質問No.4
体がふやけたように白っぽくなるのは?/Pさん 2000.No.4
昨年夏から、10匹ほどメダカを飼い、現在産卵などで水槽3個約80匹程度に
ふえています。(現在も産卵は続いてます)
水槽はアクアポンプも付け水草も入っています。
ここのところ、弱ったメダカが増えていて、週のうち1匹から2匹は死んでしまい
ます。まず、水槽の下のほうでうごけなくなったり、体がふやけたように白っぽく
なったりするのでメチレンブルー液という薬を別水槽に用意し、そのメダカをうつ
します。3日ほどしても状態が変わらないと、その液の指定された量の半分を入れた水にうつしますが、大体このころになると、体は完全にふやけたように
しろっぽくなって水槽の下についてボールが弾むようにやっとうえにあがって泳い
でくるという感じになって、その後は3日4日で死んでしまいます。病気だとおもう
のですが、対処の方法を教えて頂きたいのですが・・・水槽はMサイズのものです。
水かえは2週に1度全部取り替えます。
稚魚は40匹くらい一緒に水槽に入ってますがこちらはそういった状態はおき
ません。成魚もしくは、稚魚が少し大きくなったものを一緒にした水槽2つで
(各20匹程 度)そういった状態が起きています。部屋は南むきなので、ふだんはレースのカーテンをひいています。
もう1つは目がかたほう見えない奇形というのでしょうか、そんなメダカが生まれた
のですが、その後、何匹かの子供にその血を受け継ぐというのでしょうか?
片目とか両目がはためから見ても、見えないんじゃないか?もしくは、黒目
がないんじゃというのが何匹か生まれています。ちゃんと成長はしていますが、こう
いったメダカは一緒に繁殖させていてもいいのでしょうか。こちらも、御解答頂ける
ことをお願 いいたします。 Pさん
<回答>
・ボールのように・・・・・
☆これは、「松かさ病」と思われます。
「松かさ病」は菌による伝染病ときいていますので、疑わしきメダカを含
め隔離して専用の薬で治療してください。完治率はあまり良くないことをつけ食わせ
ていただます。予防方法等は薬の処方箋に従ってください。ちなみに海水魚淡水魚
問わずに感染するようです。原因は「水」の腐敗と聞いています。
それと日中、陽(ひ)にあたり水温が上がり夜は下がるなど寒暖の差がはげしいこ
とも体力の消耗とストレスも一因と思われます。
《ヒント》メダカはどんなところに棲んでいますか?(ヒメダカと野生メダ
カは兄弟です)
・片目・・・・
☆これは近親交配による奇形と断言して良いでしょう。正常魚と同じに育ちますが
やはりいっしょだといじめられているようですので、できれば別にしてあげてください。なお、寿命も短いようですが奇形同士の交配は可能です。奇形発生率は高くなる
ようです。ご承知置きください。
☆奇形の形にはいろいろあるようです。しかし「ヒメダカ」や「赤白メダ
カ」「アルビノメダカ(色の無いやや骨の透けて見えるもの)」も実は「野生めだか」の奇形なのです。それを人間が勝手に「品種固定」とか「ヒメダカ」と名前をつけて別
物として扱っているだけです。(遺伝子学的には、別物だそうですが元は間違い無くひとつです。 by にの
メダカなんでも相談室