今回はトホホもくそもなく電源です。ENARMAX の 400W
電源です。そもそも[ペルチェの復讐]で5V系が結構やばそうだと気が付き電源の交換を検討しました。また、ペルチェ使用時に派手にHDDにアクセスしている際に、12V系がフラフラしているのに気付いたのも理由のひとつです。
という訳で購入してしまいました。Sofmap で \13800
程でしたかねえ。今迄使っていた、Seventeam ST-301HR(300W)
と電源容量を比べると以下の表の様になります。
|
3.3V |
5V |
12V |
A |
W |
A |
W |
A |
W |
電源 ST-301HR(300W) |
15 |
49.5 |
25 |
125 |
14 |
168 |
ENARMAX
EG401P-V(400W) |
25 |
82.5 |
40 |
200 |
16 |
192 |
5V系には大分余裕ができましたね。(^.^) また、上記HDDアクセス時にの12V系のふらつきもなくなりました。
また、特筆すべき特徴として[ケース廃熱の希望]で行った、吸排気口部の改善にあたる部分が標準状態で行われています。

|

|
排気口はフィンガーガード |
吸気口は細かいスリットで吸気面積をUP |
箱には[Ultra Cool]とありますが、なかなか伊達では無い様です。排気FANには温度による回転数制御回路が入っています。別回路ではなく基盤上にあるので、制御回路を飛ばすには
FAN の電源を直接 12V系出力から取ってやるのが良さそうです。ですが、実測の結果特にケースの廃熱性能は悪化していなかったのでそのままにしてあります。(使用CPUにもよるでしょうが)
個人的には[安心]が得られたという事でなかなか満足していますが。しかし、やはり問題は価格でしょうねぇ。\13800
もあればケースごと買えるって。そーゆー意味では、トホホかもしれませんねー^^;