次ヘ
次ヘ
詰将棋おもちゃ箱記録に挑戦!

記録展示室 No.41 岩田俊二さん

記録に挑戦!
記録に挑戦!

本作も全手順桂の長手数記録(7手)記録展示室No.40の徳希さん、金少桂さんは双玉でしたが、 岩田さんは単玉でもこの記録が成立することを示しました。

作者:
この手順は前に創ったことがありますが, 7手詰でできるとは思っていなかったので自分でもビックリです。

  56桂、同桂、55桂、48桂成、63桂成、55桂合、56桂 まで7手

  56桂、同桂、63桂成、55桂合、同桂、48桂成、56桂 まで7手 (徳希さん作)
  46桂、同桂、32桂成、44桂合、同桂、38桂成、46桂 まで7手 (金少桂さん作)

3作の手順を比較すると、いずれも香と角(龍)の二つの利きを活用した手順ですが、 岩田さんの作品は桂合が6手目で、ちょっと構成が異なります。 初手の桂捨ても3作共通に見えますが、徳希作は逆王手の防ぎ、金少桂作は龍筋を通す、岩田俊二作は香筋を通す、と目的はそれぞれ。 ぎりぎりの手順の中でも各氏いろいろな工夫を見せてくれました。

全手順桂の長手数記録として、この3作を登録しました。

それでは、みなさんの感想を。 解答到着順です。

凡骨生さん:
桂算品。
ひまじんさん:
ちょっと自信ないです。他に合い駒がありそうでないのが盲点でした。

歩以外は全駒配置でした。

中澤照夫さん:
全着手桂。似たような手順になるものですね。
金少桂さん:
初手桂捨―6手目桂合タイプの『全手順桂』7手ですね。私自身も挑戦した『全手順桂』7手ですが、私や徳希さんのもの(初手桂捨―4手目桂合タイプ)とは異なる論理構造で、まことに興味深い作品でした。このようなタイプもあったのか、とつくづく感心させられました。同様に考えて、残る論理構造としては3手目桂捨―6手目桂合タイプが考えられますが、果たして可能か否か?
おかもとさん:
こちらは桂合以外を品切れにするため盤面が大きくなったが、5手目を成に限定できたのは収穫か。
長谷繁蔵さん:
変化の42銀見えず45桂44玉を考えた。

4手目53玉の変化ですね。 駒取りなので見えにくいのかも。

しろねこさん:
3枚の香、遠見の角をどのようにして凌ぐかがポイント。 とどめは桂です。
嵐田保夫さん:
これだけ駒がありながら4手目玉方4八桂成しかないのは、終盤足の止まったフットボールチームを連想させる。
稲葉上さん:
4手目移動合するしかないのがミソ。
大森常一さん:
何か本当に詰んでいるのか不安です。玉方に何か妙手が潜んでいるような気がして。例えば4八桂成のところ、4八馬とかして飛の横利きを通すという。

48馬なら、同香、同桂成、35角まで7手駒余り。

S.Kimuraさん:
どこから手を付けて良いか分からず,しばらく悩みました.
馬屋原剛さん:
単玉で成立しているのがすごいです。
タクさん:
全手順が桂のみという、前作と同じ趣向。自分としては、王手状態からでない分こっちに軍配。
吉川慎耶さん:
単玉の方が難しそう。
鈴木康夫さん:
単玉でタイ記録とは素晴らしい。

単玉での実現を評価する評多し。

諏訪冬葉さん:
2手目 53玉の変化が分かりません

2手目53玉なら64銀、同と、45桂、63玉、73金まで7手駒余り。


記録展示室No.41 解答:18名 全員正解(下記)

  嵐田保夫さん  稲葉上さん  馬屋原剛さん  S.Kimuraさん
  大森常一さん  おかもとさん  小野寺さん  吉川慎耶さん
  金少桂さん  しろねこさん  鈴木康夫さん  諏訪冬葉さん
  タクさん  躑躅さん  中澤照夫さん  長谷繁蔵さん
  ひまじんさん  凡骨生さん   

当選者は、全題の解答発表のあと、展示室で発表します。