カタクリさくら開花情報+ 2025 〜みどり市笠懸町

 

のんびりベンチに座って眺めてみては。
4月11日(金)
 桜が琴平山の南面の一部を白く覆っています。体力のある人は上って身近に桜の林を感じてみてください。かどや公園の枝垂桜は今が見頃。例年に比べ一番大きな木の勢いがなくなっているのがちょっと気がかり。でも、のんびりベンチに座って眺めていると、時間がゆっくり進んでいきます。

南斜面は桜に覆われています。(琴平山) 枝垂桜は今が見頃です。(かどや公園)
こいのぼりが泳ぎ始めました。(鹿地区) 最近では珍しい木の幟竿です。(鹿地内)

 

 

花びらが舞い、花筏あらわれる!
4月10日(木)
 満開になった桜は、風が吹くと吹雪のように花びらが舞います。無数の花びらが鹿の川沼の水面を覆いました。“花筏”、趣のある言葉です。たくさんの人たちが花びら舞う午後のひと時を楽しんでいました。

花びらで水面も真っ白に、花筏です。(鹿の川沼) 舞う花びら、これも桜の美しさです。(鹿の川沼)
足元も真っ白に。(鹿の川沼) 家族で写真、ほのぼのです。(鹿の川沼)

 

かどや公園の枝垂桜も見ごろです。
4月9日(水)
 鹿の川沼の桜は真っ盛りです。やや強い風が吹き、花びらが舞いましたが頑張ってます。
かどや公園の枝垂桜もきれいに咲いてきました。主役の大きな木はまだ満開ではありませんが、期待して待ちましょう。ここは心地のいい空間です。

風に負けず真っ盛りの桜。(鹿の川沼) 主役の木の満開はもう少しです。(かどや公園)

 

あちらこちらに満開の桜!
4月8日(火)
 サッカー場の桜も今が盛り。暖かい日差しを浴びて輝いてます。ちらほらと花びらが舞い始めています。鹿の川沼では桜のライトアップが行われています。この日の夜は割合暖かで、幻想的な桜をのんびり楽しめました。

今が盛りと咲いています。(サッカー場) 静かに桜を見たい人におすすめです。(サッカー場)
ライトアップが行われています。(鹿の川沼) 桜が一段と美しいです。(鹿の川沼)

 

 

桜がいよいよ満開に!
4月7日(月)
 気温が20度近くまで上がり、あちこちの桜がいよいよ満開を迎えました。今日は小学校の入学式、式を終えた家族連れが桜をバックに写真を撮る姿も見られました。風が吹くと桜の花びらが舞います。

桜が満開になりました。(鹿の川沼) 入学式を終えた家族連れの姿も。(鹿の川沼)
ここの桜もみごとです。(西鹿田グラウンド) お堂・幟旗とマッチしていい景色です。(爪引観音)

 

お花見日和になりました。空気は少しひんやりです。
4月5日(土)
 青空が戻ってきましたが、まだ空気が少しひんやりです。阿左美沼の桜は七分咲きといったところです。毎年撮影していますが、ソメイヨシノは老木となり枯れている枝も目立ちます。
 鹿の川沼の桜並木には売店も出て、たくさんの人が訪れていました。赤城山がよく眺められ、頂上近くは少し白く見えます。稲荷山のカタクリは最後の花を咲かせています。
 清水新沼の周辺の菜の花も満開です。

沼沿いの桜は七分咲きです。(阿左美沼) 湖畔の柳も緑を増しています。(阿左美沼)
赤城山がよく望めました。(鹿の川沼) 売店も出てにぎやかです。(鹿の川沼)
カタクリはそろそろ終わりです。(稲荷山) 遠くに赤城山、いい景色です。(清水新沼)

 

晴れたらお花見に出かけませんか。
4月3日(木)
 低い気温と冷たい雨が続きましたが、桜の花は少しずつその数を増やしています。雨が止んだ午後出かけてみると、もう五分咲きではと思える木もありました。地面に花がたくさん落ちているところがあり、雨でもう散っているのかなと思ったら、小鳥が花をついばんで、花ごとぽとぽとと落としていました。稲荷山のカタクリは多くが花をつけていますが、閉じて下を向いたままです。稲荷神社参道の桜もだいぶ開いてきました。赤い幟旗や鳥居でとてもいい雰囲気です。
 このあと天気が回復すればカタクリも桜も見ごろです。お花見に出かけてみませんか。

五分咲きと思える木もあります。(鹿の川沼) 晴れたらきれいな桜が見られます。(鹿の川沼)
小鳥が花をついばんでいます。(鹿の川沼) 今日のカタクリはうつむいたまま。(稲荷山)
こちらもだいぶ咲いてきました。(稲荷神社) 赤い幟旗と鳥居とでいい雰囲気です。(稲荷神社)

 

サッカー場の桜が一、二部咲きです。
3月31日(月)
 桜が咲き始めたかと思ったら、冬の寒さに逆戻りです。笠懸グラウンドサッカー場の桜も一、二部咲きというところでしょうか。これからが楽しみです。

一、二部咲きというところでしょうか。(サッカー場) これからが楽しみです。(サッカー場)

 

 

桜が咲き始めました。
3月28日(金)
 暖かい日が続き、鹿の川沼の土手の桜が咲き始めました。数輪ではなく、もう数えきれないほどです。阿左美沼の桜も咲き始めました。この週末からは気温が下がりそうなので、見ごろは次の週末でしょうか。

桜の花が咲き始めました。(鹿の川沼) いよいよ桜の季節です。(鹿の川沼)
こちらでも咲き始めました。(阿左美沼) 気持ちがウキウキします。(阿左美沼)

 

桜の開花がもうすぐ。
3月26日(水)
 阿左美沼の桜はつぼみが大きく膨らみ、今にも咲きそうな状態です。 荒神山のカタクリも咲き始めましたが、西群生地ではキツネノカミソリが大きく勢力を拡大し、カタクリはひっそりと咲いている状況です。

桜が今にも咲きそうです。(阿左美沼) 開花まで秒読みです。(阿左美沼)
カタクリの花が増えてきました。(荒神山) キツネノカミソリに押され気味です。(荒神山)

 

桜のつぼみが膨らんできました。
3月23日(日)
 鹿の川沼の桜は蕾が赤く膨らんできました。24日には東京では開花宣言が出ましたね。

蕾の先が赤くなってきました。(鹿の川沼) 開花が楽しみです。(鹿の川沼)

 

鹿の川沼のさくらは・・・。
3月22日(土)
 鹿の川沼の桜は蕾が大きくなってきていますがまだまだのようです。菜の花が土手の南斜面の一部を黄色で埋めています。桜とのコラボがほしいところですが残念。

つぼみが大きくなってきました。(鹿の川沼) 土手の南斜面には菜の花。(鹿の川沼)

 

阿左美沼のカワヅザクラが見頃です。
3月22日(土)
 阿左美沼のカワヅザクラは今が見頃です。 ソメイヨシノは蕾は青いままで開花までしばらく時間がかかりそうです。 荒神山のカタクリは蕾をつけていますが、広い山を歩き回りようやく 1輪だけ開花しているのを見つけました。

カワヅザクラが見頃です。(阿左美沼) 散策が楽しみになりました。(阿左美沼)
ソメイヨシノのつぼみはまだ硬いままです。(阿左美沼) 1輪咲いていました。(荒神山)

 

カタクリの花が咲き始めました。
3月21日(金)
 お彼岸なのに雪が降るなどひんやりとした日が続いています。そんな中、稲荷山のカタクリ群生地ではピンクの花をつけたカタクリが何株か見られました。つぼみを付けた株も増えてきていて、日曜以降は暖かくなるようなので、開花が進みそうです。

花をつけた株が何株があります。(稲荷山) ひなたではアズマイチゲが元気です。(稲荷山)
暖かい陽気で午後は開花が増えました。(稲荷山) これから開花が進みそうです。(稲荷山)

 

河津桜が満開に!
3月15日(土)
 愛宕神社(笠懸町5区)のカワヅザクラが満開一歩手前です。陽を浴びてきれいです。

満開一歩手前です。(愛宕神社) ピンクの花がきれいです。(愛宕神社)

 

カタクリの葉が増えています。
3月13日(木)
 稲荷山のカタクリ群生地では、斑入りの独特の葉がたくさん広がっています。今年の冬は雨が少なく、心なしか元気がないように見えます。

斑入りの葉がたくさん広がっています。(稲荷山) カラカラ天気で湿り気が欲しそうです。(稲荷山)

 

カワヅザクラが咲きだしました。
3月12日(水)
 阿左美沼小沼周辺のカワヅザクラが咲き始めました 。昨年は2月26日にこのコーナーで開花を伝えています。昨年と比べ半月ほど遅いようです。

カワヅザクラが咲き始めました。(阿左美沼小沼) 昨年より半月遅い開花です。(阿左美沼小沼)