009.  ショート 海軍省184 水上攻撃機[イギリス]
       SHORT Admiralty Type184 Torpedo/Bomber Float Plane [∪.K.]

   
 全幅:19.7m、全長:12.3m、総翼面積:64m2、
発動機:ルノー水冷∨型12気筒 240馬力、
総重量:5,516k9、最大速度:120km/h/600m、航続時間:4h、
武装:機銃7.7mmXl、魚雷×1または爆弾45k9×4、
乗員:2名
1915年
 
 
Illustrated by KOIKE, Shigeo   イラスト:小池繁夫氏 2004年カレンダー掲載

  
 ショート社は、ライト兄弟のフライヤー号のライセンス生産で航空機事業に乗り出していたが、1911年頃から自主設計の水上機の生産に乗り出していた。1914年、第一次世界大戦の直前、英海軍省が、単発、乗員2名、無線電信器を装備して、ホワイトヘッド14インチ魚雷を搭載できる水上機の要求仕様書を発行した時、ショートは自主開発していた機体をベースに、艦船搭載時に容易に後方に折畳むことができる、細長い複葉主翼を備えたSlO6型2機を提出した。そのシリアルナンバーが184と185だった。そして「184」が、SlO6の海軍省の型式名となった。
 
 「184」の特徴である大アスヘクト比(縦横比)翼は、L.プラントル教授の3次元翼理論からではなく、アホウドリの姿からヒントを得たものとされているが、この大きな翼幅と大翼面積が、370kgもある魚雷を抱えて飛ぶときの空気抵抗を減らし、なんとか離水することを可能にした。
 
 大戦が始まると「184」は水上機母艦ペン・マイ・クリーに積まれて、ダーダネルス海快方面に出撃し、1915年8月8月12日、航空雷撃による世界最初の戦果を上げた。しかし現実には、魚雷を積んだ状態ではパワー不足で、燃料を減らさねば離水できず、離水後の飛行性能も不満足だった。そのため大戦後期には、雷撃任務は外され、偵察や小型爆弾による基地爆撃、対潜水艦作戦に使われるようになった。
 
 この画は浮舟クロスビームが直線となった後期型。1917年にニューリン基地に配備され、同年9月8日にウルフ暗礁の南東25kmの地点で∪ボート(ドイツ潜水艦)を爆撃した記録が残されている。
    


[HOME/WhatsNew/NAKAJIMA/KOUKEN/MUSEUM/QESTIONNAIRE]

-