またもや1匹プカア、どうすれば?/Aさん 2000.8
先週、花屋でガラスの容器に水草が入った涼しげなものを見つけました。
その中に、めだかが一匹泳いでいてとてもかわいく思わずお買いあげ…。
しかし次の朝、めだかちゃんがプッカアなって死んでました。
で、日曜日、熱帯魚屋でめだかを5匹とブクブクを買ってきたのですが、毎日1匹
プカアなるのです。家は5階建ての5階。今の時期とても部屋の中があつくなります
今日もバイトから帰ると1匹プカア。お水もにごって水草も周りに白く汚れが…。
水を取り替え涼しい場所に置いてみたのですが、またもや1匹プカア。
いったい、ぜんたいどうすればいいのですか。是非、良いアドバイスをお願いします。
予想原因としましては
*メダカが購入魚ということから、衰弱していたものと、推定。
*可愛がり過ぎからの、餌のやりすぎによる消化不良と食べ残しによる水質の
劣化。
*水槽の置き場所による、水温の上がりすぎ。
・対策
*水槽の置き場所(日陰に)を変える。(水温28度位以上にならないようなところに)
水の改善(1つに天日に乾し、よく空気とかき混ぜること)
*水に一つまみ「塩」(味塩はだめ)を入れる。
*餌は、米粒半分くらいの分量を2〜3日に1回与える。(数匹の場合)
*水を2週間に1回1/3だけ取り替える。
*熱帯魚屋で購入したものは、半分生かせれば上出来かと思います。
さらに補足するとしたら
*まず、入れ物ですがどのくらいの大きさでしょうか。
縦20cm横20cm深さ20cm位の水槽でエアポンプがあれば成魚で5〜6匹が限度です。
*お話の様子から、丸い感じの入れ物のように思えますので
底の少しの砂か砂利を引き、それに水草を植えてください。また、メダカは大変臆病な魚で
すので隠れらるところ(割れた茶碗でもよい)を作ってあげてください。水草の変わりに、
ホテイアオイを一株入れるだけでも十分です。金魚草やマカンボより腐らず扱いやすいですよ。
*水槽の置き場所は、人の出入りの多いところとか、振動のするような場所はだめです。ストレス
で死んでしまいます。ですからエアポンプは、少し離れたところに置くか大きめのスポ
ンジの上に置くなど振動が伝わらないように工夫してください。
*餌のやりすぎは厳禁です。5〜6匹だと3月から10月くらいまでは1日〜2日に一回米粒大位
の量を与えれば十分です。冬場は元気泳いでいれば、3日〜5日に一回米粒大位の量を与えれ
ば多すぎるくらいです。食べなければ半月位餌無しでもOK。
*水温は0℃から28℃くらいが限度でしょう。日陰がよい。
*水は、バケツなどに一度汲み、ベランダ(屋外)で一日以上日光に当てたものを使ってください。
別名これを「カルキ抜き」とも云います。
(水道水の場合、殺菌剤として塩素が使用されていますので、これ(塩素)を天日で除去します。
またこれ(塩素)が、人間には無害ですが、ほとんどの水生生物を殺してしまうのです。)
*メダカの寿命は、約2年と考えてください。条件にもよりますが短い
もので約1年くらいで最長でも約5年くらいです。ですから早いものは
生後(卵から孵って)4ヶ月くらいで産卵し始めます。参考までに。
あなたのメダカ飼育環境がわかりませんので、以上のことを参考にがんばってみてください。
by にの

補足、以下の原因が考えられます。(解答:水産試験場協力)
・高水温
メダカは日本の淡水魚では、最も高水温に強い魚です。ですけれど、33℃程度が限界です。
水温をチェックして、できれば30℃以下のところに水槽を、移動するように指導して下さい。
・状態の悪い魚
熱帯魚屋さんで販売しているヒメダカはエサ用です。あまり状態が良いものはいません。
どっちにしろ、長生きさせるのは難しいですよ。
・寿 命
ちょうど今の時期は産卵し終えたメダカが力つきてパラパラ死ぬ時です。飼育下でマレに4−
5年生きますが、ほとんどの個体は2年程度が寿命です。
・水 質
かわいがり過ぎていませんか。特にエサのやりすぎは禁物。やり過ぎるなら、たまに、思い出し
て給餌する方がまだマシです。メダカは、おなかいっぱいのサインが人と違って、とてもアバウト。
やるだけ食べてしまい、消化管に多大なダメージを与えます。
メダカなんでも相談室