文章内の単語から検索 Fキーで同一単語の付く文字を連続検索 リンク文は検索されません:

         毛髪&皮膚の知識とトラブル対処法

                     健康関連情報
             

                   
毛髪科学
皮膚科学
健康関連情報

医療用かつらのページへ戻る   トップページへ戻る  質問はメールで

   毛髪科学
  (1) (がん関連情報の項目9) 1990/11 薬用テタリス
     抗癌剤の副作用による脱毛をふせぐクリームが注目されている。
     全国の数病院で追試され確認されている。
     1982年から発売している育毛化粧品、商品名テタリス 製造元 三恵製薬
     現在 理容店等で扱っている商品は液体タイプ

     第31回 日本小児血液学会でがん化学療法に伴う脱毛が動物性蛋白、
       各種アミノ酸を主成分とするテタリスがすぐれた効果を発揮したと
       発表した。
        静岡赤十字病院小児科の森泰二郎氏のグループ
        脱毛は生命予後に影響はしないが、その心理的負担はおおきく
        治療の継続に支障をきたすこともある。
        テタリスの脱毛抑制効果は顕著で有用な薬剤であると述べている。

  (2) (がん関連情報の項目69) 染料のヘナは植物性で白髪を染めた場合
     オレンジ色になる、黒髪はほとんど色の変化はわからない。
     つまりこの色以外に染まるタイプのヘナは合成染料を混合しているタイプで
     アレルギー性皮膚炎を起こす可能性は大である。病気で弱っている人はヘナ
     なら大丈夫と思って使用する人もいるでしょうが要注意が必要である。

 (3)髪の毛の成長周期
     成長期 3〜6年  退行期 2週間  休止期 3〜4ヶ月

 (4) 脱毛の原因になる薬剤や科学物質

     タリウム   殺鼠剤に含まれる。
             ケラチンの合成を阻害する、成長期性の脱毛を生じる。

     抗がん剤   毛母の細胞分裂を抑制、  成長期性の脱毛または休止期性の
              脱毛を生じる。

     抗凝固剤   毛乳頭の血管または結合織に作用

     ビタミンA   一日に10万単位以使用すると脱毛することがある。  
              ケラチンと酸性ムコ多糖類の平衡関係に異常をきたし  
                毛の形成が阻害される。

 (5) ツバキ油、オリーブオイルは本当によいのか?
      人間の皮脂成分のうちトリグリセライドは30〜40%位でその約10〜15%
      をオレイン酸トリグリセライドが占めております。

      ツバキ油はオリーブオイルよりもオレイン酸の含有率が高く、人間の
       皮脂に近いとされている。
      
      注意 市販されているオリーブオイルは綿実油などを混ぜている
          ものが多いので純粋100%のものを選ぶ。
          100%ものでないと肌のトラブルの原因になる。
          望ましいのはバージンオイル100%もの
          日本局方のオリーブオイルが安くてよい。
          岡山県牛窓町の日本オリーブ油のバージンオイルは酸価が0.2以下
           で日本局方のオリーブオイルの5分の1以下でよりよい。
       これを一日に数滴薄い頭皮にすり込むといいらしい、毛の生えてきた人
       もいるらしい。半年〜2年試してみたら、信じるものは救われる。
     

 (6) 十代から五十代の女性150人を対象にした、薄げ調査で頭頂部の頭皮が「かなり」
      「やや」透けて見える薄毛の人の割合は四十代で三割、五十代で四割に上った。
      原因
       女性の髪の毛は5、6年で生え変わるが、40代になると女性ホルモンの
       減少の影響で新しく生える毛が弱々しく、少なくなるようだ。
      対策
       血行をよくするマッサージが効果的である。
       朝晩二回ずつ4、5分かけて両手の指で頭全体をゆっくりもむようにする。
       そのときに育毛剤をつけたり。タオルで温めたりすると効果的。
       頭皮を清潔にすることも大切で、シャンプーは髪が脂っぽい人なら毎日、
       乾いた感じの人なら2、3日ごとにするのがよい。
       健康で規則正しい生活、ストレスを早めに転換、睡眠不足にならないよう
       過労をさける。

 (7) 植毛法
      形成外科や美容整形では、皮膚ごと植えかえる有茎植毛術、遊離植毛術、
      点状植毛術などが行われている。
      部分的な植毛には向いていても広範囲の植毛にはまだまだ技術的課題
      が多いようだ。
      人工植毛は2〜3ヶ月で抜けたり、化膿したりで「人工植毛被害者の会」が結成
      されたりで問題がある。
      米国ではFDA(連邦食品医薬局)により人工植毛禁止令が1983年3月から発行。
      日本では研究はされているようですが、時々補毛のための費用が高費用である
      こと人体に対する影響は未知数であることから実行には考慮が必要である。

 (8)  石鹸はベストな洗剤か?
      洗剤は家庭用品品質表示法により
          石鹸
          複合石鹸
          合成洗剤
      と分類できる、その違いは。
           石鹸はヤシ油、牛油、菜種油などを水酸化ナトリウムと水で加水分解した
              界面活性剤。
           複合石鹸は石鹸を主成分として他の界面活性剤を加えた界面活性剤。
           合成洗剤は石鹸以外の合成された界面活性剤。
      石鹸はベストか
           上記の記述から分かるように同じ界面活性剤の仲間でどれが
           ベストかわからない。つまり用途による。
           ただ質のほんとうによい石鹸はイメージより髪にも肌にもいいらしい。

 (9) ぶどうの種を搾ったオイルが育毛によいと聞いたことがある。

 (10) 円形脱毛症
      リンパ球が毛根細胞を敵と勘違いして攻撃してしまう病気。

      分類  単発型  多発型  全頭型  汎発型(眉毛やまつ毛まで抜けるタイプ)
           蛇行型(帯状に抜ける)
           爪の変化をともなう場合も多い。

      原因  自己免疫障害   ストレス   代謝障害  内分泌障害  アレルギー

      治療法  (1)自然治癒を待つ   3〜6ヶ月で治る
             (2)薬物療法   ステロイド    炎症を抑える
                        血管拡張剤   血行促進
                        免疫抑制剤   免疫反応を低下させる。

             (3)物理化学療法  紫外線をあてる。
                          液体窒素療法
                          局所免疫療法

       治癒期間  一般的にどの方法でも半年はかかる。

 (11) 発毛の仕組み遺伝子で解明
       徳島大学医学部皮膚科学教室 荒瀬誠治教授とライオンが発表
       男性型脱毛の細胞内の遺伝子を調べたところ
         脱毛にはBMPと呼ばれる骨形成促進因子とエフリンという血管新生誘導因子
         が著しく少ないことが解った。
         また両因子が増毛につながる毛包細胞増殖をうながしていることも確認。

         6-ベンジルアミノプリンという植物成長促物質が51種の遺伝子に変化を
         生じて、BMPとエフリンの量が増えていることが確認できた。

         6-ベンジルアミノプリンは脱毛促進因子とわかっている〈NT-4〉を減らす
         効果があることが確認できた。

 (12)  育毛体験談(業界内掲示板の投稿記事より)
         この事項に関しては絶対はありえない。
         安全かつ効果が望めるなんていうのも、現段階では無し。
         効果を期待して強い薬剤を使えば、それなりのリスクを
         覚悟しなければなるまいし、常にこの相関関係は反比例
         していると言わざるを得ないでしょうね。米国のFDA
         では5%のミノキシジルが承認されている。しかし日本
         の厚生労働省は許可しない。お客様で米国製のロゲイン
         を個人で手に入れて使用している方がいますが、皆さん
         効果は少なからずある様子。
         でも、全部の方がなんか瞼が腫れるという症状を訴えて
         いました。

          結局今の所は増やすより、減らさない努力を薦めた方が
          お客様の為でもあり、自分たちの為でもあるのではない?
         (注、『この項目に関して』 とはこの掲示板で毛を生やす事を売り
             にしている業者の問題を話題にしていたときの投稿記事抜粋)

 (13)女性の薄げに桐の葉エキスが有効であると世界皮膚科学会で桑名博士が
      発表した。
         中国の文献 本草網目では
            桐の葉一束と麻の実5リットル余りを米のとぎ汁で5〜6回
            沸騰するまでじっくり煮込み、そのエキスで毎日髪を洗えば
            よく育つというようなことが書いてある。

         桐の葉エキスが女性の薄毛に有効であると臨床検査でも確かめられた
         と言っています。

         麻の実は大量の必須脂肪酸と必須アミノ酸を含んでいます。
         これらの必須栄養素は人間の体内で作り出す事ができず、
         食事として取る必要があります。特に麻実油(おのみゆ)
         には 75%以上の不飽和必須脂肪酸であるリノール酸と
         αーリノレン酸が含まれています。

         これらの不飽和脂肪酸は、アトピー性皮膚炎、心臓血管疾患、
         関節炎、更年期障害、癌、神経性自己免疫疾患等の病気の
         治療及び予防に効果がありますといわれているそうて゛す。

         米のとぎ汁は料理のときに豆や竹の子を煮るときに使いますよね。
         アク抜きだったりふっくり柔らかくする目的で使います、ですから
         麻の実のエキスが出やすくする役目があるように思います、

         髪は春から夏が一番成長して、秋は抜け毛が増え、冬は復活への準備期
         女性の場合シャンプーは3日に一回
         髪は夜10時〜夜中2時ごろが活発に増殖するのでその前に頭皮の手入れ
           を終えておく。
         規則正しい生活、食生活。無理なダイエットは禁物。
         良質のタンパク質をとる。 大豆 魚
         鉄分 ビタミンCも大切。
         塩辛いものや脂っこいものは控える。
         適度な運動、適切なヘアケア。過度のヘアケアもよくない。

 (14) 白髪を黒くする。
         アロエをミキサーにかけ、それを茶こしに通してエキスにする。
         そのエキスに酢を入れて一日にスプーン一杯程度飲む。
         酢アロエ  タンニン酸がその効果の原因と考えられる。
         まずいので試せる人は試してください。

 (15) アタマジラミ
        一般的駆除剤  住友製薬  スミスリン   2898円
            粉末タイプとシャンブータイプがある。
            卵には効果ないので数日おきに使用して幼虫を駆除する。
            この薬の効果のないタイプも最近報告されているので保険所の指導を受けること。
            発見したときは幼稚園と保険所、医師の指導を受ける。

        生活上の注意
            駆除シャンプーを指導通り使い衣類の温水処理、アイロンに努める。
            手で触ったぐらいでは感染しない、プール自体での感染もほとんどないが脱いだ
             衣類ゃタオルは重ならないようにする。
            感染は不衛生とは関係ないのでいじめや差別につながらないよう注意すること。
            プールのロッカーやタオルの共用で感染することしがあるので共用しない。
            水での感染はない。
            感染した子供に触ったぐらいでは感染しない。
            アタマジラミはノミのように跳ねたり、ハエのようには飛ばない。
            勲煙剤なので部屋を殺虫することは必要ないが床の掃除はまめに。
               勲煙剤の効果は期待できない。
            シラミ感染した子供がいじめや差別に合わないよう配慮し保護者と駆除を進めながら
              登園させ経過をみるが犯人探しはしてはならない。
            園などでシラミ感染が起きた場合、帽子や寝具などの共有はさけ、重ねないようにする。
            薬の効かないタイプは医師と保健所に相談しながら専用の櫛を薬局で購入して
              よく洗髪しながら根気よく卵と幼虫をこし取る。
            薬は毎日使っても効果はなくかえって肌荒れをおこすこともあるので用法を守る。
            卵の殻が頭に残るので、いつまて゛も治療をつづけてしまうこともあるので
              診断とともに駆除が済んだか医師に相談する。

        症状
            一匹のシラミが感染してもすぐにはわからない、数ヶ月後にかゆみなのど症状がでる。
            卵き頭髪の根元から2センチぐらいのところに卵を産む。
            フケと間違いやすい、爪で引っかいても取りにくい。

         感染原因
            園などで頭をつけてのお昼寝などで感染すると考えられる。 
            

(16) 年を取ると女性の髪が薄くなるのは女性ホルモンのエストロゲンが少なくなると薄くなる。
          ストレスや貧血も薄げの原因になる。
          女性の毛の成長を促す細胞にエストロゲンをごく微量を加えたところ、発毛を促す
          BMPというタンパク質をつくる遺伝子の働きが2倍強高まった。また細胞の受け皿に
          エストロゲンが結びつきBMPを増やすこともわかった。

                              ページの先頭へ       



  皮膚科学
 (1)(がん関連情報の項目15)  メラノーマ(悪性黒色腫)
      1期なら100% 2期なら80%以上治るようになりました。
      日本人場合足の裏、手のひら、手足の爪などにできることが多い。
      ほくろゃ魚の目とおもっていたものが黒みを増しながら大きくなっていくのが
      特徴、一部がジュクジュクしてきたら要注意。
      早期症状の注意
         ほくろの色が変わった。 1〜2年以内にほくろが5ミリ以上になつた。
         ほくろの周囲がギザギザになったり染みだしたようになった。
         ほくろの硬さが変わった時。
      インターフェロン・ベータに抗がん作用がある。

 (2)(がん関連情報の項目32) アトピーを治す
      ダイコンの葉 ダイコン1本分の葉を2〜3センチに刻み10分間フライパンで炒る。
      これを急須に入れてお茶として飲む。 βカロチン ビタミンC 葉に多く含む。

      横浜労災病院  向井先生  アトピー治療

 (3)(がん関連情報の項目37) 【10日で肌が綺麗になる情報】
       乾燥肌 油肌 ブツブツ肌 キメの粗い肌 なんでも肌のトラブルに効果あり。
       キノコを食べて 血液サラサラ、免疫力上昇、新陳代謝を上昇させる。
       キノコを食べて 老化を防ぎお肌若返る、10日で効果がでる。
       キノコで食物繊維とβグリカンをとる。両方の成分を同時にとることのできる
       食材は今のところキノコしかない。

       食物繊維の働き、血液のなかに溶け込んで血液中の老廃物、コレステロール
            を取り除く。
            食物繊維の多いキノコ 1番 キクラゲ 2番 干しシイタケ 3番 まつたけ

       βグリカンの働き、 コラーゲンを作る。肌の老化も免疫力の低下が原因である。
            βグリカンの多いキノコ 1番 マイタケ 2番 アガリクス 3番 ぶなしめじ
            (キノコの順番は現在わかっている範囲で順番付けした。)

       【正しい料理方法とポイント】
            食物繊維を多く取るには細かく切り過ぎない、大きく切るのがコツ
            キクラゲと干しシイタケを戻すとき少ない水でもどすこと、その水も
            料理に使うこと。食物繊維は水に溶け出しやすいから。

            βグリカンを多く取るには細かく切ること、みじん切りにするのがコツ。
            ガン治療には粉末にするのがベスト。

            キノコを炒めるときは先に湯通ししてから少量の油で炒めること、
              キノコは沢山油を吸うので先に湯を吸わせるのがコツ。
              油はオリーブオイルなどがよいと思う。
              当然この湯とおしした湯も料理に使うこと。

            キノコは洗ってはならない、硬くしぼったふきんで軽く拭く程度よい。
             市場に出まあわっているものはほとんど無菌室で人工栽培しているの
             ので洗う必要がない、有効成分が水に溶け出しやすいから。
       【科学的検証】
             ドロドロの血液が10日後の顕微鏡検査でサラサラになっていました。
             肌もマイクロスコープで10日後には確実に改善していました。


 (4)(がん関連情報の項目45) 【10日でたるみ顔をひきしめ、小顔にする。】
       表情筋を鍛えることが大切で、簡単にはくちびるの筋肉を鍛える。
       直径3センチのビニール管を10センチほどにカットしてそれをくちびるでくわえる。
       直径3センチのボタンに紐をつけてくちびるでくわえて左右と前方に引張り
         くちびるを耐える。
       高い声をだす。
       舌をおもいきり出して上に顔を向けて10秒そのまま。
       口呼吸の人はたるみ顔になるのでその悪いクセをなおすこと。

     《顔をひきしめてツルツル美白にする昆布パック》
       肌に合わない人はすぐに中止してください。
       生ものですから冷蔵庫の保存で2日まで、あとは冷凍保存する。
       作り方
        乾燥昆布を10グラムを7〜8センチに切って水800ccで30〜40分煮る
        ハシで切れるぐらい軟らかくなったらミキサーに煮汁100cc入れてペースト
        状にしてオリーブオイルを小さじ一杯入れて攪拌する。

        顔に塗ったら呼吸ができるようにしてサランラップで覆い、その上から
        ホットタオルで加温すると効果的、温まったら顔の中心から外へマッサージ
        する。これで顔がひきしまり美白にもなる。

        コンブのアルギニン酸がこの効果の正体らしい。

 (5)(がん関連情報の項目67) 乾燥肌を4週間で改善する
       洗顔はぬるま湯または水ですること、熱い湯は余分に皮脂を取りすぎる。
       洗顔、入浴後すぐに化粧水を均一に塗布してすぐに乳液を均一に塗布する
          こと。ポイントは「すぐに」が大切である。
          原因は水分不足。


 (6)(がん関連情報の項目68) 爪の割れを防ぐ
       これも爪の水分不足が原因であるから
       除光液使用後や入浴、水仕事のあとハンドクリームなどをタップリ擦りこむ
         こと。
 (7) 爪でチエック
       横溝は病気の現れ。
         風や高熱、中毒、一時的な栄養不足で爪の甲に横ミゾが現れる
         これを専門用語でボー氏線という。
         原因  爪の根元にある爪母に爪の発育を抑える刺激があったから。
              深いミゾほど重病であった可能性がある。

         成長速度  一日に平均0.1ミリで月3ミリほど。
         病気 糖尿病  尿毒症  レイソー病  貧血 内臓の病気 
             手の湿疹  爪の周囲炎などの皮膚病  マニキュアによる爪母のキズ。

        縦ミゾ  老化現象
              ただし著しく縦に割れ目ができる場合は外傷、栄養不良、
                精神過労   神経中枢疾患  同時に爪がもろくなる。

         爪の甲がでこぼこしてくる。
             多くは爪水虫といわれる爪白癬症です。
             厚くなって色も黄色くなってくる。

         爪に白い斑点がでる。
             肝臓が弱っているときも白斑がでる。
        
         明るいピンク色の爪
             下の血管の色がでるので健康な爪。
              白ぽい爪は貧血、栄養不良 体力の衰え。
              呼吸困難をおこすと紫色の爪になる。

         爪や指の先が盛り上がってくる(ばち指)
              肺や心臓の疾患があることが多い。
              急に腫れると肺がんの可能性がある、肺がん患者の6割がばち指
                 というデータもある。

         つめが薄くなったり反り返ったり、さじ状になったり割れたり。
               貧血の可能性がある。

         急に黒い筋が走り次第に広がるのは。
               皮膚がんのメラノーマの可能性がある。

         黄色いつめ
               リンパ腫の患者に多い。

          ガラス状に白濁する。
               肝硬変の可能性がある。

          弓状に赤褐色の横筋が現われると
                腎疾患が考えられる。

          つめの周りに赤い腫れや出血があると
                膠原病の一種の皮膚筋炎が疑われる。筋肉に力が入らなくなる。
                内臓のがんが隠れていることもある。

           専門外来の情報  町田さんのホームページ  陥入爪、巻きつめの治療法
                http://www.din.or.jp/~tama-co/dr-m_j_menu.html

 (8) 豆乳ローション(女性のムダ毛を解決する)
       ムダ毛撃退、体毛の成長速度を抑制、 体毛を細くする、肌を透明感のある肌にする。
       肌を白く綺麗にする、肌のトラブルを解消する効果。ツルツル肌にする。
       作り方。
        材料  豆乳(成分無調整)   200ml
             レモン          1/2個
             無水アルコール    20ml
                 無水アルコールの使用には十分注意して下さい。熱による発火事故
                 が報告されております。近くに火を置いたり、添加時の温度には十分
                 注意してください。事故には一切の責任を負いません。
                 自己責任でお願いいたします。
        道具  おおきめの鍋と小さい鍋1ヶずつ
             ボール(入れ物)
             網のボール
             不織布

         手順   おおきめの鍋に水を入れ、お湯にする。
               その中に小さめの鍋に豆乳を入れて湯せんする、
                 このときに固まらないように70度まで温める。
               70度になったらやめて、その中にレモンを絞っていれる。
                 かきまぜながら無水アルコールを入れる、かきまぜる。
               なんとなく固まる感じになる、約5分で冷えるので
               冷えたら網のボールを用意してその中に不織布を三重に
               してひく、そのなかに小鍋の中身を入れて硬く絞る。
               そこにできた液体が豆乳ローションである。

          保存  冷蔵庫に入れて一週間
               冷凍もできるので必要な分だけ解凍して使ってもよい。

          使用方法 朝晩一回

         豆乳ローションがいいわけ。
          大豆イソフラボンが女性ホルモンに近い物質であるから。
          女性の硬毛の原因は女性ホルモンが足らないため男性ホルモン
          の働きを抑えきれずに体毛が濃くなる、それを効果的に補うことが
          できるのが豆乳ローションである
          塗って2〜3週間で効果が実感できる。

          豆腐職人の女性に毛深なし。

         男性ホルモン型硬毛であるかを判定する基準。
          腰骨から股下までの上から2/3が男性ホルモンの支配下にある
          のでここの毛が多い人は女性ホルモンが少ないタイプである。
          下から1/3は女性ホルモンと男性ホルモンが支配している
          領域である。

 (9) アダルトニキビ

      23〜30代の女性にアダルトニキビ、大人のニキビに悩んでいる人がふえている。
      原因はツルツル美肌信仰やストレスや生活習慣である。
      対策
         「乾き過ぎ」が原因になっているように思える。
         最近の化粧は厚塗りに見えないのにカバー力があって肌にピッタリ吸い付く
         ものが多くなっている、これも技術進歩の結果であるが、逆に考えると毛穴を
         しっかり塞ぎ落ちにくくしている。
         これら化粧品は沢山使うのにクレンジング、洗顔、水分補給、保湿には
         気を使っていないように思える。
         一つのニキビで病院に駆け込む人もいるような現状で、生活習慣、食事
         から考え直さないとならない。

         コスメ雑誌の宣伝を鵜呑みにせず、病院に頼りきりにもならないで
          自分の生活習慣の見直しや体質改善の努力をして自分で治す
          努力が大切。

         乾き過ぎを防ぐポイント
          洗顔をシッカリしたら、直ぐに(すぐにがポイント)保湿成分の入っている
          化粧水をたっぷり肌に浸透させたら、すぐにクリームでふたをする
          感じで水分の蒸発を防ぐのがポイント。
          洗顔してからグズグズしていて寝る前になってから化粧水とクリーム
          を使う人が多いが皮膚の老化を促進するだけでよくない。

          洗顔直後と寝る前ではそれほどの違いがないように思えるが、これが
          あるんです。人間の外皮は基本的に外からものが入らないように
          シツカリとバリアーがあるんです、そこにいいものであろうがなんで
          あろうが入りずらいのです。だから洗顔直後の毛穴がシッカリ開放
          されて角質も柔らかくなっている内に保湿剤入りの化粧水をタップリ
          たたき込むように入れなければならないのです。
          クリームは水と油を乳化したもので肌に油膜を張って中の水分が外
          にできるだけ出ないようにしているのです。この間に自然の治癒力
          で健康な肌サイクルを回復させるのです。一度健康な肌サイクルに
          なれば肌のトラブルが改善してくるのです。
          クリームで油膜をはるということは外からの水分を中にいれなくしている
          ということでもあるのです。だから肌が乾燥しているのにクリーム
          を塗るということはますます 肌の乾燥を助長してしまうという望まない
          結果となってトラブルの原因になるのです。
          だから正しいスキンケアが大切なのです。

          ただ肌をいじくりまわしているだけでは問題の根本解決にはなりません。
          根本解決には生活習慣を正しく、適度の運動、ストレスを発散させる、
          医食同源の食事の改善が必要です。
          たぶんこのような体質の人は便秘ぎみ、体毛が薄いタイプ、乾燥性の頭皮
          几帳面、マジメなタイプだと思います。
            皮膚科学の(3)  健康情報の(21) を実行するのがよいと思います。

      思春期のニキビは額、眉間、鼻などTゾーンに出るが大人のニキビは
          ほほからアゴへのフェースラインや首に多く、皮脂分泌の少ない
          部位にも発生する。

 (10)  乾癬
       皮膚に赤い発疹ができ、表面がフケ状の皮膚片となってぼろぼろとはがれる
       慢性の皮膚病。感染はしない。
       はっきりした原因、治療法はわからない。

       乾癬によい温泉
         北海道最北端、稚内市の隣町 豊富町 町営温泉施設 ふれあいセンター
          湯治客向け町営宿泊施設  湯快宿ゆかいじゅく  
             0162-82-2292

       大阪乾癬患者友の会  06-6543-3581  
          ホームページ  http://derma.med.osaka-u.ac.jp/pso/  
          情報収集に適当。 日本生命済生会付属日生病院皮膚科

 (11) マシュマロでシワを予防 お肌ピンピン生き生き。
       マシュマロ1個に0.5グラムのコラーゲンが含まれている。
       一日に10ヶで一日の必要量を摂取できる。シワが三日ほどで薄くなる。

 (12) ナマ卵の殻の薄皮で毛穴の角栓の汚れが取れる。
       薄皮を白身の着いていた側を皮膚に貼り付けて乾いたら取ると綺麗に取れる。

                           ページの先頭へ      


   健康関連情報
 (1)(がん関連情報の項目18) 健康情報 肩こりを解消する。 肩こり、腰痛、お腹の脂肪減らす。
      両手を耳のうしろになるように健康骨を合わせる感じでそらす、この時に息を吸う
      手を前にゆっくり降ろしながら息を吐く、腹式呼吸をしながら一日10回程度動かす。

 (2)((がん関連情報の項目19) 身体のゆがみからくる症状150種を治す体操、肩こり、
        腰痛、頭痛、猫背
      〈8の字ひねり体操〉上向きに寝て膝を折り曲げて立てる、首肩をあげて臍の上
         で手のひらを組んだ腕を足と同時に逆にひねる。
      〈フラミンゴ体操〉右腕を高く上に上げて、左足を後ろに上げると同時に
         首と頭を後ろにそらす。これを交互にする。
       上記体操を1日に30回繰り返して10日で効果あり。

 (3)(がん関連情報の項目27) 【私流ニンニクのハチミツ漬け】
       ニンニクはガン予防効果の一番ランクが上に位置している食品ですが
       あの臭いが問題ですがそれを解決してお菓子のようにおいしい作り方。

         皮をむかないでそのまま丸ごとを3ヶをラップで包み、電子レンジで
         5分程度加熱、この加熱で臭いの元になる酵素を一気に破壊する。
         加熱が終わったら皮を剥くと栗のようにホカホカの柔らかいニンニク
         ができる、これをビンに入れてハチミツをタップリ ビンの口まで入れる
         だけ、これで仕上がり。
         すぐに食べれますが1日に2片まで。
         ガンにも更年期にも効果的ビタミンB1B2と一緒に食べると疲れが取れる。

 (4)(がん関連情報の項目33) コレステロール、中性脂肪を低下させる
       玉ねぎの皮、3ヶ分の皮を1リットルの水から10分間煎じる。これを飲む。
        ケルセチン(ケラセラチン?)

 (5)(がん関連情報の項目34) 目のチカチカを治す
       ニンジンの皮を天日乾ししてから軽くフライパンでいる。
       これを急須にいれてからお茶として飲む。βカロチン

 (6)(がん関連情報の項目36) 焼きサンマにダイコンおろしはよくないとか言われて
       いますが柑橘類の絞り汁や酢
        をかければ毒消しになると料理研究家が話していた。醤油も使います。

 (7)(がん関連情報の項目38) 【おまけ、2週間でヒップアップ 効果あり】
       ケンケンズパット体操
           真っ直ぐに直立して片方の足をケンケン前後して足を大きくズパット開く
           このときに前に開いた足は90度にまがるぐらいにかだらの重心を落とす、
           また開いたあしが直線上で真っ直ぐの位置にあること。
           重心を落としたときその位置で3秒その姿勢を保つこと。
       欽ちゃんジャンプ体操
           飛び上がったときに両足を空中で大きく開くだけ。

 (8)(がん関連情報の項目46) カゼ予防、カゼの早期回復
        エキナセヤ 薬用植物 ハーブ
        エキナセアティー(有効成分-多糖体)を一日に3杯ほど飲むと体内の
            マクロファージを活性化させて免疫力が高まり、カゼに勝てる。
        ハーブショップなどで販売しいるとのこと。
        海藻類、バナナ、キノコ類もマクロファージを同じように活性化させる。
        身体の緊張をとり軽い運動をすると副交換神経の緊張をとり免疫力アップ
          になるのでティーとともに実行すること。

 (9)(がん関連情報の項目47) イチョウの葉エキス 注意
       痴呆防止に効果があるとされているイチョウの葉エキスは元々葉にアレルギー
       物質を高濃度に含んでいるので製造過程でそれらを取りのぞかなければ
       ならない。ドイッ医薬品ではエキス中ギンコール酸濃度は5ppm以下と定まれ
       ている。国内で販売されている健康食品は要注意である。
       湿疹ゃ吐き気 皮膚、胃腸にアレルギーを起こす。
 
 (10)(がん関連情報の項目49) 貧血
     鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄があり非ヘム鉄はそのままでは吸収効率が悪いので
     食べるときにビタミンC、クエン酸等有機酸と一緒に取るとよい。
        ヘム鉄は動物性食品に含まれる、レバー、肉、魚
           一番多く含んでいるのがアサリの水煮     鳥の手羽肉などもよい。
        非ヘム鉄は植物性食品、海藻、鉄なべ、鉄びん
            納豆、木綿豆腐、ホーレンソウ、プルーン
        クエン酸を含んでいる食品
            レモン、梅干、酢
        プルーンは非ヘム鉄だがクエン酸を同時にとれるので非常に吸収がよい。
        鉄は男性のばあい過剰摂取の問題を起こすので注意せよ。
        鉄びんで沸かした湯でお茶を飲むのは残念ながらよくない、お茶のタンニン
         と鉄が結びついて吸収はできません。タンニンのないお茶ならいいかも。
        鉄は体内の細胞に酸素を届ける役目をしている。

 (11)(がん関連情報の項目50)脳を鍛える。
     声を出して音読するのが最もよいという研究データが発表された。
     勉強の2,3分前に音読してから勉強すると暗記学習能力が高まる。
     49の鉄は脳の能力を上げる成分だから鉄不足にならないように、鉄が不足すると
     学習能力が下がる。鉄は大人より子供に大切である。
     ゲーム、携帯電話のメールはゲーム脳にしてしまい頭が悪くなる、回復させるのに
      は三つのお手玉をするのがとてもよい。

 (12)(がん関連情報の項目51) 味覚障害
     亜鉛不足  かき にぼし カボチャの種 ごま  ココア 松の実 
     口が渇く 味の好みが変わった 肌のツヤがなくなった 爪が変形した 脱毛
     亜鉛不足は免疫にも関係する。
       カゼをひきやすくなった。
     アルコール分解酵素は亜鉛が不足すると働かなくなる。
     亜鉛量は血液検査でわかる。日本大学関連で探せば専門医を見付けられるかも。
     気がついたら早めに治療すれば治るが長くほおって置くと治らなくなる。年齢に関係なし

 (13)(がん関連情報の項目58) 下腹の贅肉を取ってひきしめる。
       基本的に腹筋運動はこの下腹には効果がない。
       ポイントはウエストのひねり運動と腹式呼吸、運動中に腹式呼吸を止めないこと。
       下腹の筋肉は呼吸筋でもあるので腹式呼吸は効果がある。
       例
        足先を前方に向けて肩幅に立って、足先を動かさないように前屈しかながら
        横に両手が行くくらいひねる、このときに腹式呼吸を止めてはならない。

 (14)(がん関連情報の項目59) 猫背を治す。
       後ろ向きに歩く

 (15)がん関連情報の項目60) 血液の流れをよくする食品
       サメの油、松のみ、酢、梅干

 (16)(がん関連情報の項目61) 体脂肪を落とす運動 
       足を肩幅にして両手のひらを軽く合わせてその手のひらで八の字を大きくゆっくり
       描く動作をしながら腰をゆっくり落としてゆく。身体をのばすときもゆっくりを
       繰り返す。ゆっくり優雅におおきく動作をする、赤筋を鍛えるのが目的。
       ポイントはゆっくり大きく八の字を描く中腰。
        漢方の大黄とウーロン茶エキスを飲むのがいいらしい。専門医にご相談ください。
       やせるツボ
         臍と胸の骨の中間
         臍から両横へ指三本分のところ
         臍から下へ指二本分のところ

(17)(がん関連情報の項目62) ココア
      ココアはインフルエンザのウイルスに対して殺菌効果がある。一般のカゼの菌
      にも効果があるのでカゼの予防になる。
      ピロリ菌にも効果がある空腹時に飲むと効果的である。
      脳波のα波を出す効果もあるので癒しの効果もある。ストレス解消。
      冷え性にも効果的、体温の保温効果が長い。毛細血管の拡張作用
      マグネシウム等日本人に不足がちなミネラルを豊富に含んでいる、カルシゥムの
      吸収にはマグネシウムが必要である。
      抗癌作用もあるらしい。

 (18)(がん関連情報の項目70) 花粉症対策
      症状別に対策を練る。
        くしゃみ  原因 鼻粘膜のはれ
               対策 鼻洗浄   ぬるま湯100ccに塩1グラム溶かした溶液で
                           で鼻から吸い、口から出す。
                           一日に3回程度 やりすぎはよくない。
                    馬油を鼻の入り口付近に塗布
                           体温で溶けて奥に入るので綿棒で入り口に
                           ぬればいい。人間の皮脂に近いのでいい。
                    ビタミンAの含まれている食品を多くとる。
                            レバー  うなぎ

       鼻水     原因 ヒスタミン  抗体が強すぎる。
               対策  柿の葉茶を飲む。
                      柿の葉茶は甜茶(テンチャ)の50倍有効成分がある。
                      ビタミンCとポリフェノール
                      一日3杯飲む。

       鼻づまり    原因  好酸球とロイコトリエン
                対策   レモンバーム(しそ科の植物)
                        生の葉に熱湯をそそいで飲む
                        サラダとして食べる
                      シソでも同じ成分が少量含まれるのでないときは代用する

      涙目、目のカユミ 原因 ヒスタミン
                  対策 柿の葉茶

      目のはれ、充血  原因 ロイコトリエン
                  対策 レモンバーム茶及び 食べる

      目の花粉症 対策
                顔を外出したら洗うのが有効
                女性で化粧の都合上 洗えない人の対策
                   粉おしろいを外出前に塗布して外出後落とすとよく花粉が
                      顔から落とせる。
                   スポンジタオルを硬く水しぼりして顔の花粉を吸い取る。
                   マスカラは花粉を沢山吸い付けるのでやめる。

      花粉症の根本対策 体質改善 リンパ球の働きを正常にする。
          半年〜1年かかるが非常に有効。
          ナツメ(ナツメの樹の実)   生薬では大棗(たいそう)という(乾燥ナツメ)
                           利尿剤 強壮剤 〈本草和名〉
            ナツメの甘露煮   ドライフルーツとして食べる
            一日10個を毎日食べて半年から1年かけて気長に体質改善する。
                有効成分 フルクトピラノサイド 単糖類
            シナモン モモ  ヒナギクにも少量有効成分が含まれる。

      東京医科大学病院  山西先生  超音波メス
           15分の日帰り治療  鼻づまりの炎症部を削りとる   3ヶ月有効
            現在 板橋中央病院へ移動

      日本医科大学病院 大久保先生  家庭でも可能ゲンサく療法

 (19)(がん関連情報の項目71) 花粉症
      ヨーグルトを一日200グラム毎日食べると効果的  1gE抗体
        しかしこれて゛は効果のでないタイプの人もいる。
        その場合ヨーグルト + アロエ + キウイの組み合わせがいい。
             気長に体質改善半年以上つづけること。
        アロエ  多糖体が効果あり
              他に コンブ ワカメ モズク
        キウイ(果物)  アクチニジンが効果あり
               他に シヨウガ パパイヤ

        花粉症を治りにくくする要因
           ストレス  寝不足 仕事のストレス
           タバコ   副流煙も原因
           排気ガス
               上記の要因は粘膜を傷つける。1gA抗体の不足
           異種たんぱく質  肉類  魚卵  卵 は控えめに 悪化させる。

         花粉症に対する即効性のお茶  甜茶(テンチャ)
             甜茶より、より効果のあるお茶  凍頂烏龍茶(トウチョウウーロンチャ)
               通常の烏龍茶とは違う凍頂という名前 青心烏龍から作るらしい。
               中国茶専門店で扱っているらしい。
               有効成分は メチル化カテキン
                茶葉8グラムを300ccの90〜100度の湯で1分半〜2分してから飲む
                一日に3回 即効性が期待できる。 食べるのもいい。

 (20)(がん関連情報の項目77)  呼吸法
      腹式呼吸で鼻から吸い込む、このときに大地からも気を吸い込むイメージで
      頭の上まで抜けるイメージする、吸い込んだら一度腹に落す、それからユックリ
      口から吐きながら足の裏まで吐くイメージで吐く。

 (21)  体臭、便秘、を改善しがんを予防する。
      体臭の原因は腸肝循環が悪いため血液に臭いの成分が溶け込み臭い血液
      になって、そこから臭いの成分が汗となって発散されるから。

      根本的改善  体臭は肝臓、腸の悪化の信号である。
                腸と肝臓を改善するのにはフコイダンとアルギン酸の含まれている
                食品をとるのがいい。
                腸肝の働きが改善されると体臭もなくなる。

       食品      両成分を多く含んでいるのは、メカブである。
                メカブはワカメの増殖器官であるがワカメの2倍の有効成分
                 をふくんでいる 。
       摂取量    メカブを一日に100グラムとるといい、約1週間で改善する。
                 味噌汁にいれてもいい。

        メカブは便秘にもいいし がんの予防効果も期待できる。

 (22) 新型肺炎(SARS)には甘草が有効であることをドイッのグループが見つけた。

 (23)  快眠 (眠りの質をかえる)
       目覚めたとき顔がムクム人  原因  枕の高さがあっていない。
                          対策  タオル3本を使って枕にU字型に入れて
                               首の高さをかえる。
                               またはマクラの真ん中が凹型になっている
                                 マクラにかえる。

     目覚めたとき腰が痛い人  原因  布団が柔らかすぎて体が沈むのが原因
                       対策  敷布の下にコザを引く。

     寝つきの悪い人   原因  寝るときの衣類が悪い、熱が逃げないのが原因
                  対策  一般的な綿100%のパジャマにする。

     寝つきの悪い子供や大人
         タマネギをスライスして臭いがするかしないかの位置におくだけ。

     寝つきやすくするレシピ。
         レタスとシイタケのスプーを寝る前に飲む。

     朝寝坊してしまう人を治す方法
         原因  光遮光カーテンを使っていたら光を通しやすいカーテンにかえる。
              朝日が顔に当たるようにする。
              朝起きの予定表をつくる。
              目覚まし時計は一つにする。
              できればその時計に人間の声を吹きこんで声で起こすのがいい。

 (24) 粘膜を強くする食品(アレルギーに強い粘膜をつくる)
        水前寺のり(淡水のり)
        水前寺のりの手に入らない人はのりと青シソを組み合わせた料理を食べる

 (25) うこぎ(垣根になる植物 トゲがあるので進入防止になる)
         食べられる垣根で沢山栄養を含んでいる。
         ポリフェノールはワインの10倍以上
         活性酸素を解毒する作用の抗酸化力にすぐれているので老化防止になる。
         カルシウム、ビタミンC、繊維など豊富に含まれている。

 (26) 太る汗とやせる汗
         リトマス試験紙で汗が青くなるのは太る汗で体内のミネラルが流れ出して
          しまう体質。
         汗が赤く反応するのはやせる汗で健康。
         汗が出ない体質は新陳代謝が悪い、慢性疲労の原因

         健康な汗にするにはレシチンが大切。レシチンがミエラルの流失を防ぐ。
         レシチンの豊富な食べ物は豆腐である。
         豆腐を沢山食べて健康な汗をかけるようになるとやせられる。

         お風呂に豆腐を作る原料である『にがり』を数滴入れて入浴すると
           汗がよくでるようになり新陳代謝が改善される。

 (27) 納豆
         納豆はナットウキナーゼが血栓を溶かすだけではなく血栓を溶かす
         プラスミンという酵素を活性化させる。

         納豆のネバネバはカルシウムやミネラルの吸収を助ける。骨を強くする。
            ネバネバはアミノ酸のグルタミン酸がマイナスイオンを帯びて
            30〜5000個つながった状態

         納豆は便通をよくする、食中毒の防止にもなる。
            ビフィズス菌が増える。ヨーグルトを80g食べたと同じ効果がある。

 (28) コレステロールを抑える食事療法の常識
         コレステロールが高いと心筋梗塞になりやすいとして食事療法を
         指導されるが、その内容は卵や動物性脂肪はコレステロールを上げる
         ので控える。バターのかわりに植物油やマーガリンを使うというのが
         一般的だが専門家はこうした食事療法は無効どころか有害であると
         言っている。
         最近の研究によるとこのような食事療法をした人はしない人の2.7倍
         海外でも2.4倍という心疾患よる死亡率が高くなるという結果が報告
         されている。
         主因は植物油にふくまれるリノール酸でリノール酸の摂取量を減らす
         食事療法がされるべきであると言っている。
         リノール酸は短期的にはコレステロールを下げるが長期的には下がら
         ない。過剰に摂取するとアトピー皮膚炎をはじめアレルギー疾患の
         原因になる。

 (29) コーヒーを飲むと胆石症予防に効果  疫学調査
         とくに男性に顕著  産業医科大の産業生態科学研究所グループ

 (30) 計るだけダイエット
        一日50〜100gの減量を目標にする。
        50〜100g単位で計れるヘルスメーターを購入
        一日に2度 朝起きたとき 夕食後に計る。
        体重の変化を必ずグラフに付けること。
        体重が増えたときはその言い訳を記入しておくこと。
           以上5条件だけを守るダイエット法 効果は保証付。
           脳内モルヒネの効果を利用したダイエット法。

 (31) 音痴をなおす法
      フクロウのまね声とやぎの鳴き声のまね声がうまくなるように練習する。
      3日でうまくなる。

 (32) ウコン
      春ウコン(しろ)  秋ウコン(黄色)  紫ウコン(紫色) と3種類あるが効能が
      それぞれ違うようだ。健康と肌にいいらしいので飲みすぎない程度に摂取
      するとよい。スプーン1杯を朝晩程度でいいらしい。
      老化を防ぐ、肝機能を上げる、美肌にする。円形脱毛症にもいい。
      クルクミンは黄色の秋ウコンに多いらしい。

 (33) インフルエンザの引きはじめなら漢方の葛根湯(かっこんとう)が効果があると
     いわれている。
     こじらせてからでは効果はない。
     ココアもインフルエンザに効果あるといわれている。

 (34) カボチャの種は亜鉛を沢山含んでいるので血流をよくする。

 (35)  ドクダミの入浴剤
      乾燥したドクダミの葉を布袋に入れて湯船に入れるだけ。肌によい。
     ドクダミ石鹸水
      ドクダミをミキサーにかけてその中に予め作っておいた洗顔石鹸水を
      加えて使うだけ。シミ、ソバカスの改善。

 (36) 花粉症によく効く果物  じゃばら(柑橘類)
     和歌山県 北山村   地域振興課  北山村観光センター
     じやばらジュースを売り出したら5時間で完売 今年の分は無し。秋に予約を。
     邪気を払うと言う意味でじやばらと名前が付いたらしい。
     炎症を抑える成分があるらしい。
     村人は2〜3度その果物を食べるて花粉症が治ったと言っている。

 (37) 花粉症に即効性のあるお茶
      ペパーミントが一番即効性がある。
          一回に2g  一日に何度飲んでもよい。

      シジュウム (南米原産)
           一回0.5g  一日に5杯が限度
           血圧の高い人、妊婦、授乳中の人は医師に相談。

      ネトル (ヨーロッパ)
           一回1g  一日に何杯も可
           糖尿病の人は医師に相談

      その他 甜茶(中国)  凍頂ウーロン茶  目薬の木

      花粉症の薬とペパーミント シジュウム ネトルのお茶を飲むと
      効果的と考えられる。

(38)頭痛、偏頭痛、それを伴う肩こり
       片頭痛にはハーブティーのフィバーフュー(日本名 夏白菊)
              血友病のひと、2歳以下の人、妊婦、授乳中のひとは飲まないでください。
              100グラム2000円くらいする。
       マグネシウムの多い食事をとる。

       肩こりストレッチ
         まず手の平の真ん中を10回程度押す。
         肩の付け根から腕のの筋肉を10回ほどほぐす。
         上記の方法したら斜め上にひねるように限界まで5秒間する。  


 (39) 呼吸法
      1. 完全に吐き出す。
      2. 5秒間いきを深く吸う、このとき腹が膨れるほど満杯に吸う。
      3. 2秒間息を止める。このとき力まないで止めるのがコツ。腹の力をフッと抜く感じ。
      4. 息を10秒間吐く、完全に吐ききること。腹がペシャンコになるまで。

 (40)  リユウマチ
      リユウマチの治療は自分がリユウマチであることを認めることから始まる。がんも同じ。
      リュウマチにとってマイナス思考、ストレスは大敵。がんも同じ。
      その運命を受け入れることその上で前向きな治療法を考える。がんも同じ。
      リュウマチの薬、抗リウマチ薬、抗免疫薬、抗炎症鎮痛剤、ステロイド剤、新薬
      一般的にその効果を見極めるには3〜4ヶ月かかるので効かないからといって止めてしまうのは
       間違いである。副作用も薬、個人差もあるので先生とよく意思の疎通を計ってやめない事。
      医師も患者の不安な気持ちを受け止めて説明をよくすること。
       専門家はわかっているからこのくらいのことは理解できると思うのは間違い、患者は精神状態
       が不安定だから聞きたくても聞けない、聞こえない状態であることを理解しなければならない。

 (41) サプリメントのビタミン剤も取りすぎに注意。
      妊婦がビタミンAを通常の5倍以上を取りつづけると赤ちゃんに異常がでる確率が高くなる。
      どんなによさそうでもほどほどに、必要な栄養はバランスのよい食事がいい。


 (42) 太る原因、やせられない原因の一つが有害重金属が体内に溜まっていることだ。
      この有害重金属を体外に排泄しやすくする方法の1
         汗をかくこと、この汗はあぶら汗がいい。   運動の汗   遠赤外線のサウナ汗
               通常のサウナでも200ccの水に2グラムの岩塩を溶かした塩水を飲んで入るといい。
         断食は有害重金属を体外に排泄しやすくする方法の2
               プチ断食 3日間(飢餓状態にして脂肪を燃やして重金属を排泄しやすい食事をとる)
               食事は皮をむいたリンゴ50グラム、人参50グラム、天然にがり2.5cc、水100CC
                           レモン汁少々をミキサーにかけてジュースにする。
                     (食物繊維 バランスのいいミネラル(にがり) 栄養を維持する献立ジュース)

                このジュースを朝昼晩と飲む。

                 もし体調に変化があったら医師に相談する。おかゆから通常食に戻す。
                 お腹がすいて我慢できなければ水を飲む。
       太る人は必須ミネラルのバランスが悪く有害重金属が脂肪の中に多い。
       太らない人は必須ミネラルのバランスが良く有害重金属が脂肪の中に少ない。

       重金属の量、必須ミネラルのバランスは毛髪検査によりわかる。

 (43) 酢は一日30ccを飲めばいい。
      黒酢はアミノ酸が多いのでいいのだが飲みずらいからトマトジュースで割ったり
      牛乳で割ったりする。工夫すれば飲みやすくできる。
      わざわざ飲みずらいものにごだわらなくてもリンゴ酢のように飲みやすいもので
      長続きすることが肝心。健康にはすごくいい、疲労回復にいい。

 (44)頭の良くなるニンニクオイル
       脳の記憶力がよくなる。 中性脂肪が低下する。コレステロール値も低下する。がんにもいいらしい。
       血液が健康になる。どろどろ血液がサラサラになる。
       お肌がよくなる。
       作り方
       植物油( オリーブオイル等の植物の油ならなんでもよい) 100ccにニンニクを2片
       植物油を耐熱ガラスの容器にいれて沸騰する鍋のの中にいれて湯煎する。
         (油を必要以上に加熱させないため、この程度ならいい。有効成分が熱に弱い、
                          有効成分が油に溶け出す性質を利用する作り方)
        油が暖まったらそのなかに細かく刻んだニンニンを入れて火を止めて自然に冷えるのを待つ。
        冷えたらニンニクを濾しとっる。保存は1ヶ月
        小シャジ1杯を一日に料理にかけて食べる。このオイルを使って加熱するような料理には使えない。
        有効成分が熱に弱いから、サラダゃ味噌汁、そのた料理に掛けて食べるオイルてある。

 (45) 冷え性
       一年以上熟成した黒酢+ショウガスライス又はすりおろし+蜂蜜を5倍に薄めて飲む。
       黒酢の足湯もいい。

 (46) 犬の無駄吠えをしつける方法
       酢1対水1の溶液を霧吹きに入れて吠えたら目に入らないようにかけるとイヌは吠えなくなる。

 (47) 脳卒中の早期発見
      脳卒中はいかに早く、きがついて治療するかである。特に脳梗塞に有効なtPA治療は
      発症3時間以内に限られるのでいつから変化したのかの時間を把握するか最後の正常なときの時間
      を確定するとよい(最終末発症確認時刻)。
      症状が軽くても様子みは禁物、最初は軽くても悪化する例が多い。
      脳卒中の主な症状
          体の左右のどちらかが動かせない、しびれる。
          ろれつがまわらない、言葉か出にくい。
          片目の目がみえない、視野が半分欠ける、ものが二重にみえる。
          めまい、ふらつき、たてなくて倒れる。
          突然の激しい頭痛
          顔の片側や片方の手や足がしびれる、感覚が鈍くなる、動かせない。

      一過性脳虚血発作(TIA)でもその後、本格的脳梗塞に移ることも多いので注意。

               リンク   がん闘病記    ページの先頭へ     トップHome   更天通販総合案内