![]() 次ヘ |
46 国際将棋の実戦譜 丸尾学 カピタン第9号より |
![]() 表紙に戻る |
二月のなかごろ、篠原昇さんからTELあり「国際三人将棋の実戦譜の載っている月報誌をやっと入手できました。 一局だけしか出ていませんが、さっそくコピーをとって送ります」とのこと。 数か月も心がけて探してくれていた由で大いに礼を述べた次第でした。 三人のプロ棋士が対局していて、なかなか見ごたえがあります。 ぜひ並べてみてください。 国際三人将棋の指し方は、こちらをご参照ください。 |
![]() 2013年6月7日 図面が誤っていたため訂正。 また、棋譜の227手目76宣を79宣に訂正。 棋譜は 段−筋−駒 の順に書く。 筋は上記の5筋や10筋のように折れ曲がっているので注意。 |
実戦平手・昭和七年五月廿八日 於国際将棋研究会 (将棋月報 昭和7年9月号より抜粋) 先手 八段 木見金治郎 中手 七段 宮松関三郎 後手 七段 山本樟郎 |
|||
先手 | 中手 | 後手 | |
47尖右 | 104尖右 | 107尖右 | イ までは各自が輿論を相手方の模様に依て左右せんと未完に置きたるも、中手は右に軍教の成りを有するを以て之を根幹として対外に活躍せしめ得る体勢に在るを以て、輿論の輿発権を失わざる内に左方へ据え置くを適当と認め121に飛び移り輿論を確定したるものなり。 ロ 此辺三者各意図異なるが如し。 後手は積極的先手は之に応戦其機を捉えて右より逆襲に転ぜんと二三手誘いの隙を後手に見せたるところ巧妙なり。 中手は之等に反し此際は先手後手の戦争を対岸の火災視し寧ろ之を助長し徐ろに内政を整え以て相手両者の争の酣なる機会を捉えて漁夫の利を得んとする指手を為す準備に又は少くとも終盤の為め優越なる国際上の地位を獲得せんとする巧悧なる外交策なり。 ハ 此時先手が511宣成ると同輿(始めて動くのですから輿発権により)28軍410宣張る39尖張る同宣同軍410尖張るで軍教討死になり先手大損且つ此間数手の先後手間の激戦中中手に漁夫利をせられます。 依て77の楽園の争奪に模様を見せたのであります。 ニ 最早先手も右側も空気緩和せられ後の風雲を残して居る状態でありますから之又輿論の輿発権を失わざる内に中手より睨んでる方面で稍々将来危険ですが左方に転移するの局面上得策と見て為したのです。 ホ 中手の71宣張るは攻防両用の指手にして此の宣電を張らざるときは後手より73に軍教を成られて簡単に悪いのである。此71宣電に対し後軍教を逃げれば殖貿只取りになる故其防禦として79に一個しか無き尖占を費やさしめたるは後手より左端十三尖占張るの端崩しの仕掛を防ぐことにもなるゆえ意味深き巧手なり。 ヘ は101金寄るところ即ち後手の宣伝の当りを避ける方良し此92金と上りし為め後ち一手損せり。 ト 後手の99外交張るは此際積極政策の継続として意味広く或は中手に対し123の金と交換する含みありて中手が輿論で獲れば手にせる尖占を125に継ぎ尖を為し次ぎに軍教を右翼に転じ輿論の頭より攻撃できるし、又此輿論で獲らずに殖貿で獲れば中央突破を為し得べき意味を有し而して一面先手の17の宣電獲りになり先手にも脅威を与えて居り之等がたとい防がれたとするも後の攻め継続に有利なる良手なり。 チ 後手の49尖占は策戦を誤まり此処に宣電で93の税関を獲り極力中手を攻撃する方が有利なりし。 リ 先手の78尖占張るは中手後手両者の交戦中を利用して尖得をなし続て後手の軍教を圧迫せんとする深謀の指手なり。 ヌ 此処後手の指手幾多あり即ち或は輿論を612に早逃し置きて左翼方に入国旭光化を図るに便する策と118金上る等あるも、魔叉軍教等と呼応し中手に肉迫し手にせる税関を利用し壊滅なさんとする含みあるゆえ積極手段として至当の着手なり。此辺は要するに対局政策の積極か消極かの相違に依て自づから指手の別れるところなるを以て傍観者として其可否を論ずるに難し。 ル 後手の輿論は此先手より軍教にて絶手を掛けられたるを以て輿論の自国内輿発権を失い今後は一目づつより動き能わざるに至れり。 ヲ 先手44尖張るところ若し79金と後手の金権を獲るときは競技規定第12の(2)[注:No.40の規定では10の2のii]に該当し所謂中手の71に在る宣電の利きを利用して後手の軍教を攻むるを以て先手中手の同盟成立す。此時先手が金得して同盟できるにも拘らず之を避けたるは後手の駒建てが被同盟者として悪からずと見たるが故なり。 ワ 競技規定12の(1)に該当し[注:No.40の規定では10の2のi]中手後手の同盟成立す。即ち此二者は相次でにして先手が67殖と後手の金権を獲れば次に中手より34尖成と上格なる外交と交換せられ被攻撃者たる先手は現実に駒損をなし、又先手が44同尖と応戦すれば後手の為め56金と殖貿を只獲りせられ明らかに後手の駒得に帰す。先手何れを選ぶも中後手何れかが駒得を為して先手が現実に駒損を為す場合なるを以て同規定に該当する同盟なり。後手が中手に同盟を強要したるはチ49尖占張るの策戦の齟齬より漸次形勢を損し独り中手は有利の局面に在るを以て此の状態を以て終始すれば自然敗とならざるを得ざるを以て同盟に依て自己救済をせんと窺い居りたる折柄中手の不用意の指手を利用して同盟を成立せしめたるものなり。 カ 此処で先手が93軍と外交との交換を行い置く手段も一策なり、蓋し同盟者の軍教は被同盟国の陣地に撃ち込むも効力少なきに反し外交を手にし置けば余裕あるとき機会を計らい同盟国を攻め立つるに便なればなり。 ヨ 12尖は51軍にて詰ました方が爾後中手に駒得を為さしめず二人決勝戦の為め良かりし。 タ のところ中手は71の外交を一旦115に逃げ置くところなりし。 レ 此手は後の手順にて只だ抜かれる手順になるゆえ良くなかった。寧ろ金権を109に上る方優れり。 ソ は悪手にして寧ろ510にある魔叉を何れかに移動し輿論の進出に便ならしめ輿論の旭光化を策するところなりし。 |
25殖 | 92殖 | 109殖 | |
24殖 | 63尖左 | 710尖右 | |
46尖 | 77軍成 | 122外成 | |
36金 | 122殖 | 97尖 | |
57尖右 | 72竜 | 107軍 | |
44尖右 | 103金 | 910殖 | |
34殖右 | 114尖右 | 610尖右 | |
56尖 | 113金 | 810金 | |
46殖 | 103殖左 | 79尖 | |
67尖右 | イ 121輿 | 87尖 | |
55尖 | 101殖 | 710宣 | |
49尖右 | ロ 112殖上 | 911殖 | |
ハ 66尖左 | 52尖左 | 712殖 | |
23税 | 122輿 | 68尖 | |
ニ 12輿 | 81竜 | 67尖 | |
同尖 | 710宣 | 同軍 | |
57金 | ホ 71宣 | 79尖 | |
48尖 | 124尖右 | 96宣 | |
56殖 | ヘ 92金 | 98軍 | |
59尖右 | 53尖右 | 811税 | |
610尖 | 102金 | 610尖 | |
34外 | 123金 | 97宣 | |
21宣 | 74外 | ト 99外 | |
38尖 | 113金 | チ 49尖 | |
28宣 | 64尖 | 48尖 | |
同尖 | 54尖右 | 17外成 | |
25軍 | 72竜 | 99魔 | |
27軍 | 105尖右 | 93宣成 | |
38宣 | 93殖 | 611尖 | |
59尖 | 94宣 | 59尖 | |
リ 78尖打 | 97宣 | 同軍 | |
87尖 | 94殖右 | 88軍 | |
69尖 | 93外 | ヌ 136宣 | |
79尖 | 81竜 | 79金 | |
ル 25軍 | 84尖 | 58尖打 | |
同宣 | 75尖 | 58尖 | |
同金 | 65尖左 | 810殖右 | |
ヲ 44尖打 | 同尖 | ワ 67金 | |
(中手後手の同盟成立) | |||
44尖 | 66尖 | 56金 | |
22外 | 56尖 | 同軍 | |
79尖 | 63尖 | 710尖 | |
89尖打 | 87竜 | 910魔 | |
カ 33殖 | 84宣 | 79尖 | |
45尖 | 127竜 | 510魔 | |
11旭 | 136竜 | 16軍 | |
14尖 | 126竜 | 36宣 | |
35軍 | 53宣 | 35宣 | |
同税 | 33宣 | 46尖 | |
23税 | 43殖 | 45尖 | |
99尖 | 41尖打 | 99税 | |
41尖 | 同尖 | 34尖打 | |
41宣 | 42尖打 | 33尖 | |
71宣成 | 33殖 | 52殖 | |
37宣 | 95尖 | 610尖 | |
83尖 | 32殖 | ヨ 12尖 | |
21旭 | 22殖 | 46軍 | |
22旭 | 71外 | 34尖打 | |
24金 | 32尖 | 58軍 | |
13旭 | タ 22金 | 25金 | |
迄にて同盟者勝(180手) | |||
以下中手後手の決勝戦。 後手が最後の詰手を為したるを 以て当然先手とす。 |
|||
後手 | 中手 | ||
11・1軍 | 123輿 | ||
71軍成 | 810宣成 | ||
同殖 | 93外 | ||
107外 | 115宣 | ||
11・1竜 | 127竜 | ||
レ 128宣 | 109尖 | ||
911輿 | 910尖打 | ||
812輿 | 911殖 | ||
713輿 | 128竜 | ||
612輿 | 119竜 | ||
611輿 | 104外 | ||
96尖 | 121金打 | ||
101竜 | 106尖 | ||
26外成 | 96外 | ||
同軍 | 同尖 | ||
ソ 59尖 | 66宣 | ||
68尖 | 26宣成 | ||
44外 | 85化 | ||
102竜 | 同殖 | ||
85外 | 同殖 | ||
102魔 | 712軍 | ||
610輿 | 49外 | ||
69輿 | 88軍 | ||
79宣 | 711外 | ||
710輿 | 810軍成 | ||
同税 | 同外成 | ||
まで52手中手勝 | |||
合計232手 | |||