2004年
目 次
タイトルなし
一日の摂取カロリー
Dolphin Slaughter in Futo,Japan
エイリアンVSプレデター
ミトコンドリア
ハーフライフ2
フィッシング詐欺
カビキラー
SH900iその1
(IO-DATA)DVR-ABN16W
電話加入権料の撤廃について
ETC普及促進キャンペーン
車検
SH900iその1
東京ネットムービーフェスティバル
(NTT東日本)定額保守サービス
禁煙失敗
調味料
オイル交換
KRPW-400W/12CM
東京人でもしない東京ツアーパート1
yahooBB
銀行で・・・
将皇
CPL2004
キッチン用品
折りたたみ自転車
ワイン
フレッツモア開通
たのみこむ
モデム到着
青山カード
缶コーヒー
デル UltraSharp(TM) 2001FP HAS その2
デル UltraSharp(TM) 2001FP HAS その1
能登半島
ネットハイウェイ
フレッツ・スクウェア
ゐ
借金は身を滅ぼす
テレビ番組表
豆苗
青空文庫
一太郎2004&花子2004
消火器
外貨預金
KNOPIX
携帯電話
WINAMP5.02
ダーククリスタル
ドコモのパケット定額制について
Radeon9600SE
DPX-9021
XD-V9000
PIXUS 860i
新生銀行
目次へ
12月28日
物が壊れてお金がかかるのってなんか重なりますよね。
最近はかりが壊れました。
次・・・ファンヒーターが調子が悪い電源が入りにくいし設定温度下げようとすると
今までは反応しなかった温度下げるボタンが押すとなぜか電源オフに・・・(笑)
使い始めて8年そろそろやばいのか
電子レンジもなんか調子が悪いし
よく考えると定期的に買い換えてるのってパソコンぐらいかも。
タイトルなし
何を書こうとしていたんだかわかりません(笑)
酔っぱらった頭で何か書こうとしていたらしい
2005年になり目次つけていたら
なんか書きかけのものを発見したのでそのままにしておくことにします。
12月27日
そろそろ今年度の更新も打ち止めかも・・・。
今年は開設年の98年10月のエッセイに迫る容量書きました。
昔はアナログモデムの通信速度を気にしてファイルサイズが大きくならないよう(1ページ100KB)に気にした物ですが
最近は容量気にしなくても良くなったのに
昔の一月にも満たない量しか書けてないんだなぁって思いました。
来年もよろしくお願いします。
一日の摂取カロリー
成人男性の一日の摂取カロリーは約2500kcalだといわれています。
1calっていうのは1gの水を1度上げる熱量のことなので
我々が動くために必要なエネルギーは1gの水を2500000度あげるエネルギーと一緒ってことになります。
成人男性を65kgだと定義すると肉体1gあたり温度を38.4度上げるぐらいの熱量が必要なことになります。
よく考えると当たり前のことなのかもしれませんが
人間が動くのって結構エネルギー使っているんですね
車の燃費が悪いとか言っていますが
もしかしたら車なんかよりも燃費が悪い生物なのかもしれません。
ほかの物との対比はそのうちしてみたいと思います。
12月25日
泊まりでスノーボードに行ってきました。
自分的には毎回自分に課した課題をクリアしてきた感じがします。
時々失敗するけど曲がれるようもなりました。
後は本数こなすだけだと思います。
ただ、体が痛い(笑)打ち身と筋肉痛・・・体を動かすのがおっくうなぐらいです。
Dolphin Slaughter in Futo,Japan
クリスマスにこんなこと書かなくてもいいとは思うけど
なんか書きたくなったので更新することにします。
海外の某サイトで23日付で更新された動画に上記のタイトルの映像がありました。
某サイトっていうのは昔韓国で食用犬が調理されるまでって映像を流して大問題になったサイトです。
見ていて嫌悪感を覚えることの方が多いサイトですが
まれにおもしろい情報が得られるのとネットでの影響力等を考え時々チェックしています。
この動画
内容は伊東市富戸のイルカ追い込み漁のことです。
下記にリンクを張ったシーシェパードのページから動画を見ることが出来ます。
見た人はみんなイルカの追い込み漁に反対するでしょう。
それぐらい一方的で衝撃的な映像です。
イルカって岩手に住んでいた時にスーパーで見たことあるけど
たまたま漁の時にかかって仕方なく食べているんだって思っていました。
このイルカ猟確かに残酷ですが、残酷なのはイルカ猟だけじゃないと思います。
鳥だって、牛だって、豚だって私たちが見えない場所で同じように処理されているのです。
鶏の首をちょん切って血抜き・・・中には首が切られても走り回る鳥も
牛・豚も暴れないようにまず電気ショックで・・・。
自分たちが食べている家畜の処理について全く報道せずに
自分たちが食べる習慣がないも犬とかイルカとかクジラとかを一方的批判する。
なんかなぁって思いました。
シー・シェパードのページへ
p.s.イルカ猟の次の動画が「女子十二尺棒」ってアダルトビデオの紹介だったorz
作る方はどうせ国内にしか出回らないからとおもしろおかしくやっているのかもしれないけど
こうやって全世界に配信されているわけだし
日本って国をおとしめるようなことはしてほしくないと思いました。
12月20日
ハ−フライフ2クリア!!
HL2エンジンは綺麗だったし物体に性質が加味されているのでリアルで楽しめたけど
やり終わってみるとストーリーは単調、ゲームも単調、武器も使い分けもいまいちでした。
パズル的な要素もありましたが、シーソーの応用的な物が多く直感的にわかるものばかり
3年前に発売されたAVP2の方がおもしろいと人に勧められるかも
エイリアン・プレデター・海兵隊、三種族のストーリーが同時に進行しモザイクノベルになっています。
うちのパソコンでやったHL2と絵の綺麗さでも遜色がありません。
ゲームとしてのFPSってもう完成してしまっているのかなぁと思いました。
高低差の概念とかできあがってしまっているし重火器が武器としてあるから
ドラム缶が持てようと、投げられようとゲームの内容自体には大して影響は出ないんですよね。
HL2はこれから出ると思われるMODと同エンジンを使った別のゲーム(出来るならAVP3を希望)に期待したいと思いました。
エイリアンVSプレデター
映画版AVP見てきました。
結論から言います。
見る価値ありません。
この映画、公式サイト発足当初からメールアドレス登録して楽しみにしていました。
12.08.04公開!!・・・でも日本では8月には公開されないって知ったときには落胆しました。
8月12日の映画公開日、我慢できず私が知っているAVPのBBSとかアメリカの映画評論サイトで評判を見てしまいました。
やばいぐらい駄作らしい。
どこでもぼろくそに書かれていました。
あまりにも悪く書かれていたのであんなに楽しみにしていたのに私の中ではレンタルでみればいいやって作品にまで評価が下がりました。
で・・・見るつもりはなかったのですが友達に誘われたので見てきました。(笑)
なんでも友達曰く、今日が公開日なんだそうで・・・興味を失っていたので知りませんでした。
つまらないとは知りつつも、少しだけ期待して映画館へ
つ ま ら な か っ た
動物的じゃないエイリアン・やたらと人間ぽいプレデター・登場する必要に疑問がある人間(笑)
元々無茶があるストーリーをゲームのように3種族の視点から物語を描こうとしたのに無理があるのではないかと思いました。
もう一度書きます。
レンタルでも見る価値はありません。
12月19日
最近の後悔、為替相場101円の時にドルかっとけばよかったなぁ
もう遅いけど(笑)
ハーフライフ2、まだクリアできません
正月帰省するまだにはクリアしたいなぁ
ミトコンドリア
先週の話・・・遺灰が偽物って話がありました。
なんか5人DNAが混ざっていたとかいないとか
日本の科学を否定するわけではありませんが本当なのって思いました。
ということは完全に燃えて炭になった物もなんだかわかるってことですよね
△△産の備長炭・・・。
○○竹でつくったっていっているけどミトコンドリアDNAを調べてみたら××竹だったなんてことがあるかも。
燃やしちゃえば証拠隠滅って思っていたけどこれからはそうじゃなくなるんですね。
写真の偽造はなるほどって思ったけど
遺灰のすり替えは未だに理解できない
某国なら今までの行いを見ていたら何やっても嘘とはいえないけど
それにしても日本の科学力って捨てたもんじゃないんですね。
日本にたくさん入り込んでいる工作員の人がなんかどでかいことをしないように
事実はどうであれ刺激を与えないようにすることも必要なのでは
戦争をしたいのなら別ですが
12月12日
初ボード行ってきました。
山形蔵王、東北で唯一滑れるスキー場です。
滑れるとはいっても中央ゲレンデ一本だけ
人工雪で斜度もそこそこありおまけに凍っていたので初心者にはつらいコンディションでした。
とりあえず降りるだけなら降りれるようになりました。
また、いきたいです。
ハーフライフ2
スキーの帰り、仙台で一泊してきました。
ヨドバシカメラにIDEケーブルを買いに行きました。
線がまとまっているIDEケーブル安くなりましたね
昔は高くて手が出なかったけど1200円と買いやすいと価格で売っていたので迷わず買いました。
想像以上にケース内がすっきりしました。
2本買ったけどもう一本買っとけば良かったと後悔しました。
もう一つ買ったものがあります。
ハーフライフ2(以後HL2)というゲーム
6年間の開発期間を経てついに発売!!
ゲーム買うのなんて実に3年ぶり最新のゲームなのでうちのパソコンでまともに動かない気もしたのですが
ちょと古いパソコンでも快適に動くように調整される(開発期間がのびすぎたんじゃないかなぁ)とのことで
メーカーが配布している計測ソフトでもうちのでも動くというお墨付きがもらえました。
で、だめもとで買ってみたらふつうに動きました。
おもしろいです。
物に重さの概念とかがあるので爆風で物がとばされるときの動きなどが気持ちが悪いぐらいリアルです。
水が光を反射するところとかも完璧
町の中を歩き回っているだけでも楽しめます。
戦いで敗れて炭になっている人とか遭遇するたび気分が悪くなりゲームなんだからそこまでしなくてもいいのにって感じたり
会話の字幕・・・なんかおかしいんだけどってところもありますが
今のところ楽しんでいます。
ゲームの続きしたいので・・・。
ではまた
11月29日
Winampのテレビが見られない・・・。
著作権の問題なんだろうか?楽しみが一つ減ってしまいました。
フィッシング詐欺
最近、はやっているというかこれからはやりそうなフィッシング詐欺・・・。
自分は絶対に引っかからないって思っていました。
でも、思ったよりも引っかかりやすいんじゃないかと思いました。
A社のBという製品がほしい
ちょっと前だったら
1.安そうなお店をいろいろと足で探して一番安いところで買う。
そのあと考えた結果
2.電車賃(ガソリン代)とか考えたら近所のお店で買っても一緒というよりもむしろ安い。
この考えを突き詰めると
3.ネットで安い店を探す。
時々ネットで買い物しています。
最近はアマゾンとかヨドバシカメラとか一般によく知られていて信用できると思われる会社ではクレジットカードで買い物することが多いです。
買い物をするとお買い得品のメールが届きます。
たいていは親切にも商品のページに飛べるようになっています。
こちらはメールに張られたリンクをクリック
商品の詳しい説明を読んだ後、気に入ればそのまま購入ボタンを押せば購入できます。
でも、もしかしたらそのメールに書かれたリンクがアドレスが全然違うダミーページだったら
あれ、あっているはずなのにパスワードが違うっていわれる
こっちかなぁ、それともこっち
いろいろ入れているうちに自分がよく使っているネットのパスワードすべて盗まれてしまうかも
お店によってはクレジットカードの番号とか住所とかすべて登録してあって
簡単に買い物ができるようになっているお店があったりして・・・。
昔からやっていることがあります。
お買い得情報を見てもメールのリンクからお店には行かずにお店のホームページから特売情報にアクセスすることです。
メールを受信している人のみのお得な情報というのも多いので使えないことも多いですが一手間かかる分安心感が違います。
11月28日
実家に駐車場ができた、
ETCの深夜割引とか使えば電車よりも安くしかも4時間弱(電車なら6時間以上かかる)と早く東京まで帰れることがわかったので
これからは土日が連休の時とか気軽に実家に帰れると思ったけど問題が・・・。
親戚が駐車場使うことが決定らしい。
気軽に帰れなくなったことも悲しいが何よりも帰ることを見越して買ったETC。
せっかく買ったETCが使う前に無駄な買い物になりそうなこと、
ていうか2年後の付け替えの工賃とかを考えるとマイナスの資産になりそうなことが悲しい。Orz
カビキラー
ふろ場の換気扇・・・年々換気能力が落ちているような気がします。
入居当時は風呂に入った後、扉を閉めたままでも換気扇回しておけば次の日には乾燥していました。
ドアを開けるようにしたり
出る前に熱いお湯を浴室にかけるようにしたり
いろろいと対応策を考え克服してきたのですが
肝心の換気扇の力がどんどん落ちてきて
昨年ぐらいから浴室が完全に乾くことはほとんどなくなりました。
風呂でるときにタオルで床を拭くという最終手段も考えたのですが
毎日のことなのでさすがにそこまではできません。
そんなうちの浴室に今年カビ問題が発生しました。
今までは梅雨の時期に浴室の角とか限られたところにしか発生しなかったので対して問題にしていなかったのですが
今年は床全体に広がってしまったのです。
さすがに床全体が真っ黒というわけではないのですが
たわしでこすってもスポンジでこすってもどうしても黒い点々が残ってしまう状態になってしまいました。
どうも洗っても洗ってもその点々を中心に増殖している様子。
ここ半年ほど風呂出る前の床こすりが日課になっていました。
大掃除用に洗剤をみていたら、カビキラーなるものを発見しました。
職場で結構いいよって話を聞いていたので買うことにしました。
売り場にはカビキラーとカビ取りハイターという製品がありました。
成分的にはほとんど同じもののようでした、どちらを買おうか迷ったのですが
カビキラー・ガビ取りハイターともに一本398円
なぜか横にあるカビキラーと詰め替え用のセットも398円でした。
使用方法をみるとカビ取りハイターの方が性能が上そうでしたが安さにはかないません。
カビキラーを買いました。
家に着き早速浴室中にスプレーします。
界面活性剤って書いてあったのでスポンジでごしごしこすってみましたが黒い点はそのまま
5分おくように書いてあったので気にせず浴室中にスプレーしました。
スプレーした後はスポンジで広げました。
作業には思ったよりも時間がかかり塩素で苦しくなってきたので作業中断
15分後シャワーで流します。
スポンジが入っていかないところのカビなのできれいにならないと思ったのですがとてもきれいになりました。
洗っても洗ってもすぐに増殖する黒カビでしたが使ってから2週間全くカビが増える気配はないです。
風呂場のカビに困っている人は使ってみてください。
11月23日
今年はボードの年だ!!
職場の先輩に勧められてボードをすることになりました。
年明けに安くなったのを買う予定でしたが
今日見に行って予算ないで収まりそうだったので買ってしまいました。
・・・速く滑りたい反面
やっぱカービングスキーも・・・って思いました。
SH900iその2
携帯電話を買ってから2週間が過ぎました。
購入理由の一番の理由・・・アンテナが折れたから
新しい携帯にはアンテナ自体がありませんでした。(笑)
買ってから気がつきました。
その2、速いのやっぱ変換とかメニューとか速いほうがいいですよね・・・
お店の人もよくわからなかったようですが
結果的にSHはJAVAとか速い部類に入っていたようです。
次に重視したのはカメラとしての性能
カメラ付き携帯買えばカメラとして利用するかと思いましたが実際はあまり利用しません。
カメラとして利用するならオートフォーカスは魅力的で64MBのminiSDカードも携帯と同時に買いましたが・・・
実際はほとんど利用していません。(笑)
一生懸命写真撮るようにしているますがなかなか追加のSDカードを利用していない気がします。
いっぱいにしていないとはいえデーターはバックアップする必要があると思います。
そのほとんどがどうしようもないデーターとわかっていても(笑)
で、今日初めてパソコンにデータを移してみました。
解像度は200万画素のデジカメって感じですが画質的には写ルンですって印象を受けました。
まだ使いこなしていない(いろいろモードがあるので)のでもっとうまく写真を撮るこつがあるとは思いますが
風景よりもマクロの写真の方がうまくとれてるきがしました。
最新の携帯は使いこなすまでに時間がかかりますね
買い換えるまでに時間がありすぎたようです。
その3に続く・・・(笑)
11月20日
ETC買ってきました。
道路公団の車載器購入支援が30万台限定とのことだったので
日曜日に取り付ける予定の所、土曜日に行ってきました。
セットアップは金曜日から混んでいて本部とほとんど通信ができない状態なので
最悪明日のセットアップ、そして5000円の割引はできないかもしれないっていわれました。
午前中はまだ大丈夫だったという話とこの機会を逃すとまたしばらくつけないだろうと予想できたので購入することにしました。
結局すんなり向こうとつながったとのことでセットアップ・工賃のみの価格の約5000円でつけることができました。
ETCカードに年会費500円がかかることは知らなかったけど
年末も車で帰ろうと思います。
(IO-DATA)DVR-ABN16W
携帯電話を買った日、衝動買いしてしまったものがあります。
それはDVDドライブです。
±16倍速のドライブが1万5000円(安い?)で売っていたんです。
CD−Rとのメディアの価格差とか考えるとそろそろDVDに移行しても良いのではないかと思ったのです。
今思えばバックアップのためにCD焼くことなんてほとんどなく
せいぜい月に一回、車用にMP3ファイルをCD−RWに書き込む以外、使っていない。
そんな私にDVDドライブが必要かというと必要がないわけで
まったくもって無駄な買い物だったわけですが
なんとなくほしかったものが買える価格帯になったということで買ってしまいました。(笑)
買ってから半月以上過ぎました
動作確認のためDVDをみてみました。
それ以外使ってません(^^;)
DVDって動画をやる人には必要な感じがしますが
ふつうにパソコン使っている人にはあまり必要でないのかもしれないって思いました。
うちにあるものでバックアップしたいものっていう今まで作ったMP3ファイルが5GB近くあるのでこれのバックアップをしとこうかなぁなんて思っていますが
うちの環境だとHDD→HDDの方が簡単にできるわけでわざわざDVD−Rに焼いて保存する必要性も感じません。
データなくなっても元のディスクあるし(^^;)
今までつくった洋楽MP3一枚のために1万5千円・・・無駄だ
なんか良い使い道を考えなくては
-------------------------
性能書いてなかった・・・ちょっと加筆
OEM供給先:NEC
ドライブ:ND-3500A
CD-ROM/CD-R:48倍速
DVD1層 +−R:16倍速
DVD2層・DVD1層+−RW:4倍速
ドライブしているときに
1年前に同僚の壊れたパソコンからデーターをバックアップしてくれって頼まれたの思い出しました。
読み込めるかわからないけど読み込めたらDVDにバックアップしてあげよう
彼にDVDを読み込む手段がないというおちがあるんだけど(笑)
11月14日
今日は町内会の防災訓練がありました。
昨年の宮城県の地震、新潟の地震を受けて今年度から始めることにしたそうです。
今年が初めてということでめちゃくちゃ気合いが入ったものでとても充実した内容でした。
その中に消火器による消火訓練というものがあり何本か古い消火器を使った後
消防署の人が消火器について何か質問はというのでいくつか質問しました。
Q.消火器を使って火を消した後、水をかけるとかしなくていいのか?
A.完全に消えたかわからないので、かけた方がいいでしょう。
Q.火事が起きたが消火器を使って火を消すことができた、消防署に連絡の必要はあるのか
A.再発火の危険もあるので完全に火が消えたことを確認するためにも連絡が必要です。
人は結構40人ぐらい集まったけど
20代は私だけ、消防署の人をのぞくと後は10歳以下と50歳以上しかいないという避難訓練でした。
来年引き継いでもらう人も見つけたし町内会班長の任期も後4ヶ月がんばろう。
電話加入権料の撤廃について
なんか最近騒がれている電話加入権問題・・・。
なんか騒いでいるなぁ、これから新しく電話引く人に比べると
加入権もっている人は恒久的に割引価格が適用されるんだから別にいいじゃんって思っていました。
でも、加入権料が返還されないばかりか、この割引価格も適用されなくなるんそうですね。
新電電に対抗するためとかいわれても電話使う方としてはNTTがつぶれても
ほかの電話会社に切り替えるだけの問題のような気もするけど、そうではないのでしょうか?
電話番号が変わるのはちょっと困るけど
あとつぶれてしまうと、今までNTTが持っていた電話配線網は誰のものになるのか、171の災害時の伝言ダイヤルとかのボランティア的に
NTTがやっている業務?(補助金でているのか?)はどこが代わりにやってくれるようになるのか
タウンページは?
う〜ん、気になる。
でも、新規加入にお金がかからないようにしても、電話代がちょっと安いぐらいではNTTが危機的な状況は変わらないと思います。
光がきていない地方都市のためのADSL用回線としての電話回線は売り物になると思うけど
一般家庭向けの固定電話はもう売り物にならないと思と思うのです。
事実私の周りの一人暮らしの人って家の電話持っていない人多いです。
電話持っている人は電話持っているというよりもADSL専用回線みたいにして使ってる人が多いです。
今はメッセンジャーソフトとか使えば無料でテレビ電話ができる時代です。
携帯電話で相手にパソコンつけてとお願いする(すぐ切る)→メッセンジャー立ち上げて音声通話→いくら話してもただ(ネットのお金はかかるけど)
出先では通話料高いけど携帯電話をつかうというつかいかたが近いうちに一般的になるような気がします。
実家には家の電話からかけるけどそれ以外の所には用があれば携帯電話からかけてしまいます。
電話番号調べるのめんどくさいし、わかったとしても11桁押すのが面倒
携帯電話なら名前で検索できる
パソコンのメッセンジャーなら名前をクリックするだけで相手と話せます。
話がそれてしまいましたが
この加入権、NTTを解約するときにも別に返ってくるものではないみたいだし
考えれば考えるほど、訳がわからない制度の気がします。
なくしてしまうのは当然の流れの気がしますが
いま電話引いている人が怒るのも無理はないと思います。
NTTが返すべき性質のお金ではないのはよくわかりますが
双方痛み分けということで半額の3万6千円の返金ということではどうでしょうか?
加入権問題、どのように解決されていくのか
これからも注目したいと思います。
11月13日
車検のためにトランクの中身を移動していたら・・・
なんと未開封のたばこが出てきました!!
・吸・っ・て・み・た・い・。
吸えば元通りだよなぁ。
明後日のゴミの日に捨てるべきか
それとも、覚えやすい日にもう一本だけ吸って記念日とするか・・・。(笑)
はたして私は月曜日まで我慢できるのか!!
ETC普及促進キャンペーン
車検を安くすますためにワイパーを買ってきました。
ワイパーのついでにほしかったETCをみてみます。
5000円キャッシュバックのキャンペーンがまた始まったのです。
車の問題が安くすみそうなので浮いたお金でETCでも買っちゃおうかなぁなんて思ったのです。
店員を呼んで気になっていた以下のことを聞きました。
1.工賃
2.ほかの車に付け替えられるのか
3.いつから使えるか
・・・・・・・
1について
セットアップ・取り付け含めると、だいたい6000円ぐらいとのこと
自分で取り付けられないのか聞いたところ
車を登録したり、アンテナの角度とかあるらしく無理といわれました。
2について
車を2年後には買い換える予定なので付け替えられないと無駄になります。
この点に関しては持ってきてもらえればはずして、その後新しい車への取り付けになるとのことでした。
車の登録があるので1と同じく自分ではできないとのことでした。
3について
カードの切り替えがあり、それに半月ぐらいかかるとのことでした。
年末の帰省に使いたいのでそれには間に合いそうです。
4.1万円のものと1万6千円のがあるが主な違いは
安い方はアンテナ内蔵でそのままフロントガラスにくっつけたりダッシュボードに取り付けたりするものだそうです。
高い方はアンテナをフロントガラスにくっつけたりダッシュボードに取り付けてカードを刺す本体は座席の下とかに取り付けるタイプだそうです。
残額が見える製品ものもありますが今のところお金を入れてから手動で機械に登録するそうです。
ネットで残高がみられるのでめんどくさいし必要ないのではないかといわれました。
さらに追加情報として
11月19日からJHがETC普及促進キャンペーンというのを行い
なんとさらに5000円引きになるというのです。
19日まで待てば1万円のETCがただでもらえるってこと・・・。
話を聞くだけのはずが予約しちゃいました。(笑)
ETC普及促進キャンペーンの概要
11月7日
いままであまり真剣に考えたことなかったけど車を所有して維持するのって結構お金かかりますね。
200万の車を買ってもし10年乗ったとしたら
車代が年20万円、1600cc以上の車乗ったとして重量税が年約4万円、
車検が2年に一回で10万かかったとして年5万円
ガソリン代がつき1万だとして年12万円
消耗品とか部品代・タイヤ代・オイルとかを計算すると年5万円ぐらいか?
足すといくらなんだ・・・年46万円!!
あ、任意保険忘れてた+10万円でいいか
ということは年間56万円も車に使っていることになるのか
これって給料の何ヶ月分だよ
車のために働くつもりはなかったけど車のために働いていたんですね。(笑)
東京で生活していたら毎年56万円貯金できるってことですね
必要なときだけレンタカー生活の方が賢いのかも
ちなみにカローラを一日借りると9000円です。
車検
今乗っている車は12月に車検があります。
平成5年式なので10年になります。
新しい車に乗り換えるか、それとももう2年乗るか迷いました。
10年目というといままでとは違いいろいろとお金がかかるようになります。
登録から10年目の車にかかるお金のイメージイメージ
1.車検が1年ごとになります。1年ごとになるからといってかかるお金が半額になるわけではなく
今までと同じく10万近くかかることになります。
2.毎年6月頃に請求がくる重量税が1割り増しになります。
今まで4万ぐらいだったのが4万5千円になります。
3.そもそも車検を通すのにお金がかかる。
そのほかに
4.従量税とともに来年はリサイクル料とかいって2万ぐらいよけいに請求されるらしい。
1.について
車検が1年ごとというのは昔の話らしい、今は最初が3年その後はずっと2年ごとだそうです。
2.について
重量税はディーゼル車で登録から11年、ガソリン車で13年目から1割り増しになるようです。
3.見積もりをとったところ悪いところも特に見つからず必要以上部品変えることなく今まで通り10万円で車検通るそうです。
最近定期的に車を買ってしまおうかとも思うのですが
買うとなると車って高い買い物だしなんか手続きがめんどくさそう。
それに今の車にたいして不満も特にあるわけじゃないので
タイミングベルトだけは交換してもらってもうしばらく乗ることにしました。
あとは無事に車検が通ることを祈るのみですね。
11月5日
今を去ること3日前・・・。
仙台が楽天かライブドアかと話題になっていたとき
私は仙台に行ってきました。
出張だったのですが、せっかく仙台にきたので
ヨドバシカメラにいくことにしました。
目当ての製品はウイルスバスターと携帯電話のアンテナ(折れてしまったのです。)
今まで使っていたノートンが2日でちょうど期限が切れたので買いに来たのです。
と思っていたのですが
その日の朝、ダウンロード販売という手もあるということに気がつき、調べておいたその価格が約5000円
パッケージで買うと約7千円・・・、ウイルス対策ソフトはダウンロードで決定。
結局店を出たときには2つのもの手に持っていました。
DVD+-レコーダー(買ってから後悔、何に使うんだよコレ、まだ接続していません。笑)
と
け・い・た・い・で・ん・わ(SH900i)
ついにFOMAユーザーになってしまいました。
SH900iその1
なんで買ってしまったんだかいまだに理解できない。
店員のセールストークに引っかかったわけでもないし
(やる気ない感じ(商品知識0)で、売る気もあまりない店員でした。)
11月中旬には901iが発表されて年末には発売されるらしい(ネット上の噂)というのに。
発表されれば900iは間違えなく価格が下がるのに。
U-29割引がそろそろ終わるかなぁ
割引してもらって1万5千円ぐらいなら別に買ってもいいかなぁ
☆毎日充電するのめんどくさいから買っちゃえ☆
ってのか理由かも
結局価格は約14300円
ドコモのポイント引いて4千300円
ヨドバシのポイント使って残り0円
買うつもりなかったので相場はよくわからないのですが
こっちの電気屋よりはすこし安かったです。
最初の印象はN502itからの機種変更なので
パソコンのOSでいうとMS-DOSからWindows95ぐらいの違いがあります。
カメラもついているし、なによりもいろいろな意味でとにかく速い
ただ機能が多すぎてしばらく使いこなすのには時間がかかりそうです。
早速やった作業は待ち受け画面の壁紙を変えること
N502itの時は複数のgif画像をつなぎ合わせないとアニメーションは無理だったのに
今度のはアニメーションgifがそのまま壁紙に使えます。
早速うちのホームページで動いているミジンコを背景に・・・。
バックが透明(白)は寂しい
昔パソコンで使っていた壁紙をバックに敷いてみます。
できたのがこれ

サブ画面にぴったりはまる大きさ(160x120)も作ってみたけど容量オーバーで読み込めませんでした。
というわけで今はこの画像をサブ画面に使っています。
画面を開いたり閉じたするたびに動くのでおもしろいけど電池がすぐになくなりそう
でも気に入ったのでしばらく使うつもりです。
次に作ったのが
メイン画面の壁紙
今はいいアイディアが浮かばないので
同じ画像を使い回しました。

制作時間5分(笑)
てなことをしていたら一日でパケット代が400円になってしまいました。
恐るべしアニメーションgif
SDカードリーダーつかってパソコンから直接画像データを持って行けばよかったのかなぁ
使いこなすには勉強する時間が必要なようです。
続きは後日。
10月23日
タバコをやめた日は2004年9月21日
忘れそうなので(笑)
前回は6月30日だったので覚えやすかったけど
今回は九段祭にあわせて実家に帰ったときに
帰りに実家の前で買ったタバコを最後にしようと決めたので
九月の第三火曜日なんていう訳のわからない日が記念日になってしまいました。
時々吸いたくて仕方のない時もあるけど
まだ続いています。禁煙・・・。
東京ネットムービーフェスティバル
イニシャルDを見ようとフレッツスクウェアに接続したら
「東京ネットムービーフェスティバル」の文字が興味があったので見てみる事にしました。
一般部門では応募総数293本の中から優秀作品10本をネットで公開
特別企画作品として「電脳刑事まつり」を行っているようです。
まだ全部見ていませんが今まで見たものはみんな完成度が高くておもしろいです。
時間も各作品10分ぐらいなので気軽に見る事が出来ます。
フレッツユーザーならばフレッツスクウェアで見ると3M・1Mと高品位で見られます。
それ以外のユーザーは下記のリンクから300k・56kで見る事が出来ます。
暇な人は見てみてください。
東京ネットムービーフェスティバルのページへ
10月11日
小皿を洗っていたら突然真っ二つに割れてしまいました。
元々ちょっと欠けていたのを使い続けていたので割れてしまうのはかまわなかったのですが
問題は割れた後、片方の破片が私の左手の親指の背中側を滑っていったのです。
ついさっきまでただの陶器の皿が刃渡り15センチのセラミックのナイフに早変わり
結構深く切れてしまいました。
料理途中だったので完成させるのと食べるのに難儀しました。(左手は利き手なので)
幸い傷の方は2時間ぐらいずっと押さえていたらくっつきました。
うちには3分の2ひびが入っているちょっと大きめの皿があって
結構ヘビーローテーションで使っていました。
これも割れたとき刃渡り30センチのセラミックナイフに変身するの?
なんて考えたら怖くなったので使うのやめる事にしました。
(NTT東日本)定額保守サービス
ADSLモデムを買って1ヶ月、NTTから定額保守サービスの案内が届きました。
約数百円を毎月払えば、2年目以降も最長7年目まで
下記の症状の時に無料で直してくれるそうです。
・誘導雷による故障
・一般故障 各種部品の老朽化による故障
・機器内蔵電池の老朽化による故障
・機器配線の老朽化による故障(注4)
・ゴキブリ等、虫の侵入による故障
・テレビ、ラジオ、無線等からの電波混入
と結構お得な感じ
数百円の部分はたしかどんな通信機器も350円って書いてあった気がするのですが
パンフレットに価格が書いてあると思ってそれ以外は捨ててしまって今となっては確認しようがありません。
このパンフレットから見て取れるのは
この保守サービスに入らないと壊れたら買い換えるのと同じぐらいお金がかかりますよって事。
月額500円のモデムレンタル代が無駄だと思って買ったのに
保守に月々お金を払わなければいけないなんていやだったので
しかも申請がなければ7年間自動的に更新しますって・・・なんか詐欺っぽい
通信機器ってそんなに壊れにくいものってイメージがあるのですがどうなんでしょうか?
うちのFAXももう8年目だし・・・。
モデムも、アナログのモデム32k→56k→ISDN→ADSL8M→ADSL40Mって買い換えてきたけど
壊れたからというよりも速いのに買い換えてきたって感じだし
この案内が送られてきて入っている人いるのかなぁ
10月6日
タバコをやめて2週間が経ちました。
初日・2日目は辛かったけど、後はそこそこ吸いたい気持ち押さえられて
順調に禁煙が進んでいます。
4月に吸わなければもっと楽にやめられたのに・・・。
禁煙失敗
いままで秘密にしていた事があります。
それは・・・禁煙。
実は昨年の6月30日から禁煙していたのです。
何回も書きたいとは思っていたのですが
今までここに書かなかったのは今となってはよくわかりませんが
やめられないというのがわかっていたからなのかなぁ・・・。
8月に東京帰って家族で飲んだときに親父に「タバコやめたのか・・・」っていわれました。
俺が帰ったのに灰皿に吸い殻がなかったので気がついようでした。
順調に続いた禁煙、そして次の帰省
12月30日・・・大学の時の研究室の人たちと飲みました。
31日になったら禁煙半年記念で一本だけ吸ってみようと思っているって話しました。
「もう31日じゃん」・・・31日夜元旦になる直前を考えていたのですが
強引な(ごめん俺が意志が弱いだけ)勧誘に負けて一本吸いました。たしかキャスターでした。
別にうまくない、あんなに心から吸いたいと思っていたタバコなのに。
俺があまりにもまずいまずいって言っているので
気を利かして俺が吸っていた「マイルドセブン」買ってきてくれました。
立て続けに2本吸いましたがうまさがわかりませんでした。
その日はうちで飲んでみんなで寝て次の日の朝・・・
起きてからすぐのタバコを体験しました。
(吸わない人にはわからないと思いますが)起きがけのタバコって喫煙者には最高の一本なのです。
でもこのタバコもおいしくありませんでした。
ところが・・・
3月の忘年会、4月の歓迎会
なんか12月のタバコが忘れられず毎回1本ずつもらいタバコをしていました。
そして4月のお花見・・・。
もらいタバコはこれ以上したくないってプライドから自分でタバコを買って花見に行きました。
それをきっかけに4月の中旬・・・私はまたタバコを吸い始めました。
マイルドセブンのパッケージは変わっていました。
値段も高くなりました。
でも、続けた事があります。
1.部屋でタバコを吸わない事
2.タバコをカートン(10箱)で買わない事
この2つはいつでも禁煙が出来るように守っていました。
今回の禁煙・・・いつまで続くかわからないけど
とりあえずがんばれる限りがんばりたいと思います。
10月3日
職場が10月1日から禁煙に・・・
なんか職場が殺気立っているような感じがします。
私?
もちろん禁煙しています。
次の火曜日で2週間目になりました。
母上様と約束した東京で買った最後のタバコが最後になっております。
調味料
味覚というと酸味、塩味、苦み、甘みとうまみの5つなのは有名だと思います。
特にうまみ(グルタミン酸ナトリウム)の発見はとてもすごい事だと思います。
日本人の発明だし
料理番組・・・特に中国料理ではうまみ調味料として必ずグルタミン酸ナトリウムが味付けに入る場面が画面に映ります。
グルソー(グルタミン酸ナトリウム)が中国料理に与えた影響はすごいものがあるのではないかと思います。
この第5の調味料、味の素は革命だったのですが
次にくるもの第6は・・・
酵素だと思うのです。
唐揚げの粉なんかにはすでに使われているような感じがしますが(未確認)
素材のうまみを引き出す第6の調味料
素材を分解してうまみを引き出す・・・
今は出ていませんが
近いうちに発売されるのではないかと思います。
しめさばとかマグロの漬けのような料理に小さじ一杯加えれば
すごくうまくなる魔法の粉
p.s.よく考えたら唐揚げの粉とかに絶対入っているよな
ちょっと大げさに書きすぎかも(10月6日)
9月25日
8月分のクレジットカードの明細が来ました。
今月はカードのポイントの中間決算が出る月です。
結果は・・・364ポイント=3000円の商品券ゲット!!
年間で30万円ぐらいは使うだろうと思い始めたカード生活
本格的に使い始めたのは6月だと思うから
月10万ペースでカード使っている事になります。
液晶ディスプレーとか高速代とか
当初考えていなかった出費が入っているんですが
無駄遣いしすぎですよね。
ちなみに今現金払いしているもの
・弁当作らなかったときの昼食代
・時々ある飲み会
の2つだけです。
オイル交換
昨日の夕方から鼻水が止まらない・・・
原因不明ですが土曜日だし薬飲んでゆっくり休めば月曜には治っているでしょう。
寝る直前に鼻炎の薬を飲む事にしました。
日曜日アタマがボーッとした感じで起きました。
起きた時間は5時・・・
寝ました
次起きたのは8時
寝ました
次起きたのは12時
なんかだるい
昔はこの薬飲んでも次の日に響く事なんかなかったのに
なんかだるいのども渇く
発売が禁止になった理由が何となくわかるような気がします。
薬に対する抵抗力が日々落ちているような気がします。
車のオイル交換、ふつうは最低で5千キロで一回が目安らしい
でも、ディーラー(とか説明書)で聞くと1万キロぐらいOKらしい。
その話聞いてから、頻繁にオイル交換しなかったいけふ(オレ)
能登半島へドライブ、東京へドライブなんてやっていたら
オイル交換せずに1万2千キロ走ってしまいました。
そろそろオイル交換しないとやばいよなぁ
なんて思いながらイエローハットに行ってきました。
かなり黒くなったエンジンオイルの事は特に怒られたりすることなく
普通に一時間ぐらいで終わりました。
オイル交換が終わった車・・・なんか同じ車とは思えない感じでした。
まず音が静か
発進時などの加速が良くなりました。
車に乗るのが楽しくなっちゃうぐらいの変わりようにびっくり
オイル交換って重要なんだなぁ
9月12日
仙台のジャズフェスティバルに行ってきました。
生の演奏なんて久しぶりだったので
とっても楽しかったです。
KRPW-400W/12CM
実家のパソコンが壊れたので新しいのを買いました。
いろいろ探すのも面倒なのでDELLのアウトレットを買う事にしました。
メールとかいろいろ移すデータもあったので私が買ってうちに届くようにして
実家からはハードディスクを送ってもらって実家に送るという方法をとる事にしました。
買ったパソコンのことは後日書くとして
一番驚いたのは音・・・
めっちゃ静かなんです。
動いているのか動いていないんだかわからない感じ
いいなぁ静かな電源・・・という事で
仙台にせっかく来たので電源買う事にしました。
最近の電源が静かなのは昨年久々に秋葉原行って聞き比べたのでなんとなくわかっていました。
では何を買うのか
静音と性能どちらもとるとなると値段は1万2千円ぐらい(以上?)のものを買うのがよさそう
今買うんだったらSerialATA対応が良いのか?
350Wで1万5000円だけどファンレスも売っている。
いろいろ悩んだ末選んだのは
玄人志向のKRPW-400W/12CMでした。
性能はテクノバードの400Wの電源に劣るけど
静音に対するアプローチは一緒っぽかったし
何より4980円と値段が約1/3なのが魅力でした。
早速付け替えてみましたが
最初の印象は今までよりも静かは静かだけど、低い音がちょっと耳触りな感じがしました
いま1時間ぐらい使ってみた感じでは気にならなくなってきたかも
まぁ実家のDELLには負けるけど
5千円出しても買い換えてよかったかなぁと思っています。
2・3年前の自作パソコンとかショップブランドのパソコン使っている人でパソコンうるさいなぁ
なんて思っている人
電源載せ替えはちょっとの投資でよりパソコンが快適になる方法の一つかもなんて思いました。
9月11日
なんか忙しい
睡眠時間が足りないのか日中も眠たいです。
軽井沢
八月最後の週末
大学の友達が集まるというので
ちょっと軽井沢まで行ってきました。
ちょっと・・・軽く考えていたのですが
往復で1000Km
肉体的にもそんなに疲れてないし地図では近いのに
結構あるんですね
4年ぶりに合った友達とかいてとても楽しかったです。
またこのような会があればぜひ参加したいなぁと思いました。
9月4日
久しぶりに完全に一日自由な日でした。
2週間前は仕事、1週間前は旅行で土日つぶれたので・・・。
8時に起きて朝ご飯食べて、ボーッとしていたら気がついたら寝てしまって
13時・・・寝過ぎた(笑)、掃除して洗濯してなんてしていたら
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
今週はいろいろ忙しそうなのでがんばろうと思います。
東京人でもしない東京ツアーパート1
一応東京出身になっている いけふ です。
今思うと東京のことあんまり知らない・・・。
よく知っている場所といえば「秋葉原」「神保町」「上野」「新宿」「渋谷」・・・
なんか飲む場所かマニアックな場所かどっちかじゃ・・・
今年の帰省はいままでした事がない東京の観光をしようと思いました。
一人でまわるのもなんなので一緒にまわってくれそうな人を考えてみました。
ターゲットに選んだのは大学の友人S氏、彼も東京出身です。
某日8時電話しました。
歌舞伎見にいこう!!
その日合う事は約束していましたがまさか朝から歌舞伎を見に行くとは予想していなかったみたいです。(あたりまえか)
いやがる彼を無理矢理呼び出し歌舞伎を見に行く事に成功
その時まで俺が知っていたのは
歌舞伎座で一幕見席というのがあって800円で見られるという事だけ
とりあえず10時に都営の銀座駅で待ち合わせすることにしのした。
歌舞伎座へ到着すると開場が10時半でした。
歌舞伎の事全く知らないのになんかタイミングばっちりでした。
この日の最初の題目は「元禄忠臣蔵」
開場で400円で解説用イヤホン貸し出していたので借りてしまいましたが
劇は日本語でしゃべっていたので全く必要なかったです。
忠臣蔵・・・話はよく知っていたので結構楽しめました。
次はもっと近くでみたいなぁと思いました。
次に行ったのは月島でもんじゃ
食べた事なかったんです・・・。(笑)
S氏がネットで調べたお店に行く事にしました。
おいしかったけど・・・。
結構高いんだなぁ
食べるのに時間がかかるんだなぁ
という印象を受けました。
その後、目黒の寄生虫博物館にいって有楽町のゲート下のちょっとこじゃれた飲み屋でのんで
第1回東京ツアーは終わりました。
次は年末第2回を企画しています。
8月22日
土日も仕事でした。
眠い
金曜日飲んだのがいけなかった
一緒に飲んだ同僚は土曜日の午前中死んでたしなぁ
私も人の事いえないけど(笑)
yahooBB
yahooBBの代理店から電話がかかってきました。
暇だったので(ていうか、眠いのですがあまりにも早く寝てしまうと次の日早く起きすぎて辛くなるので)
つきあう事にしました。
☆50Mに対応したのでぜひ入ってください。
☆売りは2ヶ月間無料キャンペーンの後、月額基本料金3,928円(税込 4,122円)で安い!!
私は「NTT」2,520円(税込2,646円)+「ASAHI-NET」735円(本体700円 税35円) で3381円です。
安くないんですが・・・
☆ASAHIネットとぷららのユーザーさんにはご利用料金のメリットがないんですよねでも
☆BBフォンで電話代が安くなります。
いらないし・・・
フレッツのままでも300円追加料金払えばIP電話使えるし・・・
他に売りはないの?
☆8月いっぱいまでなのですがブロードバンドのコンテンツがいろいろあります。
ほとんど有料でしょ、前に見たけどおもしろそうなのなかったし
フレッツなら常時10本以上無料で映画とかみられるし
☆私もyahoo使っているんですが友達来たときにサッカーのゴールダイジェストとか稲川淳二の怖い話とか見ました。
☆有料ですがテレビも見られます。ケーブルテレビでやっているような内容の番組が見られます。
見たかったら300円払ってyahooのプレミアム会員になれば見られるでしょ
yahooじゃなくっても入会金払えばいまはいろんなところで見られます。
☆確かに・・・
他に売りはないの
☆yahooBBはこの度下り速度50Mに対応しまして
でも、実際に50Mでるわけじゃないでしょ
今よりも速くなるって確証があれば変てもいいけど
☆回線の状況、基地局との距離などで変わるものなのでこちらとしては何ともいえません。
で、他には
☆BBフォン
・・・
この後も話を延ばして30分近く話しました。
さすがセールスマンこちらが回線変えるつもりがないの知っていて
向こうから電話を切る事はありませんでした。
私が要望した事すべて実行してくれたら
yahooBBにしようかなと思います。
20時になったし、これ書いたら寝よう(笑)
8月7日
家の前のブロックに芋虫がいました。
芋虫ぐらいで驚く私ではないのですが
芋虫がカイコだったのでびっくりしてしまいました。
スタンダートな白いやつじゃなくて緑色の繭を作るやつでした。
はじめてみました、野生のカイコちょっと感動しました。
銀行で・・・
実家に帰る為の資金を手に入れるために銀行に行ってきました。
朝早い時間のためか人は3人が順番待ちをしているだけでした。
私が行く銀行にはATMが三台あります。
今日に限って真ん中の一台が故障中
待っている人が3人と少ないので待つ事もないだろうなぁ
なんて思いながら待っていました。
なんかなかなか私の番になりません
右の人は携帯を見ながら振り込みを使用としている様子
左の人は通帳をいっぱい抱えてそれらの通帳を入れたり出したり
結局右の人は私の番が来るまで四苦八苦していました。
私の番が来ました。
左の人が振り込みが終わった様子
左のATMの人が私とすれ違いざまに言いました。
「ちょっと待っててください。」
???
何のことかよくわからないのですが
画面を見て理解しました。
振り込むお金が1400円たりない(笑)
左の人がATMから離れた後も
機会はけなげに10秒おきぐらいにお金を数え直し
1400円足りません→ふたが閉まってお金を数え直し→ふたが開いて1400円足りません→の繰り返し
彼としては十数分かけてせっかく入金の段階まで来たのでそのままに最初から入金手続きをしたくなかったのでしょう
でも、彼が入れた8000円誰でもとれる状態で放置するかふつう
結局彼が帰ってくるまで5分ぐらい見張りをする羽目になってしまいました。
金おろすのやめて、彼のお金もらって帰る誘惑と戦う事約5分
入金を終えて帰ろうとする彼が見張っていた私にたいして言った一言
「なんかこの機械調子悪いっすよ」
「ありがとう」じゃないのか
8000円もらっとけばよかった
日本って平和だなぁって思った一日でした。
8月1日
疲れがとれない・・・。
ちゃんと寝てるはずなんだけどなぁ
枕だけだして、畳で寝ているのが良くないのでしょうか?
暑くて寝苦しい日が続きますががんばります。
後一週間で夏休みです。
久しぶりに実家に帰省する予定です。
将皇
最近、職場でちょっと将棋がブーム・・・
休憩時間、フリーセルに飽きたって言っていた先輩にフロッピーに入れてあげたのです。
第14回世界コンピュータ将棋選手権15位というなかなかの成績を収めているだけあって
なかなか強いのです。
私がやるとレベル1(思考時間3秒)相手に5回に一回勝てるかどうかという感じです。
先輩はレベル1はだいたい勝てるって言っていました。
ここでちょっとした疑問
思考時間3秒・・・
先輩のパソコン、Celeron300MHz
俺のパソコンPentium-M1.2GHz(いつも1.2Gで動くようにしています。)
同じレベル1だけど、クロックでの単純比較でも4倍違うじゃん
同じソフトだけどもしかして俺の将皇の方が4倍強い?
先輩は高校将棋部だったそうなので俺よりも数段うまいのはわかっているのですが
コンピューター勝負では勝っているわけで・・・
明日仕事が終わるのが楽しみです。
先輩パソコン持ってきてくれるかなぁ
リンク、ここからダウンロードできます。
7月31日
暑い・・・
今年は例年に比べると暑いような気がします。
でも、東京に比べたらましなほうなんでしょうね
CPL2004
朝起きて、パソコンをつけてWinampを起動すると
見慣れない番組が、現在のリスナー数2位でした。
2千数百人かなりの数の人が聞いている事になります。
CPLはFPSってジャンルのパソコンゲームの世界大会です。
たかがゲームでしょって思う人も多いと思いますが
賞金総額はなんと$250,000(約3,000万円)だそうです。
2時間以上聞いているけど、盛り上がっている様子はわかるのですが
何言っているのかよくわかりません。(笑)
公式サイト(日本)
ラジオはここが流しています。
7月27日
なんかうちのアパートに人がいない・・・
今日ってなんかある日なの?!
静かで良いけど
なんか寂しいです。
アニメ
私が、家で使っているポータルサイトはエキサイトなのですが
なんとなく、イギリスのエキサイトを開いてみました。
E-CARDS: SEND YOUR E-GREETINGS!!って所にアニメって書いてあって
うる星やつらのラムちゃんの絵があるのが目につきました。
うる星やつらってイギリスでもやってるんだって思いました。
他にはどんなカードがあるのかと思わずクリック
Escaflowne
Cowboy Bebop
Dragon Ball
Macross
Patlabor
Evangelion
Lodoss
Ranma
Sailor Moon
Trigun
Gundam
Doraemon
Goldrake
Saint Seya
Lamu
Polimar
Harlock
Lady Oscar
Ken the warrior
Lupin
Daitarn
(とりあえず全部列挙してみました。)
全部日本のアニメでした。
知らないのも多いですが
古そうなのもちらほら
いままで考えた事ありませんでしたが
ドラえもんとか鉄腕アトムが放送されているのは知っていましたが
日本のアニメって意外と海外でも放送しているのではないかと思いました。
7月25日
先週カードってすごいね・・・みたいな事書きましたが
今月のあるカードの請求15万数千円でした。
なんか桁が違う(笑)
あまりに見慣れない数字なので幾ら請求されているのか
一瞬わかりませんでした。
液晶ディスプレーと旅行(ガソリン代+おみやげ代)がほとんどを占めていましたが
忘れた頃に請求来るんですね。
キッチン用品
先週暇だったのでいろいろ洗濯しました。
風呂場のマットとかトイレのマットとか洗濯しました。
キッチンマットも洗濯しようと思ったのですが
所々黒カビが生えてるんですよね、漂白しても黒い色落ちないし
いままではそのまま洗濯していましたが今回新しく買い換える事にしました。
10年近く使ってたので彼も大往生というか本望なのではないかとおもいます。
今まで使っていたのは2千円ぐらいだった気がしましたが
なんかお店で売っているの平気で5千円ぐらいしてました。
一番安いの3千円の買う事にしました。
幅は狭くなりましたが、裏が滑らないような材質になっていて
まあ満足出来ました。
ついでに台所用品で買い換えたいものNO.2のまな板も新調しました。
貝印の足がついたまな板です。
ステンレスの台との間が開くので微生物とかが発生しないので
料理した後そのまま放置してもいやなにおいがしないです。
すきまがあいているので野菜を切るときに音が出るので楽しく料理が出来るようになりました。
いらなくなったまな板(プラスチック)明日の燃えるゴミに出していいのか悪いのか
それが目下の悩みです。
7月19日
カードってすごいですね
靴買って、生活雑貨買って、自転車買って
しめて3万5千円ぐらいかかっているのに
財布からは一円も減っていない
1年間で30万(3千円)が目標だったカード使用金額
楽々クリアかも!!
良い事なのか悪い事なのか
サインが面倒だったり、使えるレジが少なかったり
ちょっとの手間をめんどくさがらなければ
ちょっとしたお小遣いがもらえるぐらいに考えていましたが
気をつけないと無駄遣いも多くなりそうな・・・
今のところは大丈夫だと思います。
たぶん・・・。
折りたたみ自転車
自転車を買いました。
使用目的は毎日の片道2Kmの通勤、
そして週末飲みに行くときに十数キロ先の駅まで自転車で行って
その日はタクシーで帰ってきて次の日に車で取りに行って車に乗せられる自転車。
そんな自転車を選びました。
買ったのはairwalkのAW206FDって自転車です。
車輪が20インチということでママチャリに比べると乗りにくさは少しありますが
まぁこんなものなのかなと納得しています。
かご・ライト・鍵・保険などつけてしめて25000円
高いのか安いのかよくわかりませんがカードで決済
家かえってネットで調べてみましたが買える価格と大差ない値段で買えたのではないかと思います。
自転車の鍵、盗難が多いのかごっつい鍵ばかり売っていました。
最近の鍵に比べると綱と糸ぐらい違います。
太くて取り回しがめんどくさそうな感じがしました。
家に戻り、早速職場まで新しく買った上履きを届けに行ってみました。
時間は5分・・・近すぎる、いままで3年間も車で通勤して月5千円近く払っていたかと思うと
ばかばかしくなってしまいます。
明日から自転車通勤
早速初日から挫折しそうな予感
買った自転車のメーカーのページへ
7月11日
選挙行ってきました。
家の隣が投票所って楽ですね。
みんな暇そうでした。
仕事とはいえ7時から20時まで投票所で座っていなくてはいけない
頭が下がります。
あと少しですがんばってください。
ビアマグ
モルツのビアマグがうちに届きました。
数ヶ月前、お酒が飲みたくてコンビニで350mlのモルツを1本買ったら
キャンペーンをしていたみたいで私のにはあたりって書いてありました。
普段は懸賞とか応募しない私ですが付属のハガキに切手貼って出すだけで
ビアマグがうちに届くとの事だったので出してみたのです。
素焼きのビアマグ
いつもビール飲むのに使っているマグカップよりもきめの細かい泡が立ち
よりおいしく飲めます。
うまく注げばちょうど350mlという容量も最高です。
マグカップでビール飲むとおいしいと発見したときも感動しましたが
こっちの方がよりおいしく飲めます。
私的には
モルツのビアマグ=2マグカップ=4グラス=・・・缶から直に飲む
今年の夏はこれでたくさんビール飲みます。
p.s.晩酌はやめようと思っていましたが当分やめられそうもありません。
7月10日
明日は選挙ですね。
どのような結果になるのか非常に楽しみです。
誰に・どこに投票するかまだ迷っているのですが
今回は白票はやめようと思っています。
ワイン
最近ワインを飲むようになりました。
お気に入りは赤ワイン
開けると一本飲んでしまいます。
いつも飲んでいるのは
一本300円から500円の一番安いものなのですが
数千円とか値段が付いているものは味が違うのでしょうか?
1000円のも買ってみましたがちょっとおいしいかなって思うぐらいで
3倍も高いお金を払う価値があるかというと???って感じです。
7月4日
今週末は天気が悪いという話があったのですが快晴です。
釣りに行こうかと思ったけど
風邪引いてしまって調子が悪いので
床屋行って買い物して帰ってきてしまいました。
フレッツモア開通
29日、家に帰ってまずパソコンの電源を入れます。
最近お気に入りのHitRadio.com(WinAMPで一番リスナーが多い所です。)を開きます。
音楽を聴きながらご飯の用意をしました。
なんか忘れている事があるような、でも仕事も無事終わったし
思い出せないという事はたいした用事じゃなかったのかなとたいして気にしてはいなかったのですが
シャワーを浴びているときに気が付きました。
今日はフレッツの開通日です。
でも、ネットにつないだとき別にいつもと変わらない感じがしました。
もしかして工事費3000円払い損?
線路情報開示システム
で調べたときは
線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル)2380m、伝送損失36dB
最高で2割の速度アップが期待されていただけに心配になりました。
調べた結果今までの1割強アップという感じでした。
正直言ってその差は体感できません。
ただ、今までちょっと辛かったフレッツの3Mのコンテンツもふつうに見られるようになりました。
3Mのコンテンツは1Mと比べるとブロックのノイズも少なく非常に良いです。
思ったよりも伸びなかったけど
3000円の工事費と、100円の割り増し料金払う価値はあったかなと思いました。
6月27日
最近時々ラジオから流れるChristina Milian featuring ShawnnaのDip It Lowが
なんか耳について離れない調べてみたらamazon
で
こんなCD見つけました。
売れたからってこれはあんまりでは。
たのみこむ
ある本の事を調べようと思ったらたどり着きました。
このサイト、出来た当初に来た事がありました。
以下たのみこむwebページより
------------------------
「たのみこむ」とは、消費者参加型デジタルマーケティングツールを備えた、消費者リクエスト型受注生産ショッピングサイトです。
「たのみこむ」は、以下の「スペシャルボード」、「リクエストボード」、「たのみこむショップ」から成り立っています。
------------------------
たとえば、昔売っていたあのお菓子がまた食べたいってリクエストして
賛同者を募ると、もしかしたら今は食べられないお菓子が再販されるようになるかもしれないってページなのです。
たのみこむから誕生した夢の商品数:現在 178 商品って書いてあったので
当時、おもしろいとは思うけど自分がほしいと思っているものが商品になるなんてあり得ないと思っていたので
意外にもたくさんのものが商品になっていてちょっとびっくりしました。
ちなみに私がこのページに再び来る事になったのは「ワイルドカード(創元社)」って小説を調べた為です。
続編出てないのかなぁと思ったのですが
絶版になっていて、翻訳者もお亡くなりになっている様子・・・これは続編でないなぁ
おもしろかったんだけどなぁ
ユーザー登録面倒で、賛同はしていません。
たのみこむ
6月21日
あついです。
夏到来?
こっちは明日から雨だそうです。
涼しくなると良いなぁ
モデム到着
新しいADSLモデム到着しました。
買ったのはADSLモデム-MNIV(40M対応)1万円でした。
今使っているレンタルのものはMNII
写真見るとIII(24M対応)は今使っているの(NMII)と
全く形が変わっていなかったのでせっかくなので・・・
という事で新しい形のものにしました。
たぶん中身は一緒なんだろうなぁ(笑)
モデム内蔵ルータも考えたのですが
家ではノートパソコンでネットしないと思ったので
安い方・・・今の環境を選びました。
新しく来たモデム早速接続しました。
ついでに買ったけど半年ほど放置していたノイズに強いらしい
モジューラケーブルに配線も換えました。
何にも変わりません。
やっぱ中身は一緒だったって事なのでしょうか?
24MのADSL開通は29日になるそうです。
楽しみです。
6月20日
家から電話がありました。
「最近調子はどう」
「実はまたパソコンの調子が・・・」
どうやらトロイの木馬がパソコンで見つかったようなのです。
映画を見ていて、ちょうど半分ぐらい見終わって話も佳境ってところで
電話がかかってくるんだもんなぁ
何とか一段落して続きを見始めたのですが
食べ残したお弁当を後で食べているような
なんか味けのない感じでした。
バンダイチャンネル
最近フレッツスクウェアで動画を見る事が多くなりました。
無料でパソコン上で映画とかが見られるというのは
昔だったら考えられないことですごいなぁと感心してしまいます。
フレッツスクウェアではアニメもやっていて
毎週金曜日更新される頭文字[イニシャル]Dは
友達から借りて見ていたのですが最終回だけ見逃していて
いずれみたいなぁと思っていたのでいま、見直している最中です。
毎週1話ずつ更新されるのですが
次の話が更新されるまでの一週間のうちいつでも好きなときに見られるというのは
とても良いシステムのような気がします。
フレッツスクウェアの番組はCFとか入っていませんがCFとか入れても良いから
もっと番組が増えると良いなぁなんて思います。
無料で見られるものだけでは物足りなくなってきたので
みたいものを買ってみてみる事にしました。
(ネタ不足なのでネタにしたかったというものあります。)
で、選んだのがバンダイチャンネルの中の「機動警察パトレイバー2 the Movie」
昔見たかったけど結局見られずじまいだったので
せっかくなので昔見た「機動警察パトレイバー 劇場版」から
見直す事にしました。
一つ315円(一週間見放題)でした。
DVDレンタルするよりも安いです。
借りに行ったり、返しに行ったりしなくて良い分
こっちの方が楽な印象を受けました。
お金は来月の電話代から引かれるみたいです。
画質は1Mなので多少ブロックノイズがありますが全画面にしても十分見られます。
音は結構良いです。
今後みたいものがあれば同じようにして見るかといわれるとものによるとしかいえないです。
おもしろければ字幕で見た後、吹き替え(英語字幕)で見直したりとかしたいし、
DVDに付いてくる特典も捨てがたい気がします。
WOWOWが月500円でいくつか番組見放題とかやっていたりしますが
どこも肝心の番組が古いというか魅力がないというか・・・って感じです。
業界自体もまだ模索中って感じなのでこれからに期待したいと思います。
うまく発展すれば、映像作品はネットで買って好きなときに見るという
新しい視聴方法に変わっていくような気がします。
ネットで見るという事はビデオに録画し忘れたり、
野球中継が伸びて番組のおしりが切れてがっかりするなんて事ないですからね
p.s.より快適に動画見るためにフレッツモアII 24Mの申し込みしました。モデムも買いました。
今の8M(某所で計測して4.477 M)からそんなに伸び率は期待できませんが
モデムレンタルももったいないしモデム買うついでに衝動的に申し込んでしまいました。
昔ほど混んでなさそうなので今週末には速くなっていると良いなぁ
6月19日
UXGAの20インチ液晶買ったときは大きくて広い・・・って思ったけど
あっという間に慣れてしまいました。
DVD見たりするのが目的ならもう少し待ってもっと大きいものを買うべきだったのか?
青山カード
洋服の青山でカードを作りました。
4年前の事になります。
3月31日スーツを買いに行ったらカード作る事を勧められました。
会計の時に「誕生日の月は1割引になるお得なカードです。」
「ぜひこの機会にご入会を・・・。」なんて勧められて
「あの・・・、4月6日が誕生日なのですが明日買いに来ると1割引って事ですか?」
「・・・」
「明日また来ますので、このスーツとっといてください。」
という出来事があったのでとても印象に残っています。
ちなみにその時以来このカード使った事ありません。
カードいっぱい持っていても管理できないので解約しようかなぁと思っていたのですが
このカード、年会費約1000円払うと毎年3000円(一年間有効)の青山の商品券が送られて来るという特典が付いてくるのです。
という事で今朝まで、うちには今月まで有効の3000円の商品券と今年送られてきた3150円の
計6150円の商品券がありました。
使わないと損なので2年ぶりに青山まで買い物に行く事にしました。
スーツもワイシャツも間に合っているのでティシャツか靴下か適当6000円分買って帰ろうと思っていました。
なんか、父の日に合わせてカジュアル半額セールしていました。
8000円のジャージと4000円のシャツ2枚買って16000円÷2
うちに届いた割引券付きハガキを渡して1000引き
「856円になります。ポイントお使いしますか?」
100円単位でしたポイント使えないらしく
「56円になります。」との事でした。
必要なものを買ったかどうかは別にして
なんかとても得した気分でした。
カード使わなくてももうしばらく会員でいようと思った一日でした。
6月16日
仕事帰りにちょっと釣りに・・・。
30センチぐらいのクロソイ2匹
そこそこの型のドンコ1匹
釣る事に成功!!
久々に満足のいく釣果でした。
缶コーヒー
昨年ぐらいから、無糖の缶コーヒーが飲めるようになりました。
普段は朝、缶コーヒーの空き缶(ふたが閉まるタイプのもの)に自分で入れたコーヒー詰めて職場に持って行っているのですが
たまにコンビニとかでジュース買いたいときは今まではお茶を買っていましたが最近は無糖のコーヒーを買う事が圧倒的に多いです。
味が格段に良くなったような気がします。
いったい何が変わったのか?
○○製法とか言っているけど豆なんじゃないかと思います。
出始めの頃は商品にならないような豆で作っていたのかなぁ
なんて思っています。
無糖だと砂糖とかミルクとかでごまかせないから
最近はちょっと良い豆使っているんだと勝手に思っています。
真相はどうなんでしょうか?
6月13日
最近朝起きられない。
毎日8時に起きて着替えてあわただしく出勤。
弁当もこの2週間は作っていません。
生活のリズム戻さなければいけないなぁ。
デル UltraSharp(TM) 2001FP HAS その2
水曜日の夜に注文して、金曜日到着!!
早いです。びっくりしました。
金曜日は、飲み会の予定があったので
土曜日に持ってきてもらうようにお願いしました。
「お届けは約10日から2週間程度になっております・・・」と書かれた注文書が土曜日の午後に届いたので
注文書よりも早く到着した事になりました。
大きいと言われている箱も、別にそんなに大きいと感じさせない大きさでした。
ノートパソコンの時は過剰包装ではないかと思いましたが
今回はコンパクトにまとまっていました。
思っていたよりもシンプルな作り、重さも軽いし、奥行きもなくなったので机が広くなりました。
早速パソコンと接続してみました。
ビデオカードにDVI端子があるのでDVIで接続しました。
起動!!BIOS画面が表示されません。
まぁこれはネットで表示されないビデオカードもあるとの事だったのであきらめるしかないのかもしれません。
しばらくするといままで使っていたSXGAでの起動、思ったよりもきれいに表示されています。
リフレッシュレートを60Hzに変更して画面サイズをUXGAに変更します。
画面が暗いままです。
ビデオカードのドライバーを最新のものに変更します。
再起動!!でも変わりません。
DVDの全画面表示は大丈夫でしたが
FPSのゲーム(AVP2)は表示されない状態です。
もしかして不良品?
アナログ(D-SUB)でつなぎ直してみます。
今度はBIOSの画面も表示されます。
UXGAでも表示されます。
画面の切り替えた瞬間自動調整が行われ2秒ぐらい画面が揺れるのが気になりますが
調整後に表示される映像はきれいでした。アナログでも十分使用できる感じがしました。
アナログがOKでデジタルがだめという事は考えられないのでネットで調べてみる事にしました。
ATI Radeon系のビデオカードは「DVI周波数を下げる」にチェックをすると良いという事が書かれていたので
だめもとで設定してみるとDVI接続でもUXGA表示が出来るようになりました。
BIOSの画面も途中から写るようになりました。
信号が送られてから表示されるまでタイムラグがあるようです。
最新の速いパソコンではBIOSが表示される時間が短いので表示される前に次の解像度に移ってしまい結果として
BIOSが表示されないという事になっているのではないかと思います。
起動後にDelキーを押すとしばらく真っ暗ですが数秒後BIOSの設定画面も表示されるので使用には困らなさそうです。
※時々BIOSの画面が表示されない事があります。理由は不明。(6/16修正。)
FPSゲームも出来るようになりました。
応答速度は16msなので表示のもたつきも全く感じさせません。
☆90度回転機能
このディスプレー、液晶を回転させる事が出来ます。
私が使っているRadeon9600seでは
1200×1600の縦長表示は出来ないようです。ちょっと残念
最大で864×1152まで出来るみたいです。
ちょっとぼけた感じがありますが、A4のPDFが実寸大で表示できるので何かと便利そうです。
ディスプレーがなめらかに動くので角度調節、回転は楽そうです。
☆USBハブ
画面の左端に2つ、底面に2つあります。
まだ使っていませんが、使い勝手が良さそうなので、今使っているハブはいらなくなりそうです。
☆ピクチャー・イン・ピクチャー機能(PIP)画面にビデオの映像を表示させる機能です。
昔キャプチャーカードを使っていたときにテレビウインドウとして画面にテレビを表示させていましたが
これはそれをハードウェアで実行してしまおうというものです。
解像度がUXGAなのでテレビの小窓を表示させていても全くじゃまになりません
大きさも大中小と切り替えられます。位置も自由なところに移動できます。
ボタン一つで全画面で表示する事も出来ます。
ただ、メニューからPIPの設定に行くまでボタンを何回も押さなければいけないのでメニューボタン長押しでPIPのON/OFFが出来るとか
もう少し使い勝手が良いと良かったと思います。
別に購入理由ではなかったこの機能が思ったよりも使えそうです。
最近テレビあまり見てないしこのディスプレーだけあればもうテレビは必要ないかもしれません。
今まではディスプレーとテレビと並べておいていましたが回転のじゃまになるので部屋の隅に移動してしまいました。
気になっていたドット欠けも今のところ全く見つかっていません。
大満足です。なかなか良い買い物をしたと思います。
6月21日まで108,675 円 です。
デル UltraSharp(TM) 2001FP HAS (20インチ TFT液晶モニタ ミッドナイトグレイ/3年間保証)
6月9日
仕事が終わって職場の人と釣りに・・・。
メバル爆釣!!明日おきれっかなぁ
デル UltraSharp(TM) 2001FP HAS その1
20インチ TFT液晶モニタ注文しました。
大きめの液晶ディスプレー買おうと思って調べていたら
突然昨日から期間限定の値下げが・・・。
前の値段覚えていないけど約1万円+送料分値下げされた感じです。
で、注文してしまいました。
早く来ないかなぁ
6月7日
なんとなく能登半島まで行ってきました。
走行距離1500km
能登半島
職場で旅行の話になった
去年行こうと思ってあまりの遠さに挫折した能登半島の話をした。
彼は最近ナビを買って能登半島まで日帰りで行ったという話をしてくれた・・・。
負けられない
で、ちょっと行ってきました。
ちょっとというには距離が長いけど
土曜日、午前中仕事が終わって家に着いたのが14時
洗濯など家事をして16時
それから昼寝して18時に出発しました。
走行距離1500km
有料道路使いまくり
大人の旅行ですね
まだまだ馬鹿な事ができるんだと実感できました。
6月3日
ここずっと、家にいるときはWinampのラジオ垂れ流し状態です。
お気に入りはジャズとクラシックの番組
30日の日曜日のお昼から夕方にかけて聞いていたクラシックの番組は
私の趣味の持ってているクラシック特集って感じで非常に楽しめました。
選曲者の趣味と私の趣味が似ていたんでしょうね。
お気に入りに登録しなかったのがちょっと心残りです。
CD売り上げ減少について
なんか、定期的にこの話題がニュースになっているような気がします。
決まってインターネットのファイル共有が問題だとかいわれています。
ちょっと前だと、ナップスターとかグヌテラが標的になり最近だとWinnyが・・・。
私は違うと思います。
娯楽の多様化が一番の原因ではないかと思います。
個人が趣味に使えるお金はそんなに変わっていないと思います。
携帯電話、ゲーム、DVDなど音楽以外にもお金をつかう娯楽がいろいろあるいま
魅力のある製品を市場に出せていない音楽業界が原因をインターネットのせいにしたいだけのような気がします。
本当に手元に置いておきたいCDならば
「今月は携帯にお金いっぱい使ったからこのCDはWinnyでダウンロードしてすませるか・・・」
なんて思わないと思います。
私が何となく思うのは
宣伝しすぎ・・・買わなくてもどこでも流れているから買わない
高い・・・一曲300円一枚3000円は高すぎる
短期的に利益得ようとするな・・・新曲を発表するスピードが速すぎる
売れているうちに利益をという考え方は理解できない訳ではないが
芸術家って時間をかけて作品仕上げるものだと思います。
売れていないときに時間をかけて作った完成度の高いものが市場に受け入れられても、
その後に十分に時間をかけて作品が作れない環境を作っているのは良くないんじゃないのかなぁ
海外のアーティストのアルバムの出るスピード考えると
日本と海外じゃ音楽(芸術)に対する考え方が違いすぎるのではないかと思います。
6月3日
実は4日です。
ネットハイウェイ
いつの間には始まっていた、ドコモのネットハイウェイ
(もっと宣伝しろよ、気がつかずに2ヶ月過ぎていたじゃないかよ)
P-inを使ってインターネットを見るときに専用サーバを通す事によって
みたいページを圧縮(ファイルを小さく)してダウンロード
通信速度が最大5倍速くなると言われています。
早速挑戦・・・
玉砕・・・設定をいろいろ変えてみたが
ノートンインターネットセキュリティ2002が入っていると機能しないらしい
悔しいのでノートパソコンのウイルス対策ソフトをAVGに切り替える事によって
体験してみる事にしました。
確かに速くなっている気がします。
でも、元が64kですからね、ADSLにはかなわない感じです。
速く感じたネットハイウェイも一週間経つ頃にはこれがふつうに思えるようになりました。
なれっって怖いですね
画像は汚いままですが、ニュースなどテキストメインでネット使っている人にはお勧めのサービスです。
現状からさらに投資の必要ないし
たぶん今よりも快適にモバイルできます。
リンク
5月9日
職場の先輩と偶然会って食事にいったら
つい話し込んでしまって、こんな時間になってしまいました。
冬のソナタ
家に帰って何となくテレビをつけたら
なんかドラマっぽいのがやっていました。
何となく違和感を感じます。
知らない女優が会話をしています。
NHKの語学番組のスキットかなぁなんて見ていたのですが
違うようです。なんかとても気持ちの悪さを覚えます。
気持ちの悪さの理由はすぐわかりました。
口と声が合っていないのです。
なんか声が遅れているような感じ
なんだこの番組は一昔前の国際放送・・・でも、なぜか音声の遅れは感じられません。
考えてもわからないのでネットで番組表を開いて番組名を調べてみる事にしました。
冬のソナタ・・・これが番組の名前でした。
何かと話題になっているので名前は聞いた事がある番組です。
私は洋画の日本語吹き替えで違和感を感じた事は全くなかったのですが
韓国映画の日本語吹き替えは外観が日本人に似ているので違和感を感じるようです。
韓国映画はDVDを借りてきて、字幕で見たときは全く違和感を感じなかったので
韓国の番組の日本語吹き替えにのみ違和感を感じるって事なのだと思います。
ちなみに私の環境では見る事ができませんが文字放送で字幕も、音声多重で韓国語も放送している様です。
日本語吹き替えで見ている人が多いと予想されるこの番組
他の人は違和感を感じないのか不思議に思いました。
5月5日
仕事→家→仕事→家・・・のゴールデンウィークでした。
夕方家に帰ってきてから何をしていたかというと
酒飲みながら買ってきた本を読んで、借りてきた映画を見て
酔っぱらって気がつくと朝・・・。
読んだ本3冊、見た映画5本
飲んだ酒ウイスキー2本ワイン2本ビール10缶
なんか間違った休日の過ごし方をしているような気が・・・。
明日からはまた通常通りの生活が待っているんですよね。
フレッツ・スクウェア
YahooBBが「GWは動画を見よう!!」なんてキャンペーンをしているし
どこのプロバイダーでも「動画」って言うのが売りになってきているような感じを受けます。
見たい番組のあるないはともかくビデオを借りに行かなくてもパソコン上で無料で映画などが見られるので
プロバイダー料金を払っているので見ないと損です。
私が加入しているASAHIネットでも当然・・・と言いたいところですが
コンテンツがない分、他よりも接続料が安くなっているASAHIネット
こういうお金の借るコンテンツは用意されていません。
そういう堅実なところがユーザーに支持される要因なのかなぁと思います。
でも、やっぱり他のプロバイダーのように無料で動画はみたい
意外と知られていないのですが
NTTのフレッツにもフレッツ・スクウェアというBBコンテンツがあるのです
映画でいうと5月5日現在
誘う女
NY検事局
死亡遊技
けものがれ、俺らの猿と
タイム・リーブ
ブルー・スリー物語
少年武者房
ヒーロー アンド アザー・カワーズ
の計8本の映画が無料で見られます。
みたい見たくないは別として
一本400円で借りてくるとしたら3200円分の映画が無料で見られる事になります。
そのほかにもアニメ・音楽と結構バリエーションも豊富です。
全部見ようと思ったらテレビなんて必要なくなってしまう気もしてきます。
ASAHIネット以外の人でNTTのフレッツ使っている人は
フレッツス・クウェアのコンテンツも見られるし、
プロバイダのコンテンツも見られるし
とお金を多く払っている分見られる番組も多いとは思うのですが
NTTのフレッツでネットに接続している人には
ぜひとも知ってもらいたいサービスです。
5月3日
いままで長期の休みの時は帰省していたので知らなかったのですが
道がめちゃくちゃ混んでます。
仕事終わってからも何処にも行く気が起きません。
このままだと長期の休みっぽい事を何もしないまま終わりそうです。
ゐ
ある日、ふと画面を見ていると「ゐ」の文字が・・・。
どうやって打ったのか全く想像できませんでした。
かな漢字変換歴、十数年の私ですが今まで「ゐ」とか「ゑ」とか
打とうと思った事がなかったため
恥ずかしながら打ち方知りませんでした。
ちなみに
「ゐ」はシフト+「ひ」
「ゑ」はシフト+「へ」です。
こんなのも見つけました。
「ゎ」(シフト+「は」)「ヵ」(シフト+「か」)
知っていたからといって一生使う事はないのではないかと思うのですが
なんかちょっと感動しました。
ローマで変換している人はどうやって打つんだろう?
ちょっと興味を覚えましたが
心当たりを打ってみても「ゐ」「ゑ」は出てこなかったので
もしかしたら一発で入力は無理なのかも
かな漢字変換の利点が発見されました。
P.S.かな漢字変換とローマ字かな変換の切り替えは
シフト+「ひらがな/カタカナ」キーで
切り替えられます。
覚えておくと便利かも
5月1日
毎年ゴールデンウィークには実家に帰っていたのですが
今年は仕事で帰れません・・・。
今までは実家に帰っていたので知らなかったのですが
隣(地区の集会所)がめちゃくちゃうるさい
演芸会の準備をしている様子
太鼓と笛の音がうちのアパートまで響いてきます。
後5分(20時)で練習終わると思うのでもう少しの我慢です。
借金は身を滅ぼす
某blog読んでてこのページ知りました。
私と同じ年の人が大学入学から今までにどのようにして
400万円(というか、返済額が月の収入を超えるまで)
の借金を作る事になってしまったのかという事が書かれています。
なんかもう一人の自分を見ているような気がして非常に考えさせられました。
もちろん、私はギャンブルは一切しないしローンを含めて借金は一切ありません。
でも、なんか共感できる部分も多いし考えさせられたところが多かったのは事実です。
2日書けて読んだけど気持ちが悪くなりました。
返済額が収入を上回るというのはだれでもあり得ることなんじゃないかと思いました。
今まではアコムとかプロミスとかの消費者金融が何で商売できるんだろうとか理解できなかったのですが
このページみてわかった気がします。
なんか、借りる方も悪いけど貸す方も悪いよなぁって思いました。
借金は身を滅ぼす
4月24日
咳が止まりません
一週間止まらないので、昨日病院に行ってきました。
咳止めの注射をしてもらい。薬をもらって帰ってきました。
なんか、咳をすると腹筋が痛い・・・。
筋肉痛なんだろうか?
最近体動かしてないもんなぁ。
テレビ番組表
暇なのでなんとなく、アメリカのyahooを見ていました。
yahoo.comもyahoo.co.jpと一緒でカテゴリと一緒に
ニュースとか映画とかの情報が書いてあります。
向こうでもトップニュースはイラクの事みたいです。
イラクの攻撃により5人のアメリカ兵士が死亡とか書いてあります。
日本未公開の映画について好評などが載っていて
雑誌なんかよりも最新情報が得られるんだなぁなんて思ったりしました。
その中でおもしろいと思ったのはテレビの番組表です。
むこうの番組表は時間軸が横なんです。
なんかとても新鮮な感じがします。
日本でもやっている海外ドラマが放送予定しかも向こうでは
深夜枠じゃなくゴールデンタイムに放送していたり当たり前の事なんだろうけど
なんか良いなぁと思ったりしました。
「Astro Boy」って鉄腕アトムだよなぁ
日本のアニメもやっているんですね。
曜日・時間帯と番組との関係など
いろいろと比較できるのでまだまだ楽しめそうです。
アメリカだけでなく他の国にもテレビ欄あるわけで
それらと比較する楽しみ!!
とか思いながら早数ヶ月・・・、
今日このこと書こうと思うまですっかり忘れてました。
日本でも話題になった、イギリスの番組「クイズ$ミリオニア」がシンガポールでも
大人気だったのはちょっとびっくりしました。
この番組、何カ国で放送しているんだろう?
4月18日
今日は選挙の日
今回の選挙、選挙公報こなかったし
みんな気合いが入っていて夜とかうるさかったので
白紙で出しました。
豆苗
2年前、S氏と映画を見に行った帰り
豆苗って野菜があっておいしいというの話を聞きました。
なんでも豆苗というのはエンドウ豆のもやしみたいなものらしい。
しかも、食べ終わった後下の部分を水につけておくと
また生えてきてもう一度食べられるんだとか
その時は、私が豆苗を知らなかったため今度見つけたらぜひ買ってみる
と言って別れたのですがなかなか豆苗と出会う事はできませんでした。
見つけたのはそれから半年ほど経ってからでした。
1パック100円とリーズナブルで確かにおいしい
水につけておくとまた収穫できるのも事実でした。
とっても気に入ったのですが、私がいつも買い物しているスーパーでは売っていなく
それからまた1年以上過ぎました。
豆苗の事などすっかり忘れていた先週いつものように買い物に行くと
豆苗が売っていました。
近所のスーパーで売るようになったという事は
認知度が上がってきているという事なのでしょうか?
今はまた2度目の収穫に向けて水耕栽培中です。
4月16日
15日朝起きると、1ドルが108円64銭になっていました。
早速円に戻しました。
15日で2.1%分利益が出たことになります。
こんなにうまくいってしまうとは自分でもびっくりです。
青空文庫
--------------------------------
青空文庫は、利用に対価を求めない、インターネット電子図書館です。
著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされたものを、テキストとHTML形式でそろえています。
--------------------------------
インターネット上で小説を書いて公開している人はたくさんいます。
おもしろいものも、つまらないものもたくさんあるのですが、
どうせだったらおもしろいものを読みたいです。
著作権の消滅した作品が多くそろっている青空文庫で公開されている小説は
「青空工作員」とよばれるボランティアの人が読んでもらいたいと思っている話をテキストにしているので
あたりのものが多いのではないかと思います。
お気に入りに登録当時はおもしろい企画だなぁ
と思ったのですがあまり読めるものなかった様な気がしますが
今は、たくさんの話を読む事ができるようになっています。
新しい携帯電話を買ったら、メモリーカードに入れて
携帯で小説を読むなんて事もできるのかなぁなんて思いました。
青空文庫のページへ
4月14日
新生銀行から通帳代わりのリポートが届きました。
1ドル103円8銭で計算されていました。
まさか31日にここまで下がっていたとは思いませんでした。
ドルの買い時を間違えていましたね。
それと同時に目減りした貯金にちょっとがっかりしました。
為替相場は変動するものだし1ヶ月やそこらの損得は考えてはいけないんだけど
なんか複雑な心境になりました。
一太郎2004&花子2004
毎年買っていて毎年使ってみた感じをレポートしていたのに
昨年から書いてなかったです。
この2バージョンは、花子をバージョンアップするために
一太郎&花子スペシャルパックをわざわざ買っていたというのが購入理由です。
一太郎12→13は体感スピードがちょっと速くなったと感じたものの
新機能はほとんど使わないのでお金に余裕があれば買っても良いのではって感じ
13→2004は・・・
新機能は使いません・・・というか使いこなせません。
シンキングプレートはダウンロードではなく
無料でもっと付けるべきだと思います。(あっても使わないけど)
前バージョンに比べるとナレッジウインドウは結構使いやすくなった気がします。
あとは、MS Wordとの互換性(結構重要)がバージョンアップの度に良くなってきている気がします。
でも、Wordの文章を作らないといけないときはアウトラインを一太郎で作ってWord形式で保存
その後修正するものだと思っているんで、私にとってはこれぐらいで互換性が・・・って言われては困る。
特に罫線と図、消えたりする事があるのはほんとに困ります。
一太郎に比べると花子の方は
バージョンアップの度にどんどん使いやすくなっている印象を受けます。
一太郎は12に戻っても別に困らないけど花子は12に戻ったら使いにくくなってしょうがないと思います。
特に今回のMS Officeとの連携強化はすばらしいです。
花子で作ってその図をPowerPointコピーしてもオブジェクト枠としてではなく
図形としてPowerPointで編集できるので便利
職場で花子使っている人少ない(というかほとんどいない)く
ドロー系のソフトの代わりとしてPowerPoint使っている人多いので非常に重宝しています。
今回から方向転換し独自路線ではなくマイクロソフト(オフィス形式)との連携を深める、
一太郎・花子でファイルを作って保存はオフィス形式で・・・
という方向は間違っていないと思います。
ファイルの互換性というところではまだまだ100%とはいえませんが
そういう事が実現できるよう願っています。
来年も花子のためにスペシャルパックを買うと思います。
一太郎Webへ
4月11日
桜も咲き始め、暖かくなってきたかと思ったら
今日はちょっと寒かったです。
まだまだ、ストーブが離せません。
消火器
アパートに赤い箱があります。
中には消火器入っているであろう事は容易に想像できるので
今まで開けた事はありませんでした。
何となく気になったので今日開けてみました。
中には消火器と書類が入ったビニール袋が・・・。
使い方とかが書いてあるのかなぁ
と取り出してみると説明書とご愛用者カードと掛かれたハガキが
片面はユーザー登録カード、もう一面は火災見舞金受領資格申込書・・・。
用意周到というか何というか
この消火器使う事がないようにしたいなぁと改めて思いました。
4月10日
昨日、新しく来た人たちの歓迎会がありました。
でも、次の日朝早くから用事があったので
ほとんど飲めませんでした。
お金は使わずに済んだけど飲めない飲み会は辛いですね。
外貨預金
新生銀行に口座を作って3ヶ月が過ぎました。
通帳代わりのレポートやメール・webページで「資産運用」って言葉がよく目につきます。
資産なんてほとんど無いので資産運用なんて縁がないと思っていたのですが
金利がほとんど無い普通預金に貯めておくのなら
しばらく使う予定がないお金なら少しでも金利の多い定期預金にしばらく入れておくのも
いいのかなぁなんて考え始めました。
新生銀行の商品でまず興味を持ったのは
パワード定期でした。
この預金は外貨の定期預金なのですがどの国の通貨で預金しても平均4%ぐらいは金利がつくようです。
ただ、問題は取引後の1年後の為替相場によっては円に戻したときに損をするというリスクがある事です。
正直1年後の事なんてよくわかりません。
1年後円に戻さないといけない理由もないのですが・・・。
次に興味を持ったのはお試し外貨です。
期間は1ヶ月、年利最大15%
リスクも大きそうだけど、リターンも多いです。
盛んに勧めている豪ドル、NZドルは確かにずっとあがりっぱなしです。
でも、よく考えてみるとオーストラリアの事もニュージーランドの事もよくわかりません。
米ドルと比べるといまいちなじみがなく
いったい幾らぐらいが適正値なのかよくわかりません。
金利は下がるけど買うんだったら米ドルって思いました。
後は為替相場1ドルが何円の時買うかです。
とりあえず1ドルが105円になったら買ってみようって考えました。
毎夜為替相場をチェックする日が続きました。
だんだん設定していた105円に近づいてきます。
ところが105円になるかならないかのところで急に円が高くなり
1ドル112円台まで上がってしまいました。
みんな考える事は同じなんだなぁって思いました。
円がまた下がってきました。
今度は105円を切り104円まで下がりました。
どこまで下がるのかよくわかりませんが最近の状況を見ていると
さすがにこれ以上大幅に下がる事は無いだろうと考えました。
新生銀行にアクセスしておためし外貨のページに行き
金額を入力、取引期間を入力
1ヶ月後の受け取り方法の入力を迫られました。
ここで気がつきました。
1ヶ月後の円相場なんて予想できない。
1ヶ月で1%の金利がついたとしてももしこのまま下がり続けて
数年前みたいに1ドル80円台になってしまったら・・・。
わかっていた事なのですが、先に進めなくなりました。
でも、これまで来たら後には引けません。
1ドル104円台というのは予定よりも円が安いすわけで
これ以上高くなる事はあっても103円台までは落ちないんじゃないかと思いました。
で、結局選んだのが外貨の普通預金です。
(手数料+1円込み)105円45銭で預金の一部を外貨にしてしまいました。
マイナスにならないためには106円45銭以上の時に円を買い戻せば
差額がプラスになります。
予想に反して103円台まで円が高くなりましたが今現在は±0の106円45銭
108円台なったら円に戻そうかなぁと思っています。
うまくいけばいつもよりもちょっと良いお酒が飲めます。
実際には週明けからまた円が上がり始め105円を境に上下し安定するような気がするので
外貨買うときと円に戻すときの相場の差が2円以上必要なこの方法は
利益とかを考え始めると効率的ではないと思いました。
定期預金→どうせだったら利率の良い外貨定期預金→外貨預金(為替相場でプラスにしよう!!)
なんでこう考えるようになってしまったのかわかりませんが
資産運用っていうのは賭け事みたい短期で利益を得ようなんて考えちゃだめだって事に気がつきました。
そう考えると金利の良い外貨定期預金がお得ってなるのかなぁ
定期にしなくてもふつうに外貨で持っているだけで円の定期預金と
ほとんど同じ利率で持っていられる事なんですけど
1円の上下で利率なんてないようなもんになっちゃうし結構冒険ですよね。
書いているうちによくわからなくなってしまいました。
少なくとも大損しないように気をつけます。
これ読んだ親になんか言われそうだなぁ、まぁいいか自分の金だし
4月4日
今日満開の桜を見てきました。
といっても桜が咲いているところまでなんかしたわけではありません。
ホームセンターに買い物に行ったら、さんらんぼの苗が売っていて
それが満開だったのです。
きれいではあったのですがちょっとそんした気分になりました。
KNOPIX
最近ちょっと話題になっているKNOPIX
CDドライブから起動するLINUXです。
フリーのMSOffice互換のOpenOfficeやフォトレタッチソフトGinpなんてソフトも入っているので
これだけあれば基本的には何でもできてしまいます。
インターネット、ワープロ、表計算、画像処理基本は押さえているので
認知度が上がれば、教育機関ではどんどん利用されていくのではないかと考えたりしました。
新版が出るたびに試してはいるのですが
うちの環境だとなぜかネットにつなげないのであまり使っているとは言い難いのですが
Windows98を使っていて、OSの買い換えをなんて考えている人は
ちょっと試してみてほしいとソフトです。
KNOPIXのページへ
4月3日
最近はWinAMPを起動させる時間が多くなりました。
Medialibraryのおかげでブラウザを起動しなくてもラジオが聴けたり
テレビが見られたり、格段に便利になっています。
MP3を再生すると、その曲が入っているアルバムが表示されたり
なんて事もしてくれます。
携帯電話
私が使っている携帯はN502it液晶が初めてカラーになった携帯電話です。
電池も保たなくなってきたし900iが出たら携帯を買い換えようと思っていました。
でも、いざ買い換えようと調べてみると
最新の携帯に魅力が無い事に気がつきました。
ドラクエ・FFができる・・・ゲームなんか絶対しない。
デコメール・・・同じ文章のメールを送ったとしてもタグのせいでパケット代が倍かかる事が想像できる。
着モーション・・・24時間バイブにしていて、現在の機種でも単音でしか音をならしていない(必要ない)
テレビ電話・・・絶対に使わない。
カメラ・・・時々使うかもしれないがCoolPix3100があるのでそっちがメインで使うと思う。
機械が新しくなって画面が綺麗な事・液晶の表示速度が早い事・変換が賢くなっている等の
基本性能が良い事は魅力ではあるのですがもう少し待っても良いのかなぁ
なんて思いました。
私としてはPDA的な機能が充実してくれることを期待しているのですが
3月31日
黄泉がえり・・・ビデオに録画しようとしたら裏番組のサッカーが録画されていました。
どうしても見たかった訳じゃないけど
原作者の梶尾真治の小説は全部読んでいるのでこれは見なきゃ
って思っていたのですが・・・ちょっとショック
WINAMP5.02
ノートパソコンを再インストールしたのを機にWINAMPを5.02にバージョンアップさせてみました。
新しいWINAMPは音楽だけでなく、映像もみられるって噂は聞いていたけど
聞くと見るとでは全然違うって事、よくわかりました。
今回のバージョンアップでびっくりしたのはInternet TVです。
今までラジオはたまに聞く事があったのですが
まさかテレビまでネットで見られるようになるなんてWINAMPすごすぎです。
ミュージックビデオ・日本のアニメ(英語字幕)・ニュースなどいろいろただで見られます。
日本のアニメなんかは著作権はどうなっているんだろうとかいろいろと心配に思いますが
いろいろ見て回っています。
早い回線使っている人は是非試してみてください。
日本にいながらにして海外の映像が見られるのはとても新鮮です。
WINAMPのページへ
3月25日
アパートの班長を頼まれてしまいました。
3年間逃げ続けてたけどそろそろ1回ぐらいはやらなければいけないのかなぁと
思ったりして引き受けました。
第一回目の仕事は町内会費の集金・・・。
意外と金払いが良くてびっくりしました。
年4300円の町内会費高いと思っていたけど
実は半額だったって事初めて知りました。
ダーククリスタル
ずっと心に残っていてた映画「ダーククリスタル」のDVDをAmazon.comで注文しました。
見たのは幼稚園だか小学生だかよくわからないのですが
なんか印象に残っていてもう一回みたいと思っていた映画です。
監督はジム・ヘンソン、セサミストリートのマペットを作っている人として有名な人です。
私が生まれた頃に制作が始まったそうです。
今見るとストーリーはありきたりの展開が予想できる子供向けのファンタジーなのですが
20年以上前に作られたのに細かく作られていて今でも十分通用するような感じました。
買ってまで見るべき作品とはいえませんが
100円でビデオ借りられるときでどうしてもみたいものが無いときは是非見てみてください。
この映画を見てはっきりした事が一つありました。
私がダーククリスタルだと思っていた映画はこの映画ともう一つ別の映画が混じり合ったものだという事です。
それが何なのかがわからなく、とても気持ちが悪いです。
3月17日
アパートの蛍光灯が切れかかっていたので
不動産屋に電話しました。
しばらくして、蛍光灯を変えている音が・・・。
私:「こんばんは、別にすぐに換えてくれって電話したわけでは無かったのですがごめんなさい。」
蛍光灯換えている人:「この辺のアパート、見て回っているんです。」
私:「ご苦労様です。」
夜に契約しているアパート回って蛍光灯換える仕事もあるんだって事初めて知りました。
ドコモのパケット定額制について
ドコモでもパケット定額制が始まるようです。
早く始まらないかなぁと期待していたサービスです。
予定では3900円で使い放題だそうです。
FOMAプラン67以上で使用可能だそうです。
ファミリー割引+1年割引適応後の価格が4690円/月
これらに留守番電話とかiモードとかくっつけたら
結局1万円近くになります。
ちょっと高すぎな気がします。
3000円でパソコンでのインターネット(ADSL)使い放題の時代に
情報量も明らかに劣る携帯の小さい画面でやるネット
(しかもほとんどのサービスは別にサイトの基本料がプラスされる)
の為に何で4000円も払わなくちゃいけないんだ
かかるお金ほとんど変わらないので@FreeD来年も継続しようと思いました。
3月14日(2)
最近blogが流行っているらしいです。
このページもそのはしりだったのかなぁ
なんて思う今日この頃・・・。
今はもうほとんど更新してないですけどねぇ
好き勝手書いて、公開するの楽しいですからねぇ。
ネタを他のページから勝手に盗用する人もたくさんいて問題になりかけていますが
たくさんの人がネットを通じて意見を言う場がより盛り上がれば良いと思います。
Radeon9600SE
本当はMP3プレイヤーを買いに行ったのですが代わりによけいなものを買ってきてしまいました。
それはアスク・サファイアのRadeon9600SE(FANレス)です。
今まではRadeon9600Proを使っていました。
G400から変えたときの第一印象は、”うるさい”でした。
付属のファンがとにかくうるさいのです。
パソコンのファンは少ないに超した事はないと思います。
でも、うるさいと言っても一年間よく頑張ったと思います。
今まで使っていたRadeon9600Proは職場で使おうと思っています。
職場のパソコンのビデオカード(Inno VISION製)調子が悪いので・・・。
約1万円かかったのにちょっと静かになったぐらいで後は何にも変わりません
このビデオカードのおかげでDVD再生ソフトのPowerDVDがVRからXPになりました。
正直何が変わったのかわかりません。
ATIのカードらしく発色は良く、シャープさに欠けるという感じです。
2Dでは9000Proとの違いは全くわかりません。
3Dのゲームで解像度を上げてもスムーズに動くようになったけど
17インチでは1600×1200って解像度は逆に勝手が悪い気がしました。
ま、静かになったし良いとします。
最新の3Dのゲームしないならば(私も含まれます。)
9200あたりの方が安くておすすめかもしれないです。
3月14日
ごぶさたしています。
仕事も、一段落して4月に向けてまた忙しくなっていくのかなぁ
なんて思っています。
DPX-9021(カーステMP3対応)
職場の先輩からただで譲ってもらいました。
CDチェンジャーの調子が悪く、11月あたりから代替機を探していたのでラッキーでした。
結果的には譲ってもらったのですが、今回のカーステ載せ替え案として
0.チェンジャーを直す(前回のピックアップ交換と同じと考えると1万5千円ぐらいかかる。
7年以上動いている機械である事を考えるとお金をかけるのはためらわれる。)
1.(CDチェンジャー付きステレオを買って、現状維持の状態にする。(工事が面倒)
2.MP3対応のものに付け替えてチェンジャをつけない。(手持ちのCDからMP3ファイルを作らなければならない)
3.手持ちのステレオはチェンジャー以外正常に動作するのでポータブルのMP3プレイヤー(HDDタイプ)
を買ってきてそれを外部入力として使う。
この3つを考えていました。
結果的には2番になったのですが、それまでの最有力候補は3番でした。
MP3対応のカーステはSonyから1万2千円で出ているのがあるのですが操作性が良いとか考えていくと4万ぐらいかかる
だったらiPODかgigabeatを買った方が外でも使えるし良いのではないかという判断です。
心はgigabeatに傾きつつあったのですがいざ買いに行ってみると本体の操作性はiPODの方が格段に良いように感じました。
携帯型のMP3プレイヤーでは著作権保護の為、専用ソフトを使わないとパソコンからプレイヤーに曲を送る事ができません。
この転送ソフトの使い勝手も考慮する必要があります。
私が持っているSANYOのMP3プレイヤーはデスクトップ(Windows2000)につなぐとパソコンがフリーズ
ノート(WindowsXP)では接続できるものの転送ソフトは別に購入しなくてはならず、MS MediaPlayerでの転送を必要とします。
これがとても操作性が悪い、しかもUSB1.1なので転送に時間がかかります。
iPODは候補に挙がっていなかったのでもっと情報収集をしようとその時はお店を後にしました。
それからしばらくは、携帯型のCDプレイヤーを接続して急場をしのいでいました。
携帯のプレイヤーは後ろ半分が再生できないという事はなく聞くだけならば問題ないのですが
CDの入れ替えが面倒、信号待ちで入れ替えを試みるも間に合わずという事が多々ありました。
一枚再生するごとに電源が切れるので消し忘れの時などは便利なのですが運転中はとても不便。
などいろいろ不便がある事もわかりました。
そんなこんなしているうちに
ほしかったらあげるよという話をいただいたのでもらう事にしました。
さて、DPX-9021の使い勝手ですが
さすが専用機使い勝手はとても良いです。
CDごとにフォルダを分けて焼いているのですが
CDを切り替えるようにフォルダを切り替えてやればよいのでほとんど使い勝手は違いません。
音質もCDと遜色がありません。
今までCDの時はアルバム名・曲名が表示されなかったのですが
ドボルザーク序曲交響詩集・交響詩<真昼の魔女>とか表示されるんです。(もちろん漢字で)
アルバム名・曲名が表示されるというのは思っていた以上に良いです。
いままで、曲名を覚えるのは苦手で作曲者とかアーティスト名ぐらいしか覚えていなかったのですが
これからは曲名も覚えられるかもしれません。
今はハードディスクにMP3をアルバムごとにたくさん作っておいて
CD−RWに焼いて車で使って飽きたら、焼き直すという使い方をしています。
平均10枚ぐらいのCDを一枚に焼く事ができるので今までの7枚よりも増えてうれしいです。
こんな事ならば早く切り替えておくんだったと思いました。
ただこの機械、MDもついているんですよねぇ
私みたいにMDを一枚も持っていない人にとっては
宝の持ち腐れです。
1月8日
衝動的にスピーカーの見積もりを頼んでしまいました。
今まで使ってたスピーカーのエッジが寿命で破けてしまって(たぶん壊したんじゃないと思うけど・・・・)
正月に秋葉原でいろいろ話を聞いたお店にあらためて見積もりをお願いしたのです。
実際に音を聞かずに購入しかも、スピーカーボックスの内径を1mm広げなくてはいけない
っていうのが不安なのですがツイーター専用のスピーカーというのも寂しいし
ミニコンポの音にも不満が出てきたので思い切って買う事にします。
XD-V9000
検索エンジンに引っかからないようにしているので見る人は少ないけど
買い物日記って考えれば結構書けるし、後で自分で見た時に結構おもしろいので
このスタンスでもうしばらく続けようかと思ってます。
表題のXD-V9000は電子辞書です。10月1日に購入しました。
ネットで送料とか全部込みで26115円でした。
秋葉原でもまだ3万切って売っている店はなかった(1月4日)ので値段的には良い買い物でした。
電子辞書は個人的に電化製品新3種の神器の+1に入るこれから伸びていく分野だと思います。
私がこれを買おうと思ったのは外国人とチャットするときにわからない言葉を調べるため目的なのでした(^^;)
Webページならば選択→コピーでDDwinを使えばリーダーズで検索できるのですが
ソフトによってはこの方法がつかえないで買う事にしました。
ネットでいろいろ情報を調べて
決めた購入条件は
1.リーダーズ&広辞苑:この二つの辞書は現在パソコンで使っているのではずせませんでした。
2.大画面:どうせだったら一画面により多くの情報が表示される方がよい。
研究するまでシャープっと決めていたのですがいろいろ研究するうちにカシオのXD-V9000かセイコーのST-6500の
どちらかになりました。
結局買ったのはカシオのXD-9000Vなのですが・・・。
今年の正月秋葉原に行ったときに興味があったのでいろいろ調べる事にしました。
セイコーの方が画面は小さいけど反応速度は速いし、使い勝手は良いし(検索したときに用例が別画面に表示されるなど
実際に実機をさわらないとわからないんだなぁと思いました。
XD-V9000にも不満はないんですけどね。
1月8日
PIXUS 860i
ついに買ってしまいました。新しいプリンタ
別に今まで使っていたBJC-420Jが壊れたわけではありません
でも、7年以上使っているといろいろと不満も出てきます。
紙送りのゴムが劣化してさわるとボロボロと崩れるし
印刷の状態も最新プリンタと比べるといまいちです。
毎年年賀状シーズンになるとプリンタ借りていたのですが
他の人借りるのも面倒になってきました。
ねらっていたPixus 850iの後継機種860iが税込みで約2万3千円と
予算内に入ってきたのが一番の購入理由なんですけどね
今回購入した860iは850iに染料系ブラックインクが付け加わったと機種のようです。
これによりコントラストがよりきれいに出力されるようです。
私としては850iの絵で十分満足だったので560iで妥協しても良かったのですが
予算内で変えるという事から860iにしました。
出していなかった年賀状を数枚すりましたが結構きれいで満足!!
音も静かだし、早い
420Jのモノクロ2行同時印刷よりも早いので技術の進歩ってすごいんだなぁと感心してしまいました。
「PIXUS 860i」Canonのページ
1月1日
みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
っていうか、半年以上のご無沙汰ですね(^^;)
更新しないしWebページ丸ごと、なくしてしまおうかとも思っていましたが
見直してみると結構おもしろいですね。
車検のティッシュ、まだ半分以上残っているけど一昨年もらったやつなんだとか
ビデオカードをATI Radeon9000Proに変えたの去年なんだ〜とか
買い物日記でも良いから
これからはもうちょっとこまめに更新しよう!!って思いました。
来年の1月までに何回このページが更新されるのでしょうか?
新生銀行
家賃の振り込み手数料いくらか知っていますか?
家賃が申告している家賃と同じかどうか
通帳のコピーを提出してほしいといわれました。
(もちろん関係ないところはマジックで塗りつぶします。)
私は家賃を銀行で自動送金にしているのですが
630円も手数料を払っていました。
一年間で7560円、ちょっとこれは高すぎです。
毎月ATMで払うとしても525円(年6300円)
今まで意識していなかったけど結構大きいです。
ほかの銀行への振り込み手数料が無料の新生銀行にメインバンクを変えてみてはどうかと思いました。
新生銀行に変えれば毎月ブラウザから振り込む手間はかかりますが手数料を払わずに済みます。
動機は他行への振り込み手数料でしたが調べてみると、ほかにもいろいろメリットがある事もわかりました。
全都市銀行、郵便局などのATMでの引き出しは、いつでも手数料0円とか・・・。
実家に帰ったときとか銀行探さなくても良いのは便利です。
早速口座を開く事にしました。
自分の住所・電話番号などを入力し申込用紙を印刷
サインして、身分確認用の書類と一緒に新生銀行宛に送ります。
こんな簡単でいいの?って感じです。
サインだけで印鑑がなくても口座が開設できるのですが
クレジットカードなくして勝手に口座解約されたりしたら怖いので
印鑑の方で登録する事にしました。
解約する事なんて頻繁にある事ではないのでサイン一つで楽々解約なんて必要ないです。
約一週間でクレジットカード等が届きました。
毎月取引のレポートを綴じられるバインダーも送られてきました。
クレジットカードはデビットカードとしても使えるようです。
後は給与の振込先を変更するだけです。
1年後に、感想を書きたいと思います。