![]() メジロと河津桜 春、陽気が良くなり、梅が咲きだすと、散歩も楽しくなる。 哲学堂公園(中野区)は、我が家からだと少し距離があるが、歩いて行ける範囲なので、気が向いた時に訪れる場所だ。 この日は、梅と河津桜が目的だったが、ちょうどメジロが吸蜜に来ていた。 昨年も同じ組み合わせの写真を紹介しているが、春らしい光景なので再度取り上げた。 2021/2/27撮影 |
![]() エナガ 杉並区内の我が家の室内からなにげなく庭を見渡していたときに、見慣れない小鳥に気づき、撮影した一枚。 調べてみたら、エナガという日本で2番目に小さいという可愛らしい鳥だった。 尾が長いのが特徴。 エナガ(柄長)の名前はその特徴から来ているという。 かっては東京での生息場所は多摩地区に限られていたそうだが、最近は徐々に平野部に進出し、23区内でも留鳥化が進んでいるらしい。 2021/2/16撮影 |
![]() ルリビタキのオス 哲学堂公園内を散策中に撮った一枚。 体上部の青色が印象的である。 名前もこの青色(瑠璃色)に由来しているらしい。 2021/2/12撮影 |
![]() ハクセキレイ 哲学堂公園では目にする機会の多い鳥。 セキレイの仲間では、ほかにキセキレイも、ときどき現れる。 2021/2/12撮影 |
![]() アオジ アオジはスズメと同じか少し大きいくらいの鳥。 東京では秋から春にかけて見られ、夏場は山地に移動するらしい。 我が家(杉並区)に飛来し、その姿に気付いたのは2021年の3月が初めてのこと。 この写真の撮影日を含めて3回目撃している。 繁茂する梅の枝の中に止まっていると、迷彩色の効果か見事に背景に溶けこんでいる。 2021/3/12撮影 |