No.26
体に白いカビのようなものが?/Cさん
現在40×25、高さ30 cm 程の水槽でめだかを20匹入れて飼ってます。
最近1匹、2匹とひれや顔などに白いカビのような物がついて、数日たつと弱って死んでい
ってしまいます。カビのついためだかは他の容器(洗面器ですが)に移し、少し塩をいれた
水道水に隔離してるのですが、元気になるものもあれば、カビがひろがって、朝になると死
んでしまうものもあります。 カビが発生する原因が分からず、このままでは全滅しそうで、
めだかが不憫でなりません。まだ飼いはじめて1ヶ月程度でめだかについてもあまり知識が
なく、間違った飼い方をしてるかも知れないのですが、一体何が原因なのでしょうか?
水は10日間に一度くらいで半分程入れ替えていますが、たまに全部替えることもあります。
その時にめだかを捕まえるために金網の茶漉しですくっているのですが、このやり方は、
めだかにとって悪いことなのでしょうか?
回答/俗に言う「白かび病」のようです。
熱帯魚屋さんで「白かび病の薬」を購入し治療してあげて下さい。熱帯魚や金魚より固体
が小さいので、量は「グッピー」を基準にするといいですよ。初心者には難しいかも知れ
ませんので、容器容量で調合してみて下さい。まず「容器」対「員数」ですが、「過密状
態」ですので多少のエアレーションが常時必要でしょう。
次に水替えは、はっきり言って「やりすぎ」です。メダカが元気なら3ヶ月に一回でも良
いです。水道水でも平気ですが、半日以上「天日に充てた水」を使ってください。
そうは言っても観賞したいでしょうから、濁ってきたら1/3替えて、それで十分です。
さらに『「金網の茶漉し」ですくう』そうですが例えば、赤ちゃんをだっこする時にタオル
の代わりに、鉄板に乗せてだっこすると想像してみてください。専用の「柔らかなネット」
を使ってあげて下さい。優しさ一番!でがんばってね。by にの
No.27
体に白いぶつぶつしたものが!/千葉県のセリアさん
です。学校から黒めだかを4匹もらってきて、2,3ヶ月くらいたって
いるんですが、めだかの頭の上に何か白いぶつぶつしたものがついてるのを最近発見しました。
貝の卵でしょうか?口にもついています・・・。もう1匹のめだかの尾びれにも2,3個つい
ていました。病気なのかご返答お願いします。
回答/「白点病」のようです。熱帯魚用の薬で治療してあげて下さい。
でも大切なことは、いつもよく観察することです。早くわかれば早く対処できます。
飼育準備する場合、水槽などについている小冊子も参考になります。
それなりの『知識』が前もってあれば、もしもの時に対処できます。by にの
メダカなんでも相談室
メダカワールド