質問No.14卵が、孵化せず白く濁って腐っていくなぜ ?/Wさん 01.5.6

私達は子供が夜店の金魚すくいで金魚をすくい、その金魚が2−3日で全滅してしまっ
てから、残された水槽や飼育器具を活かすべく、ヒメダカを飼育し始めました。(約半
年前からです。)45cm水槽で14匹の成魚と30cm位の水槽で10匹位の稚魚を
飼育していますが、成魚のほうは活発に産卵を繰り返していましたが、その卵が、孵化
することなく白く濁って腐っていくようで、孵化率は5%程度です。これは正常なので
しょうか?何か問題はあるのでしょうか?ちなみに、産卵後はスポイトで卵を摘出して
別の小瓶に移して隔離しています。水温は20度前後です。
回答
次の二つが原因ではないでしょうか。
1)水槽での飼育ということで、水流による「無精卵」が思いつきました。無精卵は時
間が経つと白化していくようです。原因としては、メダカの生活環境では、人間の見た
目にはほとんど「水流が無い」ようにうかがえる状況下ですよね。つまり、メスが産卵
時のオスの放精(精子)が卵に受精すること無く流されていってしまっていると考えま
す。家の水槽(水流はまったく無い)で観察していても交尾はしていますが、卵のあた
りで放精で水が白くにごったり、もやもやといった変化も肉眼では見たこと残念ながら
一度もありません。それに一度にすべての抱卵している卵を産卵するわけではありませ
んから、オスの放精も全てを放出されているとは思えません。
2)スポイトによる、卵の採取で、傷がつく。そこから雑菌が入り腐る(?)。
卵は薄い粘膜状のものに保護され、その粘膜で藻などに付着しています。ですから、ス
ポイトで強制的に採取することで、卵を傷つけているのではないでしょうか。それにス
ポイトの吸い口は確か細くなった管を切断して作られていると、記憶しています。とい
うことは、卵にとっては「鋭利な刃物」につつかれていると言ってもいい状態ではない
でしょうか。ですから、採卵は藻だとか水草をそのまま別の水槽に移すか、親を移すよ
うにしてください。
なお、参考までに採卵礁にスズランテープを利用する方法を教わりましたので、貴殿も
やってみてはどうでしょう。(金魚愛好家より伝授していただきました。実験中ですが
具合いいですよ)
<スズランテープ利用による、採卵礁>
作り方:20〜30cmに切ったスズランテープ20本くらいを真ん中で縛りそこに重石を
つける。そしてそのスズランテープを細く裂く。そうするとスズランテープが「アフロ
ヘア」みたいになりますね。子供に聞くと「ボンボンの作り方」と同じだそうです。聞
いてみてください。これをしばらくバケツなどに水をいれ沈めておく。(あく抜きと空
気抜き)水になじんだら目的の水槽に入れ「産卵礁」とする。byにのさん

 メダカなんでも相談室