとは細く割いた竹を根本で束ねたブラシです。
私は中華鍋で作れる料理は何でも中華鍋で作ってしまうので中華鍋の使用頻度は高いです。
中華鍋を洗うときは石けんを使ってはいけないと聞いたことがあるので
洗うときはたわしで水洗いしています。
こびりついた汚れは、水でふやかしてしばらく経ってから洗うのですが結構めんどくさいです。
そんな中華鍋ですがかなり雑に扱っていたので、最近はさびるようになってしまいました。
最近では傷が付きものがくっつくフライパンと共に新しいものの購入も視野に入れながら
鍋コーナーを訪れることが多いです。
2週間ほど前も鍋売り場に行ってみると、ささらが売っていたので買ってみました。
300円台の短いものと、400円台の長いものがあったので握ってみて使いやすそうだった長い方を買いました。
使ってみた感想ですが汚れも良く落ちるし結構便利です。
Wikipediaによると、”21世紀初頭の現在では亀の子たわしや金属製のたわしが普及したため、一般家庭で使用されていることは少ないが・・・”
書いてありましたが、中華鍋以外のものを洗うのにも便利です。
もっと早く買えば良かったと思いました。

目次へ
ホームページ
11月03日
職場の先輩に釣りに連れて行ってもらいました。
たくさんアイナメを釣ることが出来ました。
30cmオーバーのものも沢山釣れました。
沢山釣れたので、実家に送りました。

Ajax IME

英語のコンピュータで日本語を入力したいと思ったことは?
海外旅行中に、旅先の情報をWebで検索したいことなどがあると思います。
そんなとき、このAjax IMEが活躍します。
昔はそんなに数はなかったのですが表題のキーワードで検索すれば
今ではたくさんのAjax IMEが発見できます。
気に入ったものを覚えておくと、海外旅行等で重宝します。

昔、海外留学しているひとから掲示板に書き込みがありました。
konnitiwa ikf hisasiburi genki? yominikukutegomen
こんな感じのローマ字の読みにくい書き込みでしたが
今では日本語で書き込むことが出来るんだと思うと技術の進歩に驚かされます。

ネタが古い?
中身にAjax IMEと1行書かれた新規テキスト ドキュメント.txt
が発見されたのです。その時感動した一つを紹介しておきます。
Ajax IME: Web-based Japanese Input Method
目次へ
ホームページ
10月30日
今日はお休みでした。
なので、職場有志の釣り大会に参加しました。
30センチ以上のアイナメ、25センチ以上のソイで競い合います。
めちゃくちゃ渋くて、ほとんど魚が釣れない
私も29センチのアイナメを釣りましたが規定サイズを満たしていないので対象外。
結局34センチ釣った同僚が単独首位で終わりました。
なんか最近毎日釣りに行っているような気がします。
昨日は20センチのスズキを4匹釣りました。
2匹はアルミホイルの包み焼き、2匹は刺身でいただきました。
明日は今日釣ったアイナメです。
歩数8197歩:距離5.73km

TOYO MARKET STRATEGY(POD CAST)

ラジオ日経が東洋証券の提供で放送しているラジオ番組のポッドキャスト版です。
株の話だけではなく、中国・アジアの現状について東海大学教授の葉 千栄さんが
わかりやすく解説してくれるのでとても勉強になります。
最近の話ではなぜ北朝鮮がこの時期に核実験を行ったのかという話がとても勉強になりました。
私は政治についてあまり考えることなかったので外交問題について経済的な側面からのコメントはとても勉強になります。
また、ネットでは中国について否定的な意見を目にすることが多いですが
この放送では、経済的な側面から見ていることが影響しているのか中国に対して好意的な話も聞けます。
興味のある人は聞いてみてはいかがでしょうか?

TOYO MARKET STRATEGY(POD CAST)
目次へ
ホームページ
10月22日
職場でYouTubeがgoogleに・・・という話をしたら「何それ?」って言われた
日本中で話題なっているのかと思っていたけど、意外と認知度低いんですね
最近日本のテレビ局が番組の違法アップロードを消すように依頼したとニュースに書いてありましたが
無駄だと思います。もうゲリラ戦みたいになっていると思います。
戦場はYouTubeだけではありません、日本国内でも動画投稿ページが乱立していますし海外にだって沢山あるのです。
1回でも公共で流したものは自分だけものにすることは出来ないと思って番組を作るようにしないといけないと思います。
最近少なくなってきた(らしい)生放送など、その時リアルタイムで見ていないとほとんど意味のない番組
とか、この番組の過去の回はネットで見られるよ。でも、気に入ったらリアルタイムで見てねみたいな番組作りをすると良いのでは?
素人が思いつくのはこれぐらいですね。
テレビ局にとっては厳しいけど、2番目の方になっていくのではないかと思っています。



TBS DigiCon 6

フレッツスクウェアで毎週金曜日更新という事で2週間前から始まりました。
この手の短い動画めちゃくちゃ好きです。
調べてみたらTBSのWebページ内ですべて公開されていました。
動画ってつまらなかった場合5分が見る限界だと思います。
この5分間という時間をいかに見る人を飽きさせずに楽しませるか
入賞しているものはみんな楽しめました。

動画ネタと言うことでもう一つ
著作権上掲載不可ならばすぐ消します。
NBCのAmericas Got Talentという番組がおもしろいです。
Americas Got Talent

YouTubeとの提携がどこまでなのかよくわからないので
もしかしたらこういう形で紹介しちゃまずいのかもしれません。
こういうテレビ番組が多かったら、テレビ買ってもいいなぁと思いました。

TBS DigiCon 6
目次へ
ホームページ
10月21日
このページ、母親が見ているのは知っていたけど
親父の方も会社で見ていたらしい
部下に息子のページを見られるようにしてくれとかお願いしたのだろうか?
(ちょー恥ずかしい>_<)


日経BP

動画関係のページを別にすると私が一番見ているページは日経BP社のページかなぁと思います。
インターネットを使う上で一番注意しないといけないのは
ネット上のその情報が正しいのかどうかということです。
その点日経BP社の記事は(全く根拠はないですが)信用に足るような気がするのです。
さて日経BP社のページですが各雑誌ごとにページを最上部のタブで切り替えられるようになっています。
昔は、「デジタル・AV」「IT」を見ることがある程度でしたが
最近は「ビジネス」が9割ぐらいを占めています。
rssで新着の記事が確認できるし(ここ他よりも一歩進んでいます。)
実際に雑誌を買っているのでWebと本誌との連動を楽しめるしているところが大きいのかもしれません。
毎週金曜日帰宅前に職場掃除しながら日経ビジネス編集長の終わらない話 2.0
を聴き、今週の読み所を押さえて帰宅して本誌を読むのがとても楽しみです。
最近は、情報は無料・・・新聞も雑誌も買う必要はないという人増えているような気がしますが
日経ビジネスのこの試みは成功しているような気がします。
私が定期購読しちゃうぐらいですからね(笑)

これ書きながらページ内を見て回っていたら日経レストランONLINEのページを発見
その中の「これで解決!食の不思議(10/20)」の漫画
陰イオン・陽イオンの事をマイナスイオン・プラスイオンとして解説していました。
これは、完全に間違いです。
一般の人にとってはどうでも良いことなのかもしれませんが
片方は化学用語、もう一方はえたいのもしれないものを表現するために最近作られた言葉です。
レストランの経営者にとってはどっちでも良い問題かもしれませんが 正しい用語使って欲しいと思いました。

なんか書きたかったことと書いていることが違ってきたのですがお酒のせいということで・・・
そろそろ酒がまわってきたので書くのやめます。(笑) 

日経BP
目次へ
ホームページ
10月15日
午前中大漁祭りに行ってきました。
市場の終わりで献血募集していたので400ml提供してきました。
献血手帳がカードに変わりました。
過去3回の献血履歴と次回献血可能日が表示されます。
午後は冬タイヤ購入とオイル交換
REVO1買っちゃいました。一本9000円
そのあと、メバル用の釣り竿を買いに中古屋さんを回っていました。
予算は3000円だったけど4200円の竿買っちゃいました。

整髪料

なにか整髪料つけますか?
床屋で最後に聞かれるのですがどちらにするかは任せることが多いです。
整髪料ってつけた方が良いのか聞いたところ
最近はシャンプーも高性能になってきたが
本来は洗髪によっていたんだ髪に栄養を補うためのものという答えが返ってきました。
整髪料というと髪の形を整えるものと思っていたのでちょっとびっくりしました。
髪に気を使っている人はシャンプーだけでなく整髪料も気にしてみてはいかがでしょうか?

髪関係でいうと、髪を洗ったあとにつけるリンス
これは頭皮にとって良くないらしい
私が良く聞くネットラジオのDJさん(昔リンスを分析する仕事をしていたことがあるっていっていました。)
がいっていたのですが髪がサラサラになるリンスも頭皮にとっては刺激が強すぎるようで
きちんと洗い流さないとハゲの原因になるそうです。
頭に気になっている人はリンスにも気をつけてください。

目次へ
ホームページ
10月8日
長崎から帰ってきてから1回も走っていない(^^;)朝のランニングコース
自転車で様子を見にいってみたら大変なことになっていました。
崖崩れはしているし、松は倒れているし、竹は道を塞ぐように倒れてきているし
すごい状況でした。
やって良いのかわからなかったけど走れるように山道整備しちゃいました。
無理矢理自転車で走っていたら折れた松の枝がギヤに引っかかって自転車の変速機が壊れてしまいました。

R−S42VM(冷蔵庫)

冷蔵庫を買いました。
415L、家電量販店では4人家族にというコーナーに置いてありました。
一人暮らしの私にはもてあますかなぁと思いましたがもてあましているかも(^^;)
コップとか冷蔵不要なものまで冷蔵しています。これは必要か(笑)
今回の冷蔵庫購入の最大の目的は大きな冷凍室です。
釣った魚・作りすぎた食べ物などを冷凍する大きな冷凍室が欲しかったのです。
最大の目的の冷凍庫はめちゃくちゃ便利です。
ご飯は、3合炊いて6食分に小分けして冷凍保存
おひたし、酢の物などもまとめて作り置き
今までは、ご飯・みそ汁・おかず一品が私の基本的な夕飯でしたが
最近は、そこにもう一品追加されることが多いです。
お弁当を作るのもの楽になったし作らないときも作り置きしておいたサラダを持って行くなど
節約にも大きく貢献していると思います。
サラダ買うと200円ぐらいするけど作ると100円もしないのです。

目次へ
ホームページ
10月7日
寒い・・・。
風邪を引いたのかくしゃみと鼻水が止まりません。
焼酎のお湯割りで体を温めています。

次世代検索エンジン

先日、ホームページビルダーのバックアップの仕方を教えて欲しいというメールをいただきました。

私のバックアップのページ・・・隠しているつもりで隠していませんでした。
隠れていないんなら自分でも探せるはずと
自分で検索エンジン経由でたどり着こうとしてみましたが無理でした。
そこでどうやってうちのページにたどり着いたのか聞いてみました。

その人はyahooで「バックアップの仕方」と検索して来てくれたそうです。
このキーワードだと28番目に入るそうです。
私の検索方法は通常は単語を入れるので近い検索ワードとしては「バックアップ 仕方」になると思います。
でも、これでは見つかりません。
この件で思ったのは
検索サイトを使うときに単語で検索せずに文章で検索する人が多いのではないかという事です。
英文の場合、単語と単語の間には必ずスペースが入りますが
日本語の場合は必ずしも入りません。
これからはジャストシステムのコンセプトベースのような
自然文の検索より重要になってくるのかなぁなんて今更ながら思いました。
がんばれ国産検索エンジン!!
何にせよ今は単語で検索するサイトの方が多いです。
google使う人もyahoo使う人もヘルプを見てください。
-(マイナス)つけるとその単語が含まれるページは表示しないとか
""でくくった言葉は一つの言葉として検索するとか
より効率よく検索する方法が書いてあります。

目次へ
ホームページ
9月30日
毎朝見るのが日課になっていたNEWS GyaO
9月末でいったん終了しますだって
良い番組だったので残念です。
「今後はさらに充実したニュース番組をお届けする予定です。乞うご期待!」
とのことなので今後に期待したいです。

ATOKの弱点発見?

英語と違って日本語はキーボードを使って打つには難しい言語だと思う。
○○漢字変換というシステムを考えた人はすごいなぁと思います。
ちなみに私は「かな漢字変換派」です。
なぜかというと馬鹿なのでローマ字変換が頭の中で出来ないから
「L」も「X」も使わずに「ウォッチ」とか「ピッツァ」変換してみてください。
出来ますか?
この二つは難問なので変換できる人少ないと思います。
私だけなのかもしれませんが、どうやって打ったらいいか迷う単語って多いのです。
先ほどの正解は「whotti」「pittsa」と打つのが正解なのですが
実は「うぉ」がATOKでは入力できない事を知りました。
「who」でも「uxo」でも打つ回数は変わらないのでたいした問題でもないんだけれど
IMEはATOK派の私としてはちょっと負けたような気がして残念です。
何でこんな事に気がついたかというと、職場の先輩にピッツァってどうやって打つのか教えてといわれたから
打てることを知って先輩は感動していました。

かな漢字変換を覚えたらっていうとローマ字漢字変換の人は
覚えるキーが多くてめんどくさいといいます。
うちの職場でも私含めて3人しかカナで打つ人はいません。
でも、パソコンって当分の間キーボードなくならないと思います。
少なくても何十年も日本語打ち続けるんだからカナの配列覚えても損はないような気がします。

ちなみに「ALT」+「変換」を押すとかな漢字変換とローマ字漢字変換を切り替えられます。
練習してみては?

目次へ
ホームページ
9月28日
先日書いた芋焼酎を・・・
危険です。
書いたあとちょっと暖めすぎたら
危険な香りがしました。
40℃のウイスキーなんてじかで暖めたら
大変なことになると思います。

ライブカメラ

ライブカメラというと
パラパラ漫画というか何分おきに画像更新しています
みたいなページを想像していたのですが
最近のライブカメラはすごいです。
本当に現地の様子をリアルタイムに動画で紹介しています。
プライバシーもなにもないです。
どれぐらいすごいのかイメージしにくいと思うので
私が住んでいる宮城県のリンクを下記で紹介します。
このようなページが日本中、世界中にあります。
推理小説で良く耳にするアリバイ
どこでどう監視されているかわからない現代社会では
下手に嘘をつくのは自分のためにはならないのかもしれないなぁ
と思いました。

リンク
目次へ
ホームページ
9月25日
iTunesで買った曲をとiPOD以外のMP3プレイヤーで聞く方法を教えることになった。
無理です。著作権保護の関係から1回CDにしてからMP3で取り込み直さないとダメらしい。
その手間を考えるとiPOD買った方が楽という結論になりました。
iTunesとiPODの組み合わせが良いのは再認識させられたのですが
iTunesが使いにくすぎると感じるのは私だけなのでしょうか?


芋焼酎を燗で・・・。

九州の方では芋焼酎をお燗で飲むらしい・・・。
その話を聞いてからやってみたいなぁと思っていたのですが
お湯割りよりも濃くておいしいかも
もしかしてウイスキーもホットウイスキーでなく
そのまま暖めたらおいしいのか?

目次へ
ホームページ
9月23日
冷蔵庫の価格現在の価格調べてみました。
105,000円(ポイント15%還元)だって・・・。orz
15,000円も安くなっています。底だと思ったんだけどなぁ
現在は取り寄せになっているけど当時は在庫残りわずかでした。
店頭に在庫なくなっても取り寄せで購入できるんですね。
勉強になりました。

パソコンの賢い買い方は新機種の発売直後、旧モデルの在庫を買うです。
大抵の場合新機種も旧機種もそんなに性能が変わらないのです。
よく考えると冷蔵庫も同じ性質の製品です。
安く買うのならば気にしてみても良いかもしれません。

キチントさん(レンジ容器)

冷蔵庫を買い換えました。
大げさだけど食生活が一変しました。
作り置きが容易に出来るようになったのです。
ご飯は冷凍するようになりました。
3合炊いて、一食食べて残りは「ごはん一膳冷凍保存 蒸気弁付」に入れて冷凍
酢の物とかおひたしとかも2〜3食分まとめて作り置きしておいて「おかず一品保存容器 蒸気弁付」で冷蔵保存
煮物とかサラダとかも少しまとめてつくり「レンジもできる保存容器 蒸気弁付」に入れて保存
そのまま昼の弁当として持って行っても良いし
夜ご飯として食べるときも、それらを作る時間を他のもの作るために当てられるのでもう一品作れたりします。
今までの夜ご飯は酒とつまみ(^^;)ご飯・主菜・みそ汁の3品が多かったけど
最近はご飯・主菜・副菜(・副菜II)・みそ汁の事が多いです。
今はいろいろ作るの楽しんでいますがいつまで続くのやらといった感じです。

株式会社クレハ 生活用品(クレラップ・キチントさんシリーズ)のページへ
目次へ
ホームページ
9月18日
最近はブログ=読んだ本・見た映画の話・ちょっとした話、エッセイ=買ったもの・思ったこと(長くなりそうなこと)
と意識して分けているつもりです。
今回の内容はブログ1/2、エッセイ1/2というつもりでしたが
どっちも中途半端(笑)になってしまいました。
めんどくさいので読み返すことなくこのまま更新してしまいます。
読み手を完全に無視していてすいません\(__ )


本物の調味料とは?

休み中に「食品の裏側」(阿部司)東洋経済新報社を読んだ
食品添加物危険、少しでもとっちゃダメと危険性を煽っている本と一線を画する本のようだったので読んでみた。
どれぐらいの量をとると危険なのかはよくわかっていないのでそれについてはほとんどふれず
・何十種類もの添加物を体内に取り入れても良いの?化学反応とか起きるんじゃない?
・たんぱく加水分解物作成時に出来る塩素化合物の混入とたんぱく加水分解物による味覚破壊
・ブドウ糖果糖液糖による血中糖度の異常上昇
この3点について書かれていました。
3点とも添加物について考える上であまり考えたことなかったのでとても新鮮でした。
タンパク加水分解物とは、タンパク質を酵素や塩酸などでアミノ酸まで分解したものだそうで
グルタミン酸ナトリウムなんかよりもずっと深いうまみが出るそうです。
分解の元となるタンパク質は大豆や肉などで、酵素よりも塩酸の方が早く分解できるので塩酸を使って分解することが多いそうです。
当然油なんかは必要ないので大豆油搾り取ったあとの絞りかすが原料としてよく使われます。
これが元で作られている調味料の代表が「醤油」です。
中国では、髪の毛から醤油作っているという話もあるぐらいなので
大豆の絞りかすで醤油が出来ていても驚きはしないのですが、いい気はしないです。
特売の醤油はたいていは偽物の醤油なんだそうです。
私は調味料は少し高いの買うことが多いのですが、うちにある調味料は醤油もみりんも酢も偽物でした。
全部と偽物使っていて悔しいので、スーパーで本物を買いに行き味を比べることにしました。
値段は偽物と本物は3倍から4倍、この値段の違いを考えるとなかなかいままで買わなかった訳がわかるきがします。
味はうちにあったものはまろやかな感じそのままなめても違和感がない感じ。
本物は、醤油はしょっぱい、酢は酸っぱい、みりんはほんのり甘く、昔女中さんの密かな楽しみといわれたのがよくわかりました。
高いワインと安いワインの違いのような感じで味に深みがあるのが本物、口当たりが良いので偽物という感じです。
偽物で作った肉じゃががあるので食べ終わったら本物の調味料をつかって肉じゃがを作って味比べしてみようと思います。

高級な酢とは?ということを書きました
高級な酢とは、アルコールが添加されていない純粋な酢のことだと思います。

最後に、いままで育ててくれた親に感謝したいと思います。
P.220に「舌」は必ず取り戻せる
という項目があり著者の3人の子供のことが書かれています。
私もインスタントラーメン、スナック菓子、清涼飲料水ほとんど口にしません。
冷凍食品・レトルト食品もほとんど買ったことがありません。
良い舌を持っているとは思ってないので著者が言うように「おかしな後味が残って気持ち悪い」とは思わずおいしくないから
自分で作った方がおいしいというのがその理由です。
このように添加物をとらないような食事をするようになったのは
一人暮らしをするまでに親に作ってもらってきた料理・食べさせてもらってきた料理が大きく影響しているのではないかとおもいます。
この場を借りて感謝したいと思います。
ありがとうございます。

(へたに料理とか出来るために婚期逃している点について?)そういう話もありますが全く関係ありません(笑)

目次へ
ホームページ
9月16日
ニンテンドーDSが某町に大量に在庫があるらしい。
地方では人気ないのか?
DSというと、うちの両親が正月に遊んでからずっと欲しがっていて
お盆にやっと買えたというぐらいなかなか買えない製品です。
まだまだ転売しても儲かりそうだし、個人的に欲しい気も・・・
でも、こういう廃人の元は自主規制して買わないようにしないといけないと思っています。
こうやってここに書くと、来週あたり買っちゃいました(^^;)
って報告するのが常なんですよね(^^;)
いやいや、買わないですって(笑)
今、本を読みたいのと絵を描きたいのです。

世界最小ジグソーパズル

ブログの方に進捗状況を更新しているのでわかると思いますが
A3サイズで1000ピースというジグソーパズルやっています。
まだ終わっていないけど、今までで一番難しかったです。
色数が少ないって言うのはピースから読み取れる情報が少ないので
難しいというのを知ることが出来ました。
ブログにアップするのは火曜日になると思いますが
下記の写真のように色が付いているピースは組み上げることが出来ました。\(^o^)/



右側の写真見てください。(ちなみに真ん中のは爪楊枝です。)
よく見ると薄い灰色と白のピースと大まかに2種類に分けられるのですが違いなんてないと言って良いです。
あとはピースの形だけが頼りです。
ここから完成まで、また時間がかかりそうです。

この1000ピースのパズル、ここまで出来たから言えることもあるのかもしれませんが
作るのに場所とらないし、時間もそれなりにかかるので値段の割におすすめです。
まだ終わっていないけど次は、もう少し簡単なストレスなく組める作りたいです。

テンヨーのジグソーパズルのページ
目次へ
ホームページ
9月11日
最近野菜が高い気がします。
中国産の野菜を見かけないような気もします。
ポジティブリスト制に伴って税関でストップがかかった野菜が多いというのは本当なんだろうか?
中国国内でも、自国の野菜は危険だから安全な日本の野菜を輸入しようとする動きもあるらしい。


プリオン病感染因子の滅菌法

いち早くアメリカ産牛肉を売り始めたスーパーで牛肉が飛ぶように売れているらしい。
吉野家もあと一週間ほどで牛丼を販売開始するそうです。
狂牛病と変異型クロイツフェルト・ヤコブ病との因果関係はまだよくわからないことが多いのは事実です。
今更気にしてもしょうがないんだけど
焼き肉屋さんとかいってあえて食べるのはどうかなと思うのです。

下記のリンク先のページの最後にクロイツフェルト・ヤコブ病 診療マニュアル(厚生労働省遅発性ウイルス感染調査研究班) があります。
このマニュアルはクロイツフェルト・ヤコブ病をはじめとしたプリオン病の治療、検査、感染因子の滅菌法、感染防御等について、
現在把握し得る最大限の情報を基に構成されています。(医療従事者向け)とあります。
このマニュアルを読むとこの病気って大変な危険な病気なのかもしれないと思うようになりました。

わかりやすかったのは感染因子の滅菌法(48・49ページ)
かいつまんで書くと(なんだかんだ言ってほとんど写していますが^^;)
@完全な滅菌法
1.焼却:もっとも安全である。
2.蟻酸処理:60%以上の濃度の蟻酸で、室温2時間の処理で感染性は認められなくなる。
3.SDS処理:3%SDS溶液で100度3分間で完全に感染性は消滅する。
その他・・・

要するにタンパク質をタンパク質でない物質に変える処理をすれば良いと書いてあるのだが
使っている薬品の種類と濃度が異常である。
これだけ強力な薬品を使っているにもかかわらず浸けて置く時間が長い。

A不完全ながら有効な処理(感染率を0.1%以下にするもの)
1.オートクレープ処理:出来る限り高温で使用するのが有効。例えば、132℃で1時間
2.水酸化ナトリウム処理:1Nの水酸化ナトリウムで2時間処理。一般に2Nが用いられるが、
我々の経験では2Nよりも1Nの有効であった。完全な滅菌法が使えないような、テーブルを拭くときに有効である。
3.次亜塩素酸処理:1〜5%の濃度で、室温2時間。刺激臭が強い。

具体例に書いてあるのですが蟻酸が使えなくて汚染したと考えられるときは1Nの水酸化ナトリウムで清拭することを薦めると書いてある。
3の次亜塩素酸ナトリウムの濃度も手についたら熱く感じるぐらい(大げさかな)の濃度だと思います。

B無効な従来の滅菌法
誤解のないように、あえて無効な従来の滅菌法を列挙しておく。
・ガス滅菌・100℃程度の高温処理・UV照射・ホルマリン固定

調理するときって中心温度85℃とか言うことあるけど
プリオンには効かないんですね。ましてステーキのレアなんて・・・。
歯医者さんって口の中見る鏡、煮沸消毒していなかったっけ、これも意味ないんだ

これを見て思ったのは
牛を処理している屠殺場って@の完全な滅菌法ほどではないにしても
それなりにきちんと道具とか場所とか滅菌しているのだろうかということに疑問を持ちました。
たぶんしていないだろうなぁ(していたらすいません。)
私もタンパク質なのにこんなに熱とか酸に強いなんて知りませんでした。

クロイツフェルト・ヤコブ病について
誰が保菌者かわからないこと(菌ではないけど)
発症年齢が平均63歳と高いことなどから、
歯医者とか病院での二次感染とかこれから問題になってくるんではないかと怖くなりました。
エイズの蔓延によって手術室での血液の取り扱いに気をつけるようになったと言います。
同じようにタンパク質にも気をつけられるようになるのではないかと思いました。

ファーストフードにファミリーレストラン、総菜屋、インスタント食品と
気にしてても口にすることになるのだから仕方がない問題といわれればそうなのですが、
牛肉高いし(笑^^;)あえて食べないようにしたいと思いました。

財団法人 難病医学研究財団/難病情報センターHOME >> 特定疾患情報 >> プリオン病(1) クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)
目次へ
ホームページ
9月9日
忘れないうちに書かないと・・・ブログに書いたかなぁ
ソフトバンクの携帯電話、なんか大失敗しそうな予感
業務内容とかこれからの業務の方向性とかそういう難しい話ではなくて
あたらしいロゴとか店舗の看板とかが地味でシンプルすぎな感じがするのです。
ドコモとAUに対抗していく新しいイメージを作らないといけないはずなのに
あんなに地味で良いんだろうか?外から見るだけ勝手な印象なんですけどね(笑)

マニュアル

マニュアルって言葉はマニュアル人間とかマニュアル主義とか
よい意味で使われることが少ないような感じがします。
最近思うのは、それってマニュアルがうまく機能していないだけではないかと思うのです。
うちの職場、内規はあってもマニュアルはありません。
仕事が仕事なので、現場サイドではマニュアルなんて作れないといわれそうだし
逆サイドからはマニュアルなんか作られてそれ通り仕事されても困るといわれそうです。
でも、一部の業務なんかは毎年同じ仕事を繰り返すというのもあるわけです。
そういう仕事をするたびに昨年はどうだったとかいちいち思い出したり
その仕事の手順知っている人に聞いたりとか結構無駄が多い。
こういう時、マニュアルがあってその手順通りにすればOKみたいになっていれば
かなり仕事が短縮されるのではないかと思います。
私の仕事の場合も、仕事の前の段取りをうまく出来るかどうかで仕事のできが左右されるので
段取りが重要なのですが、段取りとか記録していないので毎年思い出すことに時間がとられることもあります。
そういうのもめんどくさがらずにマニュアル作りそれ見て準備が出来るようにしておけば楽になるのかなぁなんて思っています。

最近の悩みはマニュアルを作って業務を楽にするとして
じゃあマニュアルの管理方法とか更新の方法はどうしようとか
簡単に更新管理できる大枠をどうやって作ればいいのかとか迷ってしまいます。

目次へ
ホームページ
9月3日
どーもおひさしぶりです。
長崎から帰ってきました。
レポートがレポートが沢山あるのでまだ研修中な気分です。(^^;)
9本のレポートのうち5本終わりました。
あとの4本は平日に書き上げようと思います。(出来るのか?)
昨日やれば良かったのですが
疲れが溜まっていたので

さるく博

ブログの方にも少し書いたのですが
今回の研修は非常に密度の濃いものでした。
研修の内容もさることながら
一番は、長崎をいろいろと観光できたことが楽しかったです。
今回開催されている長崎さるく博、長崎を歩いて回ろうっていうのがテーマで
このために出島を復元したり、博物館作ったりと文化的な施設が沢山出来ているのです。
長崎自体はそんなに大きな町ではないので結構歩いてあちこち観光できるのですが
見るところが沢山あってすごく楽しかったし勉強にもなりました。
一番驚いたのは出島・・・今でも扇型の島が長崎の端にくっついているのかと思っていましたが
周り埋め立てられて長崎市内の一部となっているんです。
ちょっとびっくりしました。
博覧会のためというわけでなく観光の町を前面に押し出している感じがひしひしと伝わってきて
とても好感が持てました。
うちの市でももっとやればいいのにって思いました。
食べ物もおいしかったし、また是非いきたいなぁと思いました。

目次へ
ホームページ
8月18日
明日から出張で長崎です。
30日まで帰ってきません。
更新が滞りますが

月刊アスキー

私を育ててくれたPC誌月刊アスキーが廃刊になりました。
私が生まれた時とほぼ時を同じくして創刊され約30年の長きにわたり
読者に最新技術等をわかりやすく伝えてくれたと思います。
今思えば私のように、アスキーを読まなくてもネットの方がより早く最新技術の情報得られる
なんて考えて読まなくなった人が増えたのが廃刊の理由なのかなぁなんて思ったり
PCが昔のように特定の人のみが使う最先端の情報機器ではなく
電話やテレビのような家電の一種ような位置づけに変化しつつある前触れなのかなぁとも思ったりします。

さて、数年ぶりに買った月刊アスキーですが
パソコン30周年が特集となっており私が生まれた頃からのマイコン・パソコンの進化が順を追って解説してあり
私の年代に限らず、古くからのパソコンおたくは絶対買うべきという内容になっています。
付録のDVDがまたすばらしいです。
2005年からの特集がすべてPDFで読めるようになっています
昔はフロッピーでそのあとCDになり今はDVDかと付録の充実ぶりにはびっくりしました。

これでいけふを育ててくれたベーマガ(マイコンベーシックマガジン)と月刊アスキーともに廃刊になってしましました。
廃刊して思うのは親孝行・・・読むのやめるんじゃなくもっと長く購読してあげればよかったなぁと反省しました。

月刊アスキーは、名前を残しつつビジネス誌として生まれ変わるそうです。(うろ覚えですいません、間違っているかも)
今後の活躍に期待したいと思います。
目次へ

ホームページ
8月17日
時は金なり・・・30になって一番意識した言葉です。
今回の帰省は悲しいことも楽しいことも沢山ありましたが
時に限って言えばまぁまあうまく使えた帰省だったかなぁと思います。

川瀬巴水展

今回の帰省の目的の一つだった川瀬巴水展・・・
前期後期共に最高でした。
なにが気に入ったのかよくわからないのですが
これまで美術館巡りしていて本買ったのは初めてだったので
それぐらいつぼにはまったということなのでしょう
画集と本物は全く別物なのでこっちの方か東京でまたこういう会があれば
確実に見に行くと思います。それぐらい気に入りました。
版画なので同じ版画でも乗せる色によって全く別の絵になる
違う色で刷った絵が比較できるように載っているこれが画集を買った理由なのですが
本物で見比べられないのが少し残念なところでした。
いけふがなんか好きになってしまった川瀬巴水
もしよろしければ見に行ってください。
ニューオータニ美術館川瀬巴水展へ
目次へ
ホームページ
8月7日
最近家にいるときはGBStvを良くかけています。 GBSといっても岐阜テレビのことではありません。
ShoutCastTVをつかって放送している放送局で放送内容は多岐にわたっています。
会員が流して欲しいビデオを登録しておくと再生される仕組みになっているようで
無声映画、音楽、アニメ、自主制作映画いろいろな映像番組が続きます。
任天堂のWiiの発表会の映像(英語)とか、iPODnanoを分解してみようとか
日本語のファミコンソフトのCMとか流れることがあるので日本人も何人か参加しているのかなぁ
なんて思っています。Winampで見るのがおすすめ


箸買った

最近、食器に興味があります。
S氏にその話をすると、我々もそういう歳になったんだよって言われましたがどうなんでしょうか?
S氏以外に同じように食器に興味が出てきたという人に出会わないのなぜなのか不思議に思ったりします。(笑)
何はともあれ、食べ物をおいしく食べるためには食べ物を入れる器の影響が大きいのではないかと思うのです。
買い物に行くと、食器コーナーで時間が過ぎてしまうことも多々あります。
といっても食器買っても置くところないしなかなか買えないのが難点です。
食器をみてまわって思ったのはブランドものの高すぎるものは別にして
高いものはそれなりに理由があるような気がするのです。
(すべてがそうじゃないとは思うけど)100円ショップの食器とか厚くて重いし
今使っている箸も100円で買ったけど1年持たずにすぐに漆がはげてしまって
今回箸を買うにあたってちょっと高級な箸を買おうと思ったのです。
まず箸の長さ、理想的長さは一咫半、一咫とは親指と人差し指を90度に広げた長さ
私の場合一咫15cmなので22.5cmが理想の長さです。
あとは形6角形とか4角形とか先が細いとか太いとか柄の部分にどんな細工がしてあるか
何件かまわって結局どうでも良くなって
寄せ木細工の650円の箸買うことにしました。
箸変えただけだけどご飯がよりおいしく食べられるようになった気がします。

目次へ
ホームページ
8月5日
冷蔵庫到着!!
レポートはしばらく使ってみてから書きます。
今週中頃から帰省・・・そのあと12日間の出張
実際に使い始めるのは半月後、買い急ぎすぎたか?
半月後の冷蔵庫相場がどうなっているのか楽しみです。
約4倍の容量です。何入れよう(笑)
今日は、冷凍庫の奥から出てきた
いつ作ったんだかよくわからないハンバーグを解凍して焼いてみようかと思います。

ルービックキューブ

7月の3連休の最後の日、両親に銀座でセレブなランチをごちそうになりました。
雨降っていたので駅まで車で送ってくれるといわれたのですが
せっかくの銀座なので、いろいろと見て歩きたいと断りました。
実家の車が新しくなってから1回も乗ったことなかったので
しばらく乗せてもらいおろしてもらったのが、博品館でした。
日頃見ないものが沢山売っていたので、電車の時間ぎりぎりまで楽しんでしまいました。
おかげで、新幹線最後の一席でした。とれたから良かったものの間に合わなかったら大変なことになっいました。
1階から4階までなめるように見て回ったのですが
いろいろ欲しいものがあったのですが荷物になるので買ったのははらぺこあおむしのストラップとルービックキューブでした。
はらぺこあおむし(偕成社)は絵本のキャラクターなのですが
歳が一緒ということと昔買ってもらったなぁと懐かしくなって買ってしまいました。
ルービックキューブは昔とても流行りました。当時うちにはなく、とても出来る気がしなかった気がします。
今やってみたら出来るのではないかと思い買ってみることにしました。
気が向いたときにさわっているのですがいっこうに出来る気配無し(^^;)
今のところ最高で2面そろいました。
昔はどうだったのか知りませんが今売っているルービックキューブは答えが入っているのです。
そろそろ答えみてでも完成を目指す?いやいやもう少し頑張る?と日々悩みながら完成を目指しています。

博品館

目次へ
ホームページ
7月30日
たった今冷蔵庫注文しました。
ヨドバシに行って今日も実物を確認しましたが一人暮らしには大きすぎるかも(^^;)
東芝のGR-37GBの方が小さくて良い?なんて考えたりもしたのですが
消費電力一緒だし、値段が安いのなら容量大きい方が良いかなぁとR-S42VM-Tを買うことにしました。
実物を台所に置いてみて後悔しそうな予感(^^;)
でも、これで鰹のたたきを作っても冷やせない・・・
これどかして、これこっちおいて:ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
みそ汁作っていたのにみそ奥にしまっちゃったよってことが昨日あったけどこういうのは減りそう。
あとこれっていつ作ったハンバーグの冷凍したやつ?!みたいなこともなくなるといいなぁ(このハンバーグは今も冷凍庫にあります。)
ちなみにネットで注文したのは、ネットの方が価格・ポイント還元率共に安く、カードで決済することもできるからです。

宮城県美術館

宮城県に丸5年も住んでいるのに、宮城県内の美術館・博物館には行ったことがありませんでした。
理由は、仙台近辺にあるから駐車場無料じゃなさそうだから
展示してある作品を時間をかけてみる方なので、駐車場が無料じゃないと時間が気になってゆっくり見られないような気がしていたのです。
実は今日は「開館25周年記念 所蔵作品による全館展示 コレクションの四半世紀」の最終日でした。
何も考えずたまたまいったのですがいってとても良かったです。
新しく気に入った作家も沢山できました。その中で今回一番気に入ったのは川瀬巴水という人の版画です。
4枚しか展示していませんでしたが、どの版画もとても好きになりました。
調べてみると画集が出ているようです夕暮れ巴水−林望の日本美憧憬 本体\2,400ということなので
買いたいと思いましたがどの本屋でも売り切れ現在取り扱いできませんとのことで非常に残念です。
ところが、調べていくうちに新情報がニューオータニ美術館にて現在川瀬巴水展が行われているようなのです。
第一部が7/25-8/13第二部が8/15-9/3まで今年の帰省はこれにあわせることにします。
もう一つアルチンボルドという好きな作家がいるのですがこの人の絵はがきが売店に売っていたこと
みたいと思ってあちこちの美術館に行っても一度も実物にお目にかかったことはないのですが
絵はがきによるとウイーンの美術館に所蔵してある様子こちらも機会があれば是非みたいと思います。

宮城県美術館

川瀬巴水 展

目次へ
ホームページ
7月29日
先週は冷蔵庫について飲みながら書きました。
結局どんどん捨てた方がとくと結論出したのですが
冷蔵庫が、週末にまた値下がり今度は120,000円・・・
ポイント分引くと10万円を切る価格になりました。
在庫もありから減少へ、確実に来週には売れ筋の色からなくなっていくような気がします。
台所に置いたとしてとイメージしてみたら思いの外大きいのですが買わないで後悔なら買って後悔
ということでこれ書き終わったら注文しようと思います。

livedoor TOVIRA

最近ニュースがおもしろいと思うようになりました。
必ず見ている番組はGyaOのニュース、これは毎朝ご飯食べながら上から順番に
JNN News→総合ニュース→NETニュースと必ずこの3番組は見るようにしています。
総合ニュースと、NETニュースは前日の夜のニュースなのですが特に気になりません。
ちなみにGyaoはhttp://www.gyao.jp/news/と後ろにニュースと入れておくと
いきなりニュースが初期画面になります。
さらに読売ニュースポッドキャスト聴く日経
をMP3プレイヤーに入れて聴きながら出勤します。
GyaoのNETニュース以外は内容が重複しているところも多いのですが共通しているところは関心が大きいニュースということだし
総合ニュースだったら解説者のコメント、読売ニュースポッドキャストだったら社説・よみうり寸評
聴く日経は新サービス新製品情報などなど、各ニュース見所聞き所があるのでどれかに統一できません。
livedoor TOVIRAというタイトルで書き始めたのに関係ないことを書いているような気がします。(笑)
最後にGyaOのNETニュースについて一言
これはおすすめです。ネットの世界につかっていて使いこなしているような気になっている私でも知らないような情報を
毎朝教えてくれます。

このようにネットでGyaOとか使ってニュース見るのに最適なブラウザがlivedoorから発表されました。
lunascapeベースなので、lunascapeユーザーの私としては変える意味はないような気もするのですが
タイトルバーにニュース・動画・ブラウザとボタンが配置されいてクリックするたびに
ニュース専用ブラウザ、動画(GyaO)専用ブラウザと簡単に切り替えて使えるので便利な気がしました。
便利そうなのですが
残念な点が今のところ2点、タブの切り替えがもたつくことがあること。
検索バーの検索エンジンにlivedoorしか選べないこと。

まだまだ、使いにくいところもあるのですが
GyaOのニュースは見ているし、livedoorもPJニュースが気に入っているので
これからに期待して様子を見たいと思います。

livedoor TOVIRA紹介ページへ

目次へ
ホームページ
7月24日
先週は飲みながらぐだぐだと冷蔵庫について書いていましたが結局買わずに終わりました。
ヨドバシの冷蔵庫の価格をチェックすると昨日まで122,000円だったものが
137,000円になっていました。買っときゃよかったなぁ。
買わなかった理由は、こまめな買い物ともったいないけどやばくなったら捨てる。
この方がお金もかからないというのが一番大きいです。
11月前後の冬モデルが出る前にもう一回値引きがあるのではないかという読みもあるのですが


健康診断

健康診断の結果が帰ってきた。
30歳なので今年から血液検査があります。
結果はAAAAAA・・・ずらっとAが続きましたが
最後の2項目
尿酸値と7.5 mg/dl
クレアチニン1.1mg/dl
でBがついていました。
総合も「B」(要観察)

職場にあった「健康診断の結果の見方」みたいな本によると
3冊中の一番基準が緩い本だと一応基準値(^^;)
尿酸値は8.0越えると痛風になるそうなので注意したいと思います。

それにしてもデシリットルなんて単位久しぶりに見ました。
小学校卒業以来ではないだろうか

それとうれしかったのは体重・・・
6.7kg減でした。
この調子で減らしていきたいと思います。

目次へ
ホームページ
7月23日
書きながら気持ちの整理を・・・
ほしいから買うって気持ちは決まっているのですが
10万以上の買い物というと最後のクリックができない(笑)

冷蔵庫購入?

最近時々購入意欲がわくものが2つあります。
一つは冷蔵庫、もう一つはオーブンです。
最近このうちのひとつ冷蔵庫がめちゃくちゃ欲しいのです。
今使っているのは東芝TOSHIBAの112Lの冷蔵庫です。
不満その1冷凍室:最近肉食から魚食に変わてきているので冷凍庫が少し余裕があってご飯も多めに炊いて冷凍することができるようになりましたが
ちょっと前までは、ホワイトソースとかハンバーグとか食べきれないものが冷凍してあったのでいつも冷凍庫がいっぱいでした。
不満その2冷蔵室:低いのでものが取り出しにくい、主に野菜しか入れていなかったけど最近は酢の物とかおひたしとか作り置きして食べるようになったのでこれらを入れるスペースが欲しい。
とにかく不便なのです。
野菜が腐って無駄になるのがもったいないとも思うのですが
基本的には100円ぐらいの安い野菜しか買わないので
冷蔵庫買い換えるよりも、欲しいだけ野菜買って悪くなったらどんどん捨てる
この方がお金かからないのもよくわかっているのですがなんか無性に欲しいのです。
こないだの帰省でも冷蔵庫見てきました。
そこでいいなぁと思ったのはNationalの450Lのもの価格はヨドバシで13万ぐらいでした。
ポイント引くと11万ぐらいです。
10年使うこと考えると1年1万ぐらいです。
この話を職場でしたら、400で良いんじゃないのとか
最近流行の観音開きのタイプは意外と使い勝手が悪いとか貴重な意見をもらいました。
そういう意見と実物見ての使い勝手等を考慮して選び直すと
日立のR-S42VMが今のところ良さそうです。
もう少し容量の少ないものも安く売っているのですが消費電力等を考えるとこのクラスを買っても
300Lのもの買っても10年のスパンで考えるとほとんど一緒なのです。
これ書き始めたときは買う理由をずらずら書いて買っちゃったて終わらせようと思ったけど
4倍も容量のある冷蔵庫が本当に必要なのかとか
とりあえず引っ越しがさき?
でも、今週逃すと新機種が出てきて安く買いにくくなってくるとかいろいろ考えるのです。
ちなみに地域の家電量販店よりもヨドバシの方が安く買えるようでした。
そのヨドバシで安く買えるタイムリミットが今日
このファイル開いてから
保存するまで4時間近く悩んでいます。
途中夜ご飯のレバニラ作ったりしていたのですがどうなるかはこうご期待ということで・・・。

目次へ
ホームページ
7月23日
おひさしぶりです(笑)
書きたいこと沢山あるし更新しないとなぁと思いながらも
なかなか更新できませんでした。
近況報告すると危険物甲種は不合格決定
例の講習会、無事終了
講習会と併せて2日仕事休んで東京に帰る
(1日目)ハローワーク
(2日目)東京国立博物館
(3日目)NOAH観戦
(4日目)おみやげ購入とセレブな昼食(笑)
こんな感じです。
ということで、書きたいこといっぱいあるのですが
もうちょっと前のこと書きたいと思います。

YP-U1Z(2本目)

昨年のボーナスで買ったMP3プレイヤーのYP-U1Z
めちゃくちゃ使いまくっています。
ポッドキャスト聞くことがとても多いです。
通勤中はもとより、仕事中でも単純労働とか掃除とかの作業中は使うことも多いです。
あまりにも使いすぎたのか、調子が悪くなってしまいました。
冷凍庫で使うことも多かったので、結露によるショートの可能性があったので修理を依頼することにしました。
ところが、修理に出すと代わりがなくなってしまいます。
MP3プレイヤーによるポッドキャスティングは趣味というか生活の一部になっているので
使えないのは非常に耐え難いということで、修理に出す前にもう一つ買うことにしました。1万円と結構安いし
買ったあとにこれに勝るものはそうそうないとは思う・・・なんて思いながらヨドバシ散策していて見つけた
ソニーのEシリーズは良いなぁと思いました。
商品は注文して次の日に届きました。
今は傷だらけだけど、半年前買ったときはこんなにきれいだったんだぁとか思いながら電源オン
起動早い気がします。起動時にピッて大きな音がするの気になっていましたがそれもなくなっています。
ファームウェアのバージョンもだいぶあがっているようです。
その次の日に修理依頼すると
ファームウェアをアップグレードしてくださいとのこと。
原因はたぶん結露だし無駄無駄と思いながら教えられたとおりにファイルをダウンロードし
ファームウェアをアップグレード・・・
直っちゃいました。
今のところ不都合は全くなくなりました。
何だったんだろうとりあえず直ったので良しとすることにします。

目次へ
ホームページ
7月2日
試験の結果は・・・見るまでもない惨敗って感じです。
(ここからちょっと言い訳だけど)問題集と問題違うよ〜
問題やってみた感じから代表的な物質のこと聞かれるんだと思ってました。
全然出ないしorz、試験場で一緒になった人ともちょっと話したのですが
細かいこと聞き過ぎって言ってました。
試験が悪いんじゃなくって1日1時間2週間ぐらいで取ろうとしている
私が甘過ぎということです。とりあえず次回も受けます。


電子ばかり

終わってしまった試験は考えないことにして
とりあえず買い物に来ました。
今日の晩ご飯の材料を買い、シイラが安かったので
シイラの照り焼きを作ることにしました。
あと適当に安かった野菜などを買い足し他に買うものはないかなぁ
と売り場をうろうろ
そこで目についたのが太陽電池で動く電池不要なキッチンスケール
使えるかも?と手に取り性能とかをみていたのですが右下の方に
「この製品は家庭用です、業務用でのご使用はご遠慮ください。」
みたいなことが書かれていました。
この表示見てなんかヤクザ屋さんが家庭用のはかり使って
1g何万円って麻薬を量っている姿を想像して笑ってしまいました。
はかり買いに行かされた下っ端の人が
○○社のはかりは業務用に使えないから買うなって言ってるだろ
とか兄貴分の人に怒られているの
麻薬が粉末タイプから錠剤タイプに移行しているのが何となくわかる気がしました。
量るの面倒だもんなぁ

目次へ
ホームページ
7月1日
試験は明日だというのにだらだらと家で過ごしています。
やばいなぁ。とりあえず現実逃

円マーク

仕事がら円マークを書く機会が多いのですがうまく書けない。
円マークは機種依存文字っぽくてマックでも表示されるのか
全角ならOKなのかよくわからないけど
アルファベットの「Y」と「=」をくっつけた「¥」のことです。
じゃあ他の文字はきれいに書けるのかというと
ごめんなにさいというしかないのですが
正しい円マークの書き方をネットで調べてみても
円マークについて解説しているページは全く見つかりませんでした。
パソコンのフォントかえていろいろ円マーク見るも
これは・・・っていうものに巡り会うことできません。
記号ですからわかれば良いんですけどね。
あるお店で小文字のYに二重線書いている人がいてまねしてみたけど
自分で書くとかっこよく書けませんでした。
良い書き方あったら教えてください。
リンク
目次へ
ホームページ
6月26日
危険物甲種の試験が今週末に行われています。
先週から始めた試験勉強も参考書が一通り終わり
あとは問題集をやりこめばもしかしてなんて考えたりしたりしています。
そして今日、参考書の最後にある問題集の「危険物に対する法令」をやってみました。
惨敗でした。orz
勉強しないといけないのはよくわかるのですが
切羽詰まると別のことがしたくなるのはなぜなんでしょうか?
とりあえずネットに逃げてます。(笑)
これ終わったらブログ更新して(^^;)

精米所

家の近所の精米所に「無洗米できます」の文字が
私は実家農家じゃないしお米が送られてくることなどないので
精米所に用はないのですが、今までなかったもののような感じがしました。
無洗米って、普通よりも多く削ったお米でしょ
今までよりも多く削るように機械調整するだけじゃん
なんて簡単に考えたのですが違うんですね
詳しくは下記のページで勉強してください。

うちの近所はBG精米製法なのかなそれとも準無洗米?

水の量は通常よりも10%多めに(思ったよりも多く水入れないといけないんだ)
といろいろと勉強になりました。

今度米買うときは無洗米にして10%水多めで炊いてみようかと思いました。

特定非営利活動法人 全国無洗米協会

目次へ
6月25日
昨日は同僚であり友人でもあるAの結婚式がありました。
おめでとう!!

健康診断

今週の木曜日職場の健康診断があります。
今回の健康診断から私にも血液検査が実施されます。
やばい結果が出ることは何となく予想できたので
頑張ってダイエットなどに取り組んだりしていたわけですが
その効果のほどは・・・ちょっとだけ楽しみです。
職場では言われなかったけど、昨日久しぶりにあった人からはやせた?
って言われたので少しは効果あったのかなぁなんておもっています。

目次へ
6月18日
風邪気味である。
木曜日の夕方から鼻水が出るようになり
ずっとあたまがぼーっとしています。
昨日も、ずっと寝ていました。
今日も午前中仕事をして家に帰ったら
急な眠気に襲われてバタンと寝てしまいました。
とりあえず今日も早めに寝て早く良くなろうと思います。
寝ても寝ても眠れるのは具合悪いってことですよね。

サスペンション

ある車好きの人に言わせると車のサスペンションは4年ぐらいで交換するものらしい。
特に中古で買ったときは、何はともあれまずサスペンション交換するものらしい。
そんな話を聞いても今まで換えたことないし不便なんて感じたことないんだけどって思っていました。
ところがある車に乗ってその考え方が間違っていることを知りました。
その車とはうちの会社のトラックです。
サスペンションが固すぎて乗り心地がめちゃくちゃ悪いのです。
うちのトラックに乗ると路面の状態を敏感に感じることができます。
いつも走り慣れている道もこの車に乗ると結構でこぼこしているんだなぁと感じることができます。
ということで、会社のトラックのサスペンションめちゃくちゃ換えて欲しいのですが
会社お金ないし無理だろうなぁ
目次へ
6月17日
先週末に職場のボウリング大会があった。
今年度は職場の親睦会の幹事やっているので仕事の合間を縫ってバタバタと準備しました。
第一回ということもありどうなることやらと思いましたが40人と参加者も多く
当日は大いに盛り上がりとても楽しくできました。
年度内に第二回大会も開いてくれの声もあり頑張ったかいがあったと思いました。
そうそう、私の2ゲーム目の成績151点だったんです。
ストライクはないものの9本→スペア、9本→スペアと近年まれに見る大好投
ボウリングの神様が私に降りてきたかのようでした。
(それでもトップの人には全然かなわないのですがorz)

危険物取扱者試験(甲種)

自分が馬鹿になっていくような気がします。
気がするんではなく確実に馬鹿になっています。
仕事に必要なことは知識としていろいろ読んだりするようにしているのですが
勉強というものをほとんどしていなのです。
そこで、久しぶりに資格の勉強をすることにしました。
選んだのは危険物取扱者試験です。
甲,乙(1類〜6類),丙といろいろ種類があるのですが
その中で一番難しい甲種を受験することにしました。
3月に問題集を買い2ページほど見て後はほったらかしでした。(^^;)
これではいかんと5月末試験の申し込みをしました。
危険物の甲種には、受験資格があります。
私の場合は「大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者」
たぶん該当するよなぁ、ダメだったら勉強してないしそれはそれでいいやと
平成13年発行の単位取得証明書を添付して申し込み
なかなか届かない受験票、やっぱ受験資格なかったのかな、単位取得証明書古すぎたか(^^;)
と思ったら届きました。
勉強する時間がとれず、確実に落ちるな
5千円どぶに捨てたようなもんだなぁとも思うのですが
ここに書き、受験を宣言することで
少しは勉強する意欲をかき立てようかと思います。
がんばるぞー!!
(ていうか、範囲広すぎorz)

目次へ
6月12日
ブログにも書いたけど
はてなに制限を設けました。
アメリカなんかをみると実名でばんばん意見とか書いています。
YOUTUBEで顔出して活動していた女の子がテレビデビューするようです。
そういうの考えると匿名で検索エンジンにもなるべく引っかからないようにして
ネットでこそこそと活動するのはどうなのか?いろいろ考えることもあるのですが
「公」と「私」を区別する面からも「私でやっている」このページは
一部の友人と家族だけが知っていて時々どうやってきたのかよくわからないけどそのほかの人が流れてくる
このままのスタイルで続けたいと思います。
掲示板とかブログのコメントに「あんた○○でしょ」とか書き込むのはルール違反
でも恥ずかしいので、二人っきりの時にWebページみたよぐらい言って欲しいそんな感じです。

怪談

歳だからか共通の話題だからか
私の職場ではダイエットと健康の話が多い気がする。
aさん:ところで30肩はどうなったの?
いけふ:最近調子が良いんですよ
いけふ:みんなに言って回っていたら気が付いたら良くなっていました。
aさん:やっぱり何か憑いていたんじゃないですか?
aさん:憑いているときはみんなに話して回るといなくなるってことがよくあるらしいですよ。
いけふ:みんなに言って回ったのが良かったのかなぁ(笑)
(実はこのページに書いた次の日から急に治ったんです、なんて職場の人には言えないです。)

今日怪談という題名で記録しておきたいのは私の身に去年起きてたこと
書こう書こうと思っているうちに半年経ってしまいました。
忘れないうちにここに記録しておこうと思います。

去年のいつからか正確な日付はわかりませんが・・・
たぶん夏よりも前去年の今頃からなのです。
どんなに酔っぱらっていようとどんなに調子が悪かろうと必ず朝目が覚めて腕時計を見ると5時55分なのです。
それが毎日続きました。
ちなみに目覚まし”その1”は6時にセット、”その2”(ステレオ)は6時30分にセットしていました。
これ読んでいる人はよく知っていると思いますが私は起きるの得意じゃありません。
(隣で人が寝られないぐらいうるさいらしい)その1じゃ起きないし、
その2の大爆音は近隣に迷惑をかけまくりだと思います。
でも毎日決まった時間に目が覚める日が半年も続いたので、”その1”は使わなくなりました。
もう1年近く使っていないので、動いているかもよくわかりません。完全にしまってしまったのです。
ステレオの方も一応万が一のために寝るときセットしますが1年近くほとんど音鳴っていないと思います。
5時55分に起きたあと2度寝してもタイマーが入るカチッって音で目が覚めてすぐ消すのです。
お年寄りは早起きなことから私が毎朝5時55分に起きるのは歳のせいだと思っていました。
まさか”起こされていた”なんて考えもしませんでした。
それを知ったのは昨年の12月30日の朝です。
朝起きて時計を見ると5時54分でした。
友達と会う約束していましたが、まだ時間があるのでもう一度寝ようと目を閉じていると
耳元(たぶん左側)で「起きて」「起きて」と声がするのです。
3歳ぐらいの男の子の声でした。背筋に冷たいものが走りました。
怖かったので目を開かなかったので姿は見ることができませんでしたが声を聞いたのは間違いないと思います。
この一件以後5時55分に目が覚めることはなくなりました。
そして半年、この男の子のおかげかわからないけど
目覚まし無しで目を覚ますことができるようになりました。
彼にはとても感謝しています。
だだ起きる時間が5時〜6時30分の間で決まっていないので
また以前のように5時55分に起こしに来てくれるとうれしいです。
非科学的なことを付け加えていうならば
年末実家においてきた男の子、ゴールデンウィークに帰省したときに連れて帰ってこれたらと思ったのです
結果としてつれてこれず残念に思っています。
もう怖がらないのでまた気が向いたら起こしに来てください。

どう思いますか?
どうせならうちの弟に取り憑いて欲しいなぁ
私以上に朝起きるの苦手そうなので

目次へ




6月9日

職場でマグロのブロックをもらった。
実家に持って行こうと思っていたんだけど前回の帰省で忘れちゃって、
今日朝見てみたら表面が少し冷凍焼けしていました。
夏休みには持たないと判断
で先ほど解凍して一切れ食べてみての感想・・・今日は白ワインだな。
禁酒二日目にして早くも理由つけて酒のもうとしている自分がいる。orz
ご飯を炊こうと思ったけど昨日最後の米でご飯炊いてしまったことに気が付く。
こないだ買った米は職場に置きっぱなしだ
取りに行こうと時計を見ると
休日の退社時間からわずかに7分過ぎている。もう取りに行けない
仕方がないなぁ、これ書き終わったら白ワイン買ってこよう。(^^;)

日経ビジネス(週刊誌)

警察のために貯金していたような気がして最近散財ムードです。
欲しいものがあるととりあえず買っちゃえみたいな感じです。
今日紹介する日経ビジネスの年間購読もその一つ
この週刊誌は実家で購読していたので読む機会も多く、興味が持てる内容も多かったので
10年前一人暮らしする際にも、少し溜まるとこっちに送ってもらったりしていました。
しかし、週刊誌なので2・3ヶ月分まとめて読むと情報が古くなってしまって
いまいち面白味に欠ける。宅急便での送料も馬鹿にならないなどのことから
いつしか読むのは実家に帰ったときだけになっていました。
こんな生活の中、日経ビジネスっておもしろいなぁと再確認することができたのは
日経ビジネス編集長の終わらない話ってPODCASTを
聞くようになったからです。
このPODCASTだけでも十分おもしろいので毎回楽しく何ヶ月も聞いているのですが
もう、本誌を読みたいという我慢の限界を超えました。
3年分150冊、40,500円(初回限定価格)っていうの注文しちゃいました。
この日経ビジネスには読者限定の日経ビジネスプレミアムというサービスがあります。
月20ページまで無料で過去のページが見られるというサービスです。
このサービスはうれしいです。
週刊誌なので、すぐに捨ててしまうと思いますが過去の記事がもう一回読みたいと言うときに
検索すれば簡単に読むことができるのです。
とりあえずPODCASTで聞いたことで読みたかった記事読んで暇つぶしていました。
そして今日ついに一冊目が届きました。
長期連載の三洋電気のドキュメントが今週で終わりなんだということ知って
丁度良い時期に購読するようになったのではないかと思いました。
雑誌の購読なんて、6年前に少年サンデー読むのやめて以来久しぶりです。
今までよりもちょっとだけ経済について知ることができたら良いと思います。

日経ビジネスのぺーじへ

目次へ
6月4日
ブログにそろそろ実家から電話がかかってくるかも
って書いたら土曜日に母から電話がありました。
Webに書いてあったから電話したって言っていました。
前科一犯になる旨を伝え
(普段あまり聞くことのない)家族の近況についてききました。


ドラえもん

さすがATOK、ドラえもんがきちんと変換できるなんてすごいなぁと
ちょっと感心しました。
ドラえもん、声優が変わった
次の映画はのび太と恐竜のリメイク
などなどいろいろと話題に事欠かないのですが
耳にする度に気になることがあります。
いろいろな言語に翻訳され世界中で放送されているドラえもん
ドラえもんといえば秘密道具
どこでもドアにタケコプター、スモールライト
数え上げればきりがないのですが
この秘密道具の英語名が知りたいのです。
折を見ては探しているのですが
簡単にわかりそうなことなのに
なかなか知ることができません

興味ありませんか?

目次へ
5月28日
誰かの心を洗わしているかのような雨・・・
ひたすら雨の一日でした。
今日は選挙がある日なので、影響しないかなぁと思ったのですが
そんな心配はよそに雨のなか投票所に行ってみると人が沢山いました。
ちゃんと来る人もいるんだなぁとちょっと感心しました。
ただ気になるのは、若い人の姿を投票所で見たことがないこと
それから、立候補者が年寄りばかりで若い人が全くいないこと。

これじゃあ、老人介護とか病院とかのことはよくなっても
少子化とか教育なんて問題はおなざりになっていくんだろうなぁ
なんて感じてしまうのですが考えすぎでしょうか?

YouTube

とにかく一日中雨だったので一日中パソコンで遊んでいました。
トップページにブログの更新も載せようとしばらく頑張ったりしたけど
それ以外はほとんど一日中YouTubeってサイトにいました。


このYouTubeってサイトはWikipediaでYouTube検索するとわかると思うのですが

私の解釈だと
個人が撮ったビデオをどんどんアップしてみんなで共有しましょうってサイトです。
中には著作権に違反しているものもあり問題になっているのですが
携帯とかデジカメで撮ったような3分以内の動画が多いような気がします。
各動画には
・キーワード(Tagsという複数可能)
・いつ公開されたか
・何人に見られたか
・お気に入り動画に登録されている数
などなど情報が付属しているのでそれらを参考に気に入った動画を探すことができます。
もし気に入ったものがあれば、公開した人のページを訪れて
他の作品も見ることができます。
それから、その人が「お気に入りの動画」に登録している動画を見ることもできます。
その人と友達のページへのリンクもありますのでそっちに行くこともできます。

いろいろ見ていて思ったのは
ネット上での日本とアメリカの個人情報に関する認識の違いって言ったらいいのかなぁ
むこうの人は普通に顔をネットに公開しているのです。
日本で言ったら携帯で撮るムービーとか子供の運動会のときにお父さん達が撮っているビデオ
あんなのをどんどん勝手に公開しているような状態
「ORIGAMI」で検索したら折り紙の折り方ビデオが沢山見つかって一緒になって作ったりして楽しんだのですが
折り紙教室の様子のビデオで子供達が折り紙している姿とか
今の日本だったら公開なんて絶対できないような動画が沢山あります。
それとも、気にしすぎなのかなぁ


なんかぐだぐだになってきたので
今見ている動画紹介して終わりたいと思います。

Crazy Multi-Input Touch Screen


俺もやってみて〜

ちなみにこの人が他に公開しているビデオ2つもなかなか楽しめました。
YouTube
目次へ
5月27日
不思議なことに30肩のことを
ここに書いてから肩が軽くなりました。
いつの間にか治っていたって感じですが、
いつの頃からなのかかさかのぼると
書いた日になるのです。
何かが憑いていたのだろうか?

幻風・小舟

カレイ釣り用の道具を揃えました。
職場の先輩と一緒に今日買いに行くことを決めた日=警察からの出頭命令が送られてきた日なので、
よい道具を長く使うが信条なので奮発していいの買っちゃおうかなぁ(^O^)から、
一気に(がーん)orzって気分が急降下した日でありました。
まあ、それはそれこれはこれなので道具はそこそこ良いもので揃えることにしました。
買ったのは幻風30−210 210cm おもり負荷20〜30号の竿とQuickfire小舟400XT
シマノ好きなので、シマノで揃えました。
竿は幻波と迷ったのですがお店に在庫がなかったのと、幻風も良さそうだってのでこちらに
リールはバイオマスターと小舟どちらにするか迷ったのですが
小舟のクラッチがバイオマスターよりも使いやすそうだったので小舟にしました。
先輩の船で釣りに行くのは再来週の予定です。
早く釣りに行きたいです。

SHIMANO(釣り具)のページへ


ちなみに今日修理から帰ってきた自転車のギアもSHIMANOです。
修理代5000円かかりました。
とりあえず見積もり→修理代高かったら廃棄して走るための自転車に買い換える
のつもりだったのですが、修理の有無を聞かれず勝手に修理されいてた。
自転車買い換える気分ではなくなったので修理でよかったのですが
とりあえず見積もりとお願いしたのでちょっと納得がいかなかった。

目次へ
5月22日
平日だけど、友達にも紹介するっていっちゃったし最近何かと話題のYouTubeに関してちょっと書いておこうかなぁ
と思ってこのページ開いたら"30肩"なるタイトルで記事が書いてあった
昨日酔っぱらって書いていたんだ・・・で、Rssのルールから一日一回しか更新できないから
更新しなかったんだってわかったのですが
書いた覚えすらありません。orz
YouTubeに関してはかなりブラックゾーンにはいるのでいつか書くとして
百式さんのところでみたDavid Chesterfield
とてもおもしろかったのでリンクだけ張って今日のところは退散しようと思います。
YouTubeで"David Chesterfield"を検索



30肩

なんか、今年の3月から左の肩が痛い。
もう少し具体的に書くと左腕を水平に伸ばして、
そこから頭上に腕をもっていこうとすると痛みを感じます。
ぐるぐる腕を回すと軟骨が足りないというかカクカクする感覚もあります。
左腕を無理にでも使うようにしていたので
3月の頃から比べるとだいぶ改善されてきてはいるのですが・・・
会社の先輩に相談すると、『そういう歳なんだよ』だって・・・そういう歳なのかorz
ネットで調べるとこの症状って40肩・50肩ってやつなんじゃないかと思うのです。
今まで肩こりすらなかったのに突然こんなことがおきるなんて先輩が言うようにやっぱ歳なのかなぁ。
もう一つ考えられるのが霊的な原因です。
左肩になんかのっかているんじゃないのかなぁと思うのです。
除霊に行くべきか、整体とかにいくべきなのか
いままであまり病院にかかったことないので
どこに行けばいいのかよくわかりません。
腕が動かないとかじゃなく、なんか今までとちがってうごかしづらい
原因わからないけど直してっていけばいいのかなぁ
おれ医者じゃないけど、そんなこといわれても困りますよね。
こういう場合ってどうすればいいのでしょうか?


目次へ
5月21日
昨日、友人から電話がありました。
大学の同窓会の理事会に出席してきました〜って報告だったのですが
なんか歳が近い人がほとんどいなくて大変だったようです。
移転問題、次期学部長の話などいろいろと貴重な話を聞くことができました。
大変そうですが頑張ってください。
そのあと、いろいろと話していたのですが
そんなことWebでも書いていたよねぇ、読んだって話して良いんだろうか
時々迷うんだよねぇなんて話になった
私の近況報告って感じで書いているので読んでもらって何も問題はありません。
内容に関して、メールもらったり会ったときに話題にしてもらうのもうれしかったりします。
むしろ私の方も、書くことで満足して何話して良いか迷うことも多々あります。

でも、なんとなく公私の公の方・・・職場からは切り離しておきたい気がするのです。
みじんこの絵とかあるのでどこまで隠しきれるかわからないのですけどね
先日、うちの動くミジンコをあるサイトで使いたいという話を頂いたので
ご自由にお使いください。でも、出典を明らかにしてくださいねとお願いしたら
当然のことながらそのページは検索エンジンに引っかかるんです。
それから、ブログもアサヒネットの方の問題だと思うんだけど
最初の月の内容だけ検索エンジンで引っかかるようになっています。
それから、うちのブログページ(アサブロ)はバックアップができないので
最近は「はてな」でもブログ更新しています。
気にしていなかったんだけど、はてなの方は検索エンジンから丸見えになっていました。
はてなからこちらへのリンクは張っていないのでこちらへは来ないと思うのですが
ブログもこのページもはてなに移行しようとしていたのでちょっとがっかりです。



キッチン鋏万能型(左きき用)


包丁から始まって、最近のマイブーム(死語ですね)は左ききグッズを買うこと
ホームセンターなどで『左きき用』って書いてあるとそれだけで買ってしまいます。
4月から買った左ききグッズというと包丁3本(出刃・小出刃・牛刀)
カッターナイフナイロンバタービーターキッチン鋏缶切り
もうちょっとしたコレクターですね(笑)

今回買ったキッチン鋏なのですが買うか買わないかとてもに迷いました。
というのも、はさみだけは矯正されて右手用のが使えるからです。
でも、もしかしたら今まで使ったことがなかったから右用のものを使っているだけであって
左用を使えば左用の方がより使いやすかったりしてなんて考えて
1500円ぐらいしたような気がするけど買っちゃいました。

使って見てわかったのですが、違和感があるものの普通に使えます。
なぜか職場に持って行って職場で使っているのでまだ使用頻度が低くて
どうなのかわかりませんが訓練次第では右手と遜色がないぐらい使えそうな気がします。
ちょっと練習して両方で使えるようになりたいと思います。

左ききグッズコレクターいけふは次は ペティナイフか木屋 日本橋本店で見つけた切り出しナイフを買いたいなぁなんて思っています。
目次へ
5月14日
良いことがあたら飲む
悪いことがあっても飲む
何もなくても何かしらの理由を見つけて飲むのが
アルコール中毒者の特徴らしい・・・って俺じゃんorz。
会社の人に銀ザケをもらったのでそれを肴に飲むことにした。
魚なので、白ワインを買ってきました。
お刺身と、マリネを作りました。
いつもはサラダオイルのところをオリーブオイルで
いつも入れないのに、ディルなんて入れたので
なんか食べ慣れない味になってしまいました。
お店で食べるとこんな感じかもなんて思いながらおいしく頂きました。
お酒、せっかく昨日我慢したのに、意味ないですね。
お酒を飲まなければ自然に痩せていくはずだったのに
新年度になり忙しくなってくると無性にお酒が飲みたくなります。
ストレスなのか?酒に逃げているのだろうか?
飲む、打つ、買うを 三道楽煩悩と言うらしいのだが明らかに飲むに走っているような感じがします。


MAGICハンガー

今年のゴールデンウィークは、横浜に行きました。
JR横浜駅西口ツアー
予備校が横浜だったので久しぶりに行きました。
10年ぶりです、横浜駅っていっても西口と駅ビルぐらいしか知らないのですが
その西口と駅ビルだけで、朝9時から夜の6時までひたすら歩き回っていました。
この町の変化を感じるだけですごく楽しかったです。

そんな中、立ち寄ったのが私が通った予備校の近くの東急ハンズ
ハンズとかLOFTとか好きなので思わず上から下までなめるように見て回ってしまいました。(^^;)

さすがにゴールデンウィークめちゃくちゃ人多かったのです
たくさんの人が来るのでハンズも体験コーナーと実演販売に力を入れているようでした。
そんな実演販売の中の一つ、「MAGICハンガー」がめにとまりました。
これ、なんかすごく良い商品な感じがしました。

ネットで販売していないようなのでどういうものなのかは説明しにくいのですが
うちではカーテンレールに洗濯物を干していて、いつも一部屋分
洗濯物でいっぱいなんです、でもこの製品があれば乾いたら簡単に端に寄せてスペースを空けることが出来るんです。

だまされているような気もするのですが
5本セット2000円とネクタイハンガー500円を買いました。
結構便利に使っています。

こんなの買ったよって友達に電話してるときに
実家のクローゼットにふと目をやるとMAGICハンガーがかけてあったのには驚いた
たぶん有効活用していないとおもう
この商品は、洗濯物を干してそのままタンスにしまったりせずにそのまま着るという不精者にとって
便利な道具なのであるはずなので

目次へ
5月13日
めちゃくちゃお酒が飲みたい。
なにか理由を見つけて車で出かける用事を見つけようとしている
自分がいるのですが、これってアル中の症状では(^^;)
とりあえず、紅茶を飲んで我慢することにします。
本当は、音楽聴きながら本を読みたいのですが

ビデオが壊れた2

修理の見積もりをお願いしていたビデオの見積もりが出ました。
19800円だって高すぎですよね、あまりにも高すぎるので修理依頼をためらっていると
「ちょっと待ってください。勉強させてもらって17800円にします。」って言われました。
どちらにしても高いのでしばらく考えさせてくださいとお願いしました。
ネットでBSチューナー付きのSVHSビデオデッキは安いところだと16800円からあるようです。
商品もまだ少しだけ在庫があるようです。

選択肢としては、
1.新品のSVHSビデオデッキを買う。
2.オークションでSVHSビデオデッキを落札する。
3.買わない。

SVHSビデオデッキにこだわる理由は、
3本のプランクトンのビデオのためだけなので、高いビデオデッキは買わず
SVHS→DVD変換サービスにお金を払ってお願いする。
これが一番理にかなっているような感じがします。

ということで、修理しなくて良いですと断りの返事をしました。

壊れたビデオデッキの代わりに、チューナーになるものを買いたいような気もするのですが
HDDレコーダーって結構高いんですね。
ほとんど見ないとわかっているものに4万とか5万は出せないなぁと思いました。
一番安価な方法は、パソコン用の内蔵チューナーを買ってくることのようですが
別にテレビなんて見られなくてもいいやって気もするので
もうしばらくこのままテレビなしの生活を続けようと思います。

目次へ
5月1日
5時に起きた
2度寝したら5時10分目覚ましのコンポが鳴り出した。
設定し直すの忘れてたorz。
もう寝られなかった。

ビデオが壊れた。

3月末に友人の引っ越しの時に、
彼が欲しいと言っていた液晶テレビをプレゼントした。
プレゼントって言うよりも、家にある液晶テレビを
いらないからあげたという方が正しいです。
私、テレビほとんど見ないしなくても困らないので
使ってくれるところにあった方がテレビも本望なのではないかと思ったのです。
仮にどうしても見たい番組があったとしてもビデオがあるので困らないのです。
そのビデオ、昨日なんとなく電源つけてみたら壊れてました。(^^;)
いつから壊れていたのか全くわかりませんが
とにかく壊れていました。
症状は、電源を入れるとすぐに電源が落ちる。です。
別に使わないのでいらないといえばいらないのですが
修理を依頼することにしました。
某電気店で、聞いてみたところ
修理の見積もりを取るだけで1570円かかるというのです。
しかも、その症状では最低8500円かかります。とのことでした。
見積もり取るだけで1570円はおかしいと思ったので
別の電気店で同じように修理を依頼すると
同じように言われたのでその2店目の方で修理を依頼してきました。
1万ぐらいは覚悟しないといけないのかなぁ
それぐらい出せば新しいの買えるじゃんとか
チューナーに使うだけでしょとか思ったのですが
BSアナログが見られものと条件を絞ると
(見ないのに条件は厳しいのです。) 1万円かかっても買えないのです。
しかも、家にあるプランクトンのビデオ(笑)全部SVHSで撮っていたので
このビデオ直らないことには見ることすら出来ないことに気が付きました。
SVHSのビデオデッキ・・・昨日見たお店2店とも売っていなかったのでかなりの貴重品かも

そういえばお店の人もSVHSは貴重品だしそこにこだわらなければ買い換えを勧めますって言っていたなぁ
もしかして数年後転売すれば高値で売れる?
(売る術もないんですけどね(笑))
目次へ
4月30日
負けました。...orz
何に負けたかというと自分になんです。
なんか家飲みが復活しつつあります。
先週末は給料日だし・・・、で買っちゃって
今週末は理由もなくただ何となく
で、今日もビール飲みたくてマグナムドライ買ってきちゃぃました。
仕事のストレスなんだろうか?


アコム・アース・ディック

家の近くに、アコムが出来た
なんかめちゃくちゃ高い看板が一緒に出来て景観が悪くなった気がしました。
その場所に最近、アースとディックがきました。
同じ敷地に無人の3店舗が出来ました。
店舗の上の看板を比べると
アコムは、外からたくさんの照明が当たっていてとても明るい。
アースは、半透明の看板の裏側から照明を当てています。
ディックは、明かりは全くなく暗い看板です。

店舗の中の照明を外から見比べると
アコムとアースは同じぐらいの明るさで、
ディックは照明方法が違うのか若干暗い印象を受けました。

もし、お金を借りるのなら
市場目立っているし、名前も一番通っているアコムに入るような気がしました。
次にはいるのはアースで、最後はディックだと思いました。

なんか、アコムが場所を貸すときの契約に自分よりも目立っちゃいけない
とかそういう条件があるのかなぁ
なんて思ってしまいました。

じゃあどこでお金を借りるのが一番得なのか
簡単に某サイトの最低利息でしか比べていないので
間違っているのかもしれないけど
利息で比べてみると、一番高いのがアコム
次がアースで最後がディックでした。

借りないに越したことはないんですけどね

目次へ

4月27日
日曜から休みなく働いているので
曜日感覚がおかしいです。
明日が終われば、2連休です。
朝早く起きないといけないけど頑張りたいと思います。


誕生日プレゼントその2

朝、職場で梱包を解きました。
まずあけたのは封筒
明細と一緒に「誕生日おめでとう!! いけふ」って書かれた恥ずかしいカードと
それを入れるための封筒、無地のメッセージカードが入っていました。
金色のシールはメッセージカードを止めるためのシールだったようです。
箱の中には、金色のなんかちょっと高級感あふれる箱に入った牛刀と
小出刃包丁、左利き用のカッター(替え刃)、左利き用フライ返しが入っていました。

小出刃は、仕事用に買ったので今日から早速職場で使うことにしました。
何をやったのかわかりませんが早速ちょっと歯が欠けてしまったけど研げばいいやと思うことにしました。

牛刀は、かっこいいです。
休憩の度に箱から出して、一人にやにやとしていました。
(同僚が見たらかなり怪しく感じたかも(笑))
グッドデザイン賞も受賞しているようです。
マサヒロのWebページのトップ絵の240mmの包丁の左バージョンです。
どんな包丁か知りたかったら下記のリンクからマサヒロのページにいってみてください。

牛刀とか文化包丁って一般的に両刃の包丁といわれていますが
ちょっと高めの良いやつだと利き腕が決まっています。
後ろから見ると角度が付いているのでよくわかると思います。
現物見ないで1万円以上の包丁なんて買いたくなかったので
いろいろお店見て回ったのですが、利き腕指定されていないものでも
みんな右用の小刃が付いているのでなかなか買えませんでした。

240mmの包丁はちょっと長くて、バランスも文化包丁と牛刀で違うので
今までよりも取り回しが難しいかもって思いましたが
そこは慣れの問題なのかなと思いました。
今まで以上に良く切れるし良い買い物だったんではないかと満足しています。

問題は、今までみたいに冷凍の肉を力で切るみたいなこと
この包丁ではやりたくないので、冷凍肉切り用の安い包丁買った方が良いのかなぁなんて
思ったりもしました。

銀三の出刃も早く来ないかなぁ

リンク
目次へ
4月26日
親にゴールデンウィークの予定を聞かれた
実家の隣に家が建つので、
車で帰ってくると車がおけない可能性があるとのことでした。
電車だと不便だし、バスも今からでは切符とれるかよくわからないし
仕事も忙しいので帰らないかもって伝えたら。
どうせ、一緒に過ごす人もいないんでしょだと
よけいなお世話である。

誕生日プレゼントその1

私こと、いけふはめでたく4月6日で誕生日を迎えた。30才である。
30才の記念に自分から自分にプレゼント送ることにした。
自分から自分にプレゼントを贈る・・・
こんな恥ずかしいことをすることは、生まれてこれまで1回もないのだが
30の記念ですから(^^;)
いろいろ考えたが長く使えるものをと言うことで包丁をプレゼントすることにした。
出刃包丁と文化包丁を買うことにした。
両包丁共に材質は、さびにくいステンレスのものを買うことにしました。
ステンレスの出刃は切れ味は落ちるらしいのだが、今使っているモリブデン・バナジウム鋼
で特に不便を感じていないので、使いたいときにさびていたなんてことが起きるより良いと考えました。
硬度とかメーカーによってステンレスにもいろいろ種類があり
最初切れ味は良いけどすぐ研がないといけない材質とか、
この材質は堅いので研ぐ必要はほとんどない(逆に研ぐのは難しい)けど高いとか
選択がいろいろと難しいのです。
で選んだのが銀三という材質の包丁

文化包丁は、これまたいろいろ考えた末
2つまで絞り込んだのですが
後は買うお店・・・とネットで探していたら
昔から興味があった 左機器.com
正広モリブデン牛刀240mm_左用というのをみつけて
「左用!!」というところと長さ(通常より長め)というところに惹かれて
2つとは全く関係のないこの商品を注文することにしました。

納期が24日になりますとのことで楽しみにしていたのですが
24日に出刃包丁がまだ出来ていないため
他の商品だけ送りますかとのメールがきました。
待ちきれなかったのでお願いしました。
25日発送ということだったので、今日来るはずと
今朝ドアに「荷物配達の人へ 電話ください」と私の携帯の番号のメモを貼り付けて
仕事に行きました。そして午後に電話がかかってきたので
職場に運んでくださいとお願いしました。
代わりに受け取ってくれた事務員が見たいというのであけてみると
「誕生日おめでとう!! いけふ」
自分でお願いしたとはいえ、恥ずかしすぎ
明細と一緒に、誕生日に使えそうな金色のシールが出てくるし・・・。
強制帰宅時間過ぎてゆっくり見ている暇なかったので
今日のところは恥ずかしいのしだけはがして、家に帰ってきました。

(つづく)

左機器.com
目次へ
4月22日
クリーニング屋さんの人に
「お仕事は何?公務員には見えないし・・・」って聞かれました。
人に言えない仕事しているわけではないのですが
ご想像にお任せします。
と答えておきました。
人の職業なんて気になっても聞かないもんだと思うのだが


洋服の青山

町にある青山が今月で閉店するそうです。
就職して、初めてスーツを買いにいったのが青山でした。
そこで青山のカードを契約してなんだかんだで6年経ちました。
青山のカードは誕生日の月は10%引き
更新料が毎年に1500円ぐらい取られるけど
その分3150円の商品券が送られてくると
なんかおとくど満点なカードなのでなのでそのまま契約していました。
買い物に行くのは、年に1・2回なのですが
サービス精神満点というかなんというか
めんどくさい操作が必要なのに携帯を使った500円の割引クーポンを使わせたがるんですよね
今回も、使うためだけに15分以上携帯操作していたけれど何も言わずに待っててくれました。
しかも、今回はAOYAMAカード出すときにTSUTAYAのカードが財布に入っているのを
見つけてカード出してもらえるとポイントが付きますよと教えてくれました。
こんな青山がなくなってしまうのはちょっと寂しい気もしますが
必要以上に、お客さんのためにサービスをする
これが、店舗がなくなる原因なのかなぁと思ったりしました。

目次へ
4月16日
プロバイダーに利用料金を支払うクレジットカードを楽天KCカードに切り替えるついでに
今受けているサービスについて調べていたら個人のWebページの容量が100MBにアップしていました。
ちなみに今現在使っている容量は5MBらしいです。
ASAHIネットのMプランって昔は10MBだったような気がしたのですが
今まで遠慮して写真とかアップしていなかったけどこれからはがんがん使えますね。
とりあえず昔海外サーバにアップしていたCeratiumのビデオを再アップしました。
需要があるとは思えないけど、昔せっかく作ったので
興味のある人はこちらから


キャッシング・クレジット法律学

アイフルが行政処分を受けるそうです。
「どうする〜アイフル」なんてCMして好感度も良さそうでしたが
やっぱりというか実はというか怖い会社なんだなぁなんて思いました。
と思ってアイフルに行ってみると
行政処分に関するお知らせがありました。
文章でまとめてしかも難しく書いているからか、
そんなに厳しい取り立てとかしているような感じがしない。(^^;)
でも、会社や実家に頻繁に電話があったりしたらちょっと嫌だなぁ
お金を借りたのに返さない方も悪いのですが
個人と企業のやりとりと言うことを考えると処分も仕方がないのかもと思いました。

このニュースを見て、思い出したのが
このサイト、以前コラムが引っかかっておもしろかったので
お気に入りに登録してあったのです。
読むと勉強になります。参考にしてみてください。

キャッシング・クレジット法律学
目次へ
4月9日
去る4月6日私いけふは30才になりました。三十路です。
三十路というとなんか良くないイメージがある感じがしますが
男の場合は
而立(じりつ)、立年(りゅんねん)・・・「三十にして立つ」(論語)の意味
なんて言われたりもするらしいです。
確かに、まだまだわからないことだらけだけど
仕事にもだいぶ慣れ一人前としてみられることも多くなってきた感じがします。
反面、「三十を壮と云い、室あり」(禮記)の意味で壮室(そうしつ)、年壮(ねんそう)
なんて言い方もあるようでそろそろ気楽な一人暮らしではなく、
結婚も考えないといけない歳なのかなぁなんて考えてしまいます。
こちらの方は、一人ではどうにか出来ることではないので考えないようにしよう(笑)
縁があればそのうち出来るかもしれません。


台所掃除

新生活フェアとかいろいろやっているせいか
この時期になるとなんかいろいろ欲しくなってしまいます。

一昨年は、こたつにテーブルクロスを敷きました。
去年は、カーテンを変えてそれからソファ買っちゃいました。
今年は、狙っているのは机・・・パソコンの机です。今はこたつパソコンなのですが
モニタが液晶になったので奥行きが750mmもいらないのです
しかも、こたつとソファの間のスペースが狭いので何とかしたいのです。
急いで買う必要もないので、良い机を探すのが最近の楽しみになっています。

で、表題の大掃除なのですが
だいたい半年に一度のペースで毎年この時期にやるのが台所の大掃除です。
ガスコンロ周りの掃除とアルミの下敷き等を交換したりします。
それから流しの下のものをどかして下に敷いている新聞紙を取り替えるのです。
寒い家にやらないと、暖かい時期にはいると彼ら(ゴ○○○)が元気になるので嫌なのです。
流しの下の角の方にいつの頃からだか足が一本落ちているんです。
今年も何匹かいるんだろうなぁと覚悟しましたが
いつのかよくわからない卵が一つ見つかっただけで何もいませんでした。
新聞を替えます。
コンロの周りもさぼっていただけあってかなり汚れていましたが楽にきれいに出来ました。

今日は今まで欲しかった塩とか砂糖とか入れるケースを買いました。
いままで袋から直に使っていたのですが
塩とか水分含んでる感じだしあまり衛生的でない感じがしたのです。
思ったよりも安く2千円台でした。3種類はいるものをかいました。
塩は、フライパンで煎るとサラサラにもどると聞いていたので早速やってみました。
サラサラになったけど、フライパンも傷だらけになった気がします。orz
砂糖と小麦粉は袋から単純に移しかえました。
なんかこれだけでもこれから料理するのがちょっと楽しみになりそうです。

今日の晩ご飯は、挽肉が安かったのでハンバーグです。
タマネギを炒めて冷ましている間に
ボールにパン粉を出します。残り少ないので全部あけました。
なんか「黒いのが・・・」
あれっぽいんだよなぁ
体半分しかないような気もするけど・・・

とりあえずパン粉はそのままゴミ箱へ
新しいパン粉があったので、ハンバーグには全く影響なしでしたが
パン粉の中のゴキ○○っぽいのは気になります。
昔小麦粉から出てきたことがあって
あのときもよく見ずに捨てましたが
発見するまで普通に使っていたかと思うとぞっとします。

パン粉・・・よく使うものじゃないけど
前回いつ使ったっけ
酔っぱらってフライとか作ったことないよなぁ
まぁ生きているから良いか

気持ち悪・・・

リンク
目次へ
4月4日
父の還暦お祝いに秋保温泉に行ってきました。

宿泊費だけでも私が払おうと思っていたのですが
かえってお金使わせてしまったような気がします。
まぁみんなとても喜んでくれていたので良かったと思います。

ATH-CM4(イヤホン)

新幹線の時間つぶしにヨドバシカメラに行きました。
せっかくの旅行に来ているのに東京にもあるヨドバシカメラ行くのも
何だかなぁという感じですが、
みんなそれぞれ必要なものがあると言うことなので買い物に行きました。
母が英語の学習用にiPODShuffleを
弟がiPODnanoのカバーとヘッドホンを買いました。
私もほしかったイヤホンを買ってもらっちゃいました。
今使っているイヤホンも使用には全く困っていません。
でも、塗装がはげていて東京などで使用するのは
恥ずかしかったりするのです。
毎回実家に帰るたびに見て回っていたのですが
なかなか希望にあうものが見つかりません。

私の希望は
1.再生周波数帯が広いもの
出来れば高い音が再生できるもの
1.ボリュームコントローラーが付いていること
今使っているものに付いていて、便利なので。
1.出来れば密閉型
自転車に乗る都合上、周りの音が聞こえなくなるのは怖いのですが
最近の製品のバリエーションなどから、音が良いらしいので
とりあえず使ってみて危険を感じるようなら使わなければいいので。

で、ヨドバシに希望に当てはまるものは
これしかなかったので、audio-technicaのATH-CM4
買いました。

買ったものがナノ用カバーとシャッフルとか
ヘッドホンにイヤホンだったのでレジの人は???な感じでした。(笑)

使用した感想ですが、音良いです。
前のよりも良い感じがします。
気に入りました。
普段PODCASTとか音声のファイルばかり聞いているので
違いはそんなに感じられないかと思いましたが
まさにその通りな感じで違いがよくわかりません。

デザインも気に入りました。

初めは違和感があったY字のコードもなれると絡みにくくて良いです。

リンク

目次へ
3月31日
明日は、父の還暦お祝いに
温泉に招待です。
何もないところなので楽しんでもらえるか不安でいっぱいです。

クレジットカード生活

借金生活を爆走中のいけふです。
先月も20万の請求が来て「まじ?!」って驚いています。
架空請求きた?もしかしてネタになる?なんてわくわくしながら
明細を見ると、車検代(13.7万税金含む)が請求されていただけだった。
あの〜、車検受けたの12月なんですけど・・・。
なんか予定よりも口座にお金が残っているので不思議に思っていたのは事実。
口座のお金問題が解決してうれしいけど、なんか損した気分です。(笑)

この2年間続けてきたクレジットカード生活
今使っているカードは1000円ごとに1ポイントたまって
300ポイントで3千円の商品券がもらえます。
他にももらえるものあるんだけど特にほしいものないので商品券が目標です。
これだけ見ていると1%返ってくる感じ・・・なのですが
端数の問題があります。999円の買い物ではポイントは付かないのです。
今年度は年間100万使ったので年度初めに100ポイントもらえるらしいのですが
以前書きましたがこの無駄が多い気がします。

ということで・・・。
4月から100円につき1ポイント(1円)もらえる「楽天クレジットカード」に切り替えます。
いままで1000円超えないとクレジット決済してきませんでしたがこれからはどんどんやっていきます。
楽天ブックスで本を買えば、通常では出来ない本のクレジット購入が出来ることも魅力の一つです。
目標は9000ポイントです。
これが超えられれば今のカードを切り替えて良かったことになります。
さてどうなることやら

目次へ
3月29日
明日は職場の送別会です。
幹事なので仕事そっちのけで
その準備にかなりの時間を使ってしまいました。^^;
いいのか?4月から遅れを取り戻せばいいか。

楽天イーグルスTV

昨日から始まった「楽天イーグルスTV」
昨日はフルキャストスタジアムまで見に行ったので今日始めてみました。
想像以上に良い感じです。
画面に映像だけでなく選手のデータや試合経過など知りたい情報が常時表示されています。

ビットレートが低めなので全画面にすると画像の荒さが目立ちますが
音声の圧縮は控えめにしているようで音は良いです。
現場の音声がリアルに再生されているので評価できます。

最近のGyaOやフレッツみたいにバッファがこないのもうれしいです。(始まったばかりだからか?)

これから見られるときは出来るだけ見ようと思います。

楽天イーグルスTV
目次へ
3月26日
なんか、最近一週間がとても早く過ぎていきます。

ポジティブリスト制度

食品中に残留する農薬等のポジティブリスト制度が始まります。 仕事に必要なので、いろいろ調べているのですが 消費者の安全な食生活の為とはいえ、 多方面の人の苦労が増える制度だなぁと感じます。 確かに今までは決められた農薬についてのみ基準が決まっていて 新型農薬みたいなものが開発され使用されても調べる義務がないからいくら使っても問題なし なんて、怖いことが平気で出来たので出来て良かったと思います。 消費者は、より安全な食べ物が食べられる。 加工・製造業者は、自分が使う材料で植物由来のものは自分で調べるか証明書を発行してもらう。 証明書はどこで発行するの? 輸入品なら輸入業者かなぁ 国産のものなら、納入業者? 納入業者は自分では調べたくないから市場の人に聞くのかなぁ 市場の人も調べたくないから農協に任せるのでは どこかで誰かが調べて安全であることを科学的に証明するのだと思いますが 結局作物を作っている農家の人がすごく大変になるような気がしてならないです。 農薬の使い方が厳しく難しいのは何となくわかるのですが 他から飛んでくる農薬についても対応しなくてはいけなく 規制を違反すると食品の回収・廃棄及び産地名の公表、 2年以下の懲役あるいは個人は200万以下、法人は1億円以下の罰金が科せられる 農家の人のページとか見ると大変そうだなぁと感じました。 目次へ
3月18日
なんかまた歯が痛い、今度は歯茎が腫れているんです。
奥歯を押すように真横に生えているのはレントゲンで確認したんですが
その歯ではなくて上の歯を抜きましょうと言われたので
仕事の都合ですっぽかして以来、怖くて行ってません。
歯医者行った方が良いのかなぁ
久しぶりに家でお酒飲んでます。
同僚と一緒に飲んだのですが飲み足りなかったので
某会の時に余って頂いた日本酒の四合瓶ごちそうさまです。

猿蟹合戦の卵

先週紹介した心尽さんのポッドキャストで
芥川龍之介の猿蟹合戦が放送されていた。
ここまでは良いところが蟹の仲間に「たまご」がいるらしい
私の知っている猿蟹合戦には「たまご」はいない
どういう活躍したかも想像がつかない
聞き間違い?
でも、聞き直しても「たまご」って聞こえます。
青空文庫でも下記のリンクのをたどればわかると思いますが
卵は「籾殻(もみがら)の箱の中に」太平無事な生涯でも送ったかのように装(よそお)っていると書いてある。
たまごって・・・
何したの?
蟹の敵討ちに「たまご」がどのように活躍したのか
もし知っている人いたら教えてください。
掲示板かブログのコメントでも結構です。

青空文庫の猿蟹合戦
目次へ
3月12日
ネットのラジオの視聴者数を見ると最近のトップ40とかよりも
80年代の曲の方が視聴者が多い。
インターネットの利用者って10〜20代の若者よりも
30〜40代のひとが多いんではないんだろうか?


STORYTELLER BOOK ポッドキャスティング by 心尽(PODCAST)

プロの声優さんが青空文庫を朗読したものをPODCASTとして公開しています。
芥川龍之介や宮沢賢治の話って在学中に教科書に載っているのを
読まされたような経験はあっても、自分から読むことはほとんどありませんでした。
「青空文庫」を以前紹介したときに、携帯買い換えたら
携帯で読めたらいいなぁなんて書いていたけど
実際のところ携帯の小さい画面で本を読むのはなかなか難しく
結局のところ携帯で青空文庫なんて読んでいません。
そういうこと考えてみると携帯音楽プレイヤーで心尽さんの朗読を聞く
青空文庫の楽しみ方としては一番しっくりとくるように気がします。
有名な作者なのに知らない話がいっぱいあるんだなぁと思うと共に
今読んでも(聞いても)十分楽しめる話が多いことに驚いています。
心尽さんのページ

STORYTELLER BOOK ポッドキャスティング by 心尽

目次へ
3月5日
台所と居間をつなぐ扉の調子が悪いので直しました。
ドアをはずして、下のタイヤの部分を交換しました。
直せるもんなんだなぁ、3ヶ月近く不便していたので早く直せば良かったと思いました。


ペットボトル


ブログをさかのぼって、調べてみたら1月17日から家でお酒飲むのやめているらしい。
自分のことながらよく続いているなぁなんて、感心したりもしているのですが
当初の目的であった体重の方は、全く変わらずorz
現在は現状維持でも体を動かすようになる、新年度からの効果に期待しています。

お酒の代わりに飲むようになった飲み物に野菜ジュースがあります。
体内に吸収されずに出てしまうから、期待されるほどの効果はないといわれていますが
何もしないよりはましかなぁと何となく習慣的に飲むようになりました。
はじめは朝に職場で紙パック入りのものを飲んでいました。
そのうち、夜も飲むようになって
家で飲むものは1Lのペットボトルのほうが沢山飲めて良いなとペットボトルを買うようになりました。
100mlで20cal、一本飲んでもお酒の1000calよりも少ないカロリーというのもうれしいです。

ペットボトルを捨てるために、まとめて中身を洗っていてふと気がついたのです。
今は、冬だから良いけどもし夏だったら・・・。
ぱんぱんにふくらんで危険な状態になったものがあるんじゃないだろうかと
それと同時に、このためにペットボトルはふたを取って捨ててくださいっていわれているんだと思いました。

いままではペットボトル入りの飲料を買っても家に持ち帰ることは少なく気がつかなかったけど
これから暖かくなるし気をつけないといけないなぁと思いました。
それまでマイブームが続くかも疑問ですけど(^^;)

目次へ
3月4日
Winamp5.2・・・苦情が多かったのか一週間も経たないうちに改良されました。
ShoutcastTVはジャンル分けがなくなりました。
ShoutcastRadioはジャンル分けはそのままにTop500とRandomが追加されました。

延滞料

借りてきたDVD、3泊4日だったの忘れてて2日もすぎてしまった。
延滞料金いくらかかるんだろうとドキドキしながらレジに渡すと1200円だって。
一本一日300円か・・・高すぎるよ、もう一回以上借りられるよ。
俺が悪いんだけどね。
しばらく借りるの自粛します。
てゆうか、借りる気が全くなくなった。
目次へ
2月26日
Winampが5.2にバージョンアップしました。
SHOUTcastが使いにくくなっている。
ラジオの方は聴く局ほぼ決まっているので良いんだけど
テレビの方は、ジャンル分けが細分化されすぎてて使いにくいです。
圧倒的にラジオの使用頻度のほうが高いからいいか

Rock Paper Scissors

職場でじゃんけんの話になった
調べてみると、世界中のじゃんけんのルールを統一し
そのルールに基づいた世界大会が開かれていることを知りました。
世界大会のかけ声とか、ルールとか知りたいと思い
google videoで調べてみたら、なんかそれらしい動画をたくさんみつけました。
しかも恐ろしいことにビデオの数が日に日に増えているということ。
興味がある人は下記のリンクをクリックしてください。
ちなみにかけ声はないらしい。 Google videoでの検索結果
目次へ
2月19日


歯が痛い

月曜日・・・なんか右下の奥歯が痛かった、気のせいかと思い様子を見る。
火曜日・・・日中はたいしたことはなかったのだが夜から歯が痛み出す。
痛いのは右側、下が痛いんだか、上が痛いんだかよくわからない
とにかく眠れないぐらい痛い
歯を磨くと一時的に痛くなくなることを発見したので、歯を磨いて寝ることに
痛みと格闘するも睡魔には逆らえず3時頃寝る。
水曜日・・・周期的に歯が痛くなる、痛くないときは全く痛みは感じないのだが
痛み出すと、収まるまで15分ぐらいいてもたってもいられない
我慢できず歯医者に行く
調べてみると上の歯に虫歯になりそうな歯があるとのこと、横なので神経に到達しているかもということで
レントゲンを撮り、薬を塗って今回の処置は終わり、次回は一週間後、痛み止め二錠もらい仕事に戻る。
眠れないので痛み止めを飲み寝る。
木曜日・・・ものを食べると痛くなるので、ヨーグルトとか野菜ジュースとかサンドイッチとかを
食べて過ごす。症状は相変わらず、ラスト一錠の痛み止めで残り6日間過ごさないといけないので
使わないように我慢して寝る。
金曜日・・・午前中あまりにも痛みが治まらないのでラスト一錠を飲み、痛み止めをもらいに歯医者に行く。
あまりにも我慢できないので仕事終わってから診療してもらえる水曜日ではなく、月曜日に変更してもらう。
追加の痛み止めは2錠、2錠っていうと金曜と土曜に飲んで終わりじゃん
3錠ちょうだいってお願いするも、だめの一点張り
続けて飲むときは6時間あけて飲んでってことは最低でも12錠くれたって良いじゃん
ってしばらくごねたけど、やっぱりだめとのこと。
夜から下の歯茎が腫れてくる。噛むと痛いものの、右側を使わなければ食事も出来る。
土曜日・・・下の歯茎の腫れがひどくなってくる、上の歯は全く痛くならない
歯医者では原因は上の歯で痛みが下に回ってきているのではないかという予想でしたが
原因は下の歯のよう、夜になってもはれは引かないが
噛まなければ我慢できる痛みなのでここ数日間では一番楽な一日だった。
日曜日・・・歯茎の腫れが引いてきた、もしかしてこの腫れが引けば元に戻る?って感じ
明日歯医者行かなくて良いじゃんってな感じでした。
夜になると右の一番奥の歯を触ると痛いもののそのほかの歯は触っても痛くなくなる。
それと共にまた、歯が痛くなる。今度は上も痛い。
本読んでたのですが読書どころじゃないです。
意識してみると下の歯の痛みが上に来ているような気がする。
氷を使って外から冷やしてみるも効果は少ない
中だから中から冷やせば良いんだということで
今、氷水と氷使って冷やしながらこれ書いています。
しみないってことは虫歯じゃないのか?
親知らずの可能性も否定できないと思ってきているのですがどうなんだろうか
明日は医者でどういわれるのかちょっと楽しみ
冷やしながらこれを書いていたら楽になったのでまた読書に戻りたいと思います。
今読んでいるのは第129回直木賞受賞の村山由佳 『星々の舟』
気になってはいたのですがずっと読んでいなかった作家さんの本です。
昼食べてから、4時間ほど昼寝していたので眠れるか心配


スカッとゴルフ パンヤ
なんか無性にゲームがしたくなりました。
お店に買いに行ってもいいのですが、やりたいQuake 4は
家のパソコンの性能が低すぎて出来なさそうなので却下
で、選んだのは「スカッとゴルフ パンヤ」です。
フレッツで試験していたときに参加していたので
始めやすいかなぁと思ったのです。
そのときは、すぐ固まるし落ちるしであまり良い印象はありませんでした。
が最近は評判が良いようなので
正式に運用されるようになって安定性が増したのかなぁと期待してダウンロード開始
指示に従ってユーザー登録していざプレイ開始
さすがに正式版、ベータテスターの時の表示がおかしいバグとか
すぐ固まるとかそういうことも全くなくなっていました。
安定していると結構おもしろい。
やり始めた11月は暇を見つけて結構やっていました。
課金システムが秀逸って記事を読んだことがありますが
確かに、やり込んでいくとキャディー雇ったり他のプレイヤーと違う洋服着せたりとかしたくなるのもよくわかる気がしました。

今は、飽きてしまったのでほとんどやっていませんがパソコンの性能とかそんなに要求しないし
結構楽しいのでおすすめです。

スカッとゴルフ パンヤ - 無料で楽しめるオンラインゴルフゲーム!
目次へ
2月18日
なんか熱っぽいなぁ
この熱は歯から来ているんだろうか?
今週は歯で苦しんだ一週間でした。
歯医者行った水曜日には、上の歯が痛かったけど
今は、下の歯が痛い。何がなんだかよくわかりません
早く治らないかなぁ。


就活の常識を疑え!(PODCAST)

おもしろい番組ないかなぁとポッドキャストのランキングサイトにいってみると
就職活動の番組が目にとまりました。
2番組あったので、両方ともダウンロードして
正月実家に変えるときに聞きながら帰ってきました。
大学生の就職活動というと3年の2月ぐらいからってイメージがあったんだけど
今はもっと早くなっているようです。
それから、会社のことをもっとよく知ってもらってから入社してもらおうと
合同説明会とか会社説明会も工夫されたものも多いそうです。

この番組では、
就職活動に必要な会社選びから自己分析の仕方、自己PRの方法などを
就職コンサルタントの福島直樹さんが説明してくれます。
個人的に結構楽しめるので更新されるたびに聞いています

サイト
目次へ
2月13日
先週は70キロジャストだったのか・・・。
今?今朝は72.2キロでした。
昨日の朝カレー作ったのはいいのですが
一緒に炊いたご飯2合、夜までに食べきってしまうところまでは
予想できなかった。orz
同僚とこれがあるからカレーは怖いよねぇなんて話していました。

くつした

ある別荘を訪れた9人の兄弟に恐怖が迫る。
次々と体に穴が開く謎の奇病、
一人一人と姿を消していく謎の失踪。
最後に残った2人の行方は?!
あなたはこの恐怖に耐えられるか!!

表題通りうちの靴下の話なので恐怖はないんですが
困ったことにうちの靴下、次々と穴が開き始めました。
買ったのは夏頃だと思います。
3足セットの黒い靴下を3セット買いました。
全く同じ靴下で左右の違いもないので洗濯した後に
適当に2つづつセットにして乾かせばすぐはけるという
不精者の私にもぴったりの靴下でした。
穴が開くたびに捨て、捨てってやる内に
9足あった靴下が7足、5.5足と数を減らしていきました。
初めのうちは一週間に一回で済んでいた洗濯も
靴下の減少とともに週二回と数を増やさなくてはいけなくなりました。
朝起きて洗濯して干して仕事に行くと一見面倒そうですが
まとめてやるにしても、2回は洗濯機回さないといけないので
大して手間でもなかったのです。
4足になったとき、さすがに無理だろうということで
新品を2足おろしましたが利便性がかなり失われてしまいちょっとがっかりしました。
その後9足あった靴下は今は2足になり、デザインのバリエーションも増えてきました。
洗濯の度に、神経衰弱をしなくてはいけないは不便ですがしかたがないよなぁ
って感じです。

で、何が書きたいんだかよくわからなくなりましたが

5本指の靴下買ったのです。

そう、友達の評価が良かったので買ってみました。
本当は同じ色が良かったのですがなかったので

3足セット(3色)×2

洗濯の度の神経衰弱はあきらめていたのですが

まさか、右足用・左足用と分かれているなんて想像していませんでした。(T_T)

これって、歩き方の癖とかで右足・右足で残ったりとかするってことですよね?

無駄っぽくないですか?

3セット買わなくて良かったと思ういけふでした。

右・右・右で残ったりしたら・・・

あれ、もしかして裏返したらはける???

はけるわけないか(笑)

目次へ
2月8日
今朝体重はかったら
70.0だった\(^o^)/
去年の目標69キロ台まであと少し
今年の目標まで後10キロ頑張ります。


Cleartype

WindowsXPで新しく採用されたCleartype・・・
画面に表示される文字のギザギザを少なくさせる機能
WindowsXPのノート買ったときにわくわくしながら試したのですが
対応しているアルファベットは確かにきれいに表示されるんだけど
日本語のフォントが対応していないためバランスが悪くて逆に見にくい
対応フォント買うか・・・え〜1万円もするの
じゃ使わなくていいや
と使っていませんでした。(長い)
最近の次世代Windowsであるvistaのニュースみていたら
次のWindowsにはCleartypeに対応した日本語フォントが標準でついてくるらしいってことが書いてありました。
ClearTypeってなんだっけ?
あ〜文字きれいにするやつだ
フォント買わないといけないから使っていなかったんだよなぁ
なんて思いながらぐぐっていたら
「MSゴシックとMS明朝で、ClearTypeを有効にする」というページを発見しました。
このページを見ながら必要な操作をしていくと自分で対応フォントを作ることが出来るようになります。
ttfmodというソフトは現在ダウンロードできませんがググルと改良版がダウンロードできるページを
見つけることが出来ます。
ちょっと詳しくないと、このページみただけで自分でフォント作るのは難しいと思いますが
興味がある人は試してみてください。
おすすめです。

「MSゴシックとMS明朝で、ClearTypeを有効にする」by tomtiaさん

目次へ
2月5日
家でお酒飲むのやめているのに
いっこうに体重が減らない。
肉体労働が減っているのとお酒の分
食べ物食べているような気もします。
いつになったらお酒が飲めるようになるのか?

パンツプレス NZ-120

某電気屋に入ったら、閉店セールをしていた。
在庫一掃セールということで、ほとんどの製品が20%引きでした。
何かほしいものはないかなぁなんて店内を見回っていたら
パンツプレスが6千円で売っていました。
スーツを維持するためにあった方が良いんだろうなぁ
と、昔買いに行ったのですが1万円ぐらいしたので予算オーバー
パンツ伸ばすだけの機能しかないのに1万円は高いと思いました。
今回は展示品みて
もしかしてアイロン台としても使えるんじゃない?
なんて思ったので、値段も安くなっていたし買うことにしたのです。

家に帰り、早速使ってみます。
アイロンかけるのよりは楽だけど機械にパンツをセットするの結構難しい
まぁ使っていくうちになれるのかなって感じです。

残念なことが一つ、説明書に「お願い」として
「アイロン台として利用しないでください。」
って絵付きででかでかと書いてあってたこと。
買う前に確認しなかったのは自分のミスですが非常に残念です。

リンク
目次へ
1月29日
バットマンビギンズとTAXI NYを借りてきた。
内容的にはどっちもいまいちでした。
高いDVDの再生ソフト使わなくても
S/PDIF経由でデジタルアウトすれば
AVアンプのおかげできちんとDTSが再生される事がわかった。
映画がより楽しめるかも。

feedAnalyzer

フリーソフト使って、RSSつけてみたんですが
どうなんでしょうか?登録してくれた人とかいるんだろうか?
実はうちRSSはルール違反ぎりぎりのところで作成されています。
ふつうだったら記事ごとに別ページで作るのが基本らしいのですが
うちのは同一ページ内で更新を繰り返しているのです。
ということなので、更新状況はお知らせできますが
RSSどの項目をクリックしても同一ページに飛んでいくようにして対応しています。
こういう事やっているので同じ日に2回以上エッセイは更新できないなんて縛りも出来ています。
もしかしたらルール違反しているかもしれない。
構文ミスのためにブラウザとかリーダとかを不安定にさせる訳にいかないので
私は構文チェックを時々しています。
構文チェックに使うのは下記のリンク先のページ
自分でRSSつけている人にはおすすめのサイトです。
これからもお世話になります。
feedAnalyzerのトップページへ
目次へ
1月22日
マイドキュメント・・・。
読んで字のごとく、私の記録、書類なのはわかるのですが
最近無駄にファイルをマイドキュメントにファイルを作りたがるソフトが多いような気がします。
フォルダがいっぱいできて目的のファイルが探しにくいです。
逆に、他人のパソコンをバックアップするときなんかはちょっと楽ですが。

めがね買った(AIRLIST)

スノーボードで転んだときゴーグルと一緒に、めがねまで飛んでしまった
やばっ・・・っておもったらずれて額にあっただけだった。
ほっとしたと同時に
予備のめがねが必要だと痛感しました。
先日めがねのフレームがゆがんでねじがうまく止められなくなって
眼鏡屋に行ったとき良いのないかなぁと探していたら
この眼鏡見つけました。
全部プラスチックで出来ていて華奢な感じで壊れやすそうなのですが
ねじが全く使われていないし、めちゃくちゃ軽いのです。
めんどくさいからそんなにこだわらなかったけどレンズはこの形(22種類)、
フレームはこの色(16色)といろいろ組み合わせられるらしい。
2万円だったけど、ネットで調べてみるとそれ以上でも売られているみたいで
ちょっと得した気分。
コンタクト買おうかとも考えていたけど当分おかずけだな

HOYAのAIRLISTのページへ

目次へ
1月20日
ブログから〜
ちょっと禁酒してみた
まだ三日だけど(^^;)
結構動き回っているのにやせない
食べる量も減らしているし
つまみもヘルシーなものを選んでいます。
カロリーオーバーの原因はもしかして酒?

http://www.mfi.or.jp/oval3/health/sake/calcheck.html

にてチェックしてみると
毎日酒だけで1000〜1500カロリーほど取っているようです。
飲み過ぎだなこれは

目標60キロ台!!
目標達成まで
家での酒をやめてみることにしました。

さて、どうなる事やら


肩こり

「肩こり」があるのは世界中でも日本人だけという有名な話がある。
日本以外の国には「肩こり」という言葉じたいがないので
「肩こり」がないというのがオチなんですけどね
昨年、国連でノーベル平和賞受賞者でケニア環境副大臣のワンガリ・マータイさんが
「もったいない」を普及させようと活動していたのニュースでみてこの話思い出しました。
もったいない以外で、日本にしかない言葉って他にもないかなぁと考えてみたのですが
季節に関する言葉に多くありそうだと思いました。(調べてませんけど^^;)
地方に住んでいると、方言にふれることが多いです。
同じ日本国内ですが方言にしかない言葉、これも多いんです。
都内で方言が流行っているそうです。
標準語?東京弁?を方言風に話すのではなく
方言にしかない良い言葉をどんどん使うようにすれば
言葉の表現力が増すのかなぁなんて思いました。
目次へ
1月15日
借りてきたDVDをみてみたら、うまく読み込めない。
思い返してみると、最初にみたときも読み込み不良で途中で止まりました。
そのときはティッシュで拭いてなんとかうまく読み込むことができました。
今回も、拭くことで解決したのですが
借りてきたDVDうまく再生できないときは取り替えてもらえるのかちょっと疑問に思いました。

年賀状

平成18年「お年玉付郵便葉書」及び「寄附金付お年玉付年賀切手」の当せん番号が発表されました。
で、当たっているのないかなぁと番号順に年賀状を分けていると
ほとんどの年賀状がインクジェット紙なのに気がつきました。



他のことやりながら
書いていたら何書きたかったのか
忘れてしまいました。(^^;)
すいません。

ちなみに今年当たったのは切手シート2枚でした。

平成18年「お年玉付郵便葉書」及び「寄附金付お年玉付年賀切手」の当せん番号
目次へ
1月14日
いつもいっていたガソリンスタンドが
セルフになるらしい、4月に新装オープン
初めて他の系列店いったけど
なんか、居心地が悪い
はやくオープンしないかなぁ

モモ&YOU☆の声日記(PODCAST)

ケロログで常にトップの番組です。
プロなのかなぁとも思うのですが
ポッドキャスティングの番組を紹介するに当たっては絶対にはずせない
とてもおもしろいし誰にでもおすすめできる番組です。
歳一緒なので、ちょっと親近感を持てます。
一つ一つが5分以内で気軽に聞けるのでもしよかったら聞いてみたください。

リンク
目次へ
1月 11日
長い休みからいきなりトップギアへは難しいなぁ
なんて感じながら働いています。
てゆうか、この年末休みすぎました。
ブログにも書いたけど次から次へと問題が起きるので
休む暇もないって感じです。
直接対決できるなら将軍様と一騎打ちしたいぐらいです。

そうだ、税理士に聞こう!(PODCAST)

年始の友人との話の続きじゃないけど(ネットで日記書くことについて話が出ました。)
ここに書く事、書ける事って
毎日休みなく家to職場の生活していると何もネタないんですよね
で、結局、こんなん買いましたとかこのWebページおもしろいよみたいな事ぐらいしか書けないんです。
そういうのを考えて今一番書ける事ってPODCASTのことかなぁなんて思っています。
本当はいけないんだろうなぁと思いながらもお気に入りの番組を聞きながら仕事していることが多いので(^^;)
はじめは、ネトラジのおもしろそうな番組を録音しておいて車でドライブ中に聞くところから始まった趣味です。
○○しながら〜ポッドキャストみたいにできるので仕事の性質上、仕事中にも結構聞けてしまうんですよね
最近は、聞く番組数よりも聞ける時間の方が多いぐらいで
どん欲にいろいろおもしろい番組を探し回っています。

ネタもないので、いろいろ紹介したいと思っているのですが
まず最初に取り上げるのは日本税理士会連合会がやっている「そうだ、税理士に聞こう!」

おもしろいわけではないのですが
難しいし訳わからないので日頃考えることが少ない税のことを税理士の人がかみくだいて教えてくれる番組
とても勉強になります。

そうだ、税理士に聞こう!のページへ
目次へ

目次へ
1月9日
みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

etc.etc.
----------
以上、去年のこのページを引用
今年初めて更新した日も昨年初めて更新した日も同じなんですね
最後まで引用しようかと思うぐらいここに書きたいことも一緒(笑)
あまり代わり映えのない一年を過ごしてしまいました。
今年は4月の健康診断から血液検査も入ってくるし(30歳になるんです。)
今年もダイエットは目標にしたいです。
−10キロ目標に頑張ります。
昨年までの目指せ60キロ台では目標が実は−3キロぐらいで
頑張って70.7まではいくのですがその先がなかなか落ちない
ということで今年は10キロ減量を目標にして5キロやせるを目指したいなぁなんて思っています。

会社と家との往復しかしていないので
書く事なんてなかなかありませんが
今年もいろいろと記録していきたいと思います。


北海道スキー旅行

正月休みとって北海道にスキーに行ってきました。
といってもスキーではなく去年始めたスノーボードのほうなんですけどね
1月4日から4泊5日
豪雪注意報とか出てるしふつうの人から見たらオイオイってつっこまれそうなのですが
馬鹿なので行ってきました。

すごい雪で視界とか最悪なのですが、パウダースノーだし楽しんできました。
技術的にもこの5日間でかなり向上したような気がします。

しかし、問題は最終日
スキー場から千歳空港に行くはずが大雪のため前日から高速が止まってしまい、
小樽駅からJRで空港に向かうことに(ここまでは想定内)
ところが小樽駅に着いてみると雪崩のためJRが止まっている
ぎりぎりで送ってもらった手稲駅経由で空港を目指すも間に合わず
8日に帰るはずが9日の朝に帰宅することになりました。(^^;)
もうイラクに行った高遠菜穂子のことは何も言えないですね

ということで
明日から気分を入れ替えて仕事したいと思います。


目次へ