カタクリ・さくら開花情報+ 2022 〜みどり市笠懸町
清水新沼の菜の花が見ごろです。
4月11日(月) 桜の開花を合図のように木々が芽吹き始め、里山が淡い緑に変わってきました。鹿田山の清水新沼周辺の菜の花畑も一面が黄色に染まり、北海道の景色が連想されると、人気の散策コースがさらに魅力を増しています。
![]() |
![]() |
一面が黄色いじゅうたんのようです。(清水新沼) | 散策の楽しみが増しました。(清水新沼) |
枝垂桜が見頃です。
4月9日(土) 良く晴れあがって汗ばむほどの陽気の一日、みどり市笠懸町第5区にある地蔵院の枝垂桜が見頃を迎えました。大木ではありませんが、華やかピンクの花を枝一杯に着けて、静かな境内を引き立たせています。笠懸図書館のすぐ東側にあるかどや公園では、大小3本の枝垂桜が満開の時を迎えています。若葉の緑と青空を背景に、いっぱいに花をつけてそびえ立つ花の姿は魅力的です。
![]() |
![]() |
境内が華やかになりました。(地蔵院) | みごとな枝垂桜です。(かどや公園) |
あちこちで輝く満開の桜、桜、桜・・・
4月1日(金) 鹿の川沼の桜は満開のときを迎え、きれいに晴れ上がった青空を背景に華やかに咲き誇っています。見物客にとって、土日は最高の見ごろとなりそうです。稲荷山の稲荷神社に続く参道の入り口には、2本の桜の木が参拝客を迎える門のように立っています。石段を囲む赤い旗や石の鳥居と相まって、満開になった2本の桜が参道の景色を際立たせています。
鹿田山の山すそ、みどり病院に入る道の角に、地元8区の住民に愛されている爪引観音のお堂があります。こんもりした小山の上の小さなお堂で、その脇には春の光を浴びた桜の木が満開の花をつけて輝いています。車で通りすがりに見るのではなく、ちょっと立ち寄ってその場の雰囲気を楽しむことをお勧めします。
![]() |
![]() |
土日は最高の見ごろでしょう。(鹿の川沼) | 新社会人たちを祝福しているようです。(鹿の川沼) |
![]() |
![]() |
いつもの参道が華やかになりました。(稲荷神社) | 1本で咲く桜の美しさもまた魅了的です。(爪引観音) |
鹿の川土手に桜のトンネル。
3月30日(水) 暖か日が続いてあっという間に開花が進み、鹿の川沼の土手に桜のトンネルの出現です。満開間近かの桜の下を、大勢の人たちが写真を撮ったりして桜見物を楽しんでしました。サッカー場の桜も満開にあと一歩というところ。国道50号線に沿って長く続く桜並木は華やかそのものです。琴平山中腹の国瑞寺付近の家々の上をピンクがかった雲が覆うように桜の花が広がっています。これから白さが増して、大きくふくらんで見えることでしょう。
稲荷山の東の駐車場は満車。人出が多く、特にカメラマンの姿があちこちで見受けられました。間近によってカタクリの花の接写を試みる人、西日を受けて逆光に浮き立つ花をねらってレンズを向ける人、初対面同士のにわか写真談義も行われていました。
![]() |
![]() |
桜のトンネルが出現しました。(鹿の川沼) | ピンクの雲のような桜です。(琴平山) |
![]() |
![]() |
ほぼ満開のような桜です。(サッカー場) | 国道50号に沿った桜は見ごたえあります。(サッカー場) |
![]() |
![]() |
カタクリもまだ美しく咲いています。(稲荷山) | たくさんの人が訪れています。(稲荷山) |
桜の開花進む、5分咲きの木も。
3月28日(月) 鹿の川沼の桜は、全体的にはまだまだちらほらと白い花が見える程度ですが、東岸の堤防や東駐車場付近では一気に開花が進み、もう5分咲きと言ってもいいほどの木も見られます。これからが楽しみです。昨日今日と暖かい日が続き、カタクリはうなだれていた先日の土曜日とは打って変わって花開き、華やかな表情を見せていました。
![]() |
![]() |
早いものは5分咲きに。(鹿の川沼) | 桜のトンネルももうすぐです。(鹿の川沼) |
![]() |
![]() |
うす紫の可憐な花です。(稲荷山) | 元気に花を広げています。(稲荷山) |
暖かい陽気に桜の開花が進みます。
3月27日(日) 日中は20度を超える暖かさで、桜の開花が進んでいます。阿左美沼の桜は1分咲きくらいに進みました。荒神山のカタクリは盛りを過ぎた感じです。
![]() |
![]() |
暖かい陽気に開花が進みます。(阿左美沼) | カタクリは盛りを過ぎた感じです。(荒神山) |
鹿の川沼・阿左美沼の桜が開花しました。
3月26日(土) 目を離している間に鹿の川沼の桜も開花してきました。この日、沼の西岸の桜はすでに何十輪も開花しています。枝につく数々の蕾も大きく膨らんで、今後も先を争うように次々と開花していきそうです。沼の南の堤防の桜は開花はまだで、“桜のトンネル”が出現するのはもう少し先になりそうです。『Webタイムス笠懸』の記録によると、昨年の開花は3月18日ころで、今年は昨年に比べ1週間ほど遅くなりました。
阿左美沼の桜も開花してきました。開花した桜もきれいですが、開かんばかりに膨らんだ蕾もきれいです 。
稲荷山のカタクリは、花の数はちょっと進んだかなと思われますが、この日は曇りでさほど気温も上がらず、花被片をピンと上にそらせたようすは見られませんでした。天候次第で一気に華やかさが増してくるでしょう。稲荷山の東側の樹木が伐採され、ずいぶん明るくなりました。カタクリにはちょっと厳しい環境にならないか心配です。
![]() |
![]() |
西岸の桜が最初に開花しました。(鹿の川沼) | いよいよ桜の季節です。(鹿の川沼) |
![]() |
![]() |
こちらの桜も開花しました。(阿左美沼) | 今にも咲きそうな桜の蕾です。(鹿の川沼) |
![]() |
![]() |
この日のカタクリはうつむき気味です。(稲荷山) | 天候次第で一気に華やかになりそうです。(稲荷山) |
冷たい雨、そして雪にブルブル。
3月22日(火) 着実に開花は進んでいますが、寒の戻り、花冷え、そんな天候になったこの日、カタクリは一休みです。どれも花弁を閉じてうつむいて、寒さに震えていました。午前中の雨が正午頃から雪に変わり、さすがに訪れる人は見当たりません。明日以降天候が回復すれば、この日の分も合わせて咲き誇り、来場者を迎えてくれることでしょう。
![]() |
![]() |
思わぬ雪に震えています。(稲荷山) | 花弁を閉じ、この日は一休みです。(稲荷山) |
つぼみの先がちょこっとピンク色のものも。
3月21日(月) 鹿の川沼の土手の桜はどんな感じだろうかと見に行ってみると、つぼみの先がちょっとピンク色になってきたものもありました。このところ平年並みの気温ということですが、朝晩は寒く感じられ、桜の開花にはもう少し時間がかかりそうです。
![]() |
![]() |
先がピンク色になったつぼみも。(鹿の川沼) | 桜の開花はもう少し先のようです。(鹿の川沼) |
荒神山のカタクリも咲いています。稲荷山のカタクリは4分咲き。
3月20日(日) 荒神山は地元区民らが下草刈りを行うなどしてカタクリを守ってきましたが、コロナの関係でここ2年ほど下草刈りが行われていません。また、イノシシが荒らしていて、
カタクリも大分被害を受けています。みんなで大切に守りたい場所です。
この日は晴れていても午前中は強い風が吹きつけ、花見には躊躇しそうな天気でしたが、午後には風も弱まり、連休であることも手伝って稲荷山のカタクリ群生地には大勢の人たちが連れ立って訪れていました。開花情勢は一帯の4割ほどまで進み、どこでも見られるようになりました。
![]() |
![]() |
可憐な花が静かに咲いています。(荒神山) | 大切に守りたい場所ですね。(荒神山) |
![]() |
![]() |
4分咲きくらいでしょうか。(稲荷山) | 親子連れらが散策を楽しんでいました。(稲荷山) |
カタクリが開花しました。
3月16日(水) 初夏を思わせるような暖かな陽気が連日にわたり、稲荷山のカタクリはずいぶんと開花が進みました。数十株が開花していて、もう数えることができません。すごいスピードで開花が進んでいますが、近々寒の戻りがやって来るそうなので、足取りも少しは落ち着くと思われます。今度の連休頃には6〜7割がたが咲き揃うことでしょう。
![]() |
![]() |
いっきに開花が進んでいます。(稲荷山) | 今年も“春の妖精”の季節になりました。(稲荷山) |
カワヅザクラが見ごろを迎えています。
3月15日(火) 最近はあちらこちらでカワヅザクラを見ることができます。阿左美沼小沼周辺のカワヅザクラも見ごろを迎え、散策に彩りを添えてくれています。
![]() |
![]() |
カワヅザクラがきれいに咲いています。(阿左美沼小沼) | 春を先取りするピンク色です。(阿左美沼小沼) |
カタクリの開花も間近?!
3月14日(月) このところ暖かい日が続き、稲荷山では葉を広げたカタクリが増えてきました。中には今にも咲きそうなつぼみを伸ばしているもののあり、開花まで秒読みといった感じです。日当たりの良いところで1輪だけ咲いていました(咲くのを間違ったのかな?)。今はアズマイチゲがきれいに咲いています。
![]() |
![]() |
アズマイチゲがきれいに咲いています。(稲荷山) | 1輪だけ咲いているのを見つけました。(稲荷山) |
今年もカタクリ・さくらの開花情報をお伝えします。
3月4日(金) 暖かい陽気に誘われて、阿左美沼小沼脇に笠懸ライオンズクラブが植えたカワヅザクラの花が数輪ほころんでいます。稲荷山のカタクリは、今年の冬が寒かったせいか、ところどころで小さな斑入り模様の葉を広げ始めたところです。
「カタクリ・さくら開花情報+(プラス)2022」では、今年もカタクリ・さくらの開花情報+春の花便りをお伝えしていきます。
![]() |
![]() |
河津桜が咲き始めました。(阿左美沼小沼) | 斑入り模様の葉を広げ始めたところです。(稲荷山) |