Aptiva 改造計画(案)

自作1号機を製作してから1年が経ち、以前から考えていたAptivaの改造に対しての思いが一層強くなってきた。 新規自作をした当時に考えていた改造プランよりスペック的には上がったが価格は随分下がってきたようである。 以前考えていたスペックと今回のスペックを比較して見たのが下の表である。


パーツ名 今回プラン 前回プラン
CPU Intel P4 2.04CGHz Intel P4 2.04BGHz
マザ−ボード Gigabyte GA-8IG1000MK Gigabyte GA-8GEM677K
メモリ バルク PC3200 512MB バルク PC2700 256MB
HDD Seagate 120GB 7200rpm Seagate 40GB 7200rpm
CD-R/RWドライブ Aptiva転用   Aptiva転用
ビデオカード ONBORD ONBORD
サウンドカード ONBORD ONBORD
電源ユニット Seventeam 250PVP Seventeam 250PVP
キーボード,マウス 兼用 兼用
OS Windows XP Home Edition Windows XP Home Edition
パーツ 一覧

前回プランから変わった所といえば、まずCPUのFSBが800MHzになり、マザーボードもFSB533から FSB800対応に変わったぐらいである。 電源ユニットは1年位前、改造か新規自作か検討した時にネット通販で購入済みでありP4とAthlonに対応してるものである。 マザーボードはギガバイトに限定してるわけではないが、今まで使用(GA-8GE667Pro)していて問題があまりなかっただけの 理由からだ。ただGA-8GE667Proについて言えば、チップファンが使用後半年位からブヲーンと唸りはじめ、うるさいので今は外して 使用している。多分安物のファンだからだろうか? 今回のマザーのチップセットにはファンではなくヒートシンクを装着してるので 騒音の心配は少ないであろう。ギガバイト正規代理店リンクスインターナショナルから最近マザーボードチップセットFANが発売された。 ・・・・・「チップセットFANの騒音でお悩みの方!GIGABYTE純正品です。(ただ今売切れです。3月初旬に入荷予定です。) 」 ・・・・発売間もなく品切れになるほどチップセットFANの騒音に悩んでいるユーザー が多いことの表われかもしれない。


GA-8IG1000MK
Intel 865G chipset
Dual Channel DDR 400
GA-8GEM677K
Intel 845GE chipset
電源ユニット 250PVP 電源ユニット定格表示


パーツ 価格
CPU P4 2.40CGHz Box 17,000
M/B GA-8IG1000MK 11,000
MEMORY バルク PC3200 256MB×2 4,000×2
HDD ST3120022A U100 120GB 9,000
電源ユニット 250PVP 4,500
OS(OEM品) XP-HE 13,000
価格参考

《PageTop》


今後検討したい製品・・・・ (TVキャプチャボード)(DVD-RAM/±R/±RWドライブ)




★ I・Oデータ GV-MVP/RX
ハードウェア MPEG-2 エンコーダ搭載TVキャプチャボード
「ゴーストリデューサ」「3D Y/C分離」「ノイズリダクション」の3つの高画質化回路を備え、最新のMPEGエンコーダによる新次元の映像クオリティを実現。 高機能TVアプリ「mAgicTV」搭載により、カンタン予約録画と3ステップでのDVD保存も可能。


I・Oデータ GV-MVP/RX
標準価格 \19,800
実売価格 \15,800



★ I・Oデータ DVR-ABH8
ATAPI対応 内蔵型 8倍速 DVDスーパーマルチドライブ
業界最速のDVD±R 8倍速書き込み、DVD-RAM 3倍速書き込みに対応
日立製作所製ドライブ「GSA-4082B」採用
DVD±Rライト8倍速、DVD±RWライト4倍速に高速化。DVDオーサリングソフト「Ulead DVD MovieWriter Advance SE」に加え、 DVD-VRフォーマットのDVD-RAM/-RWを編集できる「Ulead DVD DiskRecorder SE」を標準添付。DVDの取り込み・編集・作成・鑑賞までマルチにこなす、ハイエンドモデル。


I・Oデータ DVR-ABH8
標準価格 \27,500
実売価格 \21,500


◆対応メディア・速度一覧表
DVD-RAM ライト 3倍速 CD-R ライト 24倍速
DVD+R ライト 8倍速 CD-RW ライト 16倍速
DVD+RW ライト 4倍速
DVD-R ライト 8倍速 DVD-ROM リード 12倍速
DVD-RW ライト 4倍速 CD-ROM リード 32倍速

< DVR-ABH8 バンドルソフト一覧 >
「Ulead DVD MovieWriter Advance SE」 → DVDオーサリング
「Ulead VideoStudio 7SE」 → ビデオ編集
B.H.A社製「B's Recorder GOLD BASIC Ver.7」→ ライティング
B.H.A社製「B's CLiP5」 → パケットライト
「Ulead DVD Player」 → DVD再生
「DVD DiskRecorder SE」 → バックアップ
Adobe社製「Photoshop Album Mini」
《PageTop》



★ BUFFALO DVSM-388FB
ファイルベイ内蔵 DVD-RAM/±R/±RWドライブ
DVD±R8倍速、DVD±RW4倍速、DVD-RAM3倍速書込みに対応。 全ての書込み方式に「書込みエラー防止機能」を搭載。家庭用DVD-RAMレコーダとの連携に強い「Panasonic DVD-MovieAlbumSE」添付し、 DVD-RAMにDVDビデオレコーディングフォーマット形式で映像を保存し、家庭用DVD-RAMレコーダで鑑賞可能。家庭用DVD-RAMレコーダで録画した映像の編集作業もダイレクトに行える。 日立製作所製ドライブ「GSA-4082B」採用。


BUFFALO DVSM-388FB
標準価格 \27,500
実売価格 \21,600


◆対応メディア・速度一覧表
DVD-RAM ライト・リード 3倍速 CD-R ライト・リード 24倍速・32倍速
DVD+R ライト・リード 8倍速 CD-RW ライト・リード 16倍速・24倍速
DVD+RW ライト・リード 4倍速・8倍速
DVD-R ライト・リード 8倍速 DVD-ROM リード 12倍速
DVD-RW ライト・リード 4倍速・8倍速 CD-ROM リード 32倍速



★ BUFFALO DVM-R88FB
内蔵ファイルベイ用DVD±RWドライブ
内周部の高速化技術で世界最速の8倍速を実現。DVD-RAMの読込みに対応。家電のDVD-RAMレコーダで録画した映像も読込み可能。 パイオニア社製ドライブ「DVR-107D」採用。


BUFFALO DVM-R88FB
標準価格 \26,500
実売価格 \16,000


◆対応メディア・速度一覧表
DVD-RAM リード 2倍速 CD-R ライト 24倍速
DVD+R ライト 8倍速 CD-RW ライト 24倍速
DVD+RW ライト 4倍速
DVD-R ライト 8倍速 DVD-ROM リード 12倍速
DVD-RW ライト 4倍速 CD-ROM リード 40倍速

《PageTop》


★ PIONEER  DVR-A07-J
内蔵ファイルベイ用DVD±RWドライブ
高速化技術で世界最速の8倍速を実現。DVD-RAMの読込みに対応。高い静音性をもつ従来モデルからさらに、動作音を75%※低減。 スタイリッシュなオリジナル新デザイン。


PIONEER DVR-A07-J
オープン価格
実売価格 \18,500


< DVR-A07-Jのメディア別記録・再生スピード >
● 記録
メディア 最大速度
DVD-R 8倍速
DVD-RW 4倍速
DVD+R 8倍速
DVD+RW 4倍速
CD-R 24倍速
CD-RW 24倍速
● 再生
メディア 最大速度
DVD 1層 12倍速
DVD 2層 8倍速
DVD-R/RW 8倍速
DVD+R/RW 8倍速
DVD-RAM 2倍速
CD-ROM 40倍速
CD-R 40倍速
CD-RW 32倍速
● 再生 (静音モード)
メディア 最大速度
DVD-Video 2倍速
CD-Audio 9.3倍速
VideoCD 9.3倍速

< DVR-A07-J バンドルソフト一覧 >
「Ulead DVD MovieWriter Advance SE」 → DVDオーサリング
「Ulead VideoStudio 7SE」 → ビデオ編集
「Sonic Record Now!」 → ライティング
「SAI Write DVD!」 → パケットライト
「Intervideo WinDVD 5」 → DVD再生
「Sonic Simple Backup」 → バックアップ




★ PLEXTOR  PX-712A/JP
内蔵ファイルベイ用DVD±RWドライブ
世界最速の12倍速を実現。DVD+Rメディアへの最大12倍速書き込みが可能なDVD±R/RWドライブ。5月上旬に発売。


PLEXTOR PX-712A/JP
オープン価格
店頭予想価格 \22,000円前後


2004/02/25 記


《PageTop》


HOMEにもどる