OSTRACISM CO.
■ 開発日記 巻之十九

OSTRA / Takeshi Yoneki

To: Satomi Yoneki
Subject: Re: PC Watch=?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4lSyVlITwlORsoQg==?=
Date: Tue, 10 Feb 1998 12:53:48 +0900

> SONY vs.公取のニュースがここにあります。
> もう読んだかな?
>
> http://www.zdnet.co.jp/pcweek/archives/980206/980206p0301.html

 これ、PC WEEKだよね。
 「絶妙のタイミングだ」って書いてるけど、どう絶妙なのかが書いてない。
また、それ以降の書き方は論点がすっ飛んでて意味がない。どうして文章の
下手糞な人は、取って付けたような結論が好きなのかね、そういうのが好きだ
から下手糞なんだろうけど。

Takeshi Yoneki

To: Satoru Asari
Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCI0YjRCRLJEQkJCRGGyhC?=
Date: Tue, 10 Feb 1998 17:08:13 +0900

デュープオフ参加予定です。それまでにマスターイメージを作ります。
どうにもならなくなりそうだったらイメージファイルを送ります。
ま、多分大丈夫です。
むしろ問題はラベルっす。

よろしく>お姉ちゃん

OSTRA / Takeshi Yoneki
どう考えても浅利家の場所を覚えてないぞ

To: Satomi Yoneki
Subject: Re: Netscape=?ISO-2022-JP?B?GyRCJCskaSROJWEhPCVrJUYlOSVIGyhC?=
Date: Thu, 12 Feb 1998 14:59:35 +0900

> Windows 95からの送信テストでございます。
>
> あああああ
> 武蔵丸
>
> 化けずに送れるかな?

 化けてません。

Takeshi Yoneki

 最近いろいろなエディタがでてきている。マックユーザもエディタを好みで選択できる時代になったということで、良い傾向だ。で、とりあえず出版社から送られてきたCD-ROMに入っているモノを試してみることにした。
 私がエディタで調べる能力は主に
1.アプリメモリをこえるサイズのファイルの編集
2.無改行のファイルの編集
となる。これは古い「読まなくてもいいよ」を読んでる人には判るだろうが、褌・エディットの最初の制作目的だった。これが一般にエディタに求められる基本機能だとは決して言えないが、当時の私の求めた主たる機能なのである。
 さすがに褌・エディットでもメガバイトサイズのテキスト編集は苦しいが、可能と不可能の壁は大きい。40MByteのファイルを編集したというユーザの報告がある(開くのにえらい時間がかかったそうだが)。開きさえすれば褌・エディットでは編集でのストレスはあまりない(40MByteでも)。
 試験に使ったファイルは、1.では4MByteのファイル(40MByteではない。4MByte程度ならログファイル等で一般的に存在する)。2.では150KByteの無改行ファイル。
 試験したアプリは最新版でない可能性もあるが、基本設計に依存する部分なので、多少の改変では解決しない。たぶん最新でも結果はさほど変わらないであろう(WASTEを使ったものは、そのバージョンに依存するだろうが)。

ASLEdit+
 CAPPS' Editor Construction Kitを使用
 1.不可。
 2.不可。
HUNDOSHI-EDIT
 1.可能。テンポラリファイル。5秒で開く。編集は軽い(ジャンプは重い)。
 2.可能。
Edit7
 1.可能。テンポラリファイル。5秒で開く。編集は軽い。
 2.32KByte程度で切れる。
YooEdit
 1.不可。
 2.可能だが、かなり重い。
Jedit
 1.可能。テンポラリメモリ。17秒で開く。編集は軽い。
 2.可能だが、かなり重い。
LightWayText
 1.可能。テンポラリメモリ。6秒で開く。編集は軽い。
 2.可能(折り返し表示時)。
NuEdit-J
 WASTEを使用
 1.可能。テンポラリメモリ。かなり開くのが遅い。54秒で開く。編集は重い。
 2.可能。
Textwalk
 WASTEを使用
 1.可能。テンポラリメモリ。29秒で開く。編集は重い。
 2.可能だが、かなり重い。
Nitemacs
 1.不可。
 2.可能。
CuTE
 WASTEを使用
 1.可能。テンポラリメモリ。かなり開くのが遅く落ちたかと思った。155秒で開く。編集は重い。
 2.可能。
ミミカキエディット
 1.不可。
 2.可能だが、ムチャクチャ重い。
Stone Writer
 WASTEを使用
 1.可能。テンポラリメモリ。25秒で開く。編集は重い。
 2.可能。
Tex-Edit Plus日本語版
 1.可能。テンポラリメモリ。開くのが遅い。33秒で開く。編集は重い。
 2.可能。
King'sEditLite
 1.不可。
 2.可能(起動時右折り返し表示オン)。

 予想に反してどちらもサポートしているエディタが多い。テキストエンジンのWASTEを使ったエディタが2.をクリアしているのは意外であった(知らない間にだいぶ変わったようだ)。TextwalkとNuEdit-JはWASTEを使っているが、結果がかなり違っている。エンジンのバージョンが違うのか? CuTEやStone Writerは動作からNuEdit-Jに近いバージョンかも。
 ところで、試験中にコケたのはNuEdit-JとQEditだけだ。精進を望む。QEditは私の環境では起動もできなかったので試験できなかった。

1998.02.15

To: Kenji Hori
Subject: Re: FRGN
Date: Mon, 16 Feb 1998 17:58:02 +0900

> トゥームレーダー 2 は終わりましたよん。
> ちなみに米木さんの 「エキスポ向け新作のプログラミング」とはホメパゲにあった「里美
> の書庫」
> のことでしょうか?
> しかしいったい何のソフトなんでしょ。これ。

 単なるファイラ。FDとかFILMTNとかのようなもの。褌・エディットと組み合
わせて使用するアプリ。ま、たいしたものではない。

> 「よまなくていいよ」に前/中/後編があったので、ひさしぶりに読みました。
> ほとんど MAC の話題ですが、時々ほりごん宛のメールも混じっていて引用部分が全部ひら
> がなで、かっこ悪い!! ... ので、漢字入りに変更します。(^^;)

 このまえのメールからひらがなではなくなってるね。どうしたかと思った。
「読まなくてもいいよ16」をWeb公開する前だと思ったが。

> ルーディ・ラッカーの本が見つかりません。
> というより早川 SF の品揃えが悪い本屋が多すぎる!!これも時代なんでしょうか。しょう
> がないので、デビット・プリンの「知性化戦争」 (上・下) を買いました。
> ところが、これが面白い !!
> またしても新しい分野が開けてしまったのでした。

 ラッカー本はそれこそ神田にでも行って探そう。

Takeshi Yoneki

 閑話休題。
 筒井康隆「敵」を買ってきた。
 家の近所には売ってなくて、練馬駅近辺の書店にもなかった。文化水準の低い区だ。会社の近所の書店にもなくて(これも使えない本屋だ)、秋葉原の書泉まで行ってきた。
 「敵」とは別に筒井康隆監修の科学批判の本があった。例に漏れず徳間書店で、翻訳者がそれ系では有名な竹内薫であった。なんで翻訳本で監修があるのかは不明。筒井康隆の名前を借りないと擬似科学の本も売れなくなってきたのだろうか? 筒井康隆がなぜ監修を引き受けたかも不明。
 買おうかどうか迷っている。

1998.02.16

 なんだか、知らない間に裏が裏で出回ってる気配。

 このビデオは無修正^H^H^H無編集です。撮ったそのまんまです。全てバッチリです。でもQuickTimeなんで曾孫テープクラスです。何言ってんだ。
 Intel IndeoってQuickTimeを普通に入れたんじゃ対応しないんですね。何を入れたときに入ったんだろう? Avid VideoShopかな?

 4GByteハードディスクをいろいろとパーティション切ってるもんで、一発では全部キャプチャできませんでした(非圧縮状態で1.7GByte程度、一番でかいパーティションが1.5GByte)。ま、継ぎ目はわかんないでしょう(もともと粗いし、カットが多いから)。

1998.02.16

 常々「8.1がでたらSystemを入れ替えるぞ」と言ってたのですが(知らないって?)、昨日OS 8を入れてそのまま8.1アップデータを入れました。
 アピアランスマネージャの持ってるアイコンをあらかじめ用意したアイコンと取り替えたので、かなり外見は7.xです。ま、そんなことはどうでもよろしい。

 Finderがnetatalk接続されているボリュームを数秒毎にアクセスし、その際ファイル数が一瞬増えてまた元に戻ります。かなり怪奇な現象です。
 これってOS 8でもでてますか? OS 8.1固有の問題なのかどうか知りたいです(8.1のFinderのバグではないかと疑っている)。

1998.02.17

 netatalkの本家のサイトで

MacOS8 compatibility issues
Fixes two known problems: "dancing icons" and read-only file
troubles.

という内容の.diffファイルを見つけました。netatalk側で対処できたんですね(たぶん)。確かにアイコンが踊る踊る踊る。

1998.02.17

 例のPippinコントローラ for Macですが、どうやらドライバが機種依存するそうです。
 動かないものはバンダイのサポートに連絡すると、買った値段で引き取るそうです。MuONで話題になってました。

1998.02.17

 いままでLinuxマシンのCD-ROMドライブに入れていた電子辞書をマックから使えないでいた。

 aleph(AT互換機、Linux)のCD-ROMに電子辞書を入れ、netatalk経由でethica(PM8500/150)からアクセスしようと目論んだが、書見台は認識してくれなかった。Samba経由でmonado(AT互換機、Windows95)からDDWinを使った場合は問題ない。永いことそのままあきらめていた。
 もしやと思い、出版社から送られてきたCD-ROMからJammingを持ってきてそれで試してみた。が、同じく認識しなかった。でも、これで問題はサーバ側にあるのではと視点を変えることができた。

 電子辞書をマックで直接見ると全てのファイル名が大文字だ。しかし、netatalk経由だと全て小文字になってしまう。ここを疑うことにした。Linuxの端末からも小文字に見えるので、マウント時の問題だ。
man mount
 あるあるある。iso9660のマウントでは、unixでのアクセスを容易にするような機能がデフォルトでオンにされる。これを切るのは -o map=o を付けることだった。
 CD-ROMをマウントしなおすと電子辞書のファイル名が全て大文字になった。
 この状態で書見台を使ったところ見事に認識した。確認してないが、これでJammingも認識するだろう。

 これでようやくマックで電子辞書を使うのに、いちいちCD-ROMを入れ替えなくてすむ。

 書見台もJammingもファイル名を比較するときに、単純にstrcmpを使っているのではないだろうか? それともnetatalkの問題か? 大文字でファイルを開こうとしても「ないよ」とハネられるのであろうか?

1998.02.17

 「踊るアイコン」バグはnetatalkの問題ではなくFinder 8.0、8.1の問題のようです。
http://www.zdnet.co.jp/macweek/9802/10/c_macintouch.html
によると、NT等非マックのサーバが全滅のようです。

 ということはnetatalkはバグ修正したのでなく、バグ対応したということだね。

#シャーロック・ホームズみたいな名前だ

1998.02.18

 IBM PC DOS 7のインストールで結構苦労した。

 一時はメモリを増設し、Windows95で運用しようと画策したCOCO姉ちゃんのノートパソコンur(DEC HiNote Ultra)であるが、メモリスピードが速すぎるためか全く安定せずマトモに使えないため、問題のメモリを外し、DOSで運用することになっていた。
 必要な機能はネットワークアクセスなので、IBMのWeb BoyとIBM PC DOS7を買ってあった。IBM PC DOS 7を買ったのは、Web BoyのマニュアルによるとどうもインストールにはIBMの日本語入力FEPが必要そうだったからだ。そもそもWeb Boyはウェブブラウジングよりはメーラーとして使うために買ったので、日本語入力は重要。両ソフトはお姉ちゃんが買ってきた。
 ところが、IBM PC DOS 7は高圧縮フロッピーの特殊な形式で、何故かDECのフロッピー装置では読めないのであった。デスクトップマシンのmonado等では読めるので、DECのノート用のフロッピー装置が特殊なのである。作業していたお姉ちゃんは半ベソだった。

 そんなわけで、長いこと空っぽの状態で抛っておかれたurであるが、やっとDOSをインストールした。以下はその顛末。
 まず最初に、以前に成功していたPacket Driverを使ったftpができるような起動フロッピーを作成。これはMS DOS 6.2。urに入れているMegahertsのLANカードには直接のPacket Driverがないので、LAN Managerを使うことになる。DIS_PKTというソフトでLAN ManagerのNDISドライバにPacket Driverのインターフェースを用意する。
 LAN Managerはそもそもフロッピー数枚分のパッケージなので、必要な部分を厳選しないと起動フロッピーに入りきらない。ここでの「必要な部分」の抽出に時間がかかった。LAN Managerのようなサイズを食うパッケージを使うので日本語フォントは入れていなかったのだが、LAN Managerのエラーメッセージは日本語(^^;)。ま、最終的にはなんとかしたけど。
 で、NCSAの画面が派手な色になるバグ付きのftpを用意。alephに接続できるようになった。

 次にIBM PC DOS 7をサーバに置かなくてはいけない。
 最初、普通にひとつのディレクトリに全部入れればなんとかなるんじゃないかと思ってmonadoでコピーを始めたが、さにあらず。同じ名前のファイルがあった。
 DOSのマニュアルを探すと、「ネットワーク管理者」云々という説明があり、ネットワークからのインストール向けセットアップ方法が記載されていた。これだこれだ。
 ひとつのディレクトリに展開されたファイル群をLHAでまとめ(圧縮効果はほぼなし)、alephに転送。15MByteほど。

 alephからurにftpし、ur上でアーカイブを展開、SETUP.EXEを起動した。そこからは実にスムーズにインストールできた。
 ここから先はお姉ちゃんがやることになっている。

1998.02.18

 今年のエキスポは、友の会ブースでフロッピーを売った売った売った。
 結構長い時間、RANDOMさんと並んで売り子をした。
 茄子Rと實篤が並んでフロッピー売ってるぞ、オイ。

1998.02.23

 例のPalmPilot向けテールランプです。
 付属のソフトを入れると、ちゃんとアラームのタイミングでピカピカ光ります。
 会議等音を出せない場では重宝するんでしょうね(たぶん)。

 NeXTといえばIRCAMボードとか言ったんだっけ、アカデミックなコンピュータ音楽でかつて主流の環境が作られてました。音楽大学等で大量にNeXTを導入しているところは全部このボードが入ってたはずです。今はSGIにリプレースだそうですが。
 で、我が家ではNeXTキーボードを専用シーケンサのIIcxQ700改に接続し、気分だけ音楽アカデミックです。そんだけ。

1998.02.23

To: Niigata
Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRDlMbjheTlhKRDJxPDAkNE13JEskSiRqGyhC?=
=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF4kNyQ/JCshKRsoQg==?=
Date: Mon, 23 Feb 1998 19:20:14 +0900

 マックエキスポから時間をかけて帰ってきた日でオリンピックは終っちゃっ
たみたいね。夜に閉会式のダイジェストみたいなのやってたんだけど、
「輪になって踊ろう」
の歌は五輪音頭を彷彿とさせるにもかかわらず、出来は五輪音頭に負けてるね。

Takeshi Yoneki

To: Takenori Kabeya
Subject: Re: netatalk
Date: Wed, 25 Feb 1998 01:43:56 +0900

> >> NE2000互換のISAカードならあげますよ。どうです?
> >>
> >>#Linux動作の実績あり
> >>
> >>OSTRA / Takeshi Yoneki
> >>
> >
> >下さい(笑)。
>
> カードの方はまだ試せてませんが、CDは良かったです。
> ヴォーカルも米木さんですか?

 CDをパソコンにツッこむとライナーノーツのHTML文書があります。
MosaicやCyberDog等で(^^)読もう(Creatorはね助だけど)。
 ボロアパートで録る歌は度胸。

> レコーディングって大変ではないのかな。
> いずれ挑戦したいです。

 楽器やってて録音したことない?
 いまはMTRも安いね(デジタルもアナログも)。

OSTRA / Takeshi Yoneki
http://www2.tky.3web.ne.jp/~ostra/

To: Yusuke Yamanaka
Subject: Re: CString
Date: Fri, 27 Feb 1998 18:04:17 +0900

> 書庫の整理は無事に済みましたでしょうか?

 物置のままだ(;;)。

> 引っ越したのは良かったのですが、母親(看護婦)が
> 後任が見つからないのでどうしても三月末まで仕事を
> 継続しなければいけない状況になってます。
> とてもじゃないけれど通勤できる距離ではないので
> 前に住んでいたマンションの隣の部屋を借りて
> 母親一人、単身赴任状態です(何の為に引っ越したんだろ?)。
> おかげでここのところずーっとコンビニ弁当の日々です

 悲惨な食生活ねぇ。

> ISDNを引く際にTAとか必要ですよね。
> 新居は居間と僕の部屋に電話線の口が来ているんですが
> ひょっとしてそれぞれにTAの設備が必要なんでしょうか?
> もちろん居間は電話機能だけあれば良いんですが。

 ISDNは1台TA/DSUがあれば2回線分同時通話できる。接続できる電話機は
TA/DSUの機種にも依存するが、最低2台はつながる。
 自分で線を引き回せばTA/DSUは1台で十分。
 ただし、TAとパソコンの間はシリアル接続なんでTAとパソコンの距離はおの
ずと限界がある(1メートルくらいか?)。
 電話線の口が部屋にあっても、それがどう設定されているかは別問題。親子
電話状態にできるんなら簡単なんだが(親はパソコンの近くのTAね)。
 回線を2つ用意するわけじゃないよね(ウチみたいに)。

> そしてもはや恒例となっている質問です(いつもすいません)。
> MFCで最も使われているのではないかという CString クラスなんですが、
> このクラスを復帰値として帰す場合になんとなく疑問に思っていることがあります。
>
> 例えばこんなことできますよね。
>
> CString CTestA::GetMemberString()
> {
> return m_MemmberString; // クラスのメンバを返す
> }
>
> これはこれでいいんですが、疑問なのは以下のような処理です。
>
> CString CTestA::GetTempString()
> {
> CString strTempString = "TemppString";
>
> return strTempString; // 内部変数のCStringを返す
> }
>
> こうやっても "TemppString" という文字列はコール元で受け取ることが出来ます。
> でも、なんで?????
> strTempString は内部変数だからこのルーチンを抜けるときに無効になるはず。
> つまり CString はデストラクトされるはずです。でも文字列はコール元へ返される。
> コンパイルも通る。当然以下のようなソースはワーニングがでます。
>
> _TCHAR * CTestA::GetCharText()
> {
> _TCHAR CharText[] = {"CharText"};
>
> return CharText; // 内部変数のアドレスを返している
> ので警告がでる。
> }
>
> 二番目ルーチンの 内部変数 CString はデストラクトされていないのでしょうか?
> もしそうだとするとどこかの場所に文字列は残ったままになってしまうことになるので
> 任意に文字列領域を解放してやる必要があるのかなあと思っているのですが・・・
> でもどうやればいいんでしょうか?それとも全然ちがう構造を持っているのでしょうか?
> (ひょっとして凄く馬鹿なこと言ってます、僕?)

 C++を使いたての頃は私も不安だった。
 今は、この機能がないと面倒でしょうがないね。

 これは原則的には「一時オブジェクト」を使って実装されている。ARM
(「注解C++リファレンスマニュアル」トッパン)では12.2と12.8のあたりだ。

> return strTempString; // 内部変数のCStringを返す

 ではこのreturnのときにCStringの一時オブジェクトが生成され、戻った後
その中身がコピーされて、その後一時オブジェクトが破棄される。
 もちろん一時オブジェクトもオブジェクトとしては一人前なので、コンスト
ラクタやデストラクタが呼ばれる。
 コピーの方法を自分で記述することもできるoperator=()というメソッドが
それだ。operator=()を定義していなければ、メンバ変数の単純コピーが行わ
れる。CStringにはoperator=()が様々な型で定義されている(単純コピーでは
問題があるから)。

 明示的に一時オブジェクトを生成する方法もある。

CString s = (CString)"c:\\temp\\" + filename;

なんてやつだ。"c:\\temp\\"はchar *でしかないので、一時的にCStringにし
て、operator+()が効くようにしている。

> クラスを内部変数で使うことは頻繁にとは言いませんが、たまにあるのでちょっと
> 心配になってます。(上記のやりかたはなんとなく怖かったので使っていません)
> 何卒、ご指導の程よろしくお願いします。

 C++のクラスは内部変数(この業界では「スタックにある変数」と呼ぶこと
が多いね)でもきちんと動けるようなものとそうでないもの両方を作れる。前
者は「値に意味があるもの」後者は「存在(インスタンス)に意味があるもの」。
 値に意味があるものの筆頭はintやらBOOLやらの単純な型。これらはいくら
生成しても破棄しても良いのでスタックにもよく置く。CStringもこの仲間に
なったということだ。代入で行われることは基本的に内容のコピーだ。
 存在に意味がある筆頭はCWinAppだろうか。「CWinAppの代入」にはあまり意
味を見出せない。

 C++の意義はまるでintやBOOLのようにクラスを使える点にある。
 どうも、この最大の利点がC++を攻撃する人々に嫌われるようだ。

> P.S
> そろそろ春会の時期でしょうか?

 ヨキニハカラ江。

Takeshi Yoneki

To: Kenji Hori
Subject: Re: FRGN
Date: Fri, 27 Feb 1998 18:06:22 +0900

 トゥームレイダー2はいまだオペラハウスから脱出できない。路頭に迷って
いる。

Takeshi Yoneki

To: Yusuke Yamanaka
Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJD0kaiRjJEokJCRDJDckZyEmISYhJhsoQg==?=
Date: Mon, 02 Mar 1998 18:00:47 +0900

> 本気でニュートンに乗り換えようと思ってたのに。

 本気?
 いまやNewtonユーザがどんどんPalmPilotに移行している。
 Appleも買い戻してやめちゃうってのは反則だとは思う。

Takeshi Yoneki

To: Kenji Hori
Subject: Re: FRGN
Date: Mon, 02 Mar 1998 18:07:08 +0900

> > トゥームレイダー2はいまだオペラハウスから脱出できない。路頭に迷ってい
> > る。
>
> ポイントはいくつかあります。

 毎度ヒントありがとう。毎度のことだがオペラハウスは自力で脱出した。エ
レベータの存在に長いこと気づかなかっただけだった。おかげでこの面はシー
クレット3つゲットした。
 武器がなくてイライライライライライライラさせられる海上倉庫も進み、潜
水なんとかの面に来た。
 ま、ゆっくりでいいの。

Takeshi Yoneki

http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/980302/mpt.htm

郵政省は、端末設備等規則および事業用電気通信設備規制について一部改正し、
4月1日より施行すると発表した。

 今回の改正は、アナログ電話用設備のデジタル化など、ネットワークの高度
化に伴って、かねてから緩和の要
望が多かったアナログ電話端末の送信電力などの条件を緩和するもの。これに
より、自動再発信(リダイヤル)
条件が、従来は3分間に2回までだったが、連続15回以内になる。また、従来1
分間だったファックスの呼び出し
時間制限が、2分に緩和される。

 従来、リダイヤルや送信電力などで日本独自の基準を設けており、これが製
品機器国際競争において不利にな
り、基準の緩和が求められていた。
----------

 馬鹿郵政省がやっとリダイアル制限を緩和した。撤廃でなく緩和ってとこが馬鹿だけど。

1998.03.03

To: Satomi Yoneki
Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOzNDZiQ1JHMlaiVzJS8bKEI=?=
Date: Tue, 03 Mar 1998 19:05:49 +0900

> CD-Rを焼いているあいだに山中さんのページを読もうと思ったけど、
> 404エラー(みつからない)が出るよ。
>
> http://www.t3.rim.or.jp/~yamanaka/
>
> お兄ちゃんページのリンクが古いの?

 RIMNET側の勝手な事情でアドレスが変わったそうな。
http://www.os.rim.or.jp/~yamanaka/
が新しいアドレス。でもまだ表紙しかない。

Takeshi Yoneki

 DIABLOプレステ版かぁ。PC版途中でとまってるからなぁ。どうしてもゲームは居間でテレビでやりたいってのがある。
 とかいいながら、パソ机の脇にある15インチテレビ+SFCで「ルナ・ストライク」を始めた。「ネクタリス」の続編の「アースライト」の続編で、発売は一昨年。ウォーシミュレーション。
 SRPGを意識したシステムになってて、しかも強さが甘めでどうもイマイチな気がするので、途中で放棄するかも。

1998.03.05

To: Hiroshi Nakamura (Niigata)
Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNSg4dSROJCIkJCQ1JEQbKEI=?=
Date: Thu, 05 Mar 1998 19:01:07 +0900

>  ニュースによると、関東地方は今年3回目の大雪とか。
>  皆さんいかがお過ごしでしょう?
>  新潟は、白鳥が北に帰りはじめ、庭にうぐいすがやってきたり、毎日いい天気ですっかり春のようです。
>  いつもだったら4月に入ってもみぞれが降ったりするんですけどねえ。
>  桜の開花も4月8日頃だとのこと。結局新潟は2年連続の暖冬でした。

 東京はまだ冷たい雨です。いつ雪に変わるのか、いつ会社を脱出しようかと、
みな気もそぞろです。

OSTRA / Takeshi Yoneki

To: Kenji Hori
Subject: Re: FRGN
Date: Fri, 06 Mar 1998 11:54:31 +0900

> そのことに関して先月の末あたりからインターネットでちょっとした異変が起きていま
> す。
> ROM データを置いているサイトが次々と姿を消し始めたのです。
> 気が付いたら 1/10 ぐらいにまであっというまに減っていました。
> 結構騒ぎになってるみたいですが知ってました ?
> たぶんいやがらせとか、商業サイトの場合は管理者に中傷の連絡でもいったのでしょう
> ...
> エミュレータは地下に潜るという観測も出ています。

 何が起きてるんだろうね。まいったな、マックにPSのコントローラをつなげ
るインターフェースを買おうと思ってたのに。

> 話は変わりますが、Mac で VC++ の MFC コードが走るというのは本当ですか?
> マイクロソフトのサイトを見ると Mac でのコンパイルに関する記事があるみたいで
> す。
> また MFC のソースコードの中にも #ifdef Machintosh なる記述が確かに見受けられま
> す。
> もしそうなら、VC++ で作ったプログラムは割と簡単に Mac に移植出来るんでしょう
> か?
> なんか知ってたら教えて下さい。

 大昔にMSJで読んだ記憶はあるが、いまどうするのかの情報は知らない。
 マックに移殖できて、マックで動いても、それはマックらしいソフトが自動
的に出来上がるという意味ではなく、ただ「動く」だけだ。
 マックのMFCに重大なバグ(0番地への書き込み)があって、使い物にならな
いのも事実。
 でも例えばPalmPilotのソフトはWindowsとマック両方をサポートするためこ
の手法を使っているが、マックユーザは「不安定」「重い」「UIが変」の3重
苦にさらされている。3Comの健闘を祈る。
 マックでIEを使う人が全くいないのもこれが理由であり、良いソフトならば
皆使う。好きこのんで不安定で重くてUIが変なソフトを使う人はいない。だい
ぶ前のIEはMFCを使っていたせいか0番地への書き込みをしていた。現在のバー
ジョンがどうかは知らないが期待はしていない。

Takeshi Yoneki

 先日、R-TYPESとグラディウス外伝を買ってきてたんですが、昨日やっとやりました。

 R-TYPEはなんというか、当時のままというか、PCエンジン版と何が違うんだ状態です。まさかPS用PCエンジンエミュレータがゲーム業界裏側で出回ってるのではないかと邪推するしまつ。ま、実際に並ベて比べればだいぶ違うのかもしれません。この週末は並ベてみてみよう。
 R-TYPE IIは初めてやりましたが、なるほど売れなかった(置いてあるゲーセンがない)わけです。クソゲーですな。

 グラディウス外伝は、なるほど納得の現代版グラディウスになってます。その昔初めてグラディウスIIを見たときに「綺麗だー」と感じた綺麗さがあります。でも、難しさは同じです。画面がかなりごちゃこちゃしてるので慣れるのに手間取ります。

1998.03.06

To: Masato Simakawa
Subject: Re: Re[2]: My Homepage
Date: Mon, 09 Mar 1998 15:24:36 +0900

> 僕も会社でPalmPiotとCodeWarriorを買ってもらっちゃって、遊び始めて
> ます。なにか面白いソフトがあったら教えてください。

 「買ってもらった」ってのがなんぢゃそりゃ。PDAは自費で買うもんだ。
 VAIO向けPilotSoftへの布石? それともOEMでPalmTopの後継機?

 とりあえずこのURLはチェックしよう。
http://home.umi.ne.jp/~hirose/pilot_fan.html
あとは、いらない。

 CodeWarriorはマックの方が出来が良い。WindowsでPilot向け開発をしてい
る人の比率って案外低そう。もうじきコンパイラ買って1年だけど、何ひとつ
作ってないや。マニュアルがオンラインで英文ってのが致命的。

Takeshi Yoneki

To: Reiko Murayama
Subject: RE: Re[2]: Re[2]: My Homepage
Date: Mon, 09 Mar 1998 16:48:59 +0900

> メーラはポストペットにする予定。。

 仕事で使えるメーラか? それ。

> 今はね、Outlook Express。
> 米木さんに嫌われそおだ。。

 私は気にしませんよ、読めないメールを出したり読めないメールを出したり
読めないメールをだしたりしなければ(^o^)。
 溜まったメールの消失にお気を付けあれ。

Takeshi Yoneki

To: Kenji Hori
Subject: Re: FRGN
Date: Tue, 10 Mar 1998 13:36:41 +0900

> これは必ずしも製作側の怠慢というわけではなく、Mac 版を作ってくれる会社がなかなか見つ
> からないのと Windows から Mac への移植がかなり難しいというのが理由のようです。
> 僕もこうした話を聞いて、移植しやすいように (ソケット) + (チャットライブラリ) + (GUI)
> の 3 部構造にして (チャットライブラリ) はそのまま Mac や UNIX でも使用出来るように
> コーディングしました。
> 後は Mac 版の (ソケットライブラリ) と (GUI) を作ればいいんですが、(GUI) は MFC でバ
> リバリ書いてしまったので完全に作り直しかなぁと思っていました。
> でもそうすると (GUI) を作成する期間だけ Mac 版のリリースが遅れてしまいます。
> MFC のおかげで Windows の GUI 開発は楽になっていますが、Mac 版で MFC が使えないとい
> うことなら全部自分で書き直すことになります。
> きっと 1 ヶ月 や 2 ヶ月じゃきかないでしょう。
> うーん。やっぱり Mac と Windows の共通ライブラリが欲しいところです。
> しかも Mac では変じゃない UI になって欲しい。

 共通ライブラリ試みは古くからあり、様々な先達の屍が累々としている。
 マック版のMS Officeはずっとバージョン4.1のままであり、これはWindows
との共通ライブラリとP-CODEで構成されていて、「不安定」「重い」「GUIが
変」の代名詞のようなアプリであった。マックユーザはまともなOfficeを持っ
ていなかったわけだ。MSのソフトとしては悲惨な売れ行きであった(だってバ
グだらけだもん)。結局MSはOffice 98 for Macで、完全にマックに合わせて
作り直したそうだ。新しいやつはまだβだけど評判いいよ。
 Word 6.0って異常に重かったよね。P-CODE版はとにかく重い。

 教訓:急がば回れ、棒に当る

 マックのソケットはかなり特殊かつ資料が少ないそうなんで、苦労すると思
うよ。

 1つ書けば全部動くという目標を追求しているのがJAVA。
 JAVAの欠点もそこにあることはご存知の通り。JAVAのGUIはWindowsからみて
もだいぶ貧弱だと言える。これもじきに屍か?

> 米木さんは Mac/Windows 両方のプログラマですよね。
> 同じようなことを考えたことはありませんか ?

 ない。
 私がマックにのめりこんでプログラミングしていた頃、Windowsはとても悲
惨な環境しかなく、GUI以前の状態だった。そもそもヒープが64KByteしかないっ
てのはどういうこと? Windows側の制約があまりにも厳しすぎた。共通化す
るとしたら、メモリ操作などという低いレベルまで含めて面倒みなくてはいけ
ない。これじゃ馬鹿じゃん(MSはその馬鹿をやったんだけど)。
 私の作るマックプログラムの目的は結局のところ、RED + grep + FDのマック
環境での再現なんで、Windowsに持っていく必然性がまったくない。

 Windows95とマックが半端に似てると思わせるから勘違いするんだよね。

> それとも Mac/Windows 共通ライブラリというのは所詮夢なんでしょうか?

 結局使い勝手の良いものはそのプラットフォームに合致したものしかない。
 そういう意味で私はJAVAの夢は夢だと考えている。
 使い勝手なんでどうでもいい一時的なツールとかなら別なんだろうけど。

 NavigatorもQuickTimeも、基本的にはプラットフォームネイティブで書かれ
ている。共通部分があるとしても純粋なアルゴリズムだけだろう。

Takeshi Yoneki

 PCエンジンを引っ張り出してきて、PS版と同じテレビ画面で比較しました。
 やはりだいぶ違いますねぇ。
 PCエンジン版R-TYPEのビームが妙に細かったということを思い出させてくれました。背景のグラフィックもだいぶちゃっちい。
 PS版はやはりアーケード版と比べるべきものなのでしょう。が、さすがにPC版RAGEはテレビにはつながらない。

 PS版はテレビの走査線数をごまかす方法を2種類用意してあります。PCエンジン版のように自動的に上下スクロールをするか、画面に収まるよう微妙に圧縮するかを選べます。

 でも、現世代機のゲームの画面と比べると、かなりショボイよ。

1998.03.12

 Human-68Kで有名な(^^)ハドソンのページを見てたら、

>>我々は、ハドソン社内に復活した
>>「ウォー・シミュレーション・ゲーム」部隊です。

なんて言葉を見つけました。
 Windows95へのNECTARISのフリーの移殖やらで変だなあとは思っていましたが、GB版のGB WARS TURBOのためにシミュレーションチームが再度結成されたんですね。で、PSやGBにもNECTARISを移殖したと。
 でも、アースライトシリーズがラインアップに入ってない。別物とされているみたいだ。変だなぁ。チームが違うのか?

 NECTARISは生産の概念がなく、詰め将棋的で、ウォーシミュレーションをやったことがない人に最適です。

1998.03.13

土曜昼:新幹線で幕の内弁当
土曜夕:ホテルの和食レストランで懐石
日曜朝:ホテルの洋食レストランでいわゆるホテルの朝食
日曜昼:琵琶湖の船ビアンカでイタメシ
日曜夕:京都駅JR伊勢丹のレストラン街で天婦羅

食った食った。

1998.03.16

To: Tomonokai
Subject: MacPower
Date: Mon, 16 Mar 1998 13:21:24 +0900

マックパワー4月号の309ページに友の会のエキスポブースが取り上げられて
ますね。六角さんが目立ってます。

OSTRA / Takeshi Yoneki

To: Takeo Ooka
Subject: Re^4:Saneatsu Liteについて
Date: 98-03-16

 こんばんは。

>>「MAIL」フォーラムとして機能し、「コメントする」などが
>>使えるわけです

 まあ、こういうバグっぽい動作を期待するよりは、あらかじめきちんと動作
するようにすべきなんでしょうね。作業開始時に考えることになるでしょう。

 まだテンプレートの方試していませんが、エキスポの打ち上げのときに
RANDOMさんから聞いたところ、だいぶ設定が面倒だそうですね。ま、ヒトのこ
とは言えませんが(^^;)。どこか試験のため一時的にでもNiftyにMLを通さない
といけませんね。

#トゥームレイダー2攻略が終わるまでは手が付きません(^o^)

>>小アイコンまでうまく
>>作られていることにも感心してました

 COCO姉ちゃんの苦心作です。まともな茶色がなくて苦労したそうです。

OSTRA / Takeshi Yoneki
http://www2.tky.3web.ne.jp/~ostra/

 PC/AT互換機でマックをエミュレートするEXECUTORを動かしてみました。
 とりあえずHUNDOSHI-EDITは問題なく動いています。会社のボロボロの486マシンでもそんなには重くないです。
 Pentiumだと実用レベルのスピードか? 040に比べればクロックはムチャクチャ上がってるからね。
 http://www.ardi.com/ からEXECUTORのデモがダウンできます。
 日本語はもちろんダメです。

#Mac OS for Intelも不可能じゃない?

 前に言ってた32bitクリーンでSystem 6ってこれだったんですね。
 Preferences Fileがシステムフォルダ直になるんで、System 6判定されていると判断しましたが、32bitクリーンでないといけないということは、かなり厳しい動作環境ですね。
 System 6だからこんなにパフォーマンスが良いのかぁ。

#HUNDOSHI-EDITは純正System 6、vMac、EXECUTOR制覇

1998.03.17

To: Naomi Mizuno
Subject: Re:GripGropの感想
Date: 98-03-17

 こんばんは。

>>郵便番号までわかる場合もあるのですが
>>だめなこともあります.

 現状一覧表示されるデータは、大雑把に言えば「前の改行から128Byteま
で」となっています。ここの数値を可変にすることはそう難しくはありませ
ん。バランスを考慮してどうするか考えてみたいです。
 ただ、現象から考えると、行が128Byteを超えたときのアルゴリズムに引っ
かかっているようです。この場合は、見つかった文字列の後ろ16Byteまでしか
出力されません。ここに改善の余地がありそうです。

>>現在はHP9000/712-60MHzにtelnetでつないで
>>grepをするのが一番早いと言う状態です.

 まぁ、古いマックよりは古いUNIXワークステーションの方が断然速いでしょ
うね(^^)。
 その検索対象のファイルはどのくらいの大きさでしょうか?HUNDOSHI-
EDITに実メモリを割り当てられる程度ならばさほどの重さではないででしょ
う。数10MByteあったらやめた方が無難です(Quadra700はあまりメモリが積め
ませんから)。

OSTRA / Takeshi Yoneki
http://www2.tky.3web.ne.jp/~ostra/

To: Naoki Maruyama
Subject: Mother
Date: Wed, 18 Mar 1998 15:08:55 +0900

いま、買ってきた。
ジャケには特に何かに使われているとかのフォローは全くない。ということは
これは純粋にシングルか?
で、店で見つけたのが「剣風伝奇ベルセルク」の劇中歌のシングル。もちろん
平沢先生だから買ってきた。アニメコーナーなんてチェックしないよぉ。

#最近変な仕事が増えたのか? (あ、昔から変な仕事はしてる)

平沢先生関係ではP-MODELの5インチシングルやアルバムが合計4枚でてた。

OSTRA / Takeshi Yoneki

To: Yusuke Yamanaka
Subject: Re: Plug-In
Date: Fri, 20 Mar 1998 18:48:35 +0900

> 見た目にはそれほど速くなったとは感じないのですが
> 日本語入力、変換を長時間やっているとその効果が感じ取れます。
> それまでは我慢できない速度だったのですが、
> なんとか我慢できるようになった、とでも言えば良いでしょうか?

 ふむふむ、HP200LXはなんだかロングセラーだね。

> あと余談なんですが、褌にはプラグイン機能がありあすよね。
> WEBブラウザとかでも良く使われている概念ですが、
> あれって具体的にどういう動きになっているんでしょうか?
> プラグイン自体はDLLみたいなものに過ぎないんでしょうか?
>
> アプリ側が指定のフォルダの中を検索して、どんなDLLが
> 入っているかを列挙する。使用したい機能のDLLをロードし、
> 共通のインターフェィス仕様になっている関数をコールし
> その機能を利用する。ってな感じですか?
> (ってことはインターフェィスはアプリ側が決定できるということ?)

 プラグインの実装に必要な技術は、WindowsではDLL、68K Macintoshではコー
ドリソース、PPC MacintoshではShared Libraryになるかな。
 褌・エディットはコードリソースを使っている。
 たぶん想像したように、上位アプリが決めたインターフェースに沿って実装
することになる。DLLでのOLE実装でも同じテクニックが使われてるね。
 Navigatorなんかは、メモリのアロケーションなどの関数をプラグインに提
供している。とりあえずそのへんはアプリに伺いを立てろってことだな。共存
してナンボの世界だから。

> プラグイン作成について何か「こうあるべきだ」というような
> 概念というか標準みたいなものってあるんでしょうか?
> あと参考文献とかご存じでしたら教えて頂けないでしょうか?

 ない。
 NavigatorのプラグインならSDKを読もう。

> 春会は4月中旬ぐらいですかね?
> 「あれが食べたい!」とかご希望ありますでしょうか?

 よろしく。
 食えればいい。旨かったらなお良い。

> あとPSゲーム「ドミノ君を止めないで」を買いました。
> 変なゲームです・・・・・・

 タイトルからは何も想像できないな。
 
 P-MODELのアルバム(CD-Extra)が要求するもんだから、ついに我が家にも
ShockWaveプラグインが導入された。

Takeshi Yoneki

To: Satomi Yoneki
Subject: Linux on ur
Date: Mon, 23 Mar 1998 16:08:22 +0900

きょうは会社いってるかな? 念のため個人メールも入れておこう。

■どれを入れるか

コンボのカードでちゃんとLANに接続できる環境は、Slackware3.4のカーネ
ルとPCMCIA関連ソフトをインストールする必要がある。しかし、普通に
Slackware3.4を入れるとパスワードコマンドのバージョンが上がり、単純な
文字列ではパスワードを通してくれなくなる。単純にパソコンOSとして使うの
にこれは不便。
そんなわけで、Slackware3.2ベースでインストールして、カーネルとPCMCIA関
連ソフトを入れ替える方が良い。
また、日本語関連は、どうもPJE0.1よりはJE0.98の方が軽いMuleが入っている
ので、JE0.98にした方が良いと思える。
X-WindowはMuleを使う上では必須。たぶんMewがNemacsでは動かないのではな
いかと思う。

■urにLinuxをいれる具体的方法。

ともかく最初なんだから、失敗する覚悟で望むこと。実際使ってみないと「何
が必要ないか」はわからないと思う。
urのCPUとDISKが勝手に止まらないようにしておく。

まずお兄ちゃんからSlackware3.2と3.4と起動フロッピーを受け取る。
Slackware3.2のCDからa1〜a8(ともかくa全部)をディレクトリ構造を保った
まま内蔵のDOSパーティションに入れる。これは例えば c:\linux に入れると
する。
Linux入門等の本の通りに、起動フロッピーでLinuxを立ち上げる。
今回は既にパーティションは切ってあるが、本当はここでfdiskを使う。fdisk
はDOSコマンドと同じ名前だがだいぶ機能が違う。入門書を見て自分で設定し
直してみよう。
fdiskを使った後、再度フロッピーで起動。本の通りならここでsetupをするの
だが、入れるべきファイルはCD-ROMでなくDOSパーティションにあるので、あ
らかじめそれをマウントしておく。
ルートに行って、msdosというディレクトリを作る
mount -t msdos /dev/hda1 /msdos
これで、DOSパーティションが/msdosで参照できるようになる。
setupを起動、最初にswapを有効にする。その後は指示通りに進む。
インストール元を要求されたら
/msdos/linux
を指定する。インストールする対象が一覧されるので「a」というグループだ
けを指定する。
MENUで指定するという方法が一番楽。
カーネルはIDEとSCSIで片方だけ入れるのだが、どちらでも良い。これはIDEと
SCSIのどちらのCD-ROMを使うかという意味だからだ(ようするに関係ない)。
基本的にデフォルトの設定で良いが、「gpm」だけははずしたほうがよい。こ
れはX-Windowとぶつかる。
うまく入ったら自動的に設定に移る。ここで入門書片手に適切に設定する。
ま、設定は後から変更できるので心配することはない。
設定のポイントは、フロッピーの作成をスキップすることと、LILOだ。
LILOで、まずLinuxを設定、次にDOSを設定。それぞれ名前はlinuxとdos。
ブートブロックに書いてよい。タイマは5秒。
設定終了後、再起動するとLILOが出てくるようになる。抛っておくとLinuxが
起動する。

起動を確認したら、「a」を入れた手順と同じように「ap」「n」「d」を入れ
る。今度はDOSパーティションはあらかじめマウントされているはずなので、
手でマウントする必要はない。
「n」を入れるとネットワークの設定をしなくてはいけない。Loopback only
がデフォルトになっているが、LANなので、もちろんこれではいけない。
urは192.168.1.5にするように。gatewayは192.168.1.16。ドメインはlimited。
全部入ったら、Slackware3.4の「a」からPCMCIAを見つける。これをDOSパーティ
ション(c:\linux)に入れ、Linuxで起動。/msdos/linuxにcdしてから、
pkgtool(パッケージツール)を起動する。カレントを指定してPCMCIA関連を
アップデートする。
Linuxを再起動するとcardmgrが動けなくなると確認できる。

次はカーネルのアップデートだ。
Slackware3.4から「k」をインストールする。
再起動後、/usr/src/linuxにcdしてmake menuconfigする。
自動的にメニューソフトがコンパイルされ、カーネル設定のメニューが表示さ
れる。これは慎重に設定したほうがよい。お兄ちゃんを呼んでもよい。
キモは、PS/2マウスかな。
メニューを抜けて
make dep
make clean
する。いよいよコンパイル。
最初は安全のためフロッピーにイメージをセーブする。
あらかじめDOS等でフォーマットされたフロッピーをドライブに入れて
make zdisk
1時間ほどするとフロッピーにコンパイル・リンクされたカーネルが保存され
る。で、
make modules
make modules_install
をする。
フロッピーを入れたまま再起動。ちゃんと起動できたら/usr/src/linuxに行っ

make zlilo
これでLILOで起動するLinuxが置き換わる。
これでMegahartsのカードが認識されてLAN接続可能になるはず。
/etc/hostsにalephだけは加えておこう。alephは192.168.1.16。

次はNFSの設定だ。
man nfsを読んで、何を設定すべきか調べる。
ちなみにalephは/etc/exportsに
/cdrom *.limited
が入っているので、それをurの/cdromにマウントすることになる。
alephにrootで入るとmountcdromとumountcdromというコマンドがAliasされて
いる。CD-ROM交換はアンマウントしてからでないとできない。

Slackware3.2のCD-ROMを入れて、「x」関連を入れる。入れたかったら「g」を
入れてもよい。

■urにJEをいれる方法

JEを入れる番だが、JEの中にjeinst.shというシェルスクリプトがある。これ
を起動するとkonとezinstが入る。
kon起動後、JEのpackagesに移動してezinstを起動。日本語ソフトのインストー
ル画面に入る。
インストールするべきなのはCannaとCanna対応Mule。あとは適当。X-Windowの
見栄えをよくするならfvwmは入れよう。

再起動するとCannaのサーバが動き出す。

adduserでostraとcocoを登録。ユーザIDをalephと合わせるためこの順番はか
えないほうが良い。
cocoでログインして個人環境を作り込む。Muleの設定をする.emacsファイルは
最初はお兄ちゃんに貰おう。

あと必要なのはPPPとMewとImpostだな。それは日本語が入力できてから。

OSTRA / Takeshi Yoneki

To: Hiroshi Nakamura (Niigata)
Subject: RE: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPj5LXCQ1JHMkTyRJJDMkWCEpGyhC?=
Date: Wed, 25 Mar 1998 11:17:53 +0900

 リンチ松本は兄からIBM PC(ThinkPad)を貰ったそうで、あとはプロバイダ
と契約したらE-mailが使えるはずです(多分)。
 いいプロバイダを紹介してあげてくださいな。

OSTRA / Takeshi Yoneki

To: Satomi Yoneki
Subject: Kraftwerk
Date: Fri, 27 Mar 1998 10:49:39 +0900

そんなわけで、山中と池田もクラフトワーク観戦ツアーに参加したいとのこと
で、チケット4枚獲得しなくちゃだわさ。

Takeshi Yoneki

 先日、COCO姉ちゃんのur(DEC HiNote Ultra)にLinuxを入れた。
 urをDOSで運用する方針だったが、IBM WebBoyのメーラがIBM DOS7の日本語入力FEPにしか対応しない上、その日本語入力FEPがかなモードしかないという不可解な製品であった。なにやらローマ字入力モードもあるそうだが、「かなモードの記号配列+英文字」という摩訶不思議なものだそうだ(お姉ちゃん談)。
 結局WebBoyはDOSで動くHTMLブラウザとしてのみ意義があり、DOSで運用するならメーラは別途用意しなくてはいけない。かつてDOSでの通信端末環境は非常に充実していたが、Windowsの普及とインターネットの普及はだいたい同じ時期になっており、TCP/IPの時代に合うDOSのツールはあまり選択肢がない。
 問題はどうもPPP接続がうまくいかないこと。何の設定が悪いかはわからないが、どうにもPacket DriverのPPP接続がうまくいかなかった。もう少し突き詰めれば何とかなるだろうが、夜中のインターネットプロバイダはまれにしか電話接続できない状態なので、とても試験できるものではない。

 前から思っていたが、テレホーダイというNTTのサービスは、明らかに「テレホーダイを利用していないユーザ」へ迷惑を掛けていると思うがいかが。テレホーダイサービスにはどうにも詐欺的な臭いがある。プロバイダやBBSは接続できないというクレームがでるのを防止するため、テレホーダイサービスのなかった頃に比べ回線数を増やさなくてはいけなくなっている。これがこのサービスのキモで、どうせ夜中は全体的には通信量が減るのでその分を固定にしても回線数が増えることでの利益増が上回るのだろうと思う。少なくともテレホーダイはプロバイダいじめの強力な武器となっている。
 とにかく迷惑。NTTは契約違反だとまでは言わないが、ユーザに迷惑をかける前提のサービスってのは問題ありではないか? 現状はバランスが非常に悪い。

 NTTへの愚痴で脱線。

 ま、そんなこんなでurにLinuxを入れるとお姉ちゃんが決心したが、一向にインストールに向けた動きはない。痺れを切らして、私が「そもそも動くのか?」という好奇心からインストールした。お姉ちゃんのLinuxインストール実習に向けた試験インストールである。
 買った当初から調子が悪く、どうもちゃんと動かないとされていたキャラベルのPCMCIA SCSIカードであるが、私が設定してもダメなものはダメだった。でも動かないってのは変なのでいろいろ試行錯誤をした。そしてカードを挿すPCMCIAスロットを上でなく下にしたら問題なく動くと発見。どういうバグか知らないがカードがスロットを選ぶようだ。それだけ。
 これでインストールの方針が決まった。

1.数10MByteのDOSパーティションを用意。
2.DOSパーティションにSCSI CD-ROMからLinuxパッケージの基礎部分をコピー。
3.LinuxをDOSパーティションからインストール。
4.LinuxのLAN設定ができるまではDOSパーティション経由のインストールを繰り返す。
5.サーバのCD-ROMをNFSマウント。
6.NFS経由でインストール。

 いわゆるパソコンとして使うのに、面倒なパスワードは設定したくないので、Slackware3.2を入れた。Slackware3.4のパスワード設定は記号やら数字が要求され、さらにはある程度長い文字列でないと設定させてもらえない。DOSの替りに使うだけなのに余計なお世話。

 システムと基本的なコマンドとネットワークを入れたが、Megahartsのマルチファンクション(EtherNet + Modem)カードは動作しなかった。そこでカーネルをSlackware3.4(Linux2.0.30)にすべく、開発環境を入れ、PCMCIA関連もSlackware3.4のものにした。いよいよカーネルの再構築である。
 make menuconfig後、フロッピー出力するようコンパイルした。コンパイル開始後お姉ちゃんの買い物に付き合って出かけたので実際どのくらい時間が掛かったかはわからないが、1時間ほどであろうか。
 Mac OS 8.1をお姉ちゃんマック(PowerMacintosh 6100、ホスト名idola)に入れたら、どうやら外付けDISKのドライバと相性が悪くバックアップシステムが必要だったのだ。私のMOは230MByteなので、もはやバックアップには厳しい。640MByteのMOを買うことにしたのだが、その件は後ほど。

 新しいカーネルで再起動するとEtherNetが有効に動作しだした。実にあっさりしたもんだ。
 あとのインストール作業はaleph(Linuxサーバ)にNFSマウントして進めることができ、ラクチンポンであった。
 Slackware3.4のカーネルでもキャラベルのSCSIカードは使えない。マイナーなカードだ。

 液晶モニタは640x480なので、X-Windowも普通のSVGAドライバで十分。きちんと動いた。ただし、メモリがそもそも8MByteしかないので、Muleとかを起動すると涙がでそうなくらいスワップに行く。使えるもんじゃないね(お姉ちゃんは「あまりurくんをいぢめないで」と私を責める)。

 ま、動くってことは確認したんで、もう一回消して、次はお姉ちゃんのLinuxインストール実習だ。頑張ってねぇ。WWDCにまでにはなんとかしろよぉ。

1998.03.27

 BeOS for Intelの要求するマシンスペックって、結構厳しいね。
 ウチのマシンは

 ChipsetがIntelじゃないんで×。
 NICがISAなんで×。
 SoundCardがSoundBraster16なんで×。
 空いてるDISKがSCSIなんで×。

 大丈夫なのはCPUとVideoCardくらいか?

1998.03.27

 トゥームレイダー2はいまチベットの墓地です。おかげで最近全く自分の作品にタッチしていません。まだまだしばらくかかる予定。
 6月にあのKRAFTWERKが来日の予定。ということは新譜がでるということか? 12年ぶりにオリジナルアルバムが聴けるということだろうか? 次報を待て。

1998.03.27

To: Yusuke Yamanaka
Subject: Re: KW
Date: Mon, 30 Mar 1998 12:14:42 +0900

> > 一階の立ち見と二階の指定とどっちがいいんだろう?(選べればのハナシだ
> >が)
>
> これは2階のほうがいいんじゃないですか。
> クラフトワークで踊りたいというのであれば別ですけど・・・

 というわけで、選べなかった。
 6月3日(初日)19時より赤坂BLITZ 1F立ち見S席(7000円)
 踊れという啓示か?
 10:00から電話攻撃したが、つながったのは10:20。
 販売開始20分でぴあ分は完売だそうな。人気高い。

Takeshi Yoneki

To: Yusuke Yamanaka
Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJTAlbCE8JTklMSE8JWslVSUpJXMlSBsoQg==?=
Date: Tue, 31 Mar 1998 17:32:32 +0900

> 先週の日曜日、MACのシステムが釈迦った山中です。
>
> こないだ最新の褌をダウンしてみました。
> いつのまにかグレースケールフォントに対応しているんですね。
> でも、なぜグレースケールフォントなんでしょう?
> 確か「めちゃくちゃ軽いエディタ」がコンセプトだったと
> 思うのですが、これには何かねらいがあるのでしょうか?
> 単純に「グレースケールフォント」を実装してみたかっただけ、
> では無いんですよね?

 ご愁傷様。

 「めちゃくちゃ軽いエディタ」というコンセプトはないぞ。古いエディタだ
から結果的にイマドキのマシンでは軽いってのはあるかもカルガモ矢鴨。
 むか〜しの本にグレースケールフォントのハナシが載ってて、当時Plusを使っ
てた私は、いずれこういうのができる時代になるんだなぁと思ってた。で、マ
シンスペック的に可能になったんで、やった。ま、実装してみたかっただけだ
な、実際。
 むか〜しの本では「グレーレベルフォント」と表現されていた。イマドキの
本だと「フォントのアンチエイリアス処理」というかもしれない。

Takeshi Yoneki

To: Michio Ono
Subject: Re: 謎の5F
Date: Wed, 01 Apr 1998 01:06:03 +0900

> 病院の階数を外から数えました。窓のない階(壁だけ)があるみたい

 これ読んで、マジに背筋がゾクってしました。

名前 HP AC 職業 レベル 経験値 性格 年齢 状態
OSTRA 101 0 忍者 13 512834 悪 34 恐怖

OSTRA / Takeshi Yoneki

 2月のマックエキスポの頃に買ったPS版「トゥームレイダー2」がやっと終った。前作同様出来の良いゲームだ。本国の英国ではレイラ現象(レイラ=ゲームの主人公の女性冒険家)と言われるほどのフィーバーぶりだそうだ。U2のライブのCM映像がTVで流されていたが、あの大画面で映された3Dのキャラクタがレイラである。

1998.04.02

To: kenji Hori
Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJGQkQyRIPSokQyQ/GyhC?=
Date: Thu, 02 Apr 1998 15:33:22 +0900

やっと「トゥームレイダー2」が終った。
あまり多種多様な動物が出てこなかったのがちと不満か?
「1」のラストの厳しさを知ってたので、「2」のラストはさぞ厳しかろうと
思っていたが、なんだかラスト(浮島以降)はあっさりしていた。

やっとはれて攻略本を読んだ(開発元のインタビューが載ってる、ネタバレが
あるのでゲームを終えるまで読めなかった)のだが、本国英国ではレイラ現象
とかいうブームが起きたそうな。300万本売ったそうだから、すごいことだ。

浮島の前のレベル、あのいきなり長いこと滑り落ちる面を作ったのは外部の人
だそうで、あまりにリキ入れすぎて最大の難関になったそうだ。

また、PS日本版は敵の硬さを多少甘くしてあるそうで、ガイジンはもっとムズ
いゲームをやってるということだ。私でも終れるってのは理由があったのね、
基本はやはし洋ゲーか?

後ろジャンプ振り向きは裏技のような気がする。どこにもやり方書いてない。
お姉ちゃんは「くるりんジャンプ」と命名した。あと、今回命名されたのは
「ダメだわ箱」。「あそこに見えるのダメだわ箱じゃない?」というふうに使
う。

Takeshi Yoneki

To: Takeo Ooka
Subject: Re^6:Saneatsu Liteについて
Date: 98-04-06

 こんばんは。

 トゥームレイダー2攻略も無事済み、「しなちゃん3.5」を使い實篤の改造
を始めました。

 ML対応にするためにTemplateMagicを使わなくてはいけないというのが問題
多いですね。System 8はおろかSystem 7でも落ちまくるツールですからねぇ。
まあ、他に方法もないのかもしれません。

>>分類先未指定のメールはすべて「未分類」会議室に入る
>>という仕様のせいか、ユーザーはなんとなくすべての
>>メールを何らかの分類
>>に属させたい気分になるようです

 これ、導入して初めて意味がわかりました。確かに万人向けには「MAIL」な
り「INBOX」なりのなにげない会議室名があった方が良いでしょうね。

 今回導入のために、既存の会議室名の先頭に会議室番号を付加する實篤向け
AppleScriptのスクリプトを書きました。最初の一回だけ使うわけですが、手
でやるよりはさすがに楽でした。

OSTRA / Takeshi Yoneki
http://www2.tky.3web.ne.jp/~ostra/

To: Satomi Yoneki
Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCMnE8UiROGyhC?= PC
Date: Tue, 07 Apr 1998 16:03:05 +0900

本日、秋葉原に行って仕事のコンパイル用PCを物色してきた。
買ってきたのは結局AcerのPentium II 266MHz。
メモリを64Mbyteにして送料税金込みで195,000円。ま、こんなもんだ。

Takeshi Yoneki

To: Takeo Ooka
Subject: Re^10:Saneatsu Liteについて
Date: 98-04-08

 こんばんは。

>>私のスクリプト編集プログラムでは、このよ
>>うな変更をして保存しようとすると、
>>「コンパイルできません」と言われて
>>しまいます。

 「スクリプト編集プログラム」の「編集 - 書式...」で「AppleScript英
語」を選んでからファイルを読み込んでください。このスクリプト(に限らず
全ての實篤向けスクリプト)は英語表現で作成しています。各言語表現の間の
互換性はAppleが主張するほど高くありません。
 AppleScriptに関しては日本語表現派(掌田津耶乃さんとか)と英語表現派
(田中求之さんかな)の永遠の対立があるようです。いや別にこの二人が対立
しているわけではありません(...と思う(^^;))。

 とりあえず自分用に書いたスクリプトなので、私はもう手を付けません。
ま、頑張ってAppleScriptを書きましょう(^_^)。
 修正や校正を入れたら名前を最後に入れておいてください。

推薦図書
 AppleScript道入門(インプレス、Derrik Schneider)
 AppleScript言語ガイド(アジソンウェスレイ、Apple)
 AppleScriptミニミニリファレンス(ソフトバンク、こばやしゆたか)

OSTRA / Takeshi Yoneki
http://www2.tky.3web.ne.jp/~ostra/

 先週末に仕事で使うメインマシンが到着しました。
 純正Acerです。

 Pentium II 266MHz、AGPのMillennium II、64MByteメモリ、謎のサウンドボード、自動電源オフ等が特徴です。やっとNTでまともにVC++5.0が動きます。

 しかし、本来Windows95モデルで、最初NTが全く安定しませんでした。各社のサイトからグラフィックボードのドライバ、謎のサウンドボードのドライバをダウンしてきてやっと安定したかなってところです。

 で、いままでのメインマシン(COMPAQ、Pentium 100MHz)をNTからWindows95に格下げして、環境を快適にしました。むしろこっちの方が嬉しい。

 で、いままでのサブマシン(謎のマシン、486 100MHz)にLinuxを入れているところです。席の近くにあるボロボロの富士通製Sun互換機より速いです(^^)。

#キーボード3つはさすがに机が狭い

1998.04.14

To: Yusuke Yamanaka
Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJUQlXBsoQg==?=
Date: Thu, 23 Apr 1998 14:28:41 +0900

 英会話のツボの英会話学校「トーザ」が自己破産申請だとさ。

Takeshi Yoneki

To: Yusuke Yamanaka
Subject: Re: ASCII?
Date: Thu, 23 Apr 1998 20:09:49 +0900

 とりいそぎ

> 文字コードについてお聞きしたいんですが、JISコードって
> ASCIIを日本語用に拡張したものですよね?

 JIS漢字コードはASCIIコードとは独立に制定され、コードもぶつかっている。
 俗にいう 7bit JISコード はASCIIを拡張した英文字(バックスラッシュと
円記号の差がASCIIとJISの差)のJISコードにJISの漢字コードを組み合わせて
用いられ、エスケープシーケンスで英文字と漢字を分けている。厳密には違う
けどおおむねそんなところ。

> つまりASCIIのみの環境ではJISの漢字コードは意味を持ちませんよね。

 エスケープシーケンスを除けば英文字が見えるが、それはコードがぶつかっ
ているため。ま、読めたもんじゃない。

> また、日本語版のWindows95環境下ではJISコードは意味のある
> 文字として解釈されるわけです。

 これについては後述。

> で、例えばメモ帳でも秀丸でもいいんですが
> これらはJISコード対応ソフトということになるんでしょうか?
> 逆に日本語版のWindows95がJISコードに対応していると
> いった邦画正しいのでしょうか?

 邦画といえば水野晴郎。
 ここまで書いてきて、JISコードとは7bit JISのことではなく、広く一般的
なJISコードのことかなと気づく。
 最近最もよく使われるJISコードは

1.SHIFT JIS(MS漢字コード)
2.EUC Japan
3.7bit JIS

の3つある。UnicodeもJISでの制定をしたから、JISコードと言っていいんだ
けど、これをすると混乱するので普通Unicodeという。

で、前置きなしにJISコードというと3.の7bit JISのことと解釈されても文句
はいえない。はたして、どれのことかな?

> 何がいいたいのかというとWindows95上でJISに対応している
> 部分はどこに含まれているのか?ということなんです。
> JISコードをJISコードとして解釈しているのは誰なんでしょうか?

日本語版Windowsは上記の3種類のコードのうち、1.とUnicodeを解釈する。
Unicodeは内部的に使われているだけなので、ユーザには1.しか見えない。
MS漢字コードという名前はマイクロソフトがパソコンで使いやすくなるように
JISコードをシフトしたコード体系だから、そう呼ばれている。
MS漢字コードは7bit JISとは違って、英文字と漢字がエスケープシーケンスな
しに混在できる。これはEUCも同様。

JISに対応してる部分がどこにあるといわれても、システムとしかいえない。
フォント制御をしている部分が最も貢献してくれている。

秀丸は上記1.2.3.とUnicodeの読み込み書き出しができる。2.3.に関してはシ
ステムは助けてくれないので自力でやっていると考えられる。
メモ帳は1.しか扱えない。

英語版のワープロなんかを日本語Windowsで使っても、まあ、普通は日本語を
扱えない。マルチリンガルな製品なら別だけど、それがウリにできるってこと
は、普通はできないってことだよね。

文字の入力をエディットコントロールくらいでしかしないソフトならば、日本
語を扱える可能性もある(エディットコントロールはシステムが提供している
ので)。でもダイアログにはコードページ(言語の国別番号)があるので、普
通は文字化けする。Netscape Navigatorの英語版は日本語Windowsで何気なく
扱えるが、フォントの設定だけは難儀する。フォント名が化けるからだ。

昔(3.1)に比べれば、あまり手を入れずに外国のソフトが日本語Windowsで動く。
このへんで先を行っていたのはMacintosh。外国製のソフトをそのまま使うユー
ザはいまだマックの方が多かろう。

だいぶ長くなった。

Takeshi Yoneki

To: Yusuke Yamanaka
Subject: Re: ASCII?
Date: Fri, 24 Apr 1998 14:03:16 +0900

> (1)外国製のワープロは何故文字化けするか?
>
> アプリケーションを作るときにダイアログ文字などをどのフォントで表示させるかの設定がある。
> アプリはそこで設定されたフォントで文字を表示させようとする。
> 外国製のソフトは英字フォント(Timesなど)が設定されていると考えられる。
> そこに日本語文字を表示させようとすると文字コードに対応したフォントが無いことになる。
> このため文字化けが発生する。
> なので「ソフトが日本語文字に対応してないから」という結論になる。
>
> これは正しいでしょうか?

 ワープロというよりは、文字に依存しない他のアプリでのダイアログなら、
問題はこのあたりなんだけど(例えばペイント系のソフト)、ことワープロに
限っていえば問題は他にあり、むしろダイアログ云々は簡単なハナシ。
 詳しくは後述。

> (2)日本語版Windows95について
>
> 日本語版Windows95はShiftJIS(MS漢字コード)に
> 対応しているというお話でしたが、逆に米国版Windows95は
> ShiftJIS(MS漢字コード)に対応していないのだろうか?
> もし対応していないのであればこの「対応していない」とはどういうことか?
>
> 日本語版のアプリはフォントの設定が日本語フォント(MSゴシックなど)に
> 設定されているので日本語のダイアログ文字などは化けるはず(英文字は見える)。
> これは単純に米国版Windows95に日本語フォントがインストール
> されていないからではないかと考えたわけです。
> OSはアプリに組み込まれているフォント設定のフォントを検索しそれで表示しようと
> 努力するのではないか。
> つまり日本語が表示されないというのはOSが対応していないといったレベルではなく
> そのフォントがあるかないかという違いだけなのではないかと考える。
>
> これは正しいでしょうか?

 表示だけに関して言えば、マイクロソフトが最初からWindows95を世界対応
を考えて作っているという意味で、フォントがあるかどうかだけっての
はそれで正しい。Windows3.1は世界対応には作られていないので、日本独自の
フォント形式を持っていた。WIFEだったっけ? このフォントは英語版に入れ
ても動かない。
 詳しくは後述。

> もしかして米国版Windows95には日本語フォントがインストールできない?
> この「インストールできない」ということがすなわち「ShiftJIS非対応」と
> いうことなのでしょうか?

 たぶんインストール可能だし、表示もうまくいくと思う。

 さて、後述だ。

 一般に外国のソフト(OSもアプリも含めて)は日本語が得意ではない。こ
ういったソフトを日本語対応に改造するのをローカライズと呼ぶ(日本に限っ
た言葉じゃないね)。
 昔はOSが言語を仮想化していなかったせいで、ローカライズは非常に面倒で
あった。最近はOSがいろいろとかぶってくれるのでかなり楽になっている。
 例えばエディットコントロールは、アプリから見てそれに何語が入ろうと最
終的に「文字列」を返すブラックボックスとして扱える。そのため、どこの国
の人が使っても同じAPIで皆が満足できる結果が得られる。APIの先が各国で違
うという意味でOSが言語の違いを吸収して扱ってくれるわけだ。

 もっとレベルの低いハナシをしよう。
 英語圏で作られたアプリをローカライズするときに問題になる点を挙げる。
1. 8bitスルーになっていない。
2. 2Byte文字に対応していない。

 2.はまだしも1.が頭の痛いところ。0x80以上の文字を特殊な用途で意味を付
加しているのだ。昔のソフトの多くがこの問題を抱えていた。
 2.はまあ、しかたがないだろう。言語によって1文字のサイズが変動するな
んて、米国人のプログラマの大部分が知らない。2.問題のよくひっかる例が
「\」の扱いで、コードとして「\」を含む文字(例えば「表示」)が化けると
いう、いまだに注意深い扱いが必要になっている。

 ワープロという応用は、言語を扱うもので、OSが用意してくれた程度の
ことより多くの言語依存の機能を持っていることが普通だ。そのため、マルチ
リンガルに気をつけて作らない限り、各言語に依存した製品になる。MS-Word
がマルチリンガルになったのはつい最近ではないか?
 MS-Wordで一番いやなのは、デフォルトの設定では英文字を打つと先頭が大
文字に「勝手に」変換されることだ。英語圏でなら嬉しい機能だろうが、こ
んなもの日本では邪魔なだけだ。やはりMS-Wordの基本は英語圏向けにある。

 主に表示に関して述べてるが、日本向けということでは入力(InputMethod)
も重要。英語版Windows95でInputMethodがきちんと動作するかはなんともいえ
ない。マックでもWorldScript IIがないとダメなんじゃないかな。

 ま、いまだに米国製のソフトの多くが前述の1.さえ解決していない。非関
税障壁とか言うかもしれんぞ。

 Windows95でもうひとつ問題なのは、ダイアログが国別情報を持っているこ
とだ。おかげで日本語版で外国ソフトを動かすと、フォントやファイルのの一
覧等が化ける。
 マックでこれがあまり起きないのは、フォント指定時に「システムフォント」
と「アプリケーションフォント」という仮想化されたフォント指定があるため
だ。
 マックの英語システムではシステムがChicago、アプリがGenevaで、日本語
では両方ともOsakaになっている。ダイアログを「システムフォント」で作る
と英語版ではChicago、日本語版ではOsakaで表示され、文字化けはない。
 このあたりのやり方はAppleの方がうまくできている。

 いや、もしかしたら、外国製品をそのまま扱わせず、ローカライズの手間を
入れさせて日本のソフト産業に貢献しようとしたマイクロソフトの戦略か?

「余計なお世話」

Takeshi Yoneki

 一昨年の12月にお姉ちゃんが買ったハードディスクがおかしくなった。

 そもそもはマックエキスポで買ってきた純正アップルマーク付き内蔵向けSeagate 2.1GByteをお姉ちゃんマックであるPM6100/AV(idola)の元々の内蔵ディスクと交換したことから始まった。
 内蔵ディスクがだいたい10倍程度に広がったので、Systemを8.1にアップグレードしようとした。アップグレードそのものはうまくいったのだが、運用を始めるとディスクのエラーがでるのであった。ディスクのエラーチェックをするとなんともないくせに実際に使うとダメになるのであった。エラーがでるのは外付けで、一昨年の12月に買ってきた4GByteのManhattanだ。
 データの退避のためつなげてたディスクを考えると3種類のドライバが混在しているのが悪いのだろうと考え、この際だから汎用ドライバを買ってくることになった。私はドライバはなんでもいいと思っているのだが、思いつきで色々買うのはお姉ちゃんの癖。
 で、Drive7にしても状況はたいして変わらなかった。
 ここまではお姉ちゃんのおハナシ。

 どうもManhattanがおかしいということで私の出番。
 ManhattanをIIcx改Q700(organon)に接続したところ、マウントできない。PM8500/150(ethica)につなげてもダメだった。かろうじてidolaでのみ動いているフリをしていたのではないかと思われる。

「寿命短いね」
「会社で使ってたManhattanも1年くらいでダメになった」
「あらら、そういう事例があるなら言わなくちゃ」
「言ったよ」

 いつ言ったんだよ、壊れたときよ、そんなもん覚えてるわけないだろ、だって言ったもん、これは別スレッド。

 4GByte Manhattanはいきなりジャンク扱い。ネジを外してドライブを取り出し、マックエキスポのオークションで手に入れたヤノ電器のドライブケースに入れた。Manhattanのケースは明らかに熱がこもる形状をしていた。ファンがあっても通気孔を塞いだんじゃ意味なかろう。壊れるわけだ。
 ヤノ電器ケースのファンは古いだけあって強力で、作業で熱が冷めたせいもあるだろうが、ethicaでも認識・フォーマットできるようになった。
 しかし、SCSI IDを0から変更できなくなったのでidolaには接続できない。ethicaはSCSIを2系統持っているので、外付けでID=0が可能なのであった。とはいえethicaはいまのところディスクは十分にある。どうしたもんか。
 もともとManhattanはCD-ROMの辞書をハードディスクに入れて高速アクセスするために買ってきたものなので、どうにかして辞書ディスクにできればいいわけだ。
 
 わが家のファイルサーバであるAT互換機LinuxのalephにSCSIカードを入れることにした。いままでSCSIカードはWindowsマシンのmonadoに入れていたが、これはハードディスクの掃除のために使ったものだ。普段は全く使っていない。alephで活用した方が良いと決定。

 monadoからalephへSCSIカードを移動。ついでにマルさんに貰った16MByteのSIMM2枚をalephに入れた。いままで32MByte RAMでファイルサーバだったのだが、48MByteに増えた。Linuxで使うのに32MByteでも完全に余ってるんだが(ファイルサーバなのでX-Windowは使わない)、余らしててもしょうがない。
 LinuxのカーネルをSCSIも使うようにconfigしてコンパイル。最初SCSIドライバは有効にしたがデバイスを有効にしてなかったため全く認識しなかったが、設定をしなおし、再びコンパイルしてSCSIディスクが使えるようになった。
 Linuxにおけるフォーマットコマンドはなんだろうと/binや/sbinを探したらmkfsなんたらというコマンドが揃っていた。そういえばこれだったかもしれない。mkfs.ext2がフォーマットのコマンドだった。ファイルシステムを作るってことなのね。
 Bad Blockの増加がきちんとハードディスクが動かなくなった直接の原因だと考え、チェックオプションを付けてmkfsした。英文のmanしかないので確証はないが、これはBad Blockのリストのアップデートもするようだ。
 無事フォーマットも済み、起動時にマウントするようにした。/dicが元Manhattanの富士通ドライブの生きる道である。
 リーダーズ+PlusやVJE-Pen付属の大辞林、クラリスワークス付属の英和和英中辞典などを/dicに入れ、これをnetatalkで見えるように設定した。
 ひとつTipsなのだが、なぜか書見台やJammingはnetatalkと組み合わせるとファイル名の大文字小文字の違いにセンシティブだ(センシティブなのはnetatalkなんだと思う)。CATALOGSファイルはcatalogsではいけない。Linuxでiso9660のCD-ROMをマウントすると全部小文字にされてしまう。普通にそのままコピーしたのでは実はnetatalkで見ても辞書は使えないのであった。
 で、どうしたかというと、全部手で大文字にmvしました。馬鹿です。
 iso9660のCD-ROMを「そのまま見る」というmountのオプションはあるのだが、ファイル名の後ろに「;1」が付くのであった。昔マックでiso9660ディスクを見るとやはり付いてたよね。ファイルのバージョン情報だっけ。余計な機能だ。さらにUnixではshellが「;」を特別の意味のある文字として扱ってしまう点も問題。

 無事netatalkの設定も済み、書見台で辞書が引けるようになった。

 あとは書見台起動時に自動的にマウントするようにエイリアスを用意。しかし問題はここにあった。/dicをマウントしてその中にある各辞書フォルダのエイリアスを書見台に渡しても、別の辞書になってしまうのであった。
 書見台には罪はない。エイリアスをGetInfoすると確かに別の辞書フォルダになっている。やられた。例の「踊るアイコン」問題と同じFinderのバグが原因の現象と思われる。ネットワーク先のエイリアスが使えないとはなんたるこった。

 このエイリアス問題はいまだ解決の見通しはなく、しかたなく各辞書フォルダ単位でマウントして運用している。デスクトップがうるさいね、まったく。

1998.04.27

 アスキーの西が社長退任で、大リストラが始まるそうで、売れない雑誌はなくなるんだろうね。マックテックとかマックテックとかマックテックとか...

 「アスキー.PC」も3ヶ月の命とみた。

1998.04.28

 地獄の納期前が過ぎ(土日も仕事でした)一週間の休みの始まったOSTRAです。

 ThreadManagerのハナシが載ってるデヴェジャを探したところ、6号だとは判明したんですが、どうもウチには5と7の間がない。何冊か買ってない号があったんだけど、どうもそのようで。困ったもんです。
 秋葉原か神田にバックナンバー漁りにいかなくちゃかな。

1998.04.30

 昨日からスレマネのIMを読んでて、試験的に現在のGripGropに入れてみました。構想1年勉強1日実装10分(5行)です。
 ようやく検索中に他のアプリに移動できるようになりました。スピード的にオーバーヘッドもあまりないので、これから本格的に対応させようと思います。ThreadManagerなしの場合との両立も難しくなさそうです。

1998.05.02

 GripGrop 3.0開発も終盤に入った。あとは動作確認とバグ取りとドキュメントだ。
 ThreadManagerへの対応は非常に簡単なのだが、それを有効に活用するため、複数検索の保持へと改造するのが手間取った。複数同時検索の実現が3.0の目玉。もちろんバックグラウンドでも動作する。以前と比べると変化は一目瞭然。いやはやThreadManagerの効果覿面。
 ついでといっては大きな機能追加なのだが、EUCや7bit JISの漢字コードも検索できるようにした。機能でなく性能を追求する私には珍しいが、これは私が困っていたのだ。7bit JISで書かれたインターネットメールを検索する術がないのである。Linuxのgrepは7bit JISを検索できるようにはできていない。はて、Linuxユーザの人たちは皆どうやってるんだろう。kccにパイプしてどうにかできそうだけどたぶんquoteも必要なんだろうなぁ(ファイル1個検索してもしょうがないんで)。

 ときどきGripGropのプロセスが跡形もなく「フッ」と消えることがあったのだが、その現象を追求できた。
 モーダルダイアログを使っている間も他の検索が動けるように、ダイアログフィルタにyieldを入れており、非常に小気味良く動作もしていた。これが悪かった。ダイアログ表示中に裏のスレッドが終了してしまうとダイアログ終了と同時にメインプロセスがお亡くなりになる。最小のテストプログラムを作って検証したいと思うけど、これはThreadManagerのバグなんだろうなぁ。困ったもんだ。

 Classic IIを引っ張り出してきて、System 6.0.7での動作確認。68K版のコンパイルオプションの設定間違いが発覚。あと、いくつか手直しして、System 6.0.7もOK。

 ベクターのサイトのGripGropはいまだ1.1のままだ。最近はマックライブラリのメンテはサボっているようだ。

 PM8500(ethica)にはモノクロモードがないため、ドキュメント作成のためのキャプチャができない(サイズを小さく押さえるため、モノクロを使用している)。面倒だがIIcxQ700改(organon)でキャプチャしなくてはいけない。

1998.05.07

 ThreadManagerさん御免なさい。ダイアログフィルタのyieldでコケるのも、CodeWarriorのインラインオプションでコケるのも、そもそも68Kで検索終了時にコケるのも、検索ダイアログ表示前に強制アップデートをするとコケるのも、全て私が悪うございました。
 ThreadManagerのNewThreadの引き数にresult(結果)があるが、これを何も考えずローカル変数にしていたのが全ての悪行の原因だった。
 NewThreadは新しいスレッド(タスク)を作成するAPIで、そのresultは当然「新しく作成されたスレッドが終了した時点で書き込まれる」のであった。もちろんNewThreadはスレッドの終了を待たない(待ったらマルチスレッドにならない)。ローカル変数のresultは不正なポインタと化してしまうのであった。これを修正したら一気に安定した。リリース前に気づいて良かった。

1998.05.08

To: Futoshi Ebata
Subject: Re: MacMAME 0.33b1
Date: Mon, 11 May 1998 00:32:05 +0900

> Pippinコントローラーってまだ入手できますか?

 ソフマップで\2000でってのはまだあるかなぁ?
 T-ZONEは定価で売ってて高いです。
 トラックボール買うなら、滑りのイイやつがいいでしょう。

> #ゴールデンウイークからTombRaidersにはまってます。
> #超面白いですね。終わったらIIも買いですね。

 ダテに世界で300万本売れたわけじゃないゲームです。
 英国ではレイラが大ブームになったそうです。強い女が好きなお国柄か?
 1のラストの方は「うわあああぁぁぁ」というくらいキツいです。
 2のレイラのお胸はポリゴンが増えてトンガってません(^^)。

OSTRA / Takeshi Yoneki
http://www2.tky.3web.ne.jp/~ostra/

 G3のみ対応ってのはなんだろな。
 ま、どうせ1999年中にはでないだろうから、2000年にはG3マシンオンリーでも問題ないかもしれない。いや、初代G3マシンもあやういのではと思う。
 System 7.5がPlusでも動くってのを「やりすぎだった」と反省したみたいだけど、反省しすぎなのは確かだね。
 発売当時、System 7向けの豪華なスペックと謳われたIIcxも、いざSystem 7が出ると、思いっきり非力なマシンになってしまったからねぇ。ダーティROMとか悪口も言われたし(^^;)。

#本当に今年Rhapsodyでるんだろうね(-_-)

1998.05.12

 仕事帰りに電車でGB版Wizardryをやっているときであった。隣に女性が座り、なにやらゴソゴソ始めた。その女性の右肘が何度も私の左腕を押してくるので何をしてるのかと思い、ちらりと見ると、おおぉぉ、「モバギ」だぁ。シルバーボディのカラーモバギじゃないか。うわー、初めて見るけどなんか無茶苦茶「デカい」ね。
 モバギとは日電のモバイルギアのことで、DOS版、WindowsCE1.0版、WindowsCE2.0版がある。カラーのモバギはWindowsCE2.0しかなかったと思う。
 案の定よく見るとWindowsCEマークがあった。でも、デカいなぁ。
 この女性、自分でこのモバギを買ったんだろうか? 自分で買ったとなると、よほどあたらしモノ好きか、誰かに騙されたかのどちらかだ。
 だって、やっぱデカすぎだもん。
 これがモビオだってんなら許すけど、モバギだよ。
 その女性の右肘がつんつく動くのはペン入力のせいであった。で、何をやっていたかよく見ると「ソリティア」(マックではクローンダイクがよく似ている。Windowsに標準で付いてくるカードゲームソフト)であった。ソリティアでカードを移動するときに左右の動きが発生して肘が私の左腕にボコボコぶつかるのだ。液晶もデカいから結構腕は大きく動く。

 電車でモバギでソリティアはやめよてね、おばさん。

 説得力ないな。あたしゃWizardryだからなぁ。でもゲームボーイでは肘が隣の人にぶつかるなんてことはないよ。

1998.05.13

 (小指を立てて)
 私はコレで首相を辞めましたの宇野宗佑が死んだそうです。
 75歳ってんでかなりトシだったんだね。どうもアブラギッシュなオヤジというイメージが抜けない。

 中曽根はまだ元気?

1998.05.19

To: Kurumi Okada
Subject: Re: さっぱりすっきりはっきりしゃっきり…
Date: Wed, 20 May 1998 22:52:46 +0900

 広末涼子ファンが見たら怒るかも(^^)。

OSTRA / Takeshi Yoneki
http://www2.tky.3web.ne.jp/~ostra/

 GripGrop 3.0リリース後、田中求之(UVJ)さんの助言により、スクリプト機能の手直しをしているときだった。

 3.0からマルチウィンドウで動作するようになっていたのだが、ウィンドウにリンクされた行データ(ヒットアイテムクラス)を、ウィンドウを閉じる時に破棄していないとわかった。そこで、ウィンドウクラス(正確には検索機能クラス)のデストラクタですべてdeleteした。

 GripGrop 3.0は唐突に不安定になった。

 ある一定量以上検索したあとウィンドウを閉じると、WaitNextEvent()の先の「TheMemoryMgr」とかいうシンボルを持つ場所でコケるようになった。何かがうまくいっていない。検索後メニューを使おうとするとHiliteMenu()で落ちるパターンもあった。かなり怪しい。
 かなり時間を潰して原因を探ったが、原因らしきものは見つからない。いろいろやってみてわかったのは
1.スレッドを止めてもコケる(スレッド化はシロ)。
2.検索ルーチンを使わなくてもコケる(検索ルーチンはシロ)。
3.一覧表示ルーチンを使わなくてもコケる(一覧表示ルーチンはシロ)。
4.情報表示ルーチンを使わなくてもコケる(情報表示ルーチンシロ)。

ということは、アプリの骨格の問題になる?

 ヒットアイテムクラスのオブジェクトを大量に作成して破棄するとコケるとわかってきた。
 試験的に大量作成破棄(数千回)のコードを入れると、かなり安定的にコケる。しかしまだ、このオブジェクト大量作成破棄は結果の誘発であり、原因ではないと思っていた。

 なかなかそこから先が見えなかった。コケる場所が尋常ではないからだ。

 ふと、大量作成破棄するオブジェクトをヒットアイテムクラスでなく、普通の文字列クラスにしてみようと思った。これでもコケた。
 スクリプト向け基底クラスでもコケた。
 クラス階層の最下層(最上層?)の基底クラスでもコケた。この基底クラスはメンバ変数をポインタ2つしか抱えていない。こんな単純なクラスでもコケた。

 メインループに来るまでにおかしくなってしまうのであろうか。

 この頃からnew/deleteされるオブジェクトではなく、new/deleteそのものを疑い始めてきた。new/deleteの交換はどうするんだ?

 独自クラスライブラリを使っているので、new/deleteの交換はグローバルな関数new()とdelete()を用意するのみだった。そして、new/deleteをNewPtr/DisposePtrに置き換えた。

 嘘のようにピタリと挙動不審は消え去った。マジ?

 まだ結論には早いが、CodeWarrior C++のnew/deleteはオブジェクトの大量作成破棄で問題があるのではないだろうか? しかし本当か? 世界中のマックデベロッパが使っているというのに。

 しかし、単純にnew/deleteをNewPtr/DisposePtrに置き換えたのではあまりにもスピード的に問題がある。ウィンドウを閉じるときのオブジェクト大量破棄が明らかに遅いのだ。

 Web Siteを見てまわると、Edit7の飯森さんのページで

>malloc()と newを両方
>使うと両者が Poolを確保して memoryの無駄使いなので C++らしく
>newに統一する。

 という記述を発見した。

 CodeWarrior C++のnew/deleteは最終的にmalloc/freeになっているものと思い込んでいたが(それが素直な実装というもの)、どうやら独立にヒープをせめぎ合うようだ。

 new/deleteをNewPtr/DisposePtrからmalloc/freeに切り替えた。
 挙動不審は再発しない。

 ZoneRangerでヒープを覗くと、32KByte単位でNewPtr()されている。本来のnew/deleteは32KByte単位ではなかった(64KByte程度)と記憶している。確かに違う。
 malloc/freeはNewPtr/DisposePtr直接に比べると桁違いに速い。たぶん本来のnew/deleteはmalloc/freeよりさらに速いのだろうが、差がでるのは数千回の作成破棄でなく数十万回の作成破棄であろう。malloc/freeで良し。

 もしかして、new/deleteとmalloc/freeは干渉するのだろうか?
 GripGropはアプリのソースレベルではmalloc/freeは使っていないが、いわゆるCの標準関数は大量に使っている(C++のではない)。そのCの標準関数がmalloc/freeを使わない保証はない。

 挙動不審がなくなったことで一応解決したが、なんとも釈然としない。
 つづく(のか?)。

1998.05.21

To: Motoyuki Tanaka (UVJ)
Subject: Re:GripGrop 3.0.1 試用2
Date: 98-05-22

>>MacOS 8.1 英語版 + JLK

 ああ、これですね。
 マニュアルには明記してませんでしたが、GripGropはWindowのフォントに依
存した検索をします。具体的には文字が1バイトコードか2バイトコードかを
システムに問い合わせていますので、Windowのフォントを日本語フォントにし
てください。

 あれ? 確かGripGropは'vers'リソースでJapanを設定しているので、JLKが
入っていればデフォルトでOsakaになるような気もしますが、実際はどうでし
ょう?

 もしかして、7bit JISの検索でしょうか? ignore caseだとエスケープシ
ーケンスやシフトイン・アウトと無関係に全体を「大文字」にして検索します
ので、ヒットしないのではと思います。検索文字列も「大文字」にしないとい
けませんね。また無関係のものがヒットする確立が上がりますね(^^;)。

 メモリ関連の問題もスピードを維持した解決法がわかってほっとしていると
ころです。

OSTRA / Takeshi Yoneki
http://www2.tky.3web.ne.jp/~ostra/

To: Motoyuki Tanaka (UVJ)
Subject: Re^3:GripGrop 3.0.1 試用2
Date: 98-05-23

>>フォントには気がつきませんでした

 ソースを見たら「検索されるファイル」と「検索文字列」の大文字化方法が
だいぶ違いました。
 「検索文字列」はそのときのFront Windowのフォントで、しかもシステムに
依頼して大文字化していました。「検索されるファイル」は対応するWindowの
フォントで、スピードの問題もあり、自力で大文字化しています。
 GripGropがバックグラウンドで動作すると「Front Window」がGripGropの
Windowである保証がありません。しかもシステムに依頼しての大文字化なの
で、記号(ダッシュとかウムラウト)付き文字も大文字化されます(自力では
ここまではやっていません)。これだと確実に日本語はヒットしなくなりま
す。

 このへんも含めb2を待ちましょう(^^;)。
 mask file nameは単純ミスでした。これが効くとスクリプト側でファイル指
定ができますね。

OSTRA / Takeshi Yoneki
http://www2.tky.3web.ne.jp/~ostra/

 スーパーアスキーが廃刊だ。

 アスキーはパソコン業界において、黎明期からその土台を形成したこともあり、開発者向けの情報も多く提供している。スーパーアスキーは比較的開発者向けのスタンスを保っていた雑誌であり、近年多く見られるいわゆる初心者向けサル雑誌ではない。そもそも最初はUNIX雑誌だったくらいだ。
 雑誌出版が商売であるという意味では「売れないものはやめる」というのはきっと正しいだろうが、商売根性のみで雑誌を語るなら積極的に再販価格維持を返上するようにでも動いたらどうかと思う。もちろん売り上げが下がるのは商売根性が前提なのでペケであり、再販価格維持はないよりはあった方が都合が良いわけだ。企業エゴだね。
 出版社・新聞社は再販制問題で必ず「文化的側面」を強調するが、この「スーパーアスキー廃刊」は「文化的側面」を維持しようという意思を出版社(の経営者)が持ち合わせていないことを意味する。西は廃刊しなかったが大川は廃刊したともいえる。え? 老舗の出版社業界ではまだアスキーは出版社として認められてないって? ま、再販制云々は後ほど。

 徐々に崩れていくアスキーという出版社への信頼。ここでの信頼は「開発者向けの情報を提供してくれる」という意味だ。私は自身が開発者なので、ユーザ向けの情報しか出さない(出せない)出版社は信頼していない、いや、軽蔑しているくらいだ。

 アスキー出版の仕事で、マックプログラマへの貢献度の高かったのはテックノートの翻訳だった。値段の高い本ではあるが、あるとなしとでは大違い。非常に楽になった。
 大川体制になってしまった以上、もはやこういった出版物がアスキーからでてくることは期待できなくなる可能性が大きくなった。スーパーアスキー廃刊はその端緒である。
 マックテックジャパンの命運やいかに。刮目して待て。

1998.05.25

To: Masato Simakawa
Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJCokUiQ1IUEbKEI=?=
Date: Mon, 25 May 1998 17:07:56 +0900

> ところで最近 Pentium II 400MHzのマシンを秋葉原でいろいろパーツを集めて
> 手に入れました。ちなみにスペックは以下のとおりです。
>
> CPU :PentiumII 400MHz
> マザーボード :ASUS P2B-S (UltraII SCSIオンボードね)
> Mem :PC100 128MB
> HDD :UltraWide SCSI 4.3GB
> Video :ASUS V2740 (i740のやつ)
> Sound :Ensoniq Audio PCI

 いいなぁ。
 やっと仕事で使うマシンがPentium II 266MHzになったけどねぇ。
 64MByteメモリじゃVC5はちとキツい(VC5がメモリ解放しないからだけど)。

> で、今度はなんとか嫁さんにマシンを使わせて、メールくらい覚えさせようとか
> 思ってるんですが、嫁さんによるとちょっとDTMっぽいことには興味がありそうなので、
> MIDIキーボードでも買ってやろうかと思ってます。
> うちの嫁さんはあきっぽいので、あんまり高いものを買うつもりはないんですが、
> それでいてピアノを昔やってたので鍵盤の数はそこそこないとだめらしく、(60キーくらい?)かつ、できればピアノっぽいタッチのがいいとか言ってるのですが、いいのないでしょうか?
> ホームページでみた限りでは RolandのA33とかがちょっといいかなとか思ってるんですけ
> ど、どうもよくわからないので、時間のあるときでいいので教えてください。
>
> ちなみに音源は、当面はサウンドボードでソフトでいいやとか思ってますが、シーケンサ
> ーソフトとかはちゃんと買わないといけないでしょうかね。
> これっていくらくらいするもんでしょうか?

 悪いこといわないんで、ちゃんと音源内蔵の鍵盤を買うべし。パソコンの電
源を入れなくても気軽に音が出せるってのは結構重要だべ。音質も違う。
 Dreamcastに積むくらいのチップなら音が良いのかもしれないけど、PCM音源
程度なら似たようなものなんでアナログ部分の性能が効いてくる。で、やっぱ
専用機にはかなわない。

 A-33はなぜか日本のローランドのサイトにはないね。米国のサイトにはある
けど(なんで本国の方がショボイんだろう)。これってこれでは音が出ない純
粋なコントローラだね。
 この形でSC-88程度の音源を内蔵すると良いんだろうけど。

 私の買ったJP-8000はマニアのシンセサイザなんで間違っても買わないよう
に(^^)。

 キータッチは楽器屋さんで実際に触らないとなんともいえない。ローランド
とコルグは軽め、ヤマハは重めでピアニストにはヤマハが人気高い。オルガン
屋とピアノ屋の違いが如実に顕れる。

 PCでのシーケンサに何があって何が良いかなんてのは皆目見当がつかない。
 たいがいの高級シーケンスソフトには強烈なプロテクトがかかってることは
知ってた方が良い。
 私はハードディスクレコーディング向けにCUBASEを導入したけど、これが使
いやすいシーケンサかどうかはなんともいえない。シーケンサとしては使って
ないから。CUBASEはマックとPC両方にある。

 シェアウエアのシーケンサもあるね。
 使いやすいかどうかは不明。

 今どきは画面で譜面のようなものを作る方法ではなく、音程と長さがグラフィ
カルに表示されるのが一般的だってのも知ってて良い。そっちの方がやりやす
い。

 Wave Brasterに付いてきたシーケンサがなかなかタコだったなぁ。

Takeshi Yoneki

To: Chiho "PARARAN" Harada
Subject: Re: お元気ですか???
Date: Wed, 27 May 1998 23:49:42 +0900

> は#^A、#^Aっという間に5月も終わりですね。
> 4月下旬に引っ越してきました。京王線の飛田給です。
> んで、私もだんなもまだ仕事探し中。

 まだ職なしかいな。困ったねぇ。
 夏には招集かけるんでよろしく。

 まだメールの設定でHTMLメールになってるみたいだね。
この設定はOFFにすべし。

OSTRA / Takeshi Yoneki
http://www2.tky.3web.ne.jp/~ostra/

 坂本龍一のNHK-FMサウンドストリートを偲ぶ(?)ページがあった(http://www.chokai.ne.jp/mimori/radio.html)。いやはや、昔のテープを聴いて起こしているのだろうか。スゴいパワーだ。

 で、「ぬらりひょんイメージソング」に関して以下のような記述があった。

>>前回の「モンゴロイドが来るぞ」を作った人の第二弾作品です。
>>ぬらりぬらぬらりぬらぬらりぬらりひょんと何度も歌っています。
>>「デモテープの原点のような曲ですね。この人はこのスタイルが確立
>>していますね」
>>使用楽器がリコーダー、自分の声、掃除の棒です。
>>「今まで聴いた中では一番インパクトがあるね」
>>83年の坂本氏の活動予想として、
>>8時だよ、全員集合に出演する。
>>渡辺和津美のギターが入ったパブリックプレッシャーを発売する。
>>龍ちゃんレーベルを作る。
>>などを予想しています。YMO散開は予想外だったんですね・・・。

 実は当時この放送は聴き逃して、何カ月かしてからテープを借りて聴いた記憶がある。B面に録音されてた「似ているといわれている曲を聴き比べる」という、渋谷洋一だったかの放送の方が面白かったことも思い出した。ディープパープルの「チャイルド・イン・タイム」と「水戸黄門」が似てるという話題もあがったが、「水戸黄門」のレコードが見つからなかったそうだ。ま、誰しもどう似てるか判ってることだからいいんだが。
 実はクラフトワークの「セックス・オブジェクト」と「蒲田行進曲」がそっくりなんだが、きっと「蒲田行進曲」が手に入らないに違いない。

 ハナシを戻す。
 
 坂本龍一のコメントは確かにこんなふうだったような気もするが、忘れた。
 問題は「YMO散開は予想外だったんですね・・・」である。

 この最後のコメントは誰が書いたかはわからないが、サイトの運営者か、テープ起こしをした人の感想だと思う。

 はっきりいって私もあまり覚えていない。当時はワープロなんてモノはなかったので、手元に記録もない。が、確かYMOの解散も予想した。
 既に解散がスケジュールに入ったと予想される当時、「YMOの解散」というコトバは放送できなかったと思われる。

 だんだん思い出してきた。
 思い出した範囲での私の書いた予想(上記以降で、放送されなかったもの)は、

1.YMO解散。
2.坂本龍一が右翼少年に刺殺される。
3.細野晴臣が「エボニー・アンド・アイボリー」をテクノでカバーする。
4.芥川龍之介^H^H^H^H^H立花ハジメを迎えてYMOを再結成する。

であった。当時はまだジョン・レノンがファンに撃ち殺されたショックの残っていた時代であり、ビートルズの動向に沿って予測は書かれている。「エボニー・アンド・アイボリー」はポール・マッカートニー(ビートルズのベーシスト)の作品だ。

 YMO解散もそうだが、自分が殺されるなどというという予想は普通、読みたくないと思う。私も非常に失礼なことを書いたと反省。坂本さん御免なさい。ファン失格ですね。

 渡辺香津美のギターが入ったパブリックプレッシャーは、結局10年以上後に「フェイカー・ホリック」で実現した(日本コロンビアとの共同ではなかったけれど)。1983年のYMOは、TBSでなく、主にフジテレビを中心にバラエティ番組に出演した。龍ちゃんレーベルはSchoolで実現。

 まあ、ハズレが多いかな。

 しかし、「この人はこのスタイルが確立していますね」ってのもなぁ。「音楽作品を作りたいが手元に楽器もなく、演奏能力もない」という結果でしかないのだが。ともかく「そこらへんにあるもの」で音楽をするしかなかった。リコーダは日本の義務教育の賜物であろう。もちろん悪い意味でだが。
 だからこそ上京後に、隣に住んでいた竹内 肇(ギタリスト)の協力の元、「モンゴロイドが来るぞ!」をKORG MS-20で作り直した(でもテクノじゃないという評だったと思う)。ピンクノイズでスネアドラムの替わりをしたのがやはり変だったか?
 このときのアレンジは基本的に変わらず、OSTRACISM CO.の最後のライブ(1994年)でも演奏した。

 そういえば、すでに当時の坂本龍一の年齢をこしてしまってる。

1998.05.29

To: Yusuke Yamanaka
Subject: Re: B'z
Date: Fri, 29 May 1998 17:29:34 +0900

> 今は「コンピューターワールド」しか持ってないんですが
> 何か「これは聴いとくべき」というものはありますか?
> 大概のものは聴いた事があるはずなんですが(笑)。

 基本的には「The MIX」のツアーを延々とやってるわけなんで、これが必須。

 池田斉先生にも場所と時刻を伝えといてくれ。

Takeshi Yoneki

 青空文庫等のフリーテキストが増えたんでPilotに芥川龍之介作品を入れて読み始めたんですが、さすがにエリサフォントではきついんでLarge Fontを入れました。でもこのJ-OS2付属のk12フォントは形がイマイチで、特に第2水準がメロメロです。芥川作品の第2水準比率はかなり高いのでちょっと耐えられませんでした。
 で、イケショップから大字ゴシックを買ってきました。
 これでかなり読めます。

1998.05.30

To: Motoyuki Tanaka (UVJ)
Subject: Re:3.0.1b2 について
Date: 98-05-31

 こんばんは。

>>単純に、その時点でいく
>>つのファイルの検索を終えたかを示すもの

 これは、再帰的検索で問題になりますね。再帰的検索ではGripGropはファイ
ルが幾つあるか把握していないのです。マックの「ファイル検索」がプログレ
スバーを出さないのも同じ理由だと思います。
 また、そもそもGripGropは検索対象が幾つあるかは把握していません。
 あるフォルダに入っているファイルの中で何番目を探しているかはわかりま
すが、その全てのファイルが検索対象かどうかは、順番が来るまでは判定して
いないからです。

 折衷的な案として、GripGropが把握している情報をプロパティで持つことは
可能です。
1.検索中のフォルダ
2.フォルダの中のアイテム数
3.何番目のアイテムを検索中か

結局は運用に任せることになりますが、実質的にこれでイケるのではないかと
思います。

OSTRA / Takeshi Yoneki
http://www2.tky.3web.ne.jp/~ostra/

 明日はクラフトワークのライブだ。ニューアルバムは噂もない(;;)。

1998.06.02

「ホーム」へ戻る
「読まなくてもいいよ20」
OSTRACISM CO.
OSTRA / Takeshi Yoneki