工場の改装もほぼ終わり、快適な作業場で、ルンルン気分で作業を行うつもりだったのだが・・・
ドッコイ、中華カーボン。そう簡単には行きません。
見た目は美しいPinarelloのカーボンフレームですが、とんでもないシロモノです。
( 購入してから半年以上経ちますが、未だに地面走ってません。)
ultegra6800シリーズを一通り揃えたのですが、どうにも旨くありません。 致命的だったのは、FD。フレームに直付けされたFD用のハンガーが6800を想定していなかったようで、ワイヤーがハンガーにぶつかってしまう。 色々試したけどやっぱりダメ。  FDのハンガーを外してフレームに穴を開けてリベットで付け直せばどうにかなりそうだが、それはやりたくない。 更に、FDの引きが、重い。ワイヤーがフレームの中をキレイに走れていないのかも知れない。  これらを、一気に払拭するために、電化(Di2)に踏み切ったのであった!が・・・
バッテリーマウントが・・・SM-BMR2-S7,484円難易度:★★★★☆
 ←ネットで写真を見たとき、バッテリーが付いていたので、「これで7000円なら、まぁイイだろう」とおもっていたのだが・・・ 残念、バッテリーは別売。 ←これが、バッテリーマウントのパッケージの中身。 マニュアルとバッテリーマウントと、小さなボルト2本。 このピョコンと生えている棒にボルトでフレームに固定することになっているのだが・・・  PinarelloのGraalは、チェーンステーの内側にバッテリーをマウントすることになっている。 そのための台座もはじめから付いているし、フレームの中を這わせるための穴も空いているし、それはそれでカッコイイー。 が、しかーし・・・既にバッテリーマウントの方が高くて、納まらない。 ←どう、考えたってこれじゃぁ付かない。 全く、あそこの国はナニをかんがえているのだろうか?(何も考えていない!) 「ココ、ツケレバ良イ、アルヨ!」・・・この程度である。 結局、←この台座をバッサリと切り捨てる(写真は切り捨ててから、塗装した状態) これでバッテリーマウントはチェーンステーに納まる。 ヤレヤレ・・・ が・・・ ←合わない。 穴の位置が合わないので、付かない。 穴を空け直すのは簡単なのだが、こうなると、バッテリーマウントをつけたものの、果たしてバッテリーが付くのか? 今度は別の物に干渉してダメなんじゃないか?  実は、未だバッテリーを買っていないので、ココのところが確認できない 残念ながら、先ずはここまで・・(2014.8.31)
続バッテリーマウントが・・・SM-BTR1-A BATTERY Di24,978円難易度:★★★★☆
 どうにも我慢出来なくて、気になってバッテリーを買った。 果たしてチャントバッテリーを収容することはできるのだろうか。  バッテリーマウントの片方の穴はバッテリーマウントに合っている。 だから、もう片方だけを調整すればめでたくバッテリーは付くことになる。  ・・・そうはいかない。 写真じゃぁ、良く分からないけど、これは指に近いほうのボルトが止まっている状態。 どうだ、バッテリーが入っていかない様子が分かるだろう!  ここまで、バカだと何も信じられなくなる。 もしかすると、頑張ってバッテリーが付いたと思ったらホイールが回らないとか・・・ バッテリーをテープで留めて実際にホイールが回るか試してみる。 ・・・回った。 マダマダ、バッテリーマウントを取り付ける大作業が残っている。バカめが・・・(2014.9.4)
続々バッテリーマウントが・・・SM-BMR2-S7,484円難易度:★★★★☆
 今日は雨、バカと付き合うには絶好の天気だ。 先ずは、フレームをひっくり返して裏側の加工の準備。 この作業台は、クイックシャフトを搭載しているので、どっち側からも作業できるようになってる(エッヘン!) フロントフォークはバイスに挟んで・・・そいじゃ、行こう!  チェーンステーの裏側には、台座を固定してた跡が残っててコイツを削ってから穴を広げなくてはならない これが、アルミなら削るのは訳は無いのだが、鉄でいやがるからスイスイとは削れない。 ドリルの先端に丸いサンダーを付けて慎重に削って行く。  案外簡単に削れた。 コイツを削っては見たが、これだけではバッテリーマウントが付かない。チェーンステーの裏側に干渉してしまってボルト締めできないのだ。 まぁ、そんな事だろうと思っていたので、もはや驚かない。 この穴を、(写真に向かって)向こう側に拡げてやらなくてはならない。  付いた。 が、しかーし、これでメデタシ・メデタシとは行かない。この状態だとバッテリーの取り外しができないのだ。 バッテリーはレールの上を這わして取り付けるのだが、フレームに干渉してしまいレールに乗らない。 フレームとか、バッテリーマウントとか削ればどうにかなるのだが、なるべくそういう荒療治は避けたい。  少々面倒だが、バッテリーの付け外しの度にボルト緩めることにする。 醜い傷跡は後で隠すとして、とりあえずバッテリーマウント完了。多分・・・(2014.9.7)
バッテリーケーブルの配線だ!EW-SD501,522円難易度:★☆☆☆☆
←バッテリーから生えるケーブルは一度チェーンステーの中を通って、BBに抜ける。 RD,FD,JCT(ジャンクション)から生えてくるケーブルも全て先ずはBBに集まる。 BBの内側に空いている穴を利用して、ワイヤーを開通させるのだが・・・ チェーンステー側からだと、通らなくてBBから突っ込む。 BBから、ビニールのパイプを突っ込んで、抜けたらパイプの中に釣りのテグスを通す。 そのテグスにケーブルを結んで、BB側に引き出す。 チェーンステーに空いた穴は最終的にはグロメットと言うゴムの蓋で閉じる。  途中の写真は省略してしまったが、写真はケーブルが開通したところ。 (写真は未だバッテリーマウントの工事前のもの)  このケーブルをバッテリーマウントに接続することになる。 大して難しい作業ではないけど、トンネルの中からビニールパイプが見えたときはチョット嬉しいし、ホットする。(2014.9.4)
RDを付けるぞRD-6870 SS Di2 11S17,053円難易度:★☆☆☆☆
 RDは、小さくなったそうだが、それでも250cほどあるそうな。 どうも、デカく見えてしょうがないし、実際デカイのだから、もっとしょうがない 諸般の事情で、タイムリーに写真を撮り忘れているけど、そのあたりはソロソロ皆にも慣れてもらわないとな・・  チェーンステーの上にも穴があって、本当はそこからケーブルを出すことになっているみたい。 ←この穴は本来ヒモで引くための穴なのである。 チェーンステーの上から出すと、チェーンにギリギリでなんだか不安なのでこの横の穴からケーブルを出すことにした。 横にチョット見えているチューブはヒモを通す用のヤツで、もはや要らない。  ケーブルをグロメットで留める。 蓋が黒いので白いビニールテープで隠した。この方がスッキリするだろ。 ケーブルもチェーンステーの中を通ってBBに抜ける。 フレームの中を通す様子はこの後、やるから、まぁ見てろって。 ふーん・・・ ←性能はともかく、形はあまり好きくない  ←エンドに留めてケーブルをつなぐところ この黒い棒は、Di2取り付け用の専用工具。会社の近くのセオに買いに行ったら「あげますよ!」 と、言って、タダで譲ってもらった。 金ばかりかかる自転車で嬉しいひと時。 まぁ、こんなもの無くても付くんだけど・・・(2014.9.9)
FDもつけるぞFD-6870-F BRZ Di2 2x11S15,811円難易度:★☆☆☆☆
 FDを付けるのは分けない。  そもそも、このフレームにチャントFDが付かなかったから電動仕掛けに踏み切ったのだ。 折角なので、ケーブルを通すところをバカみたいに丁寧に説明してあげよう。  先ずは例によってビニールのチューブを通す。 このチューブはこのフレームに付いていたヤツで、最初からフレームの中を通っていた。 ブレーキやシフトのワイヤーが通るヤツで直径は3ミリ位。 シマノからもこういうのは出しているみたい。  FDの付け根の穴から、このチューブを差し込んでBBに抜く ほんの10センチ位なので、30センチのケーブルを買ったんだけど、もう10センチぐらい長いほうが良かった。 10センチぐらい通すのはワケはない。 君にもできる。(タブン)  次に釣りのテグスを通す。 これはもっと簡単。 簡単すぎて、これ以上コメントのしようが無い。 君にもできる。(タブン)  テグスが通ったら、テグスだけを残してチューブを抜く。 テグスの先っちょに輪を作りケーブルをくくりつける。 BB側に飛び出たテグスを引っ張りながら、上の穴からケーブルを送り込む。 まぁ、説明するほどのことも無いのだが、折角写真撮ったので、悪いけど付き合ってもらう。  ケーブルが出た。 わけは無い。 ここまでの作業で、2分も掛かっていない。  いよいよ(ってほどじゃぁないけど)FDを取り出す 箱の中にあるときはマダ可愛いのだが・・・  箱から出して実際に取り付けてみると、デカイ チェーンリングが付いていないからデカさが一層目立つのかもしれないけど。 デカくて格好悪いけど、こいつの裏側にケーブルを這わせる。 (なんか、日本語が変だな)  裏側から見たところ。 ケーブルを引っ掛けるガイドみたいなのがあるので、そこを通してから、「バチッ」っとケーブルをディレーラーに差し込む。 これが、案外硬くて、「バチッ」っていうまで差し込まないといけないのだそうな。 ふーん  そしたら、グロメットで蓋をする。 グロメットは6_×6_と7_×8_の2種類があって、両方買った。 4個入りでそれぞれ259円 丸い穴なので、6_×6_を使ったけど緩い。
ジャンクションケーブル配線だSM-JC411,976円難易度:★★★☆☆
 下の方の写真で大きさが分かるかも知れないけど、結構小さくて軽い。 まぁ、小さくなきゃBBから中にもぐりこませるなんてできないんだけどね。 小さくて、軽いのに高いとチョット、イラッとする。  ここでもBBからダウンチューブに向けて例のビニールチューブを通す。 ココからヘッドの近くまで引っ張るの一番長いのを買った1b 簡単に通っても良さそうなのだが、何か中にあるのかスルスルってわけには行かない。 内視鏡で見てみたい。(USBで繋いでPCのモニタで見るやつだと5千円ぐらいで買えるのね)  チューブが通った。 同様にテグスを通してからチューブを抜く。  TRPのブレーキが格好いいでしょ。これは書かなかったけど、これも大変だったのよ。全く大バカで、話しにならない。 ボルト締めこむとブレーキが動かなくなる。結局ここでもフレームに細工して解決。 「また、同じ様な写真かぁ」って思うかもしれないけど、復習だと思ってみてよ。 やはりテグスで上に向けて引っ張る。 これもわけは無い。 書くことも無いので、次へ・・・  出てきた。 コイツはハンドル周りで、別のジャンクションに繋がる。 ブレーキワイヤーに絡ませるか、ステムに固定するかは、悪いけどアタシが決める。 だから、ココからは多少長めに出しておく。  で、同じようにグロメットで固定する。 後から気付いたんだけど、ダウンチューブの中のケーブルはワイヤーホルダーっていうので動かないようにするんだそうな。 写真は無いけど、後から、ワイヤーホルダーを突っ込んだ。  別に面白くないですね、  と、言うわけで、それぞれ4本ケーブルがBBに集まった。 コイツラをジャンクションというヤツでまとめてから、ダウンチューブの中に押し込む。  実は写真には無いのだが、ここが大変だった。BBの中は穴が3箇所空いてて、良く考えないで適当な穴からケーブル出してたのね、 で、それをダウンチューブのところに集めなくていけないんだけど、それが大変で。。。何だか分からない?まぁ、いいや。  コレくらい小さいのよ。 こいつにケーブルを「バチッ」×4繋ぐ。  本当は、例の工具を使ってケーブルを突っ込むんだけど、面倒臭くなって手で「バチッ・バチッ」やってやったぜ。 ワイルドだろぅ?(最近聞かないなぁ)  で、こんな感じで繋がるわけ。 ここまではそれなりにまとまっているようにみえるでしょ。 でもな、如何せんBB内部の小さな穴からダウンチューブに向けて押し込むんだからそれなりに大変なのよ。  ケーブルにワイヤーホルダーを付けたところ。 この4本の髭みたいなヤツが『ワシッ!』とダウンチューブの中で踏ん張ってケーブルがフレームの中で動かないようにするんだとか・・・ ホントにそんなに旨いこと行くのかね。 このワイヤーホルダー、20本入りで210円  どうにかグジャグジャになりながらダウンチューブに押し込んだ。 なんだか、2度と取り出せる気がしない。 達成感というより、お別れした感じの方が強い。 BB付けて、チェンリング付けたいんだけど、通電試験が済んでないので未だ締めない。 ジャッ!
ジャンクションに繋ぐんだけど・・・SM-EW90-A Di27,365円難易度:☆☆☆☆☆
 悪いけど、今日はすぐに終わってしまう。 なんて、言ったって、ケーブルをジャンクションにつなぐだけだからな。 いくら、アタシだって引っ張りようが無い。 じゃぁ、行くぞ・・・  「バチッ!」ほら、終わった。  でもな、今日は最後のパーツ。スイッチが届いたのだ。 BTW(ところで)・・・みんなぁ、何か一つ足りないと思わないか?  そう、バッテリーチャージャー。 実は、これ買ってない。 なぜかと言うと、ある。 と、言ってもアタシが持っている訳じゃなくて会社のカヴェンディッシュさんが持ってる。 めったに充電なんかしないから、充電する時は会社にバッテリーを持って行って。。。 「カヴェンディッシュ、充電してきてよ」と頼めばいい。 これで、アタシはバッテリチャージャー代と電気代が節約できて、『願ったり適ったり!』 一方、カヴェンディッシュさんは、『踏んだり、蹴ったり』 まぁ、人生こういうこともあるさ・・・
スイッチが来たSW-R671 R/L Di215,930円難易度:★☆☆☆☆
 やけに大きな箱が届いたので、もしかしたら何かオマケでも入れてくれたかぁ? なんて思ったけど、入っていたのは新聞紙でした。 これで、役者は揃いましたよ。 行きますよ〜(引っ張りますよぉ〜)  先ずは、スイッチのカバーを外してDHバーにスイッチを取り付けますよ。 その後、スイッチのカバーを取り付け。  ケーブルはDHバーの外側にだらしなく出たまま。「ここは、内臓できるようにもした方がエエンちゃうか?」 と、アタシが社長なら言うんだけどな。  だらしなく飛び出たケーブルはソソクサとDHバーの中へ・・・ ここは、後でテープで留めてその上からテニスのグリップテープを巻く。  このテニスのグリップテープが優れもので、手袋なしても滑らなくて薄い。 しかも色んな色があって、安い。たまには良いこともなくちゃ。  ケーブルは、DHバーのケツから出る。 1個150円でバーエンドを買ってきて、6_の穴をあける。 ここからケーブルをだしてぇ、この穴は例のグロメットで塞ぐ。 どうだぁ?!  で、←こんな感じになる。 なんか、顔みたいに見えるなぁ  最後のケーブルをジャンクションに繋ぐ。 ちょっと狭いので例の工具を使って「バチッ!」「バチッ!」と決めますよ  こんな感じ。  さぁ、いよいよ通電ですぞ。 点検しようにも肝心な部分はフレームの中だから見えなーイ (何も接続しない端子があってはいけないそうだ。そういう端子にはハナクソでも詰めておいてよ。)  バッテリーをずらして・・・「カチッ!」っと言う音がしたらバッテリーのロックを閉じる ここで、旨く行けば、ジャンクションのLEDが点く事になってる。  本当にそう、旨くいくのかしらね。 失敗したくないので、できればやりたくないが・・・みんなも待ってることだろうし!  「カチッ!」 みんなの期待を裏切ってしまって申し訳ないが、旨いことLED点燈。 オレンジ色はエネルギー充電25%だそうな。  元気が良いときは緑で弱ってくると赤くなる。ウルトラマンみたいだな。
動くぞ動くぞ!Di20円難易度:★★☆☆☆
 ココから先はホイールを回すので、作業台は外すのね、マズ じつは、この状態でスイッチを弄ると、ディレーラーは動くので配線には問題がないッ!  写真は無いけど、このあたりでBBを締めこんでるわけ。 もう何度もBBは付けたり外したりしたけど、もう、この当たりで終わりにしたい。  BBの中にはこのようなパイプがあって、付けても付けなくても良いそうな。 なんとなく、弱気になって今回は付けてみた。 それとも言うのも、例のダウンチューブの中の配線よ、 ケーブルたちが、アタシの強烈なダンシングに合わせてBBの中に飛び出してきたら眼も当てられないもの!  チェーンリングをつけては見たものの・・・ ウーン、やっぱりデカイなFD。  再来年あたり、ultegra-7010とか出て、もっとコンパクトになるかもね。 このままじゃぁ、クランクが回らないので、フロントのホイールもつけますね。  と、言うわけでアッと言う間にチェーンもついちまった。 ついでに、スイッチ弄ると「ウィーン・ウィーン」と歌いながら「チャカ・チャカ」ギヤが変わる。  マニュアルをDLして印刷したんだけど、一応チャンと動いているみたいだ。 未だ、何も調整していない。  「何も調整していないけど動く」と、言ったら。 カヴェンディッシュさんに、大したこと無いからやりなさいと言われた。 FDがチェーンに当たっているかどうかが分からない。 フレームが変なカッコしてるもんだから、覗けないのね。 で、この赤い棒の出番。 コイツをFDに当てて反対側を耳の穴に突っ込んでクランクを回す。 これで、チェーンに当たっているかどうかは聞き取れるのよ。  色々、書いてあったけど最後は感覚に頼る。 電化(Di2)作業はほぼ終了。  このまま、仕上げに突入だよ。 悪いけど、まだ続くよ。
スパルタンにハンドル周りを弄くる0円難易度:★★☆☆☆
 今日は、フロントフォークのコラムを切断 もしかすると、今後ハンドルやらステムを換えるかも知れないので、弱気スペーサーを少々噛まして置くのよ 赤と、緑のな処がお洒落でしょ。  ハンドルを、グット下向きにして挑戦的な構え 何だか、強くなって見てるだけで勝てそうな気がしてくるでしょ。 でも、この後シートポストを切断する儀式があるのよ。 これが、悲しい。 なんたって脚が短いから・・・ アタシの脚の長さに合わせると折角のスパルタンなTTマシンがキックボードみたいになりそうで・・・
J3も来たJ33170円難易度:★☆☆☆☆
 コイツが来てようやく、ハンドルのポジションが決められるってもんよ! それにしても、これが3170円(+送料:500円)とは、高い! こんなの、ホームセンターで250円位で売っていても良さそうなモノなのだが・・・ 島忠ガンバレよ!  マズは取り付け前の写真。 どうだ、DHバーがハンドルの下から生えているだろぅ!? 写真にはないけど、実はこれに更に肘掛用のクランプ(J2)が付くのよ。 それにしても、コレ見た目よりもデカくて重い。 で、これがそのJ3サマが付いたところよ。 つまり、ハンドルとDHバーと肘掛を一箇所にまとめることでパーツの点数を減らし、軽量化しようと言う作戦だ。 まぁ、誰でも思いつきそうなもんだな。 J3から更に進化したJ4と言うのがあるんだけど、これだと、8000円じゃ買えない。アホラシ!  更に、コイツが付くとこんな感じになるわけ。 どうだい?なんだか、見てるだけで勝ち目は無いなって感じだろ、諸君! この後、いよいよシートピラーの切断の儀式を経つつ、ポジションを決めるのだが・・・ どうにも、DHバーが少し長すぎて切ることになりそうな・・・ できれば切りたくない。売る時に値段が下がっちまうからな。
ピラーを斬る???0円難易度:★★★☆☆
 このブレーキはカンチみたいにフレームに開いている穴にスプリングを突っ込むことになっているのよ。 で、その穴の位置が、例によって左右ズレているもんだから、右側だけテンションが強い。 片利き調整用のネジはあるんだけど、それじゃぁ吸収仕切れないのよ。 しょうがないので右側の穴を少し広げたりしてたわけ。(余りに作業に集中していたので写真がないス)  次は、いよいよシートピラーを斬るのよ。 ご覧のとおりピラーはシートチューブの曲がっているところにぶつかってそれ以下には落ちない。  GRAALの色んな写真を見ると大体ピラーの白と黒の境目が、フレームの出口になっているような。 だから、コレを目安にされると短足レベルが解ってしまう。  ←踏まえて・・・とりあえず7.5aほど切ると、こんな感じ 残念ながら、これじゃぁペダルに足が届かないので、甘んじて「短足」を受け入れ、更にカット。 あんまり切っちまうと、格好悪くなってしまう。そこは、乗り心地は犠牲にしても見た目を優先する。 こういう風に育っちまったんだから、この年になってこの性分は今更変わらない。  シートピラーを突っ込んだら、←コイツで締めて固定する。 カヴェンディッシュさんのCerveloもそうらしいのだが、この手の締め付けだと少々心もとないそうな。 (実は、ピラーを少し切りすぎてしまい、フレームに当たっていない) 彼は滑り止めグリスを使っているようだが、何とかしないとな。  ここだけ見るとなんだか随分と短くなってしまったように見えるかも知れないけど、これでも結構高いのよ。 まぁ、そのあたりは全体の写真を楽しみにしててよ。  次回は、ヘッド+ハンドル周りを仕上げる予定。 実は、例のごとく余計なことしたもんだからまた時間が掛かってしまった。
ハンドルを決めろ!???0円難易度:★★★☆☆
 そんなこんなで、とりあえずシートの高さもバッチリ決まったことだし、 ハンドルのポジションもいい加減に決めないとな。 よもや、忘れしまった人は居ないと思うが、肘掛のクランプをJ2からJ3に変えたのよ。 そしたら、ハンドルが遠くなってしまったのでステムを短することになった。(全く、無駄なことばかりやってるな)  そしたら、今度はステムの掴みが前のヤツより数_低くくなってしまいヘッドの押さえが利かなくなってしまった。 と、言うことでスペーサーを少し足さないといけない。 フォークコラムを切っても良いんだけど、数ミリ切るのメンドクサイしな。 まぁ、こんな状態で日曜の夜も更けていったのであったが・・・  日付変わって・・・ ところが、今度はJ3の飛び出た部分がどうにも気になり出して、いても立ってもいられない。 J3の肘掛の位置は、左右に3段階調整できるのだが、アタシは最もワイルドな内側に設定したいもんだから。 そうすると、残りのネジ穴2つは必要なくなる。  「じゃぁ、切っちゃえ」と、言うことで切断。ところが、このJ3滅法硬い。 最初は軽い気持で弓ノコで斬り始めたのだが、硬ェー硬ェー。結局電動サンダーでバッサリ。 これによって、左右で約30c軽くなった。 「あー、スッキリした」  さぁ、ココからは一気に仕上げに! DHバーをつけて、ジャンクションを付ける。でも、ステムを短くしちまったもんだから、ステムに縛れない。 色々、検討した結果、肘掛の下に付ける事にした。 こんな感じでね!  な〜んて、感じで作文していると・・・ アタシのブログにコメントが・・・ 「グラールのアップを毎回、楽しみにしながら拝見しています。ハンドル周りができれば完成ですね!」 「チッ・チッ・チッ・」甘いぞ、何か大事なモノが抜けているのだが気付かないかい?(ヘッド周りじゃないぞ)
番外編???0円難易度:★★★☆☆
 今日は、ちょっと話はそれるけど中華カーボンに纏わる話しをしてあげるよ。 実は、ちょっとした理由で別のカーボンフレームに興味をもったのね。 で、色々と調べているうちに、とあるフレームに行き着いた訳。 970c:まぁコレくらいのフレームはカーボンだと珍しくないんだけど、フォークと、シートピラーとヘッドを含めてこの目方はチョイト注目。 と、言うことで、その業者に訊いてみた。ら・・・・(Q:がアタシ、A:が答えね) Q:Does the weight 970g include the front fork, seat post and the headset? 970cって、フォークと、ポストとヘッド含んだ重さ? A:yes include them ソウ、含ンダ重サアルヨ←実はこれもウソ! Q:Do you know how Di2 cables run inside of the frame. How about battery and junction? How does the behind of the BB look like? Di2のケーブルはフレームの中をどういう風に処理されるの? バッテリーとジャンクションは? BBの裏側はどんな感じ? A:Hello: This frame is all inner cable route. インナーケーブルハ、全テフレームノ中通ルアルヨ Q:How to put the SM-JC41 in the frame? Is SM-BTR2-A available?←(これはシートポストに内蔵するバッテリーね) SM-JC41はフレーム中でどういう風に置かれるの? SM-BTR2-Aは使える? A:Hello Masatoshi: Good day! Sorry we can't use the logo as it is used by shimano. You can use your own logo or our dengfu logo. If you have any question pls feel free to let me know. Best regards Tina スマナイアルケド、シマノノ「ロゴ」ツカエナイアルヨ アナタノカ、dengfuノロゴハ使エルアルヨ 質問アレバ、訊クヨロシネ Q:No, I am not talking about any logo. The SM-JC41 and SM-BTR2-A are parts of Di2. Don't you know them? 「ロゴ」の話しなんてしてねーよ SM-JC41とSM-BTR2-AはDi2のコンポーネントだよ、知らねーのか? A:Oh you mean shimano 6770 groupset? I know them. アー、シマノノの6770。知ッテルアルヨ Q:Ok then, how is the SM-JC41 put in the frame? そうかい、じゃぁ、SM-JC41はフレームの中で置かれるのよ? A:on the down tube ダウンチューブノ、上アルヨ Q:I 've never seen like that one! そんなの、見たことねーよ 会話にならないような業者とは付き合わないことですな。
こんなヘッド周りはどうだァスペーサー3つ777円難易度:★★☆☆☆
 会社の帰りに南船橋のセオサイクルに行ってヘッドのスペーサーを買ってきた。 なんでもカーボンにすりゃぁ良いってモンじゃないぜ。上から、赤・白・緑で、三種混合。只者じゃぁ無いなって感じだろぅ? 本当は、アルカンシェルカラーも良かったんだけど、まぁ、イタリアッぽく行こーっていうことで。(本当は中華のクセに!)  どぅ?真似したくなったぁ?  ダブついたケーブル達は「スパイラル」で纏めると・・・ オイオイ、走り出しそうだぞぅ! さて、これで走り出す準備がととのったのだが・・・  賢明な貴兄はお気づきかも知れないが、実は、未だ後ろのブレーキが無い。 数ヶ月前から頼んであるのだが、11月上旬と、納入時期が延びてしまった。  が・・・どうにも我慢ならず後ろブレーキが無いまま、、本日試運転を敢行。 その話しはまた今度! つづく(2014.10.10)
番外編-その2-???0円難易度:★★★☆☆
 ところが、極めてまともな返答してくる業者もある。(Q:がアタシ、A:が答えね) Q:Hello Does the weight: 850g include frame and the front fork ? ハロー、850cの重さは、フレームとフォークを含んだ目方? A:Many thanks for your message ! This is ping ping My respond as follow : ''Hello Does the weight: 850g include frame and the front fork ?'' It is not include frame and fork , it is only the frame weight . About the weight ,Please reference as follow : Weight of frame:(±40g ) 48cm:835g 51cm:875g 54cm:915g 56cm:950g; fork weight :(+/_20 g) 385g Thanks and best regards ping ping フレーム単体の重さです。サイズごとの重さは以下の通りですよ。 48cm:835g 51cm:875g 54cm:915g 56cm:950g; fork weight :(+/_20 g) 385g Q:thank you for your answer. I have another question about the BB. Could you show me a picture of BB inside? You say "BB: BB30/BSA", but R5 has a unique BB called "BB right". Is yours different from the "BB right"? BBの中の写真見せてもらえる? それから、BBはBB30/BSAとあるけど、R5はBBrightっていうヤツですよ。 あなたの所のは、BBrightじゃないの? A:Many thanks for your message ! This is ping ping My respond as follow : thank you for your answer. I have another question about the BB. Could you show me a picture of BB inside? yes we can , Here enclosed you will find a file for your reference You say "BB: BB30/BSA", but R5 has a unique BB called "BB right". Is yours different from the "BB right"? We have two modle frame same as r5 ---ping ping One modle (z-cb-043) is the bb with bb right and One modle (mk -008) is the bb with BSA May i ask you which kind of frame would you like ? Thanks and best regards ping ping BBrightはz-cb-043と言うモデルで、BSAはmk -008と言う、2種類あります。 どちらがご希望ですか? 写真はこちらの伝え方が曖昧だったのか期待したものとは違ったが、ちゃんとアップロードしてくれた。  "Ali Express"のサイトには、多くの業者が入っていて同じ品物を扱っている業者がいくつもある。 製品の型番が分かる場合(例えば、z-cb-043)は型番で検索して業者を絞り込める。 その中から、値段と送料は勿論大事な要素なので第一にチェックするけど、それ以上に重要なのが相手の対応。  いくつか絞り込んだ業者に対して同じ質問をして、まともな返答をするところを見つけることも大事ですよ。 英語は、ここでのやり取りを見ても分かると思うけど、お粗末極まりなし。 It is not include frame and fork , ↑こんな間違いは普通で、お粗末な説明は多いです。
試走してみた???0円難易度:★★★☆☆
 後ろのブレーキは無いのだが、まぁ、近所なら良いだろうと言うことで横浜線の線路沿いを試走 第一印象は・・・「ウーン・・・」  例えば、会社でカヴェンディッシュの自転車に乗せてもらうと、 「これには、勝てんわ!」と思い知らされる位の軽さに愕然とするのだが、来年の徳之島にこれで臨んで今年以上の結果が期待できる感じが・・・しない。 まず・・・ 1.登れない 2.ブレーキが効かない  平地や下りは良いかも知れないが、このハンドル握ってダンシングなんてできない。 そこへ、持ってきてブレーキが効かない。 まぁ、リヤが付くと変わるかもしれないけど、「オイオイ」というほど効かない。  今年も同じホイールで走ったのだが、今年は特にブレーキに不安は無かった。 105のブレーキでだとチャント効くのに、あのバカみたいに高いTRPのブレーキが効かないってことかい?(嗚呼、悲しい) まぁ、ブレーキの話しは後ろのブレーキを付けてから改めて、ということで・・・  Di2は、流石に快適である。 始めてセッティングしたので、コレで良いのかという不安はあるが、確実に決まる。  タダ、リヤをシフトアップすると、「カンッ・カンッ!」と、いちいちフレームに音が響く。 こういうモンなの?  後、好きになれないのが、リヤは↑ボタンでシフトアップなのに対してフロントは↑ボタンでシフトダウンする。 なんだか、一貫性がない気がしてどのボタンで前後ろのギヤがどー動くかが良くわかんない。  この辺りは、PCに接続して変えることができるらしいのだが。 <10/17:追加更新> さて、中華カーボンシリーズですが、今回でシバシ休戦です。  リヤのブレーキが着たら「」で更新をお知らせしますが、それまではネタありません。ご質問等ございました、コチラからお問い合わせください。
リヤ・ブレーキがやって着た最後のバカ?8721円難易度:★★☆☆☆
 五月の終わりに頼んだリヤ・ブレーキがようやく届いた。 ヤレヤレ・・・  パッケージは、中国から送られて来た物とは違って、流石にチャントしているな。 リヤは、中国から買うより、なぜか楽天のほうが安い。  箱の中には、説明書とステッカーと、付属品。 ブレーキシューには、Alloy用と、書いてあるので、カーボン用に交換する。 (こんなことイチイチ書かなくて良さそうなもんだけど、なんだか皆書くよね、こういうこと・・・) ピボットに締めてあるネジの形がフロントと違うな。大分時間が経ってしまったので、どうでもよくなってしまった。  この写真は何かと言うと・・・ ブレーキの締め込みボルトはナント、シートチューブに空いている穴から締めるのね、だから長い6角レンチが必要になるわけ・・・ でもね、この穴の直径が約9.5_、ボルトの直径が10_。当然、入らない。バカめが! 丸い棒にヤスリを巻いて削ってやる。塗装を少々削る位ですんなり収まった。コレくらいじゃぁ驚かない。 で、こんな感じになって出来上がり。 これは、カンパと違ってチャントグリスが塗ってある。(カンパはグリスが塗ってなかった) でも、これってカンパのlateralと、凄く似てる。 lateralにcampagnoloのロゴが書いてrateralにすれば安く上がったのに、失敗だったかな。 こんな感じで、ブレーキワイヤーはトップチューブに内蔵されています。  本当は、アウターはフレームの出口と入口までなんだけど、引きが重そうだったのでアタシのはフレームの中をアウターが通ってるのよ。 こんな感じで完成です。  次回は、試走ですかね。(2014.11.4)
完成です最終回です?円難易度:★★☆☆☆
TTマシンのサドルというヤツは、なるべく前の方に付けるんだそうな。 でも、サドルの先端が、BBの真ん中の延長線より前に出てはいけないんだそうな。 「フーン」。アタシはそんなこと、どうでもいいんだけど、サドルはこれ以上前には出ない。 サドルは真ん中に穴が空いてるんだけど、前の方に出すと六角レンチじゃ締められないのでスパナで締めるボルトに変更。まぁ、どうでも良い話しですな。  そういうわけで、今日は50`ばかり走ってきましたよ。 随分不安定な感じだし、この辺り走っているとすぐにブレーキなのでなかなか雰囲気が出ない。 途中、何度も止まってはサドルの位置やら、TTバーの調整を繰り返して、最後はどうでもよくなってしまったところで、終了。  肘掛用の止め具(J3)を切ってしまったら、肩が窮屈になってしまった。 家の中で壁に寄り掛かりながら、位置決めして簡単に部品とか切っちゃダメですな。  Di2はすこぶる快調。なんだか、来年は良い時計が出せそうな・・・予感。 ちなみに目方は8.65`。ボトルゲージとサドルとハンドルとかお金掛ければ8`切るかな。(掛けないけど)  アタシなんかが、乗る分には、本物と偽物の違いなんて走っていても出ないんだからこれで十分です。(そもそも、本物買うお金無いしな)  話しは変わるけど、最近中国も物価が高くなってきて、スタバやユニクロは、日本より高いのだそうな。 中華カーボンも上がりつつあって、このGRAALモドキも、アタシが買ったときより2万円以上高くなってしまったそうな。 オ・シ・マ・イ(2014.11.14)
TOPへ優太郎左衛門の先端へ