横手城 よこてじょう

築城時期については諸説あるが、中世に朝倉山に築かれた城で、小野寺氏の代々の居城となった。関ケ原の合戦後、小野寺氏が改易されると羽後国には佐竹氏が転封され、横手には城代が置かれた。戊辰戦争で列藩同盟軍の攻撃を受けて落城焼失した。現在は秋田神社と横手公園。

▼遺構や見所

■ 本丸跡 ■

朝倉山の南のピークに本丸跡があり、かつては本丸御殿があったが戊辰戦争で焼失している。現在は秋田神社が鎮座しており、この社殿には大手門の部材が一部流用されている。


■ 武者溜の土塁 ■

本丸と二の丸の間の鞍部は「武者溜」だった場所で、ここには絵図にも描かれている土塁が比較的よく残っている。なお、公園の店舗が建っている場所も土塁跡の上である。現在はロータリーになっており、ここまでは車で登れるようになっている。


■ 二の丸跡 ■

朝倉山の北のピークに二の丸跡があり、本丸よりもやや広い曲輪になっている。江戸時代には城代の戸村氏の屋敷があった曲輪で、今は中央に庭園の遺構が確認できる。現在は模擬天守閣が建っている。


■ 模擬天守閣 ■

二の丸跡には模擬天守閣が建っており内部は資料館になっている。最上階からは横手の街が一望できる。

時間:9:00~16:30
休館日:12月~3月
入館料:100円、中学生以下無料


■ 大手門跡 ■

武者溜から西側の七曲坂に降りる場所に大手門跡があり、絵図を見る限りでは棟門があったようだ。


■ 七曲坂 ■

西麓から山の上に登る道があり、藩政時代はここが大手道だった。石段が残っていて雰囲気があるが、当時の石段かどうかは確認出来ず。


■ 搦手門跡 ■

武者溜から二の丸の北麓へと降っていくと搦手門跡がある。標柱には「搦手門跡」と書かれているものの、絵図を見る限りでは少々複雑な構造だったようで、画像のT字路左側に城門、右側に枡形虎口がある構造だったようだ。現在は車道になっており、枡形虎口の土塁は消失している。


■ 外郭の土塁(中央付近) ■

横手城は山の西麓に外郭を持っており、城下町(本町)との間に塁壁を設けていたことが当時の絵図で確認出来る。この塁壁の中央付近に内枡形の枡形虎口(長坂口)、南側に横矢を伴った平虎口(表町口)が設けてあったが、枡形虎口の方は住宅地になって消滅している。画像は2つの虎口の間の土塁跡で、上に建っているのは横手教会。


■ 外郭の土塁(蛇の崎) ■

外郭の塁壁の南端部で、横手川にやや突き出た感じになっているが、昔は文字通り蛇の頭のように川に突き出た地形だった。現在は観音寺の鐘突き堂が建っており、横手を代表する風景の一つとなっている。なお、江戸時代にはここに薬師堂があった。


■ 羽黒町武家屋敷跡 ■

惣構え南側の横手川右岸が武家屋敷があった羽黒町で、現在は残念ながら武家屋敷の建物は残っていないが、当時の町割りが残っている。そのため、画像のように道が食い違っている箇所が今でも確認できる。

▼歴史

▼詳細情報

最終訪城日 2019年11月2日
別名 朝倉城、阿桜城、龍ヶ崎城、韮城
前身
前身の築城年代 鎌倉時代?
築城・普請開始 1300年又は1577年
築城完了 1300年又は1577年
築城者 (設計者) 小野寺道有
分類 近世平山城
規模 東西500m×南北600m
標高 標高:120.5m、比高:約60m
文化財指定 市指定史跡
現存建造物 -
復元建造物 -
模擬・復興建造物 模擬天守閣
遺構 曲輪跡、土塁、堀跡
標柱・説明板 武者溜跡に説明板あり
現状 秋田神社、横手公園、市街地
イベント 桜まつり(4月)、雪まつり(2月)
注意事項 熊出没注意の看板あり
場所 秋田県横手市城山町・根岸町

▼アクセス

 横手駅から徒歩で

JR奥羽本線「横手駅」から徒歩20分で横手公園の麓入口付近。

 横手駅からバスで

JR奥羽本線「横手駅」東口からすぐの横手バスターミナルから羽後交通「横手市循環バス」に乗り、「横手病院前」で下車。そこから徒歩2分で横手公園の麓入口付近。 JR奥羽本線「横手駅」東口からすぐの横手バスターミナルから羽後交通「大曲」又は「上台」行きに乗り、「本町」で下車。そこから徒歩1分で外郭の虎口跡付近。

 駐車場

横手公園に無料駐車場あり

| HOME | 一覧へ戻る |

■地域別の城
■特集
■その他