2000.12.31 |
2001年カウントアップイベント フィエラ・ディ・プローバでは、12月31日午後9時から新世紀突入と地球バルーン完成を記念して、カウント・アップ・イベントを開催。ブラジルのグループ・ヒッチモスと、カポエラのグループらもステージに登場し、会場を盛り上げました。 |
2000.12.28 |
和子さんお別れパーティ![]() →その時の模様はこちらへ。 |
2000.12.23 |
今年もいろいろありました。正ちゃん宅で忘年会![]() |
2000.12.16 |
12月のパーティ!ペルー音楽と踊り「フェスティーホ」
やっとでました。ペルーの音楽「フェスティーホ」。ペルーの黒人音楽ですが、これがリズミカルでとっても渋い!この踊りをフリオさん(ペルー人男性)とヒデコ(ペルー人女性)、日本人女性が披露していただきました。かなり練習した成果もあって、踊りにしなやかさとノリの良さが!特別にセクシーなメレンゲも披露していただきました。音楽のノリを体で感じ、表現する。これが踊りの原点ですね。 |
2000.12.12 |
廿日市ポル語教室パステウ作って食べよう大会のご報告
Reported by Rin-chan 顔がアブラでテカテカの倫子です。おでこがいつもより ピカピカしてます。 ブラジル揚げ料理 「パステウ」クッキング&試食会のご報告をします。 作ったのは、肉入り、チーズ入りパステウです。 【材料】 オリーブ(塩づけ) ミンチ(牛・ぶた合挽) たまねぎみじん切り パウミト(やしの木の芽の水煮ひとびん)みじんぎり なんだかよくわからないペースト(にんにく入り) ケージョ(チーズ)1ブロック パステウの皮←ヘアウプロデゥートにて買ったもの(海田のブラジル食材の店にて) 1ロール ぎょうざの皮 1パック 春巻きの皮 3パック …以上を炒めて包んであげる。皮のまわりはフォークでつぶしてひらひらにする。 ここに書くのは超適当な作り方です。 BGMはもちろんパゴーヂ(向井の趣味)で、 レッツクッキング!途中向井が料理しているという証拠写真をとりながら(偽造です が)、生徒さんのしゃきしゃきした動きで手早く調理完了。 途中でパステウの皮が足りなくなって、ぎょうざの皮や春巻きの皮で揚げました。 とにかく大量にできて公民館の調理室は揚げ物天国となりました。 ソースも自家製のを持ってきていただき、皮の中にかけて死ぬほど食べました。 CRIとF-LATINAのイベントでは、なにかと忙しく、 焦げたやつ、爆発したやつをささっと食べるだけでしたが、 今回ばかりは「堪能」しました!!! ブラジル人ホザンジェラさんがゆっくりていねいに ポルトガル語で説明してくださって、 それをきいて理解しようとすることで 少しずつでも言葉はわかっていくものだなあと思いました。 チーズはもっとあつく切る!とか わかるとうれしいものです。 ホザンジェラさんが「目を閉じると、ブラジルのフェイラが見えるような味だわ」 みたいなことをいっていました。とにかく、楽しく美味しいひととき。 ごちそうさまでした。 |
2000.12.9 |
NYよりカルロス堂前さん、ベネズエラよりレアンドロ、エルバルコで華麗なステップを披露!
12/9のエルバルコは盛り上がりました。NYで1年半もNYサルサを学び、ジミーアントンらのパフォーマンスにも出演した尾道のカルロス堂前さん(男性)が、帰国しました。ネルソン・フロレスも彼を絶賛。彼がいるなら、いつでも広島に行くよと言っていました。広島の女性たちの前にデビューです。華麗なシャインはカッコイイ。 また、2年前にベネズエラに帰国してしまったベネズエラのレアンドロ。ファシナシオン・ラティーナの中心人物で当時はDJから料理イベント、ダンス指導など大活躍でした。その彼が1日だけ広島に滞在してくれました。彼のメレンゲは、スピーディさで他を圧倒します。サルサブラバが広島に来たときも、習いたいぐらいにうまいと絶賛でした。 |
2000.12.8 |
フラメンコショー “La noche de Flamenco”
12月8日(金)、19時半、バルコトロピカル (エルバルコ3F)にて、フラメンコショー “La noche de Flamenco”が開催されました。Jesus Herredia(スペイン、セビリア出身)ほかが出演。 サルサとはまた違ったリズムのスペインの情熱的な踊りを楽しみました。 |
2000.12.6 |
アルバート・トレス氏、日本のサルサについて語る![]() →新聞記事とその翻訳はこちらへ。 |
2000.12.6 |
NHKBSマンボNO5とイパネマの娘 NHKのBSでの「マンボNO5」のペレスプラードと、「イパネマの娘」のジョア ン・ジルベルト&アントニオ・カルロス・ジョビン。彼らが生み出した音楽 とその結末。新しい音楽を生み出す努力と才能。我々はただ楽しむだけです が、そこには音楽家としての生き様があります。一般大衆はそんなこととは つゆしらず、勝手なものですが 特に、ジョアン・ジルベルトは、私も好きで2枚ほどCDがあります。アス トラットジルベルトのイパネマの娘のことは有名ですが、改めてその状況が よくわかったですね。 ボサノバを求めて、92年1月にリオに行ったことを思い出しました。そのと きは、カルロス・リラとジョアン・ボスコのライブに感動しました! |
2000.12.3 |
東広島市ひろしま国際プラザに行ってきました。![]() |
2000.12.1 |
アートサロン・マキタのワイワイパーティにてパフォーマンス![]() |
→ History of FASCINACION LATINA 「いろいろやっています。EVENT」コーナへ。 |