次へ
次へ
詰将棋おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱
くるくる展示室 No.353 菅野哲郎さん 「鞍馬III」
くるくるおもちゃ箱
くるくるおもちゃ箱

棋譜ファイル(柿木将棋kif形式)

出題時のコメント:
持駒は双方なし 110手台

くるくる展示室No.353 菅野哲郎「鞍馬III」 菅野哲郎さんの鞍馬シリーズの第3弾。 鞍馬シリーズは京都府の馬ということで、香・と・歩+馬ノコをテーマにしています。

  • 「鞍馬」 詰パラ2010年5月デパート5
    持駒なしの京都府(香と歩)全駒図式から馬ノコ
  • 「鞍馬II」 おもちゃ箱2015年1月 くるくる展示室No.287
    1サイクルに京都府(香、と、歩)の合駒がはいる馬ノコ

そして本作「鞍馬III」は香・と・歩・馬の初形から、ちょっと変わった馬ノコが飛び出します。

金鎖手順の形なので、玉を22・32・42に何度でも動かすことができます。
13玉と逃げだすのは馬の王手で合駒なしの詰上り。

まずは42に呼んで64馬、53と。
次は 32に呼んで65馬。 ここで合駒が4通りありますが、43と引・43と寄は、同と、同と、37香で香が取れるので簡単。
54と直か54と寄かはちょっと悩みますね。 少し進めてみると正解がわかります。

1) 54と直、31と左、42玉、75馬、53と、41と右、32玉、76馬
2) 54と寄、31と右、22玉、66馬、44と寄、21と左、32玉、76馬
3) 54と寄、31と右、22玉、66馬、44と上、21と左、32玉、31と左、42玉、75馬、53と、41と右、32玉、76馬

いずれも65馬が76馬に移動しただけで、あとは全く同じ局面です。
ということで、手数が一番長い 54と寄、44と上 と合駒する3)が正解です。
これが分かれば、馬ノコで98歩を取って戻ってくるところまでは、ゆっくり楽しめますね。

  「21と左、32玉、31と左、42玉、64馬、53と、
  41と右、32玉、65馬、54と寄、
  31と右、22玉、66馬、44と上、」

この14手が1サイクル。 これを A(64馬、65馬、66馬) と記述することにします。

  A(64馬、65馬、66馬)
  A(75馬、76馬、77馬)
  A(86馬、87馬、88馬)
  A(97馬、
98馬、88馬)
  A(97馬、87馬、77馬)
  A(86馬、76馬、66馬)


行きは縦のギザギザだったのが、帰りは横のギザギザになっているのに気が付かれたでしょうか。
三段馬ノコでは一般に行きと帰りでこのように軌跡が変わります。
このあと、もう少し近づきますが、最後のサイクルで途中から収束に入ります。

  21と左、32玉、31と左、42玉、75馬、53と、
  41と右、32玉、65馬54と上

65馬まで近づけた目的は、47馬から37馬と香を取ること。 そのとき35への守りに44とを残しておく必要があるので、最後だけは54と寄ではなく54と上が正解です。

  31と右、22玉、21と右、12玉、13歩、同玉、14と、同玉、

98歩を取ったことで13歩が可能になっています。

  47馬、15玉、37馬、25玉、26馬、同と、同歩、同玉、
  27歩、同玉、28香 まで113手

最後は大活躍した馬を消して香・と・歩だけのきれいな詰上り。

河原泰之「TANGO」  移動合の入る馬ノコは、1951年11月詰将棋パラダイスで発表された山田修司さんの作品が1号局で、その後いろいろと展開した作品が創作されています。

本作はと金2枚が移動合する三段馬ノコ
この趣向自体は先行作品として河原泰之さんの「TANGO」(近代将棋1992年4月)があります。

作者は知らずに創作したのかもしれませんが、受方持駒指定ですっきりした配置で実現した本作は、そのくるくる版ともいえるでしょう。

それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。

占魚亭さん:
と金2枚のボディーガードから玉を引き離すタイミングがポイント。
山下誠さん:
と金のコンビが絶妙の動きで手を稼ぐ愉快な馬鋸。香車が3枚並ぶ詰上がりもきれい。
ぬさん:
と金と馬の共演。思ったより複雑な軌道。
原田雄二さん:
10手目54と寄か54と上かで暫く迷いました。
加賀孝志さん:
98歩取りは直感題名の意味は?

京都府(香・と・歩)の馬でした。

おかもとさん:
「鞍馬III」というからには「I」とか「II」があったのかな?
……なるほど、「京都府」にひっかけた趣向でしたか。
竹中健一さん:
この手の馬鋸はたまに見ますね。収束が決まっているのが良いです!
池田俊哉さん:
遮蔽駒二枚の三段複式馬鋸。往復として馬を消しているので解後感は良い。
香と歩(京都府)に馬で鞍馬でしたね。
#一般的に三段鋸は往復で縦横が変わるものなのだろうか...

玉が同じように動けば縦横が変わりますね。
帰りは玉を逆順で動かせば同じ軌跡にできるかもしれません。

小山邦明さん:
98の歩を取りにいく動きがシンプルな駒で実現できているのが良い。

くるくる展示室No.353 解答:11名 全員正解

  赤井秀雄さん  池田俊哉さん  おかもとさん  加賀孝志さん  小山邦明さん
  占魚亭さん  竹中健一さん  ぬさん  原田雄二さん  原雅彦さん
  山下誠さん

当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。