尾 花 沢 |
● おくのほそ道 本文 |
尾花沢にて清風と云者を尋ぬ。かれは富るものなれども志いやしからず。都にも折々かよひて、さすがに旅の情をも知たれば、日比とヾめて、長途のいたはり、さまざまにもてなし侍る。 |
● ぼくの細道 |
![]() 鈴木清風。紅花大尽とあだ名されるこの人物は、この地方きっての豪商で、主に紅花を扱って江戸や京都にも足を運んでおり、芭蕉翁とはその際に面識があった。 「かれは富るものなれども志いやしからず」とその好ましい人物像が紹介されている。 当時の豪商といえば、紀文こと紀伊国屋文左衛門が知られているが、紀文が、三日三晩吉原を買いきって小判の雨を降らせてのドンチャン騒ぎ、という逸話が残っているのに対し、清風は、同じく三日三晩吉原を買いきったが花魁たちを休養させて、財力と人品の違いを見せ付けた、といわれている。 ![]() その心配りにいたく満足したのか、芭蕉翁は尾花沢に10日間も滞在した。これは、黒羽に次いで2番目の長期滞在の記録だ。 天国のような日々に長旅の疲れを癒した芭蕉翁は、再び旅の人となったが、ここで芭蕉翁は「奥の細道」最高の絶景に出会い、自作ベストテンにランキングされる句を生み出すことになる。(写真は、清風芭蕉歴史資料館=右、と紅花=左) |
旅程索引 | 碑めぐり | 山寺→ |