上高岩山(大グラミノ頭)の展望台から日の出山(左)と麻生山。右手前は高岩山。

金比羅尾根から麻生山、日の出山

奥多摩の日の出山といえば御岳山からさほどの労無く行けて、多摩川側、秋川側の双方に下ることができる。東に大きく開けた展望は山頂を公園化するほどの人気で(公園化しているから人気なのかもしれないが)、落ち着いて滞在した記憶がないほどだ。
山頂からは金比羅尾根という長い尾根が武蔵五日市駅近くまで延びていて、ほとんどを山道で辿ることができる。かつてこれを辿ろうと日の出山を下りだしたときはすぐに道を間違えてつるつる温泉近くに出てしまい、延々と車道を歩いて駅まで帰った(バスに乗ればよかったのだが癪なので歩いたのだった)。それ以来金比羅尾根が宿題だったが、尾根は下るより登る方が間違いがないので、冬にでも駅から辿ろうと思っていた。そしてようやく行ってみた。


晩秋というのにその日は暑かった。駅を出てみると日差しがことに強く11月下旬とは思えないほどで、上着を脱いで歩き出す。駅前を右へ、東町の交差点を越え、古いらしき細い道路が右に分岐していくのに従い、住宅街に入る。小学校に突き当たって左へ、左手に町役場を眺めるようになると、小さな十字路右奥の民家の敷地内に案内表示が立っている。日の出山や金比羅山は右に行けとある。
少々登り勾配になった道のりを行くと追分状の分岐に行き着く。合間の高みには小振りながらきれいな堂があり、地図にある薬師堂なるものかと近寄ってみると、軒先に掲げてある額には不動堂とあった。お堂を左に見つつ行くと薬師堂の屋根が見えてくる。こちらは大きくて立派だが、堂の裏手にビール瓶のカートンのようなものが積み上がっていて興ざめだ。道のりは薬師堂を遠目にしながら林間の簡易舗装路に入っていく。
薬師堂
薬師堂
しばらく整備された道のりが続く。ここはツツジ園という名の公園で、通路両脇の植生はよく見ると人の手が入っている。カエデも多く、逆光の葉が透明感ある鮮紅色に揺れている。公園とはいえ登り道なので暑い本日は汗が流れる。駆け下りてくるトレイルランの人たちは半袖短パン姿だ。こちらも上半身はTシャツ一枚に切り換える。
つつじ公園の紅葉
つつじ公園の紅葉
登るにつれ展望が開ける。五日市市街地、その向こうの戸倉三山に高まる丘陵地、その背後に広がるのは八王子に続く平野部か。左手彼方には都心の高層ビル群が霞んでいる。立派な造りの展望台に着くと、道筋は二手に分かれる。右は植林のなかを行くもので面白みがなさそうだ。左に行けば金比羅神社経由で尾根筋を行く。展望台で改めて市街地を見渡してから、神社へと向かう。
金比羅神社
金比羅神社
金比羅神社はわりと大きな社だった。風雨に抗して建つのは覆いの堂で、内部の本体は小さめだが、それでも山中でよく見るものより大きい。こんなところにこれほどの敷地で建つのはかつて五日市が繁栄していたときの証だろう。社の奥は暗い樹林だ。よく見ると右奥に富士山型の見上げるほど巨大な岩が佇立している。これがガイド地図上で大岩とあるものに違いない。根拠無く推測すると、古くはこれがまず信仰の対象となり、それから社ができ、金比羅様を勧請したとかと思える。
山道は大岩の足下を回る込むように続く。この岩は横から見ると予想外に薄い。その裏に量感ではるかに上回る岩塊が鎮座しており、その岩壁を見上げつつ行くと十字路に出た。右手に行くと岩塊の上に行けそうなので寄り道してみる。土の道が続き、予想したより楽に上がれた。いつ誰が据え付けたのか、小さな石仏が金比羅神社のほうを向いてにこやかに立っている。手水盤らしき跡もあって、この岩塊もまた信仰の対象だったのかもしれない。
神社裏手の岩塊上に鎮座する石仏
神社裏手の岩塊上に鎮座する石仏
十字路に戻り、稜線を追うべくそのまま直進する。縦走路は平坦でよく踏まれていて歩きやすい。登り勾配は忘れかけたころに出てくるという風情で、つつじ園までの登りの方が負荷が高いと思えるほどだ。
たいして歩いていないのに午近くになっていた。つつじ園と金比羅神社近辺で寄り道しすぎて、駅から1時間で済むところを2時間かけたせいだった。この状態で昼食休憩に入るのもどうかと思ったが、金比羅尾根の途中のどこに休憩に適したポイントがあるのか分からない。よい場所がありさえすればと考えていると、「アジサイ山」なるものを案内する標識が目に留まる。右手に戻り気味に派生する支尾根の上を明瞭な踏み跡が奥に続いており、落ち着いて腰を下ろせる場所を期待して入ってみる。
送電線鉄塔が途中に立っている。少々開けた足下からは樹林越しに金比羅尾根が延びるのが見通され、日の出山の手前にある麻生山が顕著な三角錐に見える。とはいえこの場所の見晴らしはあまりよくなく、通路の雰囲気が強くて腰を下ろしたいとは思えない。もう少し進んでみると、最初の最高点に立つ植林のなかに古びた標識があり、南沢山とあった。あじさい山はいったいどこなのだろう。この先は下り気味のようだ。時間が読めないので探索はここまでとした。南沢山にしても山頂らしくない山頂で、ここも腰を下ろしたい場所ではなく、しかたないので主稜線に戻ることにした。


送電線鉄塔巡視路は先ほどのだけではないらしく、続けて右手へと派生していく支尾根へもよく見る黄色の標柱が立っている。その先に分けいってみると、かすかなコブの先で多少下るものの、周囲は雑木林で、季節に見合った色合いに染まっている。遠望が効くような場所ではないが、植林帯では耳にできない葉のそよぎも聞こえてくる。縦走路から離れているので実際上も気分上も静かなことこの上ない。なのでここで休憩することにした。ザックを下ろし、グラウンドシートを広げて腰を下ろし、しばらくあたりを見つつ虚脱感を味わった。朝方は暑いくらいだったが、この時間帯になって空に雲が広がるようになり、日が陰ると冷えた空気を感じられるようになっていた。湯を沸かして暖かいものをつくったが、あまり暖まらなかった。そこここで寂しげにコオロギが鳴いていた。
縦走路を離れて
縦走路を離れて
一時間も休憩してしまい、歩き出したのは1時過ぎだった。麻生山まで一時間で着かないと、本日下山予定地点の上養沢で本数の少ないバスを捕まえる、というのが難しくなる。幸いに道のりは歩きやすいままだ。ときおり右手に開ける関東平野の眺めを見渡しつつ、思い出したように現れる登りをこなしていく。
尾根道にて
尾根道にて
尾根道にて
進行方向右手の樹林越しに麻生山が見えてきた。高くそびえる三角錐で、標高以上の威風を放っている。山が正面に来て、左へと山腹を辿り出す直前で標識が立ち、足下からは何の案内もない細い踏み跡が正面へ向かう。左へ巻いた先で山頂往復するのが楽なようだが、往復はできれば避けたい。とすれば目の前にある踏み跡をたどって山頂を目指すのが選択すべき道筋だろう。では山頂を乗り越えるべく登りだそう。
踏み跡はすぐには斜度を稼がない。見上げてみれば登れそうだったので途中からいっそう薄い踏み跡を辿って直接てっぺんを目指す。立木の間を経巡る本日一番の急登を10分程度で歩きやすい稜線に出た。細い踏み跡は回り道をしているだけのようだ。山頂は意外と細長く、植林の回廊が続いている先に小広い最高点があった。時間が遅いせいか縦走路から離れているせいか人影はない。眺めは今ひとつだが空間が開けていて落ち着く場所だ。到着が早ければここを昼食休憩の場所としてもよいだろう。
麻生山山頂直下
麻生山山頂直下
小憩後、進行方向に下り、縦走路に合流した。日の出山へは縦走路からの登り返しが大きい。しかもまっすぐ登れず、標高の割には深く落ち込む谷の源頭を回り込み、青梅線の日向和田駅から続く登山道に合流する。三々五々と下ってくるハイカーをやり過ごしつつ、少々長い登りを経て、本日登り出しのツツジ園以上に公園じみた山頂に着いた。
日の出山山頂
日の出山山頂
日の出山から麻生山を望む。右手奥に金比羅尾根が続く
日の出山から麻生山を望む。右手奥に金比羅尾根が続く
いつもは賑やかな山頂も3時過ぎなので閑散としている。小広い平坦部を横切って東屋を過ぎると、山名のとおり日の出が拝めるように東側が大きく開けている。歩いてきた金比羅尾根が長々と延び、斜光を浴びて陰影を際だたせている。目の前に見目よい姿で立つ麻生山が改めて魅力的だ。今回は尾根歩きのついでで登ったが、改めて麻生山だけを目指してもよいと思えた。ひとつ不思議なのは、麻生山手前の尾根北側が、南側に比べて谷間の食い込みが顕著なことだ。こんな山の規模だが、積雪による浸食の影響なのだろうかと思えるほどだ。


帰りは元来た道を戻り、上養沢バス停へを示す道に入った。たいがいは青梅線の日向和田駅あたりに下るようで、こちらに向かう人影は少ない。下った先のバスの本数が少ないので敬遠するのだろう。おかげで静かな山に戻ることができる。
金比羅尾根は比較的緩やかな尾根だが、山腹の斜度は緩やかとはいえない。その斜面を縫ってジグザグに切られた急な道のりが続く。御岳山への登拝路だったのか登山路として整備されたのか、幸いなことに足下はかなりしっかりしている。巨岩が張り付く急傾斜の山腹に石積みで張り出した見晴台のようなものまでできていて、なんの目的で整備したのか興味深いところだ。このあたりもまたカエデが鮮やかだった。
上養沢へ下る
上養沢へ下る
山道の斜度が緩むと谷間を右手に見るようになる。行く先に古びた小屋が見えてくる。近寄ってみるとテラスにベンチまであってちょっとした休憩もできる。だが営業はしていない。ここが養沢鍾乳洞の入り口で、閉鎖した旨の東京都名での通知が貼ってあった。建物の中をガラス戸越しに窺ってみると、工事用ヘルメットがいくつも散乱していた。
養沢鍾乳洞入口、鍾乳洞は閉鎖
養沢鍾乳洞入口、鍾乳洞は閉鎖
ここから沢沿いに下っていく。水音が聞こえるのは気分が紛れてよい。すぐに夕暮れの気配漂う舗装道に出た。林道御嶽線だ。右に登り気味に行けば御嶽山と大岳山との登山口、左に行けばバス停だ。夕方4時台のバスはもう行ってしまっているかもしれないが、テンポよく歩いて行くと終点の停留所に停まっているのが見えた。慌てて駆け寄っていく。乗り込んで出発まで5分ほどしかなかった。金比羅尾根を振り返る暇もなかった。
夕暮れ近い林道御岳線
夕暮れ近い林道御岳線
2011/11/20

回想の目次に戻る ホームページに戻る


Author:i.inoue
All Rights Reserved by i.inoue