スラウェシ島(セレベス島)の生活
Paluに滞在中は、
ホテルを昆虫採集/観察地とを往復する毎日だったので、
スラウェシの人たちの生活を十分に観察する時間がなかった。
それでも移動や採集の合間などに、
いくつかの興味深い光景に出会ったので、
その写真を紹介する。
|
![]() 2003/12/28 Panekiで見かけた炭焼き。 年配の女性が炭焼きの終わった地面を掘り起こして、残った炭を集めていた。 炭が何に使われるのかなど質問したかったが、 言葉が通じず聞き出せなかった。 日本の炭焼きとの関連があるのかないのか興味がある。 |
![]() 2003/12/28 Panekiで。 上の写真とは別の場所で行われていた炭焼き。 どうやら地面の中が炭焼き釜になっているらしく、 地中から煙が出ていた。 |
![]() 2003/12/28 Panekiの近くの集落で出会った市場。 ちょうど日曜の朝に開かれる市場にぶつかったため、 車を降りて見学した。 集まってきた近隣の人たちで路地は大変な混雑だった。 食べ物、雑貨などが所狭しとならんでいる。 特に野菜や果物を初めとする食料品は種類が豊富だった。 |
![]() 2003/12/28 Panekiの川で遊ぶ子供たち。 日曜のためか、 屈託なく水遊びに興じる子供たち。 この上流ではもう少し年上の大人も遊びに来ていた。 蝶影もまばらになった午後遅くにのんびりと川を眺めていると、 バッテリーを背にして電気で魚を取ろうという若者たちや、 バイクを川の水で洗う人たちがやってきて 川はけっこうにぎやかだった。 |
![]() 2003/12/29 Paloloで。 Paloloの周辺はカカオが広く栽培されている。 この家ではカカオの実を庭に並べて干していた。 |
![]() 2003/12/31 Paloloの奥で。 Paloloからの山道はLake Linduという湖に通じているらしい。 その湖で取れた魚を担いで下ってくる男たち。 なんでも歩いて4,5時間もかかるという話だから重労働だ。 |