Teddy Bear
Original
Collection
Making
Buy-TeddyBearShop
Book
Link
Link
Germany
1999年ドイツの旅
2000年ドイツの旅
2002年ドイツの旅
ドイツいろいろ情報
ドイツ クマ狩り旅行仲間
Travels
About Me
Diary
BBS
What's New
Sitemap
Top
 
          


 

1999年の出来事(1〜7月)

7/24 コートダジュールミクニズ

横浜スカイビルにあるオテル・ド・ミクニ系列の店。
私は四谷のミクニに行ったことがないが、こちらは超有名なフランス料理店。コートダジュール〜はよりカジュアルな雰囲気。ランチなら1,500、2,800、5,500円から選べる。休日はウェディング、オープンしてても長蛇の列と入りたくても入れないお店だった。以前1回だけ行ったことがあるが、このときもオープンの30分前から並んだ。

今回、元同僚Aさんが熊本から出てきた。土曜日のランチということで、どこにしよっかなぁと考え、ミクニに電話してみた。何といってもこの日は大安。ウェディングの可能性が非常に高い。でもありがたいことにやっているとのこと。おまけに予約も受け付けてくれるという。ランチの予約なんてめったにしないが、このさいドーンとやってしまった。

12:00前に着いた。っとあれれ、意外とすいている。7割くらいの入りか? でも空いているのは予約席がほとんどか。でも外に行列はできていなかったし、今日は全体的に空いているらしい。やはり皆大安だからやっていないと思ったのか。でも13:00を過ぎると満員になった。やはり女性が多い。

当日のメニュー
 白身魚のムースor冷製ポトフ、ホロホロ鳥のローストor尾長鯛のポワレ With デキャンタロゼワイン
  ココナッツアイスクリーム

おいしかったでございますわ。

7/16 スターウォーズ

今日は会社の創立記念日。平日である。平日にやって得することとは? 休日は混んでいるところも平日は空いている。そういうところにいかなくちゃ,得した気分にならない。でもスターウォーズを見に行った。やっぱ映画は初回に限る。いくら平日といっても人手の予想が難しい。早起きは三文の得。相鉄ムービルは初回8:45。会社に行くのと同じ時間に家を出なくちゃならない。

映画館には8:10くらいに着いた。横浜駅にはもっと早く着いていたのだが,人の流れに逆らって歩かなくてはならず,駅構内の走行に失敗した。映画館は既に50人くらいが並んでいた。夫は先に着いていたのだが,彼が来たときにはムービル自体の入り口が閉まっていたとのこと。みんな早いなぁ。でも,よい席に座れた。

公開1週間で見られてよかった。久しぶりにスターウォーズらしい映像に浸れた。下からせり上がってくるプロローグ,岩の間をすり抜けスピード感のある映像。アナキンくんはかわいかった。前3作を見たくなった。

7/7 今年の成果

バーゲンが始まった。お目当てのショップに行く。??どうしたことか,めぼしいものがない。何度も何度もくるくる回って見てみる。確かにない。気に入ったデザインがない。もちろん,7号サイズなんて皆無。なんで? こんなことはなかったのに。
結局いつもの半分の浪費で済んだ。このところ,シビアな金使いしているから,神様も考えてくれたのか。ありがたいうよな残念なような。歩きすぎて痛くなった足の虚しいこと。

6/27 ACERが生まれ変わる?

私のパソコンは結婚を機に購入した,ACERの緑色の筐体をしたパソコンである。デザインが気に入って購入した。そのときは遜色ないスペックだった。でも,さすがに最近息切れしている。ブラウザが遅い。自分のホームページには画像が多いが,そのページがきれいに表示されない。これじゃあ確認もできない。どうしよう。

で,中身だけ取り替えることにした。今流行の自作パソコンだ。これだと安くできるし,大好きな筐体もそのまま使える。す,すばらしい。夫といろいろな本を買い込む。ATだのATXだのCeleronだのPenUだのお勉強。今の主流はATXだが,私の場合は筐体を活かすということで,一昔前のATボードにするしかないこ。CPUはペンティアムではなくて,K6なんとか。でもそれなりの性能は期待できる。

夫が早速購入してきて,データを外付けHDに移行。いよいよ筐体をあけてマザーボードの取り付けだ。しかし,ああなんということだ。このボード,私の筐体には合わない。全くだめ。ATボードは数が少なく,この筐体にあうボードを見つけるのは難しいかもしれない。しかたなく,新しく買ったボードに合わせてもう一つ作ることになった。新しく作ったパソコンを使うようになっても,ACERの筐体は捨てられないと思う。再利用を考えると心に誓った私であった。

6/20 ホームページを「見せる」ということ

今までコツコツ時間をかけて作ってきたホームページを公開したが,公開後にいろいろ手直しが発生している。時間をかけたつもりなのに,ああしたほうがいい,こうしないとだめ,みたいなことがいくつも出てきている。特に画像。スタンドアロンではある程度許されていた画像表示のスピードも,いざ公開してみるとこれがまた極端に遅い。公開してから画像の取り直し,ページの編集などを何度もしなくてはならなくなった。
デジカメの腕も磨かなくては。加工技術も必要だ。なんか家でも仕事をしている気分。

いかにして,見てもらうかということ。非常に難しい。

6/12 今年のコンベンション

私にとっては2回目の「日本テディベアコンベンション」。たくさんの作家さんやショップが集まる,クマ好き最大のイベント。去年はお目当ての作家さんの作品を買うことと,モヘアやグラスアイなどの材料を買うのが目的だった。
さて,今年は。まず小柳先生のクマが手に入りそうだということ。これは夫が大阪のショップから得た情報。数体作られたという。開場すぐにいかないとゲットできないだろう。あとはそうお目当てもない。モヘアはそこそこ買うのが当たり前になっている。

コンベンションについては別途ページを設けてある。目的は概ね達成できた。去年と違うこと,それはシュタイフものについつい目がいってしまうこと。あら,あの子は安いわ,あの子はめったに見ない代物よ,とか。で,結局小さいのを3体買ってしまいました。(*o*)アラアラ

前回も思ったのだが,会員プレビューを過ぎるとものすごい混みようだ。一般客はどこで情報を仕入れるのだろう。不思議だ。入場するのに1hはかかっていた。だから12:00ごろは異常な雰囲気。混み混み,ぎゅうぎゅう。一般客は何を求めて来るのだろう。よく分からない。

6/6 ついに公開

ASAHIネットからIDとパスワードが届き,ホームページ公開の準備が整った。ホームページはFrontPage98で作っている。FrontPageではファイルをWebサーバーに転送する機能があるので,それを使って転送してみる。全部で約7MB。知らないとは恐ろしいものだ。そもそもサーバーに転送すること自体おっかなびっくりやっていて,まちがえたらどうしようとそればかりだ。だから画面が「アップロード中です」となったときのうれしさといったら。だが,しかし,うんともすんとも言わない。時間が過ぎていく。画面は変わらない。もう1時間も経っている。1.5時間経過しても,だめ。あきらめる。

「小さいファイルだけ転送してみたら」という夫のありがたい意見で,1ファイルだけ転送してみる。うまくいった! なんて冷静な意見なんだろう! 感謝。やり方はまちがっていないんだな。ということはいきなり7MBも送ろうとしたので無理があるんだ。そこでまずは本体のHTMLファイルだけ転送してみる。これまた成功。ここまでで既に2.5時間はつないでいる。接続時間も気になる私。このあとドイツのHTMLファイル,画像ファイルと2回に分けて転送し,とりあえず全部のファイルを転送するのに成功した。
はじめてのこと。へとへと。つ,疲れた。せっかく付けたアクセスカウンタだいぶ稼いじゃったな。

6/4 スターライトチケット

夫がTDLに行かないかと言う。それも金曜日に。どうしてかというと,お付き合いのある会社の方(米国人)が幕張に来ている。それで,TDLのレストランで夕食を食べるとのこと。それで私も来ないか,というのだ。
私の会社は東戸塚にある。TDLまでは約1時間。残業できないじゃないっといいながら,なんとか駆けつけた。
英語は苦手。しゃべる前に頭で考えるから。典型的な日本人なんです。なかなかお話できません。

夕食はポリネシアンレストラン。何年か前に行ったことがあるが,最近ショーの内容が変わったらしい。フラダンスを踊っている。夫が誘われてなんと舞台で踊ってしまった。そういえば前に来たときはミッキーに肩たたかれていたよな。なんだ!? 目立つのだろうか。米国の方々は楽しんでいただけただろうか。

ちなみに食事は... 米国人の方々は賢くもシーフードを頼んで正解。肉は時刻の方がおいしいです。私はここのお肉噛み切れませんでした(^^;;

5/23 バラの名前は

毎週日曜日は買い物デー。近所のスーパーに食料品の買い出し。今日は近くの東急へ。東急にはドイトがある。ドイトはお花をたくさん売っている。
目当てがあるわけでもないが,花を買うのが楽しい。ミニバラを購入。その名も「テディベア」。茶色のバラです。オレンジじゃなくて,ブラウン。
ああ,そういえば,この名前には関係ないけど,私ブーケは茶色のバラにしたかったんだよなぁ。茶色,という表現ができずにオレンジのバラ,と言ったら本当に真オレンジのバラになっちゃって,オレンジ系のブーケにしたいと思われて,オレンジのガーベラなんかも入っちゃって,とっても鮮やかになってしまったんだよなぁ。もっとシックなブーケになるんだったのに。
「テディベア」は早速咲いた。そうそうこの色。茶色=クマ→テディベアの名前がつけられたんだろう。無事に育ってくれるといいんだけど。

5/20 プロバイダ

ホームページを公開しようと思う。いよいよ,である。ここで難問。プロバイダはどこにしようか。今メールはnetspace。夫の家族会員。藤沢のプロバイダに入る入らないでうじうじして煮え切らないものだから,家族会員として登録してくれた。とりあえず感謝。だが,netspaceではホームページを作れない。だから,ホームページを世の中に公開するためには他のプロバイダに登録しなくてはだめ。
ここでまた私のうじうじが始まる。ああでもない,こうでもない,本を見ては悩む。決まってしまえばすぐに登録OKなんだが,いっこうに決まらない。候補は二つまで絞れているんだけど。

来週プロバイダの特集が載っている雑誌が出る。それを見て決めようと思っている。果たして。

5/14 わたしのはまだなのに,どうして

シュタイフのマイセンセットは4月以降のお届けと言われていた。そろそろかなぁ,と思っていたら新しく見つけたサイトで販売中になったことを発見。これで入荷したことが分かったものの,私には一向に連絡が来ない。おまけに,である。このサイト,定価が\98,000にもかかわらず\89,000で売り出している。消費税を入れても\93,000。定価よりも安い。
前から「1個買って値上がりを待つか」と言っていた夫は,この値段を見て購入を決定。早速我家に届いた。一方は私はまだ連絡がない。

マイセンはローズ色のローズ柄。ソーサーにシュタイフのマーク。「Desiged for Steiff」とある。ローズ柄はあるけれど,この柄は限定ってことかしら。金縁だし,いい感じ。なんか一つ手に入ると(実際は私のものではないが),どうでもよくなるなぁ。

5/12 シェアソフト

私はもう10年近く基礎体温を付けている。体調を崩して婦人科にかかったことがきっかけ。朝起きたらすぐに計らなくてはならないので続くか不安だったが,習慣にしてしまえばけっこう続くものである。自分の体調も分かるし予測がつくので,便利。

最近データにしてグラフ管理したほうがいいよなぁ,と考えはじめた。Excelで入力すればグラフにできるよね。それで統計なんかとっちゃったりして。まてよ,その前に,そういうソフト作ってる人っていないかな。
早速インターネットで検索。あった,ありました,その名も「基礎体温 for Windows」そのものズバリ。シェアウェアだが即ダウンロード。

4/29 Baby Masakoが我家に

朝再度アクセスしてみる。Baby MasakoはまだSoldにはなっていない。どうしよう。買いたい病は治まっていなかった。
昨夜夫が「お誕生日のプレゼントに買ってあげてもいいけどね」と言っていた。それにすがるか。本当に買ってくれるのかなぁ。恐る恐る確認してみる。え? 買ってくれるの? やった!(^0^)!

早速メールでオーダー。お店は元町にあるので,取りに行こうか,と夫が言う。で,早速電話。「はい,ございます」「それではこれから取りにうかがいます(^^)。」 15:00すぎに到着。1時間あまりもお店に居座り,ゆっくりいろいろなお話をさせていただいた。

そのあいだにTaroは売れていった。Masakoはいまのところまだある。私は実物を見ただけで満足しなくちゃ。確か,2年くらい前は今の半値だったなぁ(そのころで既に発売時の10倍)。あの頃から幻だったのか。クマ界に参戦するのが遅すぎたなぁ。

4/28 また出会ってしまったのね

P&BONBONはホームページでクマが買えるサイト。デザインも美しく,クマの画像も盛りだくさん。見ているだけで幸福になる。
夜にアクセスしてみたら新しいクマがUPされていた。MasakoもTaroもTeddy Roseも仲間入り。すっごい。めったに手に入りそうもない人気(&高騰)クマが揃い踏み。確かオーナーさんがドイツから帰ってきたばかりだったよなぁ。ドイツで手に入れたのかな。

だが,惜しいかな,Teddy Roseは早くもSold。信じられん。その日のうちに。それにMasakoもめったに出るものじゃないぞ。おまけに良心的な値段だ。う〜ん。でも高すぎる。やや,なんと,Baby Makakoもあるじゃないか!
恵比寿で思いとどまってから1ヶ月。またお目にかかれるとは。どうしよう。一晩考えよう。といっても寝るだけだけど。でも,夢に見そうだ...

4/19 新しいクマちゃん

夫がボストン出張から帰ってきた。ドイツのデパートにはシュタイフがあったが,アメリカはどうだろうか。アメリカはデパートよりショッピングモールが主流。モールにFAO Schwarzというおもちゃやがあるそうだ。

FAOは高級おもちゃやらしい。トイザラスは庶民的なのに比べて。だからFAOにはシュタイフが陳列されていたという。ショーケースを見ていたら,「マニアか?」と店員に聞かれたらしい。妻が,といったらとたんに「赤タグ」(限定品)を出し始めた。さすがよくわかっていらっしゃる。そうです,限定品には目がありません。ああ,私がそこにいたら狂喜乱舞したかもしれない。で,けっきょくTitanic Bear(12cm,オーナメント)とUrbear(レプリカ,ゼンマイ式可動おもちゃ)を購入。

Titanic Bearは日本で買うと\29,000。さすがにこの値段だと買う気がしないが,$125だと半額。おまけにこのBear,正式な名前はFAO Tinanic Bear。そうです,FAOがシュタイフに作らせたものだった。ほかに22cmのものもあるんだけど,これはなかったらしい。日本でもほとんどみかけないものだったのでちと惜しい気がする。

UrBearは最初に購入したものがゼンマイ故障で動かなかったらしい。でも,再度行ったら取り替えてもらえた。

これでまた変則シュタイフが我が家に増えた。いつになったらまともな「正統シュタイフ」が手に入るのだろうか?

4/8 テディピースはどうしようか

テディピースというクマがある。1997年のGAFオークションで約1550万円で落札された1925年製のクマ。レプリカ作成今までなし。それが今年レプリカ販売されるとのこと。98000円。た,高い。
早期御予約だと87000円。破格だ。

ここまでプレミアの条件がつけば即予約といきたいところ。でも,困ったことがある。顔が気に入らないのだ。本物のテディピースはいい顔をしているのだが,今回のレプリカはどう考えても似ていない。シュタイフも今回の出来は忠実に再現でき絶賛しているらしいのだが,いくら見ても違う。サンプルが変なだけか? 

結局予約は止めた。う〜ん。

3/12 ついに

ついに風邪を引いてしまった。今年は旅行に行くこともあって,ものすごく気を付けて手洗い,うがい,鼻塩水を欠かさなかったのに,旅行から帰ってきてまず鼻塩水をやらなくなって,うがいの回数が減った。そのせいだろうか,ついに風邪ウィルスにとりつかれてしまった。

幸いインフルエンザではなく,薬をもらったらすぐに熱が下がった。ただ,私のいけないところはどうしても咳が残ってしまうこと。このくらいで治まればいいのだが,長引くと夜中もコンコン咳が出て病院に行かなくちゃならなくなる。痰がからんでるだけだと思うのだけど,早く治したい。

3/8 またやった

1ヶ月くらいまえだろうか,いわしのつみれを作っているときにあさつきをとんとんやって,人差し指の爪をざっくり。血が止まらずじゅくじゅくして大変だった。先週玉ねぎとんとん中に今度は中指。今度は幸いにも爪はつながっている。人差し指のときに買ったアルミガーゼと伸縮包帯でガード。今日服がひっかかって残っている爪が危機的状態。だいぶ肉も上がってきたので取り除く。割れているところはアロンアルファでガード。

玉ねぎを切っているとき集中していなかったからかなぁ。やるぞ,と思ったらほんとにやってしまった。

2/25 ものの考え方

マイセンセットがどんなセットなのか電話で問い合せてみたら日本限定だという。そのとき私は思った。なんだじゃあ日本限定じゃ予約なんてしなくても手に入るじゃん。ここで「なかなか手に入らないもの」が欲しい私の購買意欲はそがれた。
それを夫に言ったら,「じゃあ日本で買うしかないでしょう」と言った。そうだった,確かにドイツに行っても手に入らない。日本で買うしかないなら買うしかないか。うん。

予約することに決め,でもどんなセットなのか見もしないで予約するのはいやなので元町のお店に行く。写真を確認してから予約をお願いした。
おりしも元町チャーミングセール中。そこのお店もセール中。店内のクマが割引価格。3割引くらい。あら,Mother Hubberdも割引している。ものすごーく心惹かれた。
それを夫に言ったら,「売れないんだね」と言った。確かに数ヶ月前に行ったときもそれらのクマは置いてあった。見覚えのあるクマだったもの。

クマを欲しい私と,客観的に判断する夫。私一人だったらかなりの浪費家になっているだろうな,と思った。でも,一人だったら迷いに迷った挙げ句,決断できなくて買わないってことも考えられるか。

2/24 消化不良

今年の春にシュタイフ&マイセンセットが\98,000で発売されるという。予約を扱っていたホームぺージは予約を終了してしまった。予定数に達したからというのが理由だが,予約といっても1体か2体だろう。
そういうのを聞くと,「欲しい」と思ってしまう。買ってもまた次のが欲しくなるだけ。今はドイツに行ったばかりだしマイセンも買ったりしたので執着があるだけ。そうは思ってみても...

ギーンゲンで買ったシュタイフ&フンメルは日本で買うと倍値。とするとマイセンセットもドイツに行けば半値で買えるのだ。日本で買う意味があるか? ドイツに行けば買えるじゃないか。
だからといってドイツに行く予定もない。ドイツは気に入ったからもう一回行きたいな。その程度。旅行に行けば数十万は吹っ飛ぶ。それに比べれば日本でクマだけ買っていた方がお金はかからないか。

うーん,どうしよう。欲しくなってきたかも。でもどんなものなのか見なくちゃな。

2/11 ドイツに行って

ドイツは実に安全な国である。地下鉄は市民の足として正常に機能しているし,列車の時間も正確だ。質実剛健。街中に自動販売機はなく,缶ジュースの姿はめったに見ない。コカコーラだってファンタだってみんなガラス瓶。ペットボトルはミネラルウォーターに使っているだけ(でもこれはフランスからの輸入が多い)。最近やっと商店の営業時間が20:00くらいまでに延びたという。だがいまだ日曜日は閉めてしまう店も多い。

青空はほとんど見なかった。どんよりとした空。雪。

フランクフルトはちょっと怖い感じがした。初めてだったからか? ミュンヘンは親しみやすい町という印象を受けた。だいぶドイツに慣れたということか? 直行便があればいいのにな,と思う。

2/5 ついに

ドイツに旅立つ日。前夜に突然の社外事故発生。時間切れで旅行に突入。なんで静かに見送ってくれないのだろう。まったく。

でかけにEOSを持っていくかビデオを持っていくかで大いに迷う。どたばた。空港についたらセキュリティカードを忘れたという。これがないと会社のメールが開けない。E-mailの転送を依頼する。こんなんで楽しい旅行になるだろうか。私もしばし落ち込む。

セキュリティカードは見つかった。だがモデムの問題でサーバに接続できない。結局仕事は国際電話で対応。なんだかなぁ。

1/28 インフルエンザの猛威

冬になると乾燥して,インフルエンザが猛威をふるう。こちとら旅行が近づいているのでかなり神経質。うがいと手洗いは欠かさない。毎朝紅茶でうがいもする。ここまで徹底して毎日やるのって初めてかもしれない。

それから「鼻塩水」も一日一回始めた。鼻から入れた塩水を口から出すという荒技。要は鼻を洗うってこと。私はまだ鼻から入れても口から出せないので,鼻から出している。
普通の水でもいいんだけど,塩水の方が痛くないんだって。私が体験したところぬるめの塩水でやると痛くない。

もちろん,人混みは避ける(バーゲンも必要最低限でやめたし)のは絶対よ。

1/24 セーターができた

今年の冬は久しぶりにセーターを編んだが,ようやく完成した。
2年ぶりということもあって結局4度も編み直してしまった。シンジラレナイ
アバウトでやるからある程度の失敗は仕方ないが,アバウトでも出来上がりが格好よくなくちゃいや,というなんともわがままで,4度も編み直す羽目になってしまったのだ。
しばらく自分の時間は編み物に費やしていたので,編み終わってからはすることが何も見つからなかった。クマも3ヶ月作っていない。
クマ作ろうかなぁ。でもネズミくん作れって言われるしなぁ。でもあの子は気乗りがしないんだなぁ。

1/13 教育テレビと仲良しに

世はテディベアブーム。あっちでもこっちでもテディベアが使われて,あっちでもこっちでもイベントが行われていて,このところものすごい。
ついにといおうか,やっとと言うべきか,教育テレビ「趣味悠々」でテデイベアが登場した。30分番組全13回のシリーズ。高見恭子がテディベア作りに挑戦するらしい。5,6体は作るらしいが大丈夫か!? 初回はボアのテディベアの頭しか縫っていないぞ。ボアだけで,3、4回は使っちゃいそうな感じなんだけど。

作るより,歴史とかメーカーとか町の紹介とかしてもらいたいなぁ。やっぱ作るのがメインなのかな?

1/2 どうしてバーゲンが

去年戸塚に行ったとき,横浜のバーゲンが1/3から始まることを知った。でもなんと今年は1/2から。藤沢に横浜のチラシは入ってこない。戸塚で見ないと分からない。1/2に見たときには手後れ。だが1/3に凝りもせず横浜に突入。

三が日と言えば福袋。去年は一つ買った。でも今年はがまん。バーゲンもいまいち荒らされた後。私はバーゲンで行くお店が決まっている。7号サイズのスーツが半額で手に入るROPE。第2弾は1/6。がんばるぞ。

ちなみに1/2に横浜ベイサイドマリーナに行ったらオープン直後の混雑よりは緩和されていた。やっぱ安い。

 

Home

 

   
ご意見、ご感想などはこちらまで
   
   
All right Reserved,Copyright,1999,2002,S.K