168.  石川島 九五式一型練習機(キ9乙)[日本一陸軍]
   Ishikawajima Type 95 model 1(Ki-9b)(Spruce)TRAINER [JAPAN-ARMY]

全幅:10.32m、全長:7.53m、翼面積:24.5u、
発動機:瓦斯電九五式(ハ13甲)空冷星型9気筒 300馬力/1,000m、
総重量:1,400kg、最大速度:240km/h、着陸速度90km/h、航続時間:3.5h、乗員:2名、
初飛行:1934年1月7日、
生産機数:石川島 2,398機+日本国際航空 220機
Illustrated by Shigeo Koike , イラスト:小池繁夫氏

 戦前、戦中の日本のこども達は、みんな大空に憧れた。そして「君こそ次に荒鷲だりと励まされ、陸軍の少年飛行兵や海軍の予科練となった若者達の、憧れの大空への第一ステップが、「赤とんば」と呼ばれ、黄橙色に塗られた複葉の練習機による飛行訓練だった。そして飛行訓練を修了した若者達は、「赤とんぼ」で郷土訪問飛行を行い、やがて「決戦の大空へ」へと飛び立っていった。「陸軍の赤とんぼ」には、この画のキ9・九五式一型練習機。そして「海軍の赤とんぼ」には、似ているがまったく別の設計の、K5Yl・九三式中間練習機(中練)が使われていた。

 両機が採用されるまでは、陸・海軍とも、旧式となった実用機を流用して訓練をしていたが、機能の面でも、数の面でも不足となり、また愛国心を育てていくためにも、国内開発の練習機が、是非、必要という関係者の声が各方面に認められ、本格的な国産練習機の相次ぐ登場となったのである。

 本機は昭和9年に陸軍が石川島に対し「発動機の換装により、初歩練習機にも中間練習機にも使える階梯(かいてい)機」の試作を命じた。(階梯機とは発動機の馬力性能に段階をつけることができる練習機の呼び名) 試作1号機には最初中島のNZ150馬力(空冷星型5気筒)が取付けられたが、後に瓦斯電神風3型150馬力、そして2〜3号機には瓦斯電天風(ハ-12)350馬力が装備された。この中で3号機が審査に合格し、さらに立川技研と所沢飛行学校で実用実験が行われ、練習機としての装備の充実や軽量化、重心位置の改善などが加えられ、改造後をキ-9乙として、陸軍の代表的練習機・制式名九五式一型練習機として生産された。昭和11年1月に公開され各飛行学校に配属された。機体は前面が橙(オレンジ)色塗装であるため「赤とんぼ」として親しまれた。

 信じられないかもしれないが、太平洋戦争の末期には、木金混製・羽布張り・複葉でスピードも出ない、こんな練習機までが暗緑色に塗り替えられ、小さな爆弾を抱いて、特攻機として沖縄方面の敵艦隊に向かって飛び立っていった。九五式一型練習機には、この画の−型乙の他に脚組などに差がある一型甲が少数存在する。(2001年カレンダー)


     

 九五式二型練習機(キ6)はフオッカー・スーパーユニバーサル旅客機を転用した大型の機上作業練習機である。またキ-9にて当初目論んだ150馬力級発動機搭載の機体は不採用となったため、新たに九五式三型練習機(キ17)を開発し、少数が陸軍で、主に学生連盟等で使われた、小馬力エンジン装備の、小型・低速のまったく別の設計の機体である。



[HOME/WhatsNew/NAKAJIMA/KOUKEN/MUSEUM/QESTIONNAIRE]