
プラズマ表示器
プラズマ表示器は、ニキシー管と同じ「ガス放電表示器」で、表示電極が「日」の字型のセグメント形状になっています。
薄く平らなパッケージに、複数の桁や「±」等の記号が入った物を、プラズマ表示器と呼んでいたようです。
ドライブ回路は、ニキシー管と変わりませんが、電流制限抵抗は、カソード側に入れる必要があり、7セグメントデコーダーも必要です。
オレンジ色の明るい光が特徴で、日中の外光でもよく見える、ガソリン給油機やタクシー料金メーターなどに使用されていました。
SP-336 (SPERRY) |
 |
外形寸法 W19.0×H20.5×D10.5 mm 表示寸法 W3.5×H7.5 mm
電源(電流) 160V→0.6mA 180V→1.2mA 200V→1.8mA (電流制限抵抗 10KΩ 1セグメントあたりの実測値) |
・ネットで知りあった方から、新品を譲って頂いたものです。 |
|