カタクリ・さくら開花情報+ 2024 〜みどり市笠懸町
桜、桜、桜・・・、自然てこんなにも美しいのですね。
4月12日(金) 満開の桜、野山の芽吹き、次々に咲く花々、自然の美しさに心奪われます。この自然をいつまでも大切に残したいです。
![]() |
![]() |
どこでも桜が満開。(阿左美沼) | 心がウキウキしますね。(阿左美沼) |
春爛漫!桜をながめ、のんびり読書などはどう?
4月10日(水) 4/7(日)、暖かく晴れた日曜日、サッカー場では中学生と思われる2人がサッカーに興じていました。その背景に満開直前の桜の列が広がっていました。4/8(月)、鹿の川沼では満開の桜が堤防を美しく飾っています。堤防の南面には菜の花、桜との共演です。みどり病院入り口近くにある爪引観音の一本桜が満開です。お堂と調和して何とも言えないいい雰囲気です。7/10(水)、カドヤ公園の枝垂れ桜は、ピンクの花を華やかに咲かせて見ごろを迎えています。暖かい日を浴び、桜をながめ、読書などでのんびり過ごす。そんな気分になる素敵な公園です。
![]() |
![]() |
この日は満開直前。(サッカー場、4/7) | 桜と菜の花の競演。(鹿の川沼、4/8) |
![]() |
![]() |
お堂と桜、いい雰囲気です。(爪引観音、4/8) | 枝垂れ桜も見ごろです。(カドヤ公園、4/10) |
あちこちで桜が満開に!入学式に間に合ったね 。
4月8日(月) みどり市内の学校で入学式が挙行されたこの日、市内の各地ではソメイヨシノが満開になっています。鹿の川沼では、湖面にせり出した桜の枝がたわわに花をつけ、多くの見物客が訪れていました。ここでは夜ライトアップもされていて、昼とはまた違った雰囲気を堪能できます
。
![]() |
![]() |
ようやく満開になりました。(鹿の川沼) | たくさんの人が満開の桜を楽しんでいます。(鹿の川沼) |
桜の開花進む。土日には満開か?
4月4日(木) 曇りがちながら暖かな陽気に包まれて桜の開花が進んでいます。鹿の川沼堰堤の桜は4〜5分咲きになりました。桜は、5輪以上咲くと“開花”、8割が咲くと”満開”と言われているようですので、この土曜日、日曜日は満開となるでしょう。まさに桜日和の休日となりそうです。
![]() |
![]() |
桜の開花が進んでいます。(鹿の川沼) | 土日には満開になるかもしれません。(鹿の川沼) |
ようやく桜が開花しました!
4月1日(月) 肌寒い気温から一変して夏日となった3月31日(日)、笠懸町内の桜は多くのところで開花を迎えています。今年は、開花が遅れていましたが、気温の急上昇で満開となるのは早そうです。岩宿博物館第1駐車場脇の桜や鹿川沼堰堤の桜は、固く閉じていた蕾も一斉に大きく膨らんで、開花数は数えられないほどまでとなっています。現在は1分咲きというところでしょうか。
阿左美沼でも桜が咲き始めました。今週末は見ごろでしょうか。
![]() |
![]() |
お待たせしました、ようやく開花です。(鹿の川沼) | おおむね一分咲きといったところです。(鹿の川沼) |
![]() |
![]() |
こちらでも咲き始めました。(阿左美沼) | 心もうきうきしてきます。(阿左美沼) |
カタクリを見にたくさんの人が訪れています
3月30日(土) 晴れて気温も上がり、初夏を思わせる陽気になりました。土曜日ということもあり、稲荷山のカタクリ群生地にはたくさんの人が訪れ、みごとに咲いたカタクリの花に驚きの声を上げたりカメラを向けたりしていました。散策道わきには広い範囲でやはり薄紫色のハナダイコンの花が咲いていて、こちらもカメラマンの的になっていました。
鹿の川沼の桜のようすを見てみると、間違ったように咲いた花が数輪見つかりましたが、“開花”というにはまだ早いようです。次の週末には見ごろになるのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
カタクリが元気に花を広げています。(稲荷山) | 今が一番の見ごろのようです。(稲荷山) |
![]() |
![]() |
ハナダイコンの花も見ごたえあります。(稲荷山) | ほんの数輪が咲いている程度です。(鹿の川沼) |
カタクリの花が見ごろを迎えています
3月28日(木) 稲荷山のカタクリはたくさんの株が花を広げてきていて、見ごろを迎えています。ただ、この日は気温が10℃ちょっと、曇天で花の開き具合はやや元気がありません。今週末は天気が回復し、気温も上がってきそうなので、ピンと反り返った薄紫のたくさんの花が散策者を迎えてくれそうです。ぜひ訪れてみてください。
![]() |
![]() |
カタクリが見ごろを迎えています。(稲荷山) | 今週末がおすすめです。(稲荷山) |
蕾は膨らんできましたが開花はまだです 〜鹿の川沼の桜
3月27日(水) 3月22日(土)は、晴天ですが肌寒い風が吹いていて、桜のつぼみも固く閉じています。でも暖かくなれば…準備OKの雰囲気も感じられます。3月27日(水)には、先日よりちょっと前進かなという感じはしますが、開花はみられません。今日のような日が続けばあっという間かもしれません。
![]() |
![]() |
まだ固い蕾が多いです。(鹿の川沼 3/22) | ふくらみが少し前進。(鹿の川沼 3/27) |
荒神山のカタクリも咲き始めました。
3月24日(日) 暖かな日となったこの日、荒神山に行くとこちらでもカタクリが咲き始めていました。薄紫の花がきれいに開いています。
阿左美沼の桜は蕾の先がわずかに色づいてきたものが見られますが、開花にはもう少し時間がかかりそうです。
![]() |
![]() |
こちらでも咲き出しました。(荒神山) | しっかりと鼻を広げています。(荒神山) |
![]() |
![]() |
蕾の先が色づいてきました。(阿左美沼) | 開花までもう少しです。(阿左美沼) |
カタクリが咲きだしました。
3月23日(土) 彼岸明けのこの日も真冬のような寒さで、午前中には雪まで落ちてきました。午後には晴れてきたので、墓参りを済ませた足で稲荷山のカタクリ群生地を訪ねてみると数多くのカタクリが開きかけた蕾をつけていました。中には薄紫の花弁(花被片)
を開いたものも。もしかしたら数日前から咲き始めていたのかもしれませんが、これからたくさんのカタクリが散策者を迎えてくれそうです。
鹿の川沼の桜は、蕾がだいぶ膨らんできましたが、まだ固そうです。
![]() |
![]() |
花弁を開いたものもありました。(稲荷山) | ようやくカタクリが楽しめます。(稲荷山) |
![]() |
![]() |
蕾が膨らんできましたがまだ固そうです。(鹿の川沼) | 桜の開花は例年並みになりそうです。(鹿の川沼) |
荒神山のカタクリは?
3月17日(日) 2月は暖かかったものの、3月に入って寒い日が多いことから、例年よりも開花が遅れているようです。
ほとんどのカタクリは蕾を持たない状態で、広い斜面を探し回ってようやく蕾があるものを発見しました。開花までは一週間程度かかる模様です。
![]() |
![]() |
蕾のあるものもありました。(荒神山) | 開花まではまだかかりそうです。(荒神山) |
愛宕神社の河津桜がもうすぐ満開
3月14日(木) 笠懸町5区にある愛宕神社の河津桜が今見ごろを迎えています。愛宕神社はこの地域の火伏の神様として親しまれ、子どもたちによる奉納相撲も行われていました。地元の有志が植えたとのことで、年々枝ぶりが大きくなり、岩山を取り囲む木々を背景に、鮮やかなピンクの花を咲かせています。もうすぐ満開です。
![]() |
![]() |
岩山を背景にみごとに咲きました。(愛宕神社) | もうすぐ満開です。(愛宕神社) |
今年のカタクリの開花は?
3月11日(月) 稲荷山のカタクリのようすを見てきました。カタクリの葉が広がり始めていて、中にはつぼみをつけているものもあります。昨年は14日には数多くのカタクリの開花が確認されていますが、今年は昨年より少し遅いのかもしれません。
![]() |
![]() |
カタクリの葉が広がっています。(稲荷山) | 中にはつぼみを付けたものも。(稲荷山) |
今年もカタクリ・さくら(+春の花)の開花情報をお伝えします。
2月26日(月) 浅海八幡宮の参道や阿左美沼小沼周辺の河津桜が咲き始めました 。今年も春の花々の開花が早いのでしょうか。
![]() |
![]() |
河津桜が咲き始めました。(阿左美沼小沼) | 遠くの赤城山はまだ雪です。(阿左美沼小沼) |