末の松山 |
● おくのほそ道 本文 |
それより野田の玉川・沖の石を尋ぬ。末の松山は、寺を造て末松山といふ。松のあひあひ皆墓はらにて、はねをかはし枝をつらぬる契の末も、終はかくのごときと、悲しさも増りて、塩がまの浦に入相のかねを聞。五月雨の空聊はれて、夕月夜幽に、 籬が島もほど近し。蜑の小舟こぎつれて、肴わかつ声々に、「つなでかなしも」とよみけん心もしられて、いとヾ哀也。 |
● ぼくの細道 |
![]() 一、野田の玉川 夕去れば汐風越してみちのくの 野田の玉川千鳥鳴くなり (能因法師) 時移ればコンクリートでみちのくの 野田の玉川千鳥居なくなり (さかわ) |
![]() 二、沖の石 わが袖は汐干に見えぬ沖の石の 人こそしらね乾く間もなし (二条院讃岐) わが目にはどぶ池にしか見えぬ沖の石の 人は知らねえ邪魔でしかねえ (さかわ) |
![]() 三、末の松山 契りきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山なみこさじとは (清原元輔) 契りおきし歌枕尋ね来て見れば 末の松山ただの墓地とは (さかわ) |
||
旅程索引 | 碑めぐり | 塩竃→ |