質問No.2/No.3:急に死んでいくのはなぜ

突然、急に死んでいくのだけれど?/Fさん 2000.No.2

 突然ですが、5月らへんからかい出しだしためだかが8月になってから急に死ん
でいくんだけどどうしてでしょうか。ぼくはメダカ9匹を直径18センチの水そう
でかっていて、名前は知らないけど根っこだけ水に浸かっている水草を入れて、水
は水道水を1日外においているのを 使っていて、1回井戸水を入れました。それで
僕は、井戸水が入ったときから(メダカが)死んでいったのでいど水が冷たすぎた
と思い、水をかえました。(あと水そうも大きいのに)すると水をかえた後また1匹
死んでしまいました。返事下さいお願いします。


*水温と水質の問題ではないでしょうか。
 ・水温は、0℃から28℃位なら問題無いのですが、日中日のあたるような場所に
水槽がある場合、30℃以上になってしまう場合があります。メダカに体力がある場合
は一時的に水温が上がっても絶えられるのですが、というところでしょうか。
 ・水質ですが、劣化の原因として餌のやりすぎ(自然界では、いつも探し回ってい
る状態)がほとんどです。あまった餌による水の腐敗(水は生き物です)と食べ過ぎに
よる消化不良(人間でいう「げり」)もあります。また、水はすべてを変えず上澄みの
1/3を残し新しい水と混ぜてください。(バクテリアとの関係です)アオコで緑色に
変色している水でもせめて1/4くらいは、前の水を混ぜるほうがよいです。
 それと、まさかですが「水槽」洗剤などで洗っていませんよね。内側に苔がついてい
てもできれば無理にとらないでください。苔はメダカの餌にもなりますので。それと洗
った後、汲み置きの水で一度すすいでから新しい汲み置き水を使うほうが良いです。

*ストレス と 寿命 かも。
 ・熱帯魚屋さん等で購入されてきていると思いますが、メダカの寿命は短いもので
1年〜最長で5年くらいです。ですから早いものは孵化後4〜5ヶ月で産卵し始めま
す。それと、あまり知られてはいませんが、輸送する場合「飢餓」状態に近いのほうが
抵抗力あるよう。どこの養魚業者もそんな状態で輸送しますし、ほとんどの場合大型魚
の「生餌」として販売されていることが多いため、販売店では「餌」与えていません。
そのため、生後どのくらいたっているかはまったくわかりません。また、人間以上に私
は「ストレス」弱いと見ています。これも原因の一つでしょう。
 そんなわけで、初めての方には申し訳ありませんが、購入魚の半分も生き残せれば
満点というところでしょうか。(死んでしまったメダカ供養してあげてね!!)

*環境による「ストレス」
 ・水槽はどのような場所に置かれていますか。私はメダカは外敵に対して何も防御策
を持たない魚と認識しています。つまり、歌の文句ではありませんが、集団でいること
と「すばやく逃げる」ことで自分たちを守っていると思われます。ということは周りの
状況に過敏に反応するということです。結論から言いますと、振動や影のも敏感に反応
し、それがあまり激しいと「ストレス」なり飛び跳ねたり、壁面に体をぶつけたり、消
化不良を起こし死んでしまうことがあるようです。人間でもそうではないですか? 
 ですから、水槽の置き場所とメダカとの接し方は仲良く慣れるまで、生まれたばかり
の赤ちゃんに接するようにしてあげてください。  by にの


飼育方法他に何が足りないのか?/Mさん No.3
 はじめまして、最近めだかを飼い始めましたが、
10匹中7匹が死んでしまいました。水か飼育方法に問題があるのだと思い
ますが、ガラスの水槽に水草を入れ、水道水を半日日に当てたものを入れてい ま
す。酸素のポコポコはやっていません。餌は3日に一度あげています。他に
何が足りないのか教えて下さい。


・ガラスの水槽は中が見えて私達人間には助かるのです(楽しいし)が、メダカに
とっては「最悪」の環境のようです。理由は水中ではガラスが鏡のようにな
り縄張り意識から自分の写った姿を敵と思い、撃退しようとするのですが結果はお
わかりのとおり、どんなことをしても撃退できないわけですからこれが「ストレ
ス」となり 衰弱していくようです。また、成長も止まってしまいます。(可愛そうですが実験結 果です。)言い伝え的に聞いたこともありますが「すいれん鉢」がベストで
すね。by にの


 メダカなんでも相談室