カタクリ・さくら開花情報+ 2023 〜みどり市笠懸町
桜の開花が一気に進みました
3月23日(木) 日中は雨予報が出ているので、朝のうちの桜のようすを見に来ました。昨日の初夏を思わせる暖かさで、桜の開花が一気に進んでいました。日差しがないので華やかさはありませんが、多くの木で五分咲き以上、木によっては満開かと思えるものもありました。
阿左美沼の桜は木によって異なりますが、早いものは五分咲き程度、遅いものはようやく開き始めたものもあります。明日は日差しが戻るようですが、週末は天気が悪そうなのが残念。でもまだしばらくのあいだ桜を楽しめそうです。
![]() |
![]() |
開花が一気に進みました。(鹿の川沼) | 満開かと思うような木もあります。(笠懸グラウンド) |
![]() |
![]() |
こちらはほぼ満開です。(西鹿田グラウンド) | カタクリもまだ見頃です。(稲荷山) |
![]() |
![]() |
柳もすっかり緑になりました。(阿左美沼) | 赤い橋と桜、絵になります。(阿左美沼) |
阿左美沼・鹿の川沼の桜が咲き始めました
3月19日(日) 昨日は平野部は冷たい雨でしたが、赤城山や袈裟丸山など標高の高いところは雪だったようで、きれいに晴れた今朝は白い山々が青空に映えていました。阿左美沼では今日午前の段階で多くは蕾のままですが、気の早い桜がちらほら咲き始めました。鹿の川沼土手の桜もほとんどが蕾ですが、沼の東側の駐車場に近い桜にはちらほら咲き出した枝がみられました。暖かさが戻れば開花が駆け足で進むでしょう。
稲荷山のカタクリは花の数が増えてきたようです。上毛新聞に「カタクリが満開」「花は少なめ」という記事がありましたが、これが満開だとしたら、今年のカタクリはさみしいですね。木を切った影響なのかどうか、これからが心配です。
![]() |
![]() |
桜が咲き出しました。(阿左美沼) | 袈裟丸山がまた白くなった姿を見せています。(阿左美沼) |
![]() |
![]() |
ちらほら咲きだした枝もあります。(鹿の川沼) | 桜のトンネルまでもう少しです。(鹿の川沼) |
![]() |
![]() |
花の数が増えてきました。(稲荷山) | 明るいくなったカタクリ群生地。(稲荷山) |
笠懸中東門近くの桜が咲き始めています
3月17日(金) 午前中は日差しがあり暖かさを感じましたが、次第に雲が広がり空気が冷たくなってきました。午前中に稲荷山のカタクリ群生地を訪れると、開花したカタクリが数多く見られました。散策する人や一面に咲くアズマイチゲや増えてきたカタクリにカメラを向ける人も数人いました。大きな木が切られて明るくなった群生地のカタクリが、なんとなく元気がないように見えるのは気のせいでしょうか。
鹿の川沼土手の桜は、つぼみの先がピンクになったものが増えてきましたが、咲いているものは見つけられませんでした。その後、笠懸図書館のわきから笠懸中学校の東門のところを通ると、そこにある古い桜の木は白い花を咲かせ始めていました。そういえばこの桜の木は比較的早く咲いていたな、ということを思い出しました。
![]() |
![]() |
開花したカタクリが増えてきました。(稲荷山) | 散策する人もちらほら。(稲荷山) |
![]() |
![]() |
先がピンクの蕾が増えました。(鹿の川沼) | 咲き始めた桜がありました。(笠懸中東門) |
荒神山でもカタクリが咲き出しました
3月15日(水) 荒神山のカタクリはようやく咲き始めたところで、東群生地の北斜面を歩き回り、ようやく3輪のカタクリの花を見つけることができました。阿左美沼の桜も蕾の先がピンク色に色づき始めました。
![]() |
![]() |
こちらでもカタクリが咲き始めました。(荒神山) | 桜の開花も近づきました。(阿左美沼) |
カタクリが咲き出しました。
3月14日(火) 昨日は少しお湿りがあり、少しひんやりとした空気に包まれた稲荷山を訪れると、薄紫の花弁(花被片)を広げたカタクリがあちらこちらに見られました。顔をのぞかせてきた斑入りの葉も増えてきましたが、つぼみを持つ株はまだ少なく、見ごろにはまだ時間が必要のようです。鹿の川沼の土手に行ってみると、おーっ、膨らんだつぼみの先がピンクになったものもありました。開花が楽しみです。
朝の散歩のとき、鹿の大田んぼ近くのあぜ道でつくしを1本見つけました。空にはヒバリが高く舞い上がって鳴いていました。
![]() |
![]() |
カタクリが咲き始めました。(稲荷山) | つぼみの先がピンクになったものも。(鹿の川沼) |
![]() |
![]() |
つくしを1本発見。(笠懸町鹿地内) | ヒバリが空高く鳴いています。(笠懸町鹿地内) |
アズマイチゲが満開です
3月10日(金) 連日20度を超える暖かい日が続いていますが、今年はいつもにも増して花粉の飛散が多いとのこと、花粉症の人にとってはつらい日が続きます。今日はやや強い乾いた西風も吹き、少し外へ出るだけで目はごろごろ、くしゃみの連続です。そんな中、稲荷山のカタクリ群生地へ行ってみると、一面に白いアズマイチゲが咲いていました。満開です。地面から顔を出したカタクリもだいぶ増えましたが、まだ蕾はほとんど見当たりません。でも、間違ったかのように咲いている薄紫の花が数輪ありました。このところ雨がほとんどなく、地面はとても乾いているように見えます。地面から顔を出したカタクリたちも恵みの雨を待っているのではないでしょうか。
笠懸町鹿にある百品神社の境内にも色の濃い桜が咲いています。葉も少し出始めているのですが、これもカワヅザクラでしょうか。神社近くの民家の庭のハクモクレンも、この暖かさで一気に開きました。
![]() |
![]() |
一面にアズマイチゲが咲いています。(稲荷山) | 間違ったかのように咲いているのが数輪。(稲荷山) |
![]() |
![]() |
これもカワヅザクラでしょうか。(百品神社) | ハクモクレンも一気に咲きました。(笠懸町鹿地内) |
昨年よりも開花が早い予想
3月5日(日) 桜の開花予想を見ると平年より早い(平年よりも3日から6日早い)予想が出ていて、昨年と比べても数日早い予想です。稲荷山のカタクリ群生地は大きな木が切られてずいぶん明るいなった印象ですが、ところどころカタクリの斑入りの葉が顔を見せていました。白いアズマイチゲの花もたくさんつぼみを付けていました。鹿の川沼の土手の桜のつぼみはいくらか膨らみ始めているのかもしれませんがまだ硬いままです。
![]() |
![]() |
カタクリの葉が顔を見せていました。(稲荷山) | つぼみはまだ硬そうです。(鹿の川沼) |
今年もカタクリ・さくらの開花情報をお伝えします。
2月27日(月) 数日寒い日が続きましたが今日はぽかぽか陽気。阿左美沼小沼脇の河津桜が数輪柵ました。昨年、同じ場所の開花をお知らせしたのが3月4日なので、今年はそれより数日早いでしょうか。
![]() |
![]() |
河津桜が咲き始めました。(阿左美沼小沼) | 去年より数日早いようです。(阿左美沼小沼) |