![]() ![]() ▼デイビッド先生に捧げるビデオ YOU TUBUのサイトのトップページから、Searchに imambo と入力すると、いくつか画像がでてきます。下にスクロールすると David Melendez: Video Tribute 03:45 An iMambo.tv video tribute to David Melendez がありますので、それをクリックしてみてください。 ▼訃報詳細=、和子さんのメッセージと先生紹介サイト(日本語) ▼デイビッド先生の紹介=SalsaNewYork.com(英語) ●デイビッド先生へのメッセージ、写真について デイビッド先生へのメッセージ、21名の方からお寄せいただきました。また、写真もお寄せいたものは一枚にまとめて、NYの和子さんから届けられました。そのときの様子が、伝えられてきましたので、ご紹介します。 ------------------- NYのかずこです。 皆様ご存じの通り、最愛のデイビッド先生がお亡くなりになり、皆様を代表して、2月15日の葬儀と、16日の埋葬に行って参りました。お祈りもしっかりしてきました。そして、「先生ありがとう!」と伝えてきました。 皆さんから御送りいただいた写真とメッセージはプリントアウトして、ホルダーに入れて妹のデビーさんにお渡ししました。有り難い事に棺の中に入れてもらいました。 幸運にも先生と過ごした時間が皆さんよりちょっと多い分、先生から学んだことは皆さんよりちょっと多いかもしれません。なので、その事を是非皆さんにご紹介、共有できればいいと思っています。 でも、もちろん、先生を愛する、尊敬する気持ちは、時間に関係なくみんな同じだと思っています。 いろいろとブログの方に書留まじめました。是非、お時間ございましたら皆さんにも読んでもらえればとおもいます。(KAZUKO) ![]() 2005年末現在、日本に住む外国人は約200万人。広島県内で36,617人、広島市内で16,991人もの外国人が、私たちと一緒に暮らしています。広島市内 と近郊では、安芸区と海田町のエリアにブラジル人が多いのが特徴です。日本は人口が減る時代に入り、今後も労働力人口を維持するためには外国から労働者を迎えることは避けられません。また、介護や看護の分野にもこれから外国人労働者が参入する見通しです。今後の日本社会にとっての大きな課題、それが「外国人住民と地域社会との共生」です。 広島国際学院大学現代社会学部では、安芸・海田エリア唯一の4年制大学として、専 門科目「地域国際化論」を本年度から開講し、ブラジル人チームとのサッカー交流な ど、学生と外国人住民との交流をはかってきました。 「地域の国際化」に対して、私たちは何をすべきなのか、何ができるのか。一緒に考 えてみませんか。 ▼日時=2007年2月24日(土)午後1時〜4時 ▼会場=広島国際学院大学立町キャンパス(広島市中区基町13-7(立町電停前)電話082-212-1651) ▼参加費=無料 ▼プログラム= 1.基調報告:広島県の外国人住民施策(県国際室・平野勝与さん) 2.パネルディスカッション 「安芸・海田エリアの地域の国際化を考える」 コーディネイター:現代社会学部教員・高畑 幸 パネリスト: ・海田町の日本人住民:佐々木正子さん ・海田町の外国人住民:アンデルソン・アラウージョさん ・日本語指導ボランティア:川岡美智恵さん ・現代社会学部教員・伊藤泰郎 4.質疑応答・パネリストと来場者との対話 ▼申込・問合=広島国際学院大学現代社会学部庶務課(〒739-0302 広島市安芸区上瀬野町517-1) 電話:082-820-3721 ファックス:082-820-2680 メール:z-syomu@office.hkg.ac.jp ![]() DJ:プエルトリカンのネルソン。8時〜レッスン、10時〜パフォーマンス。 ▼日時=2007年2月17日(土)午後7時〜 ▼会場=MAMBOS ▼料金=2000円(1ドリンク付) ▼問合=MA Salsa: masalsa0704@yahoo.co.jp ![]() なんと今回は、福岡からイケメンDJ.MOMOTAROがやって来ます!! 高原とのDJ対決(!?)や、彼のユニット「椿」のパフォーマンスも必見 ▼日時=2007年2月18日(日)午後7時〜午後11時 ▼会場=MAMBOS ▼料金=1500円(1ドリンク付) ▼問合=luci131@mx36.tiki.ne.jp ![]() ![]() 2月は、El Combo de la Pazのサルサライブ(今回久しぶりにフルメンバーでパワーアップ登場!)と、パフォーマンスに踊れナリン。ミニ・レッスンは、HIDEKI。DJは、JOE。 ▼日時=2007年2月10日(土)午後8時〜午前1時 ▼会場=RESPECT(東広島市西条中央6-31-38) ▼料金=1500円(1ドリンク付) ▼問合=RESPECT 082-422-0048 ![]() ![]() 派遣期間を終えて帰国した青年海外協力隊員3名を講師に招き、それぞれの派遣国の実情、現地での苦労話、現地の人々との交流、現地で開催した原爆展の様子などのお話をしていただき、意見交換をします。 ▼とき=2007年2月4日(日)午後1時00分〜3時30分(12時30分開場) ▼ところ=広島市留学生会館 2階ホール(広島市南区西荒神町1−1) ▼講師=帰国青年海外協力隊員3名(派遣国、職種、派遣期間) 村上 加枝 さん(コスタリカ、環境教育、H16年12月〜18年12月) 佐上 裕俊 さん(ジンバブエ、水質検査、H15年12月〜17年12月) 久田 光孝 さん(パプアニューギニア、村落開発普及員、H12年12月〜15年5月) ▼入場=無料 ▼申込方法=広島平和文化センター国際交流・協力課まで、電話(082-242-8879)又はファックス(082-242-7452)で申込 ![]() |