サルサ&ラテンをキーワードに、ダンスや音楽、ラティーノとの交流をしようと、1996年6月に設立した市民活動団体です。月1回のサルサ&ラテンダンスパーティ、日本人向けダンスレッスン、国際交流や地域イベントでのダンスパフォーマンスやペルー・ブラジル料理の出店、ラテン音楽講座の開催、広島在住の中南米人支援などさまざまな取り組みを進めています。広島および全国のラテン関係の皆さん交流しましょう。 サルサは、ダンス、音楽、文化などすべてにつながっていてとても楽しめます。
 ファシナシオン・ラティーナは、2025年6月で、設立29年を迎えます。皆さんのお陰でこれまでやってこれました。これからも応援よろしくお願いします。特に、コロナ感染拡大に伴い2020年3月以降は、全く活動を停止していました。やっと2022年6月から徐々にではありますが、活動を再開しました。コロナ感染にも注意を払いながらサルサに元気をもらい、皆さんと楽しく過ごすことができたらと思っています。


FASCINACION LATINA DANCE LESSON 
サルサにもいろいろなステップのスタイルがあります。私たちはニューヨークのオン2スタイルで踊っています。
広島ではオン2でダンスする人も多いので、一度体験してみることをお勧めします。
初心者大歓迎。初心者に優しいレッスンを心掛けています。
▼日時=毎週金曜日 19:30-初心者、20:30-経験者。入れ替え制なし。
▼参加料=1000円
▼会場=カフェ・ラティーノ4階スタジオ 082-247-0211 (堀川町5-13 福屋とパルコの間)
  (注)2024年12月の間は都合により3階のFlow Barで行います。
▼講師=MJoe(ファシナシオン・ラティーナ代表)。
  30年近く広島のサルサを牽引してきました。
  2024年12月〜2025年3月中旬の講師は、SHOちゃん(ファシナシオン・ラティーナ)。今や全国レベルでたくさんのファンがいるSHOちゃんの指導に乞うご期待。
  JOEはピースボート南半球世界一周のクルーズに参加。来年3月中旬に帰ってきます。
詳しくは、FASCINACION LATINA LESSONへ。レッスンの様子をブログにアップしています。



 最新の更新内容は、をご覧下さい。

Facebookのページもご覧ください。


FASCINACION LATINA DANCE PARTY 


復活第33弾Salsa & Latin Dance Party(2025年4月5日)

 初心者サルサレッスンは、サルサのリズム、音楽を感じ、それを自由に表現し本当に楽しんでいるGIDOさん。
 長年広島のサルサシーンを盛り上げてくれましたが、4月で広島を去ることになりました。最後となるGIDOさんと踊りましょう。
 特集「南半球のリズムとダンス」。MJoeが3か月の南半球世界一周クルーズを終えて帰ってきました。
 世界にはまだまだ私たちの知らない魅力的で情熱的なリズムとダンスがあります。リオデジャネロ(ブラジル)、ケープタウン(南アフリカ)やモンテビデオ(ウルグアイ)など現地で撮影した動画をダイジェストで紹介します。
▼日時=2025年4月5日(土)20:00-23:45
▼会場=STEP1(広島市中区流川町5-3)
▼入場=2000円(1ドリンク付き)
▼内容=DJ:MJoe / SHO、MC:Danji
20:30- 初心者サルサダンスレッスン by GIDO-san
22:30- 南半球のリズムとダンス特集



★2025年のパーティの予定
1月はお休みにします。
2月は2/1(土)20:00-@STEP1。MC:Danji、DJ:SHO&JIRO。レッスン:MASAMI。
  特集:バレンタインデープレゼント。パフォーマンス:マリヨゴチーム、木曜会サルサの生徒さん
3月は3/1(土)20:00-@STEP1。MC:Danji、DJ:SHO&JIRO。特集:ホワイトデー
4月は4/5(土)20:00-@STEP1
5月は5/4(日)20:00-@STEP1
6月は6/7(土)20:00-@STEP1
7月は7/5(土)20:00-@STEP1
8月は8/10(日)20:00-@STEP
9月は9/6(土)20:00-@STEP1
10月は10/4(土)20:00-@STEP1
11月は11/1(土)20:00-@STEP1
12月は12/6(土)20:00-@STEP1


【2024.12.07 ファシナシオン・ラティーナ復活第29弾サルサ&ラテンダンスパーティ報告】
2024/12/07 Salsa & Latin Dance Party@STEP1

 MC:Danji、DJ:SHO&MJoe、Salsa Lesson:MJoe
 Dance Performance:Las Majos
 特集:クリスマス衣装コンテストプレゼントタイム
 今年最後のパーティ。女性の多くの皆さんはサンタさん、トナカイの服で来られ、会場は一気にクリスマスの雰囲気に。DJはMJoeと東京仕込のSHOとで分担。ご機嫌なナンバーとクリスマスにふさわしい曲で会場を盛り上げました。
▼Dance Lesson by MJoe
 前半はチャチャ特有の数種類のシャイン・ステップ。後半はペアでアウトサイドターンの3つのバリエーションを練習しました。今回全く初めて参加の若いSHIN君はまた来ます!と話してくれました。
▼Dance Performance by Las Majos
 フライヤーには「今回は誰もが知っている大ヒット曲をゲストを迎え一緒に踊ります。盛り上がること間違いなしです」と紹介され、期待値が上がった。衣装は赤に黒。クリスマスの赤いイメージにピッタリ。パフォーマンスが始まるとすぐに大盛り上がり。そして、”ゲスト”の登場とその迫力には、会場からどよめきが。その大ヒット曲とは「マツケンサンバ」。女性たちによるフォーメーションを工夫した振り付けで始まった。しばらくしてボーカルが和服姿で片手に扇子を持ち、もう一つの手でマイクを持ち歌いながら登場した。それが「ゲスト」のYoshimotoさん。これにはびっくり。そして女性とペアを2回披露しキメポーズ。そしてリーダーのKiyomiとも豪快なペアダンスを披露。フィナーレに向けて、女性たちのシャインが再開され、最後は全員でキメポーズ。音楽が楽しくダンサンブルでこちらも乗ってくる。ダンサーも笑顔で生き生きとして楽しさが伝わってくる。とてもいいパフォーマンスでした。
▼クリスマス衣装コンテストプレゼントタイム
 今回は入場時にミニプレゼントを全員に。そしてベストドレッサーの6人にメインプレゼント、そして準ドレッサー二人にプレゼント。最後にREIKOからの差し入れのプレゼントを一人にプレゼントしました。皆さんおめでとうございます。



復活第29弾Salsa & Latin Dance Party(2024年12月7日)

 12月のパーティは、一足早いクリスマスの雰囲気で。サンタさんやトナカイのコスチューム大歓迎です。入場者全員にミニプレゼント。ベストドレッサーにはプレゼント贈呈。
 ダンスパフォーマンスは、Kiyomiと楽しい仲間たちの「ラス・マジョス」。今回は、有名な曲で楽しめるとのことです。初参加のメンバーも登場するようなので、声援よろしくお願いします。
 初心者サルサレッスンは、MJoe。前半は簡単なチャチャ。後半、ベーシックなペアです。

▼日時=2024年12月7日(土)20:00-23:45
▼会場=STEP1(広島市中区流川町5-3)
▼入場=2000円(1ドリンク付き)
▼内容=DJ:MJoe / SHO、MC:Danji
20:30- 初心者サルサダンスレッスン by MJoe
22:30- Dance Parformance by "Las Majos"
    Christmas Present Time
    クリスマスコスチューム大歓迎!  ベストドレッサーにプレゼント贈呈!
★"Las Majos" Kiyomiからのメッセージ
 Kiyomiと楽しい仲間たちで活動しています。今回は誰もが知っている大ヒット曲をゲストを迎え一緒に踊ります。盛り上がること間違いなしですのでぜひ応援に来てください!
★MJoeからのメッセージ
MJoeは、12/11-3/16、ピースボートで96日間の南半球一周のクルーズに出掛け、南米、アフリカを旅します。しばらくパーティには参加できませんが、Danji, SHOが引き続きパーティを開催しますのでお楽しみに。



Upcoming Events

20TH ANNUAL LATIN GRAMMY AWARDS NOV. 14, 2019
【BEST SALSA ALBUM】

WINNER
"Mas De Mi" Tony Succar

"Cuba Linda" Maite Hontele
"55 Aniversario" Mario Ortiz All Star Band
"Mi Luz Mayor" Eddie Palmieri
"Nuestro Hogar" Quintero's Salsa Project


The 61st Grammy Awards 2019
【BEST TROPICAL LATIN ALBUM】

Winner:Spanish Harlem Orchestra "Anniversary"
Charlie Aponte "Pa' Mi Gente"
Formell Y Los Van Van "Legado"
Orquesta Akokan "Orquesta Akokan"
Felipe Pelaez "Ponle Actitud"


【Best Salsa Album】

Winner:Victor Manuelle "25/7"
Alexander Abreu & Havana D´ Primera "Cantor del Pueblo"
Charlie Aponte "Pa' Mi Gente"
Chiquito Team Band "Los Creadores del Sonido"
Pete Perignon "La Esquina del Bailador"


【Best Traditional Tropical Album】

Winner:Jose Alberto El Canario & El Septeto Santiaguero "A Mi Que - Tributo a los Clasicos Cubanos"
Ruben Blades con Roberto Delgado & Orquesta "Medoro Madera"
La Sonora Santanera "La Fiesta Continua"
Omara Portuondo "Omara Siempre"
Maria Rivas "Motivos"

【Record of the Year & Song of the Year】
Jorge Drexler "Telefonia"

【Album of the Year】
Luis Miguel "!Mexico Por Siempre!"



WHAT'S NEW
平成30年7月豪雨災害ボランティア・NPO活動サポート募金に寄付(2018/07/20)
被災された方々の生活を再建するまで多くのボランティア・NPOが現地で活動されています。そのためには資材など多くの資金も必要とされています。ボランティア・NPO活動資金として社会福祉法人中央協同募金会にファシナシオン・ラティーナとして3万円寄付させていただきました。
 
平成30年7月豪雨災害中国新聞社会事業団に義援金を預ける(2018/07/14)
被災された方々をお見舞いのためファシナシオン・ラティーナで中国新聞社会事業団に義援金としてを5万円を預けました。



■18th Annual Latin GRAMMY Awards 2017
【BEST SALSA ALBUM】
★WINNER
Salsa Big Band
Ruben Blades Con Roberto Delgado & Orquesta

☆Tributo A La Salsa Colombiana 7
Alberto Barros
☆Fase Dos
Juan Pablo Diaz
☆ADN
Alain Perez
☆Isidro Infante Presenta... Cuba Y Puerto Rico, Un Abrazo Musical Salsero
Varios Artistas

■60th Annual GRAMMY Awards 2018
【Best Tropical Latin Album】
★WINNER
Salsa Big Band
Ruben Blades Con Roberto Delgado & Orquesta
☆Albita
Albita
☆Art Of The Arrangement
Doug Beavers
☆Gente Valiente
Silvestre Dangond
☆Indestructible
Diego El Cigala


FL20周年記念同窓会を開催(2016/05/25)
1996年6月に最初のパーティを開催して、2006年6月で20年になりました。これまでのFLのパフォーマンスや運営のお手伝いをしていただいた方々と同窓会を開催し、過去のビデオ上映を交えながら楽しい会となりました。




熊本地震へ義援金(2016/05/09)

熊本地震いつまで続くのでしょう。精神的疲労も尋常ではないでしょう。 ファシナシオン・ラティーナでは、第一段として中国新聞社会福祉事業団を通じて義援金を送りました。2016/05/10中国新聞に掲載されてます。 ご協力ありがとうございました。

  >


UP COMING EVENT
LATIN NETWORK
インターネットTV大人の部活でサルサ談義 ('13/06/06)
「大人の部活」と称してインターネットTVで毎週木曜日の21時からオンエアされている番組に、同級生の坂田さん司会の第一木曜「Fパパの部屋」に、平成25年6月6日、サルササンライズのともえさんと一緒にサルサの話をしてきました。 1時間の番組です。いつでも録画がサイトで見ることができます。
http://www.ustream.tv/recorded/33914623



ファシナシオン・ラティーナ/サルサ練習会のブログ ('10/01-)
毎週火曜日の午後7時半〜10時、広島市中区のマンボスで開催しています
http://fl-lesson.blogspot.com/



第55回2013グラミー賞ラテン部門の受賞が決定しました。('13/02/11)
一押し残念ながら受賞なりませんでした。ベテランのエディ・モンタボのニューヨークからプエルトリコへ。NYon2ダンスのエディ・トレスのレッスンビデオのコンガ奏者です。
Best Tropical Latin Album
★"Retro" Marlow Rosado Y La Riquena [Pink Chaos Productions]
"Cubano Soy" Raul Lara Y Sus Soneros [Spanish Music Records]
"Desde Nueva York A Puerto Rico" Eddie Montalvo [Senor Marcha Records]
"Formula Vol. 1" Romeo Santos [Sony Music]

■こちらは2012 Latin Grammy Awards
またもやルイス・エンリケが受賞。マンボ・レジェンド・オーケストラは相変わらずグルーブ感最高のマンボで素晴らしいです。
Best Salsa Album Winner
★“Soy Y Sere”Luis Enrique [Top Stop Music]
“Mi Ultima Grabacion”Tito Nieves [TNM]
“Busco Un Pueblo”Victor Manuelle [Sony Music Latin]
“Watch Out! !Ten Cuidao!”Mambo Legends Orchestra [Zoho Music]


El Combo de la Paz 初CD一般発売中('10/10/03〜)

リーダーのアルバル・カスティージョ(メキシコ)らによる全編サルサのオリジナル曲を収録。2010年10月3日一般販売開始されました。今回の初CDは、ラテン音楽のCD、キューバ音楽のCDなどワールド・ミュージックを多数販売しているアオラ・コーポレーションから発売しています。全国のサルサのフリー冊子「120%サルサ」やラテン音楽ネットの冊子でも紹介されています。
<直接、ライブなどで購入する>
ライブ会場で随時発売しています。2011年5月のアリスガーデンではライブ終了後5名の男性の方々が購入していただきました。
<ネットでCDを購入する>
●El Combo de la Pazのサイトから購入する。こちらをご覧下さい。
●AHORA's Web Site "EL ARRULLO"のサイトから購入する。こちらをご覧下さい。
●ラテン音楽ネットのサイトから購入する。こちらをご覧下さい。
●アマゾンのサイトからでも購入できます。
<CDショップで購入する>
●広島のタワーレコードで発売中。当初、試聴コーナーで紹介されていました。
<ダウンロードで購入する>
●世界サルサ界最大の音楽サイトDescarga.comのダウンロードサイトEl Watusi。ここからも購入できます。こちらから検索でEl Combo de la Pazと入力してください。


第53回2011グラミー賞ラテン部門の最優秀賞が発表されました。('11/02/14)
Best Tropical Latin Album
"Viva La Tradicion" Spanish Harlem Orchestra [Concord Picante]
"Sin Salsa No Hay Paraiso" El Gran Combo De Puerto Rico [Sony Music Latin]
"Asondeguerra" Juan Luis Guerra 4.40 [Capitol Latin]
"Irrepetible" Gilberto Santa Rosa [Sony Music Latin]
"100 Sones Cubanos" (Various Artists) Edesio Alejandro, Nelson Estevez & Juan Hidalgo, producers [J&N Records]


第11回2010ラテン・グラミー賞の受賞者('10/11/11)
◆Mejor Album de Salsa
* "Irrepetible" Gilberto Santa Rosa [Sony Music] Win
* "Huey Dunbar IV" Huey Dunvar IV [Zamora Music Group]
* "Bueno y Mas..." Guayacan Orquesta [Sony Music]
* "Unica" India [Top Stop Music]
* "Tributo 45 Aniversario" Mario Ortiz All Star Band [Zamora Music/Sony Music]
◆Mejor Album Tropical Contemporaneo
* "A Son De Guerra" Juan Luis Guerra 4.40 [Capitol Latin] Win
◆Mejor Cancion Tropical
* "Bachata en Fukuoka" Juan Luis Guerra 4.40 [Capitol Latin] Win


マイケル・ジャクソンとマークアンソニー ('10/06/24)
マイケル・ジャクソンが亡くなってから1年が経ちました。この間様々な映像が紹介されてきましたが、改めて見てみると、2001年9月のデビュー30周年コンサートに、マーク・アンソニーがステージに登場し歌っているではありませんか。曲は、バラードのSHE'S OUT OF MY LIFE。会場からはかなりの声援で、スタンディングオベーション。歌声はさすがです。素晴らしい。
●WOWOWで、2010/06/26(土)16:20-17:55「デビュー30周年コンサート」が放送されます。要チェック。


"CASA DEL LATINO FILM"
ファシナシオン的課外授業、ダンスもいいけど映画もね!ということで、自称映画評論家のレイコさんの、ラテンをテーマにした映画のブログ。サルサの映画やラテンアメリカの映画などに関して、映画館、テレビ放映、DVDなどの情報をアップ。月1回、自主試写会を開催。
CASA DEL LATINO FILM



お勧めBook
サルサ、ラテン音楽の書籍コーナー。米国ラテン音楽ディスク・ガイド50's-80's LATIN DANCE MANIA、日本のラテン界を一堂に紹介するパーカッション・マガジン Volume03など最新の書籍から残念ながら絶版になった貴重なラテンの書籍を紹介。
こちらをご覧下さい。



ヒロシマ独立論('07/12/15)
2007.10.10朝日新聞には大きく写真入りで東琢磨さんのインタビュー記事も掲載されて、「ヒロシマ独立論」が紹介されていました。
2007.09.16中国新聞の書評のコーナーに、東琢磨さんの「ヒロシマ独立論」(2007/07 青土社) が、顔写真入りで出ています。
2007.12.09NHKBS週刊ブックレビューでも紹介。http://www.nhk.or.jp/book/review/index.html
2007.12「論座」(朝日新聞の月刊誌)で、東大教授の藤原帰一さんが、年間の三冊に選出。
広島の歴史や平和に関するもののほか、広島のサルサやバルコ事件のことにも触れています。是非、一読を。
詳しくは、青土社のサイトへ。


NHKテレビスペイン語会話を見よう。NY,MIAMI,LAとアメリカのスペイン語を紹介。サルサも出てきます!('08/04/01)

2008年度は、2006年度の教材と同じ。
放送時間は、木曜日午後11時半〜11時55分。再放送火曜日午前6時〜6時25分。
NHKのスペイン語講座のサイトもとても分かりやすく、復習にももってこい!
アメリカのスペイン語。ニューヨークのイーストハーレムが舞台。プエルトリコ軽食店や食堂でのプエルトリコ料理の紹介や、サルサCDを多数揃えるカサ・ラティーナも出てきます。ティト・プエンテ通りの写真やサルサの解説も。以降、マイアミ、ロサンゼルスと続きます。

2006年度番組の内容は、NHKの2006年度のサイトから復習できます。
NHKのサイトにはスペイン語のサイトもあります。
スペイン語が堪能な方やスペイン語圏の方にお知らせください。
NHK on Line Espanol http://www.nhk.or.jp/nhkworld/spanish/index.html



ilovemambo NYサルサ便り
広島のサルササンライズのメンバーで、NYに移り住んで早3年。世界一の女性サルサ/マンボダンサー Duplesseyと共にilovemambo.comを立ち上げ現在 NYサルサ普及活動に励んでいます。 和ちゃんのILOVEMAMBO NYサルサ便りのメッセージです。
サルサダンスのお店に置いている120%で、2006年7月号からNYレポートの連載が始まりました!
「現地NYからの最新サルサ情報を発信してまいります。足で稼いだ生きた情報でっせ〜。 またメーリングリスト参加ご希望の方はkazuko@earthlink.netまでメールください! IlovemamboNYサルサ便りバックナンバー( Vol1から5)はwebでご覧いただけます。」
http://www.home.earthlink.net/~kazuko/jp.htm


■ もっとサルサ・ラテン音楽を知ろう!ラテンミュージックという力を。
音楽評論家・東琢磨さんのラテンアメリカ関係の書籍が2003年〜2004年多数出版されました。東琢磨さんは、ご存知広島出身で、2005年から広島に拠点を移し活躍中。
東琢磨さんの経歴などは、こちらのサイトをご覧下さい。
東さんの本のほかサルサ関係の書籍情報は、お勧めBOOKのコーナーをご覧下さい。


■ ファシナシオン・ラティーナが大推薦するインストラクター・アオチャン
日本人でありながら、NYでサルサ、ガフィエラ、ランバダを指導するアオチャン。 2003年秋には、東京に新しく専用スタジオをオープン。ダンスレッスンとパフォーマンスクラスを始めました。

アオチャンのWEB SITE Tropically NY



FASCINACION LATINA HIROSHIMA Since 1996 Please send your any comments on Fascinasion Latina Hiroshima's Home Page at salsa@cool.email.ne.jp; thank you.