No.22
尾のあたりが真っ赤になってるんですが/土踏まずさん
知り合いにヒメダカをもらい、外に水槽を置いて飼っていたのですがよく見ると一匹
の尾のあたり全体が内出血でもしてるかのように真っ赤になってるんです。餌をやって
も食べようとしません。心なしか衰弱しているようにも思えます・・・これは病気なの
でしょうか?(同じ水槽で五匹飼っている為、ケンカによるケガの可能性も大かも?)
回答/かなり専門的な回答となりました。
尾部の内出血は以下の原因が考えられます。
・細菌性の病気/
カラムナリスやビブリオ等の細菌感染によります。市販の抗菌剤で治療
します。ニフルスチレンサン(市販薬品エルバージュやグリ-ンFゴー
ルド等)やオキソリン酸(パラザン)が有効です。
・寄生虫/キロドネラやコスチア等の寄生虫による。強めの塩水浴(2%で2時間以上
様子を見ながらひっくりかえらなければまる1日)
・外傷による/
他のヤゴ等の生物に攻撃されて傷つきます。0.5%の塩水で暫く飼育します。
いずれのケースでも、他のメダカから隔離して、治療もしくは療養させます。現場で原
因が特定できないので、とりあえず、最悪の細菌性と仮定して、水槽の水を交換したほ
うがようでしょう。他のメダカもエサも2〜3日止めて、様子を見ます。同じ症状が出
たら、薬浴します。経過に注意して下さい。
質問No.21
ヒドラ現わる!SOS?/
黒メダカを屋外で飼育しています。水槽や水草にヒドラが付いています。
ほっといてメダカに影響はないでしょうか。
<ヒドラが現われた、考えられる原因>
(1)1ヶ月くらい前に近所の田んぼからミジンコを採って水と一緒に水槽に入れました。
(2)1ヶ月くらい前に溝にいたメダカを捕獲して水と一緒に水槽に入れた。
回答
ヒドラ君は、田んぼより、溝から着いてきたようですね。
ただ、食性でいうと、メダカと同じで、糸ミミズや赤虫、ミジンコが好物のようです。
メダカは、食べない(大きすぎて)と思いますが、逆にメダカが食べちゃうかも?
きっと、ミジンコがいなくなりますよ。それに、水質や温度にも敏感なようで、
飼育は大変みたいですよ。専門に飼っている人もいるようです。
実害はないかと思いますが、イソギンチャクと同じように、触手に毒があるよう
ですのでもしかしたら、メダカさんがその毒にやられちゃうかも(未確認です)
そういう意味では、飼育は別がよいようですね。でも、ヒドラ君は生餌でないと
飼育できないみたいですから、大変かも?ちなみに私はヒドラ君は飼育経験ありま
せん。ブラインシュリップはありますが・・・・・ by にの
*ヒドラは淡水のイソギンチャクのようなもの、以下のHP参考にして下さい。
検索するときは「水生生物 ヒドラ」で可能です。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/moose/sub2.htm
メダカなんでも相談室