キャンプ場
最近利用する機会が減りましたが、テントキャンプの時は、いいキャンプ場を必至に探していました。
ずいぶん詳しくなり、自分のことを「歩くキャンプ場ガイドブック」と呼んでいたくらいです。
我が家のキャンプ場選びの基準は、まずは際とサイト料金、次にスタッフの対応です。
特にスタッフの対応は、一度訪れてみて悪ければ二度と行きません。
各種ガイドブックで有名なキャンプ場でも、イマイチというところも多いようです。
関東近辺のキャンプ場が中心ですが、いくつか紹介します。
ホームページにリンクしているキャンプ場もあるのでぜひ、のぞいて見てください。
名前&リンク | 連絡先 | コメント | |
17 | ACN 西富士オートキャンプ場 NEW |
静岡県富士宮市 0544−54−1947 |
ACN系は、これまで数ヶ所行きましたが、No1だと思います。 なによりスタッフの対応が気持ちのいいものでした。キャンカーのオフ会で使ったのですが、こちらのわがままも可能な限り受けてくれました。電源トラブルにもすぐに対応してくれました。それにメロンパン作りやウドン打ちなどの参加型イベントも充実してますよ。料金も割引後4000円になりますしね。 |
16 | PICA富士西湖 |
山梨県足和田村 0555−20−4580 |
おなじみPICAグループのキャンプ場です。ここはカヌーの基地としては最高なのではないでしょうか?テントサイトよりもコテージやパオなどの宿泊施設重視ですが、リゾート気分は味わえます。スタッフも若手が頑張っています。そうそう、敷地内にあるキャプテンスタッグ製品のアウトレットSHOPは安いですよ。 |
15 | 那須たかはら オートキャンプ場 |
栃木県塩原町 0287-35-3141 |
なにより、温泉施設(男女別の露天風呂)が素晴らしいの一言です。オーナーさんも親切で気持ちよく利用できました。ただ炊事場の数と料金が高めなのが、たまにきずですが。今後の改善を待ちたいです。夏にはホタルが乱舞するとのことでしたので、また行ってみたいですね。なお、リピーターも多いようです。 |
14 | 大子広域公園 オートキャンプ場 |
茨城県大子町 02957-9-0031 |
2002年夏にオープンしたばかりの、公営の高規格オートキャンプ場です。豪華なセンターハウス、気持ちのいい温泉、広い電源つきサイト、思わず住みたくなるキャビン、そして、なんとあのエアストリームを宿泊施設として採用しています。お金かかってるなぁと思えるわりには、料金も良心的です(例:電源つき個別サイト4000円)。スタッフの対応も公営のそれではなくて、気持ちのいいものでした。きっと人気が出るんじゃないかな?ぜひ、行ってみてくださいな。 |
13 | サンコーファミリー農園 オートキャンプ場 |
千葉県九十九里町 0475-76-6581 |
この4月にオープンした新規オートキャンプ場です。母体のハーブガーデンは以前からあったのですが、パターゴルフ場として使っていたスペースをキャンプ場に改良したようです。芝生のサイトは全部で20足らず全て電源があります。炊事棟は1ヵ所しかありませんが、使いやすいものでした。 また、お風呂はありませんが、シャワーが24時間無料で使えます。 場内にはハーブ園、レストラン、ハーブショップなどがあり、ハーブ工房ではハーブリース作りなどができます。 九十九里海岸から近いので、夏の海水浴の基地として、いいかもしれませんね。 |
12 | 有野実苑 オートキャンプ場 |
千葉県山武町 0475−89−1719 |
「青木はこればっか」と言われそうですが、しつこいくらいに好きなキャンプ場です。 何が良いって? アクセス&環境&お風呂&雰囲気&スタッフ&イベント&遊びすべてです。 ただ、もう少し安ければいいのになぁという意見もあります。 青木割引もあります。 |
11 | カントリーベア オートキャンプ場 |
静岡県裾野市 0559−98−2570 |
キャンプ仲間の「髭のとーちん」のホームグランドです。全面芝生&富士山の眺望&岩風呂(追加料金なし)が魅力です。 また、5月には茶摘体験もさせてくれます。これは要体験ですよぉ。なお、オーナーも気さくで、いつも家族のように迎えてくれます。 ただ、日差しを遮る木々がないので夏はおお薦めできません。 とーちんの仲間になると割引の可能あり。 |
10 | 那須高原 ファミリーパーク |
栃木県那須町 0287−62−9221 |
那須方面ではよく利用しています。 設備の整った高規格キャンプ場です。イベントにも力を入れていて、お客を楽しませようと頑張っています。 リピーターも多いようです。ただ草原サイトだと、時々近隣の牛舎から.....。 お風呂の追加料金がかからないので助かります。 |
9 | 柿山田 オートキャンプガーデン |
千葉県君津市 0439−37−2217 |
南房総の山の中にあります。 最近行っていませんが、素朴なオーナー夫妻が好きです。 ここはお風呂が珍しく、自分で沸かして入る五右衛門風呂があります。 サイトは小櫃川にすぐ行ける川沿いサイトがお薦めです。あまり綺麗な川ではありませんが。 |
8 | 志駒 オートキャンプ場 |
千葉県富津市 0439−68−1631 |
ここが千葉県か!と思うくらい山の中です。 アプローチの道が、急なのでキャンピングカーにしてから行っていませんが、落ち着けるキャンプ場です。 オーナーのお子さんは小学校時代の同級生です。 偶然にもその旦那は大学時代の同級生でした! |
7 | 那須こっこランド オートキャンプ場 |
栃木県那須町 0287−77−2370 |
初めて行ったキャンプ場で、ここから青木Fのキャンプライフがスタートしました。 あの時は、林間のサイトがキャンプの雰囲気を盛り上げてくれました。 タマゴ拾いができるのが特徴で、子供達は大喜びでした。 露天風呂もあります。 サイトは硬かったかな。 |
6 | 日川浜 オートキャンプ場 |
茨城県神栖町 0299−97−0567 |
茨城県鹿嶋の手前にある、公営のキャンプ場です。 海が近いのと、値段が安い(電源込み3500円)のだけが魅力です。 サイトがとても広いので、いろいろなレイアウトが可能です。 御風呂は場内にはありませんが、近くに日帰り入浴施設があります。 IN&OUTの時間が厳しいので、もう少し融通が効くとありがたいのですが。 あと、夜は車の走行音が気になります。 管理人の対応は最低です! |
5 | 那須野ガ原公園 オートキャンプ場 |
栃木県西那須野町 0287−36−5588 |
テント派の時によく行っていました。 公営の綺麗なキャンプ場で、サイト料金も安く、利用料100円という天然温泉が魅力です。 また、公園(プールもある)や千本松牧場という観光牧場もあり、遊びにもことかきません。 各サイトにはイスとテーブルがあるのですが、固定設置されているので、時としてレイアウト上使いづらいこともあります。それと、予約を取るのが(とても)大変でした。 |
4 | 角川(つのかわ) ファミリーレイク |
滋賀県今津町 0740−24−0256 |
唯一西日本のキャンプ場を紹介します。 単身赴任中に行ったキャンプ場。 琵琶湖の北西、福井県よりの滋賀県の山間にあります。 ここは、高規格キャンプ場ではありません。 でも熱烈なリピーターが多いのが特徴です。 それはオーナー(通称げんさん)の人柄によるものでしょうか。 第一印象は、口悪い田舎のおっさん。でも人間味あふれる、知れば知るほど惹かれていくスルメのような人です。 なんでもできるマルチ人間。 関西圏の人は一度行ってみて下さい。 自分も近くに住んでれば、リピーターになってるだろうなぁ。 |
3 | 勝浦 しあわせの丘リゾート |
千葉県勝浦市 | 勝浦の山側にあるキャンプ場です。管理棟はじめ、規模が大きく、サイト数もかなりあります。いつも気さくな(お酒が大好きな)オーナー夫妻が笑顔で迎えてくれます。あと、ここの自慢は大金がかかたっという庭園風露天風呂でしょう。TVでも紹介されるくらい有名です。 いつも綺麗に清掃がされているので、気持ちよく利用できます。 |
2 | さいたま市 新治ファミリーランド |
群馬県新治村 予約 大宮総合 行政センター 地域推進課 048-647-8088 |
さいたま市民のためのキャンプ場(場所は群馬県)だが、他の地域の人も利用可能。ここは、なんと言っても低料金なのが、ポイントである。オートキャンプサイト(9区画)は、なんと電源付きで1000円! キャンプサイト(16区画)は500円(いずれも市民)、しかも、初回の入浴料金(大人500円、子ども300円)で、何度も利用できる露天風呂つき温泉棟まであるのだ。 ただ、電話予約は受付けておらず、直接市役所に行かなければならないのがネック。さいたま市民の友達がいれば、迷わず利用すべきである。公営なのに管理人さんの対応もGOODだった。 なお、全てゴミは持ち帰りなので、気をつけること。 |
1 | KOA志摩磯部 キャンプグランド |
三重県磯部町 0599-55-3838 |
おなじみKOAチェーンのキャンプ場です。施設・設備重視、イベント充実というポリシー通りで、外にでなくても十分楽しめそうです。各種サービスも豊富でした。また、志摩は全国的にも有名なカキの養殖の地ということで、カキのオーナー制度があるそうです。 あとは、料金設定と入浴設備の充実がはかれればバッチリですね。そうそう、当たり前のことなのですが、ゴミの分別がかなり厳しかったです。 最後に、もうひとつ! よるになるとスペイン村の花火がよく見えました。 |