link→ 道の駅 ←link

道の駅は休憩施設で広い駐車場、公衆電話、トイレが24時間利用できるのが特徴です。 
また、その地域の特徴・特産物を生かした個性的なサービスを展開しています。
レストラン・売店・観光案内はもちろん、入浴施設、キャンプ場、体験館、美術館などを併設している
個性的な道の駅もあります。 わがやもキャンピングカーを買ってから、よく利用するようになりました。
最近では、立ち寄るだけではなく道の駅巡りを目的とした車旅にでかけることもしばしばです。 
日本各地に点在(2001年649箇所)しており、道の駅ブームなのか、あちこちに増える一方です。
ただ、残念なことに一部利用者のマナーの悪さが取りざたされています。
わがやも特にPキャンするときは、迷惑をかけないようマナーに気を遣っています。

我が家がこれまで制覇した道の駅は70ヶ所あまりになりました。
特に印象に残っている道の駅を紹介します!

スタンプラリーのページ


     

名前 場所 コメント
17 はくしゅう
(山梨県白州町)

NEW!
国道20号沿い  白州町は名水の里ということで、天然水を汲むことができます。また、施設内にスーパーもあるので、食料調達にも便利です。
16 小坂田公園
(長野県塩尻市)
NEW!
国道20号沿い
岡谷ICと塩尻ICの間にある。
 どうということのない道の駅ですが、施設全体が公園になっているようで、けっこう遊べました。 特にゴーカートは料金が安く(2人乗りで300円)、距離も長いので、子供たちは大喜びでした。夏はプールもあります。プールも確か300円だったかな。
15 鴨川オーシャンパーク
(千葉県鴨川市)
国道127号沿い
鴨川市内から館山方面へ
南下する。
 房総に行くときのPキャンでよく利用します。ワンポイントアドバイスとして、国道に面した駐車場はスケボーや改造車の若者が多く、うるさいので、建物の裏側(海沿い)にある臨時駐車場でのPキャンをお薦めします。信号から入らずに50mくらい先に入り口があります。
 この道の駅は建物のデザインが面白く、コンクリートのでっかい塊のようです。また人工なぎさの親水公園もあり、ちょっとした水遊びができますよ。
14 信州蔦木宿
(長野県富士見町)
 国道20号沿い
 山梨県と長野県の県境の
山あいにある。
 みなさんご存知の有名な道の駅です。日帰り温泉を併設しており、のんびりできます。 この温泉は9時以降に行くと安くなります。 脇には川が流れていて、川沿いに車を乗り入れることもできます。 ただ、トラックの停車が多く、エンジン音がややきになりました。
13 白沢
(群馬県白沢村)
 国道120号沿い
 沼田ICから日本ロマンチック
街道を片品方面へ
 国道からやや奥へ入るので、夜は静かでした。 また駐車場も広く、比較的平坦でした。 ここの日帰り温泉(望郷の湯)もなかなか気持ちよかったです。 小さな公園があり、子供達が遊べます。 屋根つきの簡単な水場もありました。
12 三芳村
(千葉県三芳村)
 県道88号沿い
国道127&128&410のいずれからもアプローチできます。
 静かにPキャンできました。 地元産牛乳&地ビールが美味しかったです。イベントも豊富で我が家が行った時は、落花生の殻を使って人形を作るイベントをやっていました。 あと、トイレがアート感覚にあふれており、独特なデザインで楽しめました。
11 草津運動茶屋公園
(群馬県草津町)
 国道292号沿い
草津温泉街に向かう、
 手前にあります。 
 草津観光の拠点になります。 草津の湯(無料)もすぐ近くでした。街道沿いなのでPキャンはうるさいかな? ここで売っている変わり味マヨネーズは美味しいですよ。お薦めはガーリックマヨ&明太子マヨですね。ベルツ博物館がありました。
10 明治の森・黒磯
(栃木県黒磯市)
板室街道(県道369号)沿い
長い下り坂の途中にある。
 ここの特徴は焼きたての美味しいパンです。 Pキャンした朝、コーヒーを飲みながら焼き立てを食べるのが楽しみの一つです。 隣には芝生が綺麗な明治の西洋建築の青木邸があり、のんびり散歩もできます。キャンプ場みたいな駐車場です。
厚岸グルメパーク
(北海道厚岸町)
国道44号近く
小高い丘の上(だったかな)
 有名な道の駅です。 2F魚介市場で食材を買って、炭火で焼いて食べることができます。 かなり混んでいましたが、特産のカキをはじめ、美味しかったです。 ついついビールがすすんでしまいました。 また行きたい道の駅の一つです。
きつれがわ
(栃木県喜連川町)
 国道293号沿い
喜連川温泉至近。田園の中
 併設の温泉は、熱いが安くて気持ちよい。 露天風呂もできるとのこと。外には おばちゃんが切り盛りしている、お惣菜のお店があり、おかずもおにぎりも美味しかったです。きんぴらが旨かったなぁ。 直売所も色々売っていて楽しかったですよ。 
石鳥谷
(岩手県石鳥谷町)
国道4号線沿い  ここの特徴は、無料でパターゴルフができることだ。偶然寄ったのだが、無料に惹かれて家族でゲームを楽しんだ。難コースもあり、真剣になってしまった。日本酒の試飲もあったなぁ。道の駅なのに大丈夫なのかなぁ。
多古
(千葉県多古町)
国道296号沿い
栗山川側
 特に特徴はないが、地元ということでお薦めします。特産物販売コーナーが充実していて、出来たて弁当&焼きたてパンが美味しいです。切花&鉢植え等も安かったなぁ。あと、ソフトクリームも有名なのかな。
くつき新本陣
(滋賀県朽木村)
国道367号線沿い  なんといっても日曜朝市がお薦め。地元の人たちがたくさん出店していた。特にサバ寿司、イノシシ汁は美味!鮒寿司も売っていたが、高くて買えなかったなぁ。できるならまた行きたい!
かつら
(茨城県桂村)
国道123号沿い  超有名な道の駅。道の駅もそうだが、その裏手に広がる那珂川の広大な河川敷が有名です。キャンプ場のような環境です。キャンピングカー派はもちろん、シーズンにはテント泊の方も大勢利用しています。ただ、GWなのは難民キャンプ状態になるで、場所とりが大変です。 
ローズマリー公園
(千葉県丸山町)
県道35号(フラワーライン)沿い
(国道128号から入る)
 シェイクスピアカントリーパークなどが併設されており、人気の高い道の駅です。特に花摘みやいちご狩りができる1月〜3月ごろが、暖かくておすすめになるのかな。教会みたいなヨーロッパ調のSHOPでは、色とりどりの花が安く売られいていますよ。なお、駐車場は建物の裏手になるので静かにP泊できそうです。レンタサイクルが4時間300円というのも魅力ですね。
喜多の郷
(福島県喜多方市)
国道121号沿い
 喜多方市街から
約10分です。
 我が家の「お気に入り道の駅ベスト5」に入ります。いつ行ってもPキャン利用者で賑わっています。ここの人気は、併設の日帰り温泉「蔵の湯」でしょう。大きな内湯と露天風呂が旅の疲れを癒してくれます。休憩室もロビーもゆったりしています。なにより、入浴料金が5時以降なら大人300円、子ども200円になるのが嬉しいですね。それと場所的に喜多方観光のベースにぴったりです。なお、駐車場は比較的フラットなので、安眠できます。そうそう、ゴミ箱はありませんので、持ち帰りです。
やちよ
(千葉県八千代市)
国道16号沿い  国道16号沿いにあるので、夜間はトラックの往来などでうるさく眠りづらいです。だからPキャンには不適だと思いますが、昼間は利用価値大ですよ。物産館やレストランが充実しているし、なにより、ここのソフトクリームはバラエティに富んでいて、なかなかの味です。