棋王戦
リンク
1回
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
棋王戦index
トップページへ戻る

 共同通信が地方各紙に配信する棋戦は、「日本最強者決定戦」と「古豪新鋭戦」の二つがあった。前者は13年、後者は17年続いた。
この両棋戦を発展的解消させ、より内容の充実した新規戦に格上げしては、という話が持ち上がったのは昭和48年10月のこと、地方各紙と 将棋連盟の賛成を得て、12月下旬には将棋連盟と契約が成立するとともに、対局開始の運びにこぎつけた。
 新棋戦は『棋王戦』と名付けられた。中原誠名人、大山康晴十段をはじめ現役の全棋士が参加する大型棋戦で、来年からは名人戦、王将戦、十段戦、王位戦、棋聖戦に次ぐ6番目の公式タイトル戦に昇格することが約束されている。 大きな特徴としては、将棋界初の配車復活方式の採用が挙げられる。 また第1次予選を別の『名棋戦』として独立させたのもユニークな方法である。
 棋戦の仕組みを紹介すると、B級2組17人、C級1組17人、C級2組18人、計52人により第1次予選トーナメントを行い、4人が最終(第2次)予選に進む。この第1次予選は『名棋戦』の名称で、さらに準決勝、決勝まで行い、 優勝者を決める。つまり、第1次予選でベスト4に勝ち進めば、『棋王戦』と『名棋戦』の両棋戦に優勝の可能性があるわけだ。
 『棋王戦』 の最終予選は、A級10人、B級1組14人に、第1次予選通過者4人の計28人で争われ、その勝者14人がシードされている中原名人、大山十段の待つ本戦に進出する。
 本戦から敗者復活戦が設けられ、2敗して初めて失格となる。そして勝者組と敗者組をそれぞれ勝ち抜いた者同士が、最後の優勝決定戦で三番勝負を行い、第1回のチャンピオンが誕生することになっている。 (将棋世界昭和49年4月号より抜粋)
第1回棋王戦
内藤國雄九段[35]−関根茂八段[45]  (1日制・持時間各5時間)

 
九段
内藤國雄
 2勝
八段
関根茂
 1勝

第1回棋王優勝決定三番勝負
九段 内藤國雄−九段 関根茂
内藤國雄九段
関根茂八段
先後
消費時間
勝負
消費時間
先後
手数
第1局 昭和49年12月10日 東京・将棋会館「特別対局室」
後手
4時間24分
4時間45分
先手
134
第2局 昭和49年12月17日 大阪・将棋連盟関西本部「錦旗の間」
先手
2時間44分
2時間48分
後手
98
第3局 昭和50年1月9日 東京・将棋会館「特別対局室」
後手
4時間14分
4時間07分
先手
102


棋王戦本戦トーナメント(S48.12.21-S50.1.9) ※1回戦は第二次予選

第1次予選兼第1期名棋戦(S48.12.21-S49.9.26)