質問No.5
 一晩でいったい何が起こっているんでしょうか?/Mさん 2000.No.5

質問/ 最初、瓶(30×40センチ)に水練のはちを入れて育て始めました。
むごい事に 餌は何か微生物を食べるだろうと与えず、ただただ 「お〜〜〜泳いでる」と
眺めてるだけでした。結果。10日位で一匹を残して一気に死亡してしまい。これではと思い、
このHPで勉強。はたまた縁あっておち込む私の所にひめだかを三匹(雄1匹 メス2匹)
いただき一連発起!まず、 瓶(36×55センチ)を用意し、深いので石を敷き、水練のは
ちとホテイ草を入れ餌も購入。そこへ黒めだか(メス1匹)とひめだか(三匹)を入れました。
2日後にはめす三匹とも産卵。産みつけられたホテイ草を最初に使っていた瓶に移し、誕生を
待つこと数日。「?!!!!」産まれました。
場所は東に面しているので朝日から昼の1時位まではカンカン照り。園芸用の日よけで影を作
ってます。我が家にめだかの学校開校とよろこんだのもつかの間、2週間位で一期生(20匹)
全滅。この間、朝、水が真っ白に濁ったりするアクシデント発生。しかしその中で元気に泳い
でいる。急いで カルキ抜きした水で水の交換。 数日後の小雨の次の日死亡。狭い中に密集
した為の酸素欠乏と推測。二期生はプランター(60×25×25センチ)での飼育に変更。
次々に産まれプランターに子めだか50〜60匹くらい。伸び伸びと泳いでいる様に見える。
前回に比べ大きくなり大きさも様々。餌は稚魚用の粉末。水替えは一日おきに1/3交換。
数匹の蜂が水を運びに 一日中 やってくる。その間も親めだかは 毎日どれかが産卵。
バケツに移したらそこで孵りプランターへ移すの繰り返し。順調と思えた昨日。夜、雨が降り、
今朝全滅。体が真っ白になり沈む・・・・。
昨日もめちゃ元気に泳ぎまわって、親めだかは食欲旺盛で本日も産卵。 
二つの 場所、日照条件等の環境は全く同じ。
相違点  親・・・・・・ 瓶  水練の鉢 ホテイ草 石  
     子・・・・・・ プランター    ホテイ草 
一晩でいったい何が起こっているんでしょうか?
やはり 密集が原因でしょうか、雨でしょうか? 酸素補給が必要でしょうか?
9月頃までの産卵と言う事で ど〜しても 今回一緒に年越ししたいのですが・・・。 

解答:まず、下記回答は、憶測の範囲であることをご了承下さい。
・水が突然白く濁る ⇒ 外部より何かが混入したのでは。
たとえば、貴殿の建物の何か成分が雨に溶けて・・・・とかが考えられます。
 例:塗装のしていないトタン屋根や銅ぶき屋根の場合に、まれにある。特に銅は雨と
反応して「緑青」という猛毒を発生すると聞きます。お寺などで屋根の雨だれした砂利
が、青緑色に変色しているのがその例です。それとまれにですが、鳥の糞が入った場
合に水が分により変質することがあります。水も白くなるかな?
・水の色は変色せず、メダカが白くなって死亡。はもしかして高水温による「煮えて」
しまったかも。私も昨年同様に「メダカが白くなって死亡」を経験しました。その際の水
温は「お湯」といったほうがよい状態でした。今年は「ヨシズ」をかけたのでほとんど死
にませんでした。
・産卵は環境(特に温度)さえよければ、10月くらいでもしています。また、家のメ
ダカ屋外なので、冬場は水面に氷が張っていますが暖かくなると下から出てきます。稚魚の
ままでも越冬は可能です。
・水の取り替えですが、一言『やりすぎ』です。よほどのことが無ければ、2〜3週間
に容器の2/3を交換すれば十分です。むしろそれが原因かもしれません。蛇口から出た
ばかりの水は活性化していない仮死状態の水と思っても良いと思います。ですから、容
器の水(残した1/3の水)と混ぜることにより生き返ると考えてはどうでしょうか。
それに「バクテリア」も受け継がれますので、水生生物にとってはとても良いことです。
 ちなみに「バクテリア」は病原菌の一種とおもわれがちですが、水中のメダカの糞尿
を分解し生物にとって大切な微量要素を作ってくれたりするのです。
・瓶が新品であることを望みます。
 もし、何かの入れ物として利用したものであるならば、その残留物による水質
汚濁による可能性が大きいです。例として、コンクリート水槽での飼育前には我
々素人には想像もできないほど大量の水と時間をかけてあく抜きをしても養殖
業者は何度かの失敗をするそうです。
・外気にさらされる部分の表面積が大きいため、予想以上に水温は上がるよう
です。また、瓶自体を土中に埋め込んでいるのであれば、また話は違いますが、
「くち」が小さいため、掃除もかなり大変なのではないでしょうか。
 同じ陶器の入れ物でも「すいれん鉢」のほうをお勧めします。(すり鉢状の物)
・その黒いメダカとの交配した子供たちは、貴殿が飼育観賞する範囲にできればとどめてください。
 理由は、メダカには「地域変異」という遺伝子レベルでの見た目ではわからない違い
があります。ですから、貴殿の混血は放流することで純血種汚染の原因となってしまい
ます。難しいことでわかりにくいと思いますが、ご協力お願いします。
詳しくは、『日本野生メダカ保存会』などのホームページを、ご覧下さい。by にの

 メダカなんでも相談室