関東「道の駅」スタンプラリー  

 関東「道の駅」連絡事務局がスタンプラリーを開催しているんですが、
2000年、2001年、2002年と参加しました。
道の駅ラリーに参加している道の駅に設置してあるスタンプをラリー帳に捺印し、
規定以上の数が集まれば、
トライ賞(5個以上)、チャレンジ賞(10個以上)、
ラリー賞(30個以上)、敢闘賞(50個以上)などの賞に応募できるという簡単なルールです。
ちなみに参加している道の駅数は2000年は69箇所2001年は83箇所2002年は88箇所でした。
 
 スタンプ集めですが、期日内に全て回るのは大変でした。
特に締め切りが迫る秋口などは、スタンプのために
毎週のように出かけてました。(なにやってんだろう〜ね〜。)
苦労したのは遠方の長野県北部方面だったかな?
 でもね、道の駅ってそれぞれ特徴があるでしょ。けっこう面白かったですよ。
時々、新たな発見や出会いがあったりしてね。

 2000年は途中参加だったため応募をしませんでしたが、
2001年は最初からスパートし、自分とママが敢闘賞に、こどもたちがトライ賞に応募しました。
 結果は、子どもたちのトライ賞に当選! 3000円のハイカが当たったんですよ。
2002年は「道の駅」賞に当選!5000円分の商品券をいただきました。

さて2003年ですが、実は参加しませんでした。
スタンプ集めは楽しいのですが、ついつい夢中になってしまい、
スタンプを押すためだけに出かけたなんてことも。
キャラバンの途中で立ち寄った道の駅でスタンプを集めるという、のんびり参加ならいいのですが、
ついつい...性格的にのんびり集めるってのは無理なんですね。
ちょっと反省しなきゃなってことで、2003のスタンプラリーはあえて不参加としました。

でも来年2004は参加しようかな〜。

2000年のスタンプ帳
2001年のスタンプ帳
2002年のスタンプ帳
2001年の参加賞ステッカー
2001年祝当選!
トライ賞のハイカ
 2002年の参加賞ステッカー
2002年祝当選!
「道の駅」賞の商品券








2002年のスタンプラリー

スタンプラリー参加「道の駅」数 : 88駅 (5駅増)
実施期間 : 平成14年7月1日(月)〜12月15日(日) (約30日間増)
応募条件とプレゼント : 以下表                              
スタンプの数 賞品及びプレゼント数
トライ賞 5〜9個
関東「道の駅」特産引換券  500円分 200名
チャレンジ賞 10〜19個
関東「道の駅」特産引換券 1000円分 200名
ラリー賞 20〜19個
関東「道の駅」特産引換券 2000円分 100名
敢闘賞 30〜49個
関東「道の駅」特産引換券 3000円分 100名
『道の駅』賞 50〜69個
関東「道の駅」特産引換券 5000円分  50名
駅長賞 70個以上
関東「道の駅」特産引換券10000円分  10名

12月15日にスタンプラリーが終了!
7月1日にスタートした「2002スタンプラリー」もとうとう終了の日がやってきました。
完全制覇を目指しましたが、
夏の信州キャラバンで長野県北部の道の駅をGETしそこなってから失速。
結局、53箇所でゴールインとなりました。
今後、登録される道の駅がさらに増えるそうなので、もう完全制覇は無理でしょうね。

     2002年にスタンプゲットした道の駅は53個       
千葉県(10駅/10駅)  多古/ふれあいパーク・きみつ/とみうら/鴨川オーシャンパーク/きょなん/三芳村(鄙の里)/ローズマリー公園・丸山町/たけゆらのさと・大多喜/しょうなん/やちよ
栃木県(9駅/10駅)  にのみや/湯の香しおばら/友愛の森/明治の森・黒磯/ばとう/東山道伊王野/きつれがわ/はが/もてぎ
群馬県(6駅/15駅)  ぐりーんふらわー牧場・大胡/おのこ/こもち/六合/草津運動茶屋公園/白沢
茨城県(7駅/8駅)  しもつま/かつら/みわ/さかい/たまつくり/いたこ/だいご
埼玉県(2駅/12駅)  川口・あんぎょう/おかべ
神奈川県(0駅/2駅)
山梨県(7駅/11駅)  なるさわ/どうし/かつやましもべと/とよとみ/にらさき/はくしゅう
長野県(12駅/20駅)  信州新町/大岡村/小坂田公園/池田/中条/白馬アルプス安曇野ほりがねの里/安曇野松川/風穴の里/信州蔦木宿/ぽかぽかランド美麻/信州マルメロの里みまき