![]() 次へ |
詰将棋おもちゃ箱 − くるくるおもちゃ箱 くるくる展示室 No.97 山田淳さん |
![]() くるくるおもちゃ箱 |
|
本作もきれいな形ですが、くるくる展示室96と比べるとずっと難しい。 それは、どの位置でもと金の王手が利いて紛れが多いのと、35銀の活用が見えないと詰まないためです。
ということで出題しましたが、半数以上が無解で、解けた方も 「今までで一番苦労したかも」 「難易度は大学院級」 と苦戦したもよう。 このような作品はくるくるとは別に、パズル的作品のコーナーを作って出題した方がよいかもしれませんね。 本作の考え方 1) 詰方は2枚の飛車で玉を挟むように攻め、受方は逆に挟まれないように逃げる。 1間で挟めれば簡単。例えば89飛69飛78玉なら、77と、同玉、67と、78玉、68とまで 2間で挟めても簡単。89飛59飛68玉なら、67と、同玉、57と、78玉、77と、同玉、87と、68玉、58飛まで 2) 詰めるには1枚だけ浮いている35銀を活用する。 3) 手順の流れ: まず左に ・・・ 次に右に ・・・ 39飛型に ・・・ 47と以下35銀の活用 ・・・ 左に ・・・ 右に ・・・ 収束 4) 変化がたくさんあるが、挟んで詰むか上記手順に合流できれば変化と判断できる。 では、まず変化は置いておいて、本手順を先に並べてみましょう。 まず左に 59飛、イ68玉、69飛、ロ78玉、79飛、ハ88玉、89飛、78玉、79飛右、68玉、 途中図1 89飛79飛68玉 次に右に 69飛、ニ58玉、59飛、ホ48玉、49飛、へ38玉、39飛、ト28玉、29飛、チ18玉、 19飛、28玉、29飛左、38玉、 途中図2 19飛29飛38玉 39飛型に 39飛、リ48玉、 途中図3 19飛39飛48玉 47と以下35銀の活用 47と、同玉、37と、58玉、57と、同玉、46銀、ヌ68玉、 途中図4 19飛39飛68玉・46銀37と 左に 69飛、ル78玉、79飛、ヲ88玉、89飛、78玉、79飛右、68玉、 途中図5 89飛79飛68玉・46銀37と 右に 69飛、ワ58玉、59飛、カ48玉、49飛、58玉、59飛、68玉、 途中図6 49飛59飛68玉・46銀37と 収束 57銀、78玉、58飛(48飛) まで53手 イ48玉は49飛右以下途中図2に短縮 ロ58玉は59飛右以下途中図2に短縮 ハ68玉は69飛右以下途中図2に短縮 ニ78玉は1)の1間手順 ホ68玉は1)の2間手順 へ58玉は57と、同玉、47と、68玉、69飛右、58玉、57と、同玉、46銀以下途中図6に短縮 ト48玉は途中図3以下の手順で早い チ38玉は39飛左、48玉で途中図3以下の手順で早い リ28玉は1)の1間手順 ヌ58玉は59飛、68玉、57銀、78玉、58飛まで ル58玉は59飛、68玉、57銀、78玉、58飛まで ヲ68玉は69飛右以下途中図6に短縮 ワ78玉は1)の1間手順 カ68玉は57銀、78玉、79飛右まで ということで、本手順が分かれば変化は数は多いものの整理すればなんとかなります。 でも、解答者は当然本手順が分からない状態で解くわけで・・・ 銀の活用が解決のキーで、左右に2回も追うところおもしろい。 形もよく、2枚飛車のパズルとして上出来の作品。 初入選とは思えない完成度で、今後の活躍にも期待したいですね。 解けなかった方はぜひ並べてご鑑賞ください。 それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。
|
くるくる展示室No.97 解答:8名 全員正解(下記) 嵐田保夫さん 稲葉上さん しろねこさん 隅の老人Bさん 躑躅さん 当選者は、展示室で発表しています。 |