トップページ御来客1,234名様突破記念企画
シリーズ 日本のさきっぽ

さいはて・・・。 この言葉が持つ魔力にそそのかされて、故郷を後にした旅人がどれくらいいるだろう?
遙かな距離のむこう側に、遠い未来像を重ね合わせるさすらい人に子守歌を。

宗 谷

北緯45度31分14秒−別名・大岬とも呼ばれる、堂々たる
日本最北端である。
稚内から車で一時間ほどかかるが、「さいはて」というイメージが
とても強い場所のひとつ。


最北端には碑が建っていますが、
冬季には流氷が海を覆うので、
この碑をさらに北側から眺めるという無謀なこともできる。
(左の写真は3月上旬)
時々、流氷が割れて海に転落する
事故もあるとか・・・。
  


納沙布岬

東経145°49′16″に位置する(北方領土を別とすれば)
日本最東端で、日本で最も早く朝日を見ることができる岬だという。
納沙布岬からは歯舞群島の貝殻島、水晶島、国後島が一望でき、
”北方領土返還運動”の原点として全国から視察者が訪れるらしい。

ここからは北方領土が間近に望め、
「日本にも国境の町というのは存在するのだ」と、実感できます。

北方領土返還は住民の悲願。
でも、どうなんでしょうね・・・。
私も日本人の一人としてそれを願う気持ちがないわけではありませんが、
自然の豊かな国後や択捉が日本に帰ってくると、アホウな日本人はすぐに
観光化して自然を破壊してしまうような気がする。
しばらくはビンボーなロシア人にあずけておいた方が安心かも?


大 間 崎
NHKドラマ「私の青空」で一躍有名に?
天気のいい日には北海道がくっきりと望め、
「さらに北へ」との旅心をくすぐってくれます。


野 島 崎 房総半島最南端(千葉県白浜町)
 メインの写真がありません。
   
房総島を南下していくと、どんどんと植生が変わっていくのが面白いです。
緯度に加えて、黒潮の影響が大きいのかも知れませんが、首都圏から手軽に行ける亜熱帯?
です。


富 士 山 日本最高峰(静岡県・山梨県)
「富士山が東京に近い静岡/山梨ではなく、北海道か
九州にあったとしたら日本の秘境になっただろう。」とは、
小説家−筒井康隆氏の言。 
日本最高地点の標高3776mは一踏の価値があります。
山頂からの眺めは抜群で、
さえぎるものが何ひとつ無い
展望は圧巻です。


石廊崎
伊豆半島最南端(静岡県南伊豆町)


禄剛崎
能登半島の最北端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところ。
「海から昇る朝日と海に沈む夕日」が同じ場所で見られることで有名です。
海原にせり出した断崖には、
明治時代に造られたという
白亜の灯台が聳えています。
     


パイミ崎
西表島を探検した人は多くても、ここ最西端まで行った人は
滅多にいないでしょう。 
岸壁には荒波が打ち付けていました。
写真の様なゴムボートに命運を託し、
荒波を越
えなければ行きつけません。
南らしくなく最果てイメージが強い
場所でした。


波照間島
少し立ち寄っただけなので写真がありません。
常時人が住む、日本最南端の島です。 冬でも暖かいです。
 投稿先(旅して走って勉強も少々〜サラリーマンにも浪漫はあるサ〜管理人) 
日本放浪のトップページへ       世界放浪のトップページへ