色んな「ぷよぷよ」が出てますが、ゲーム(特にルールとか)として何が違うのですか。
■各シリーズ作の違い
最新作「ぷよぷよ7」までの各シリーズは以下のような、システムの違いがあります。
「ぷよぷよ(旧)」0作目 … MSX2版・FCディスクシステム
以降の作品に比べ「対COM戦がない」「組ぷよが1Pと2Pで異なる」「連鎖ボイスなし」等の違いがある。ベースシステムのみの作品。
「ぷよぷよ」1作目
「対COM戦採用」「キャラクター採用」「組ぷよが1Pと2Pで同じ(配色法則採用)」「連鎖ボイス採用」等システムとしての一連が完成した作品。
「ぷよぷよ通」2作目
「相殺採用」「クイックターン採用」「ネクネク採用」等システムがほぼ完成した作品。
「ぷよぷよSUN」3作目
「太陽ぷよ」を導入したが、システム的には不評であった。
「ぷよぷよ〜ん」4作目
「キャラ毎の特技」「ステージ概念」を導入。建設的に見ると「フィーバー」のアイデアの元になったとも考えられる。
「ぷよぷよBOX」シリーズナンバーなし
「ぷよぷよ」から「ぷよぷよ〜ん」までの合作的作品。
「ぷよぷよフィーバー」5作目
「フィーバーモード採用」「キャラの一新」「新たな組ぷよ採用」「キャラ毎の組ぷよ&連鎖ボーナスの採用」等システムのリニューアルが行われた作品。
「ぷよぷよフィーバー2【チュー!】」6作目
システム面では前作同様。「アイテム」「手紙」「ミニゲーム」「天空の階段」「未完の塔」等のやり込み要素を強化した作品。
「ぷよぷよ!」シリーズナンバーなし
システム面ではこれまでの集合。「多彩な対戦ルールで対戦」「旧キャラ再登場」「じゅぎょう」による初心者のフォロー」等バラエティ面での強化を図った作品。
「ぷよぷよ7」7作目
「だいへんしんの採用」「クイックドロップ採用」
上記は影響の大きかった変更を中心に記載しているため細かな部分での違いは意外に多いです。
右脳式ぷよぷよルーム : ぷよぷよシリーズ
右脳式ぷよぷよルーム : ぷよぷよの歴史