My Fishing Rod


●渓流竿

 
メーカー 名称 コメント
ダイワ(グローブライド) 流覇U 中硬硬71MC 3節マルチ。チューブラー穂先の抜き調子。ゼロ釣法に近い感覚が味わえる竿。 軽い上に粘り強く、非常に操作性が良い。尺オーバーのニジマスも、楽々抜き取りに成功する。 メタカラマンは感度抜群!!
ダイワ(グローブライド) 碧翠 硬調81MX 3節マルチ。堰堤下や大淵に潜む大物対策に導入。 ナチュラルドリフトとは対極の釣法ともいうべき、太糸&大オモリ専用のタフネス仕様。メタル穂先へと改造したので、感度UPに期待したい
ダイワ(グローブライド) 翡翠本流 硬調硬85MX 2節マルチ。遡上マスや大型本流ヤマメ対策にて導入。 粘り強い軟調子にて、本流の大場所にての本領発揮を期待だが、少々持ち重りがある。メタカラマン装備
宇崎日新 川師2WAY805 硬調80 2節マルチ。手頃な価格だが、思わぬところで一度折れたので、耐久性に少々不安があるものの、 軽くて使いやすいのでメタル穂先へと改造。翡翠本流に比べると段違いに軽いので、本流での中型ヤマメ狙いに使用可能
宇崎日新 エアステージ3WAY渓技 硬中硬630 3節マルチ。ソリッド穂先の中堅竿として軍備増強。 流覇では狙いにくい、竿抜けポイントを射抜くべく導入
ダイワ(グローブライド) 春渓MY 硬調61 3節マルチ。ソリッド穂先の6メートル竿を、予備竿として補強。 流覇または渓技が破損してしまった際に頼りたい補欠竿としての位置付け
シマノ 天平ZT 超硬調53 3節マルチ。小渓流や小沢での標準使用として導入。ソリッド穂先の超硬調なので、 小場所でのピンポイント狙いに期待
シマノ 七渓峰ZK 硬調53 何と、前代未聞の7節マルチのハイスペック。源流や薮沢、木々が覆いかぶさる下のポイント対策への 最終兵器として導入。守備範囲の広さには、期待以上の大活躍を果たしている
シマノ ホリデー小継ZT 超硬調44 2節マルチ。天平ZT 超硬調53では狙えず、雪渓硬調36MZではアプローチが足りないような、 木々が生い繁る狭い沢対策に導入
ダイワ(グローブライド) 雪渓 硬調36MZ 木々に覆われたような、ボサボサの小沢を釣る場合や、チョウチン釣りのために導入。 天平ZT 超硬調53でも適応できない場合の最終兵器として期待
オリムピック 春流 硬調54 少年時代から使用。かれこれ15年くらいか・・・。 現在では予備竿としての位置だが、この竿で、少年時代に狩川で28CMの大型ヤマメを釣ったこともあり、 思い出深い竿



●鮎竿


 
メーカー 名称 コメント
ダイワ精工 銀影「冴」 早瀬抜 90SV 地元酒匂川本流でアユ友釣りを開始するため、そこそこグレードの高いこの竿の導入を検討した結果、購入。 中々シブいデザインにて、サムライ志向の私の好みに合致
シマノ 香鱗ZE H2.5 85-90ZE 同じく酒匂川でのアユ友釣り入門のため、汎用ロッドとして、銀影冴よりもお値打ちランクの竿を購入。 鮎竿の中では安価だが、軽くて持ち重りが無く、本流ヤマメ釣りにも使用できそうな雰囲気を持つ
スズミ釣具 EXCEL鮎 コロガシ72 コロガシは邪道だが、飼いネコのため、狩川で落ちアユを獲るときに使用

「琥珀本流エアマスター」や「琥幻MG」のようなセレブ仕様の渓流竿、いつかはGETしたいなぁ・・・。