塩 竃 |
● おくのほそ道 本文 |
早朝、塩がまの明神に詣。国守再興せられて、宮柱ふとしく、彩椽きらびやかに、石の階九仞に重り、朝日あけの玉がきをかゝやかす。かゝる道の果、塵土の境まで、神霊あらたにましますこそ、吾国の風俗なれと、いと貴けれ。神前に古き宝燈有。かねの戸びらの面に、「文治三年和泉三郎奇進」と有。五百年来の俤、今目の前にうかびて、そヾろに珍し。渠は勇義忠孝の士也。佳名今に至りて、したはずといふ事なし。誠「人能道を勤め、義を守るべし。名もまた是にしたがふ」と云り。 |
● ぼくの細道 |
![]() 「和泉三郎」。 和泉三郎、とは奥州藤原氏三代秀衡の三男忠衡のことである。 忠衡は、源頼朝の激しい圧力に屈して義経を襲った兄泰衡に対し、父秀衡の遺志を継いで最後まで忠義を尽くして義経を守った。が、義経自刃後、兄との戦いに敗れ、討ち死にした。 芭蕉翁はこういう話が好きだったようだ。義経ばかりでなく、木曽義仲に対しても深い思い入れがあり、自分の死後は義仲と同じ寺に葬ってほしいと遺言したほどだ。 戦というものは、勝敗どちら側にもそれなりの「理」があり「勇義忠孝」が存在するものだが、判官びいきというのだろう、負けた側が1点得をしているようだ。(^O^) |
旅程索引 | 碑めぐり | 松島 |