質問No.20卵を水草に生まないのはなぜ?。/Aさん
親メダカは、いつまでたっても水草に卵を生みません。いっつも床におちてます。
なんでですか??赤ちゃんメダカが、死んでしまう時は必ず、黒い斑点模様が背骨
に沿うようにしてつきます。なんでですか。病気でしょうか,,,。 
うちは,水槽に,みず(1日置いておいたもの)めだか,水草,しか入れてません
ポンプとか、砂利は、入れなくてもいいんでしょうか。   

回答
 卵を水草に生まないのは、親が変です。しかも生んだ卵のうち、大半が発生しないとな
ると、親を交換する以外に方法がありません。稚魚の白黒のまだらは、どのような状態を
言うのかよくわかりませんが、普通は稚魚の発育課程でマダラのようになりますよね。
おそらく、病気でマダラになることはないので、水カビが付着しているのでしょうか。
または白点病がかんがえられます。両方とも塩水(1.0%)で飼育すれば駆除できます。
 ポンプの件ですが水槽内の浄化ということで使用するのだと思いますが、水流が発生し
ないよう工夫して下さい。もし、水流が発生するようでしたら、ようく見ないとわからな
くなる位になるよう工夫して下さい。なお、ポンプはエアポンプ+底面フィルター+砂利
をお勧めします。また、砂利ですが、無くても大丈夫ですが、掃除が大変ですが入れてあ
げて下さい。メダカさんは喜びます。
 *ポンプ使用についてはなんでも相談室の他の回答も参考に見て下さい。by にの


質問No.19メダカに赤い斑点がつき、死んでしまった/Sさん 
 理科の勉強で「めだか」を教室で飼っています。ところが、そのメダカが最近赤い斑点
がついて次々と死んでしまったのです。それまでは、たまごを生んで元気にしていたので
すがその赤い斑点ができて死んでしまってもう大人のメダカはいなくなってしまいました。
たまごからはあかちゃんメダカが生まれて4匹水槽の中にいます。でも、他の卵にはカビ
みたいなものがついているのです。どうしたらよいのでしょうか?

回答
 赤い斑点は、多分、細菌性の疾病です(エロモナス、カラムナリス他)。対処方法は、
市販の抗菌剤を使用します(パラザン・エルバージュ他)。メダカは病気には強く、あ
まり細菌性の病気になることはありません。他から魚を持ち込んでいないとすると、飼
育環境に問題があるとしか考えられません。換水をすすめて下さい。
 また、白いタマゴは、卵質か精子の質が悪く、受精していないか、水質が悪くて、水
カビが発生しやすい環境になっているかです。前者の場合は、親を交換します。後者の
場合は水を換えるか、塩水(0.5%)にします。
 *白いカビについてはなんでも相談室にある回答も参考に見て下さい。by にの


質問No.18稚魚が消えてしまいます、なぜ?/Tさん  
屋外で飼っていたメダカの稚魚が孵化したのですが、孵化後1,2週間ですべて(30
匹)の稚魚が消えてしまいます。2,3回そのような事件がありまして、卵・孵化は成
功してもその後の成長が望めないのでとてもかわいそうです。また、卵・稚魚は親メダ
カと一緒にもしていません。
なぜ、稚魚は孵化後消えてしまうのかわかりません。(影も形も残りません。)
もし、原因がお分かりでしたら是非教えて下さい。

お答えの前に
ただ「屋外飼育」といっても、その飼育環境はさまざまであり、
愛好家が100人いれば「100通り」の飼育方法と「100通り」の環境が存在する
わけですから、その組み合わせだけでも「10000通り」はあるわけです。
ということですからさらに詳しい「飼育環境」が必要です。
 天敵なのか?水環境なのか?調査して状況をお知らせください。めだか相談室
<1次回答>答えることのできる範囲としてですが、。
稚魚の飼育水槽に、「ヤゴ」や「蛭」などの肉食系の捕食昆虫(幼虫)がいるのでは
ないでしょうか。特に屋外では、トンボが産卵し知らないうちに「ヤゴ」が大きくな
っていることがあります。自分も全滅はありませんが、それに近い経験は今でもあり
ます。それは、やはり水槽を掃除すると、数匹のヤゴを捕獲しますね。
 そんなわけで、肉食系捕食昆虫などが入らないように、何らかの策をしてください。
by にの
 メダカなんでも相談室