「アナキズム」(玉川信明、現代書館 1986年)
「アナキズム1、2」(G・ウドコック、紀ノ国屋書店 1974年)
「日本のダダ」(神谷忠考、響文社 1987年)
「世界の名著 第42巻 プルードン・バクーニン・クロポトキン」(猪木正道・勝田吉太郎/編 中央公論社 1967年)
「近代個人主義とは何か」(松尾邦之助著 黒色戦線社 1984年)
「意識の形而上学」(井筒俊彦、中央公論社 1993年)
「シーシュポスの神話」(アルベール・カミュ、新潮文庫 1969年)
「唯一者とその所有 上・下」(シュティルナー、現代思潮社 1977年)
「個人主義 シュティルナーの思想と生涯」(大沢正道、青土社 1988年)
「嘲笑するエゴイスト」(住吉雅美、風行社 1997年)
「「無」の思想 ー老荘思想の系譜ー」(森三樹三郎 講談社現代新書 1969年)
「平民新聞論説集」(林茂・西田長寿編、岩波文庫)
「麺麭の略取」(クロポトキン著、幸徳秋水訳、岩波文庫)
「ドイツ・アナーキズムの成立−「フライハイト」派とその思想−」(田中ひかる著、御茶の水書房 2002年)
「アメリカが本当に望んでいること」(ノーム・チョムスキー、現代企画室 1994年)
「脱学校の社会」(イヴァン・イリイチ、東京創元社 1978年)
「T,A,Z 一時的自律ゾーン」(ハキム・ベイ、インパクション出版会 1997年)
「For Beginners 戸籍」(佐藤文明 著 貝原浩 画、現代書館、1981年)
「放送禁止歌」(森達也著 デーブ・スペクター監修、解放出版社、2000年)
「難波大助大逆事件」(黒色戦線社、1979年)
「誘う女 ドキュメント日本閣殺人事件」(吉田和正、三一書房 1994年)
「愛犬家連続殺人」(志麻永幸 角川文庫 2000年)
「大西洋漂流76日間」(スティーヴン・キャラハン 早川文庫 1999年)
「難波大助・虎ノ門事件 愛を求めたテロリスト」(中原静子 影書房 2002年)
「久さん伝 あるアナキストの生涯」(松下竜一、講談社 1983年)
「ヤマザキ、天皇を撃て!」(奥崎謙三、有文社 1980年)
「俺 勝新太郎」(勝新太郎、広済堂文庫 1998年)
「地獄からの生還」(梶原一騎、幻冬舎アウトロー文庫 1997年)
「河童の手のうち幕の内」(妹尾河童、新潮社 1992年)
「義賊伝説」(南塚信吾 岩波新書 1996年)
「FOR BIGINERS 大杉栄」(文:竹中労/挿画:貝原浩 現代書館 1985年)
「バクーニン(上・下)」(E・A・カー 大沢正道/訳 現代思潮社 1970年)
「明治流星雨」(原作:関川夏央/作画:谷口ジロー 双葉社 1995年)
「黒い花」「黒い花 續」 (立野信之 新潮社 1955年)
「墓標なきアナキスト像」(逸見吉三著 三一書房 1976年)
『箆棒な人々――戦後サブカルチャー異人伝』(竹熊健太郎 太田出版 1998年)
「住民運動の原像」借家人同盟と逸見直造伝 (玉川しんめい 白井新平共著 JCA出版 1978年)
『釜ヶ先赤軍兵士 若宮正則物語』(高幣真公 彩流社 2001年)
「わび -侘茶の系譜-」(数江教一、塙新書 1973年)
「人斬りの秘伝書」(峰隆一郎、青春出版社 1998年)
「漂海民」(羽原又吉、岩波新書 1963年)
「ユートピア紀行」(伊藤信吉 講談社文芸文庫 1997年)
「知られざる革命」(ヴォーリン著 野田茂徳・野田千香子訳 現代思潮社 1966年)
『カタロニア讃歌』ジョージ・オーウェル 新庄哲夫 訳(早川書房)
『スペインの遺書』アーサー・ケストラー 平田次三郎 訳(新泉社)
『スペインの戦場』フランツ・ボルケナウ 鈴木隆 訳(三一書房)
『中国黒色革命論 師復とその思想』(嵯峨 隆 著 社会評論社 2001年)
「夜の果ての旅」(セリーヌ、中公文庫 1989年)
「蝿の王」(ウィリアム・ゴールディング、新潮文庫 1975年)
「悪霊」(ドストエフスキィ 江川卓/訳 新潮文庫 1971年)
「くっすん大黒」「夫婦茶碗」(町田康 文藝春秋 1997年)
「シブミ」(トレヴェニアン 菊池光訳 早川書房 1980年)
「トルストイ民話集 イワンのばか他八篇」(トルストイ著、中村白葉訳、岩波文庫)
「蟹工船、一九二八・三・一五」(小林多喜二著、岩波文庫)