自宅外でニンテンドーWi-Fiコネクションを利用した対戦を楽しむためには、ネット接続環境のある場所(スポット)に出向く必要があります。
大きく3つの環境があります。「ニンテンドーWi-Fiステーション」「FREESPOT」「ニンテンドーゾーン」「その他公衆無線LAN」です。
利用のしやすさ・エリア等を考えて、利用してみてはいかがでしょうか。
表1は、自宅外ネット接続環境の分類です。2009年7月時点の状況です。
表2は、「ニンテンドーWi-Fiステーション」設置の代表的場所(2007年7月時点)です。
表3は、「FREESPOT」利用可能場所の代表的場所(2007年7月時点)です。
なお、「その他公衆無線LAN」はニンテンドーWi-Fiコネクション対応をサポートできている(2009年7月時点)livedoor Wirelessのみ説明します。また、MACアドレス認証を前提としていて、2009年7月時点でβテストの段階です。
Wi-Fi設定 の要否 |
設置拠点数 | 主要エリア | 契約 の要否 |
|
---|---|---|---|---|
ニンテンドー Wi-Fiステーション |
不要 | 約1,000 | 全国の主要ゲーム販売コーナー | 不要 |
FREESPOT | 不要 | 約5,300 | 全国のホテル・喫茶等 | 不要 |
ニンテンドーゾーン | 必要 (自動) |
約3,200 | 全国のマクドナルド、つくばエクスプレス ゲームパニック各店・アリオ亀有 NEXCO東日本SA/PA(2010年2月予定) |
不要 |
その他公衆無線LAN livedoor Wireless(※1) |
必要 | 約2,200 | 山手線圏内 | 必要 |
設定不要・契約不要で利用できるので、ニンテンドーWi-Fiステーション・FREESPOTの利用が手軽です。
東京都内が生活拠点の方は、livedoor Wirelessの利用も考えてはいかがでしょうか。
ニンテンドーWi-Fiステーション・FREESPOTの場合は店舗内前提ですが、livedoor Wirelessは屋外に無線LANアクセスポイントを設置していて最終目標が山の手線内全域のカバーなので、ピンポイントの場所を探すことなく利用できることを狙っています。
ただし、2009年7月現在ではカバーエリアは限られています。
詳細な場所については、第0章:はじめに(共通)→外部リンクを参照ください。
FREESPOT提供店舗は顧客満足度の向上だけでなく、利用者(ホテル利用者・飲食客)の増加を期待しているので、コーヒーの一杯でも注文すると喜ばれると思います。
設置箇所 | |
---|---|
ヤマダ電機 | 269 |
イトーヨーカドー | 154 |
トイザらス | 149 |
古本市場 | 89 |
ジャスコ | 56 |
ジョーシン | 34 |
ワンダーグー | 28 |
ヨドバシカメラ | 18 |
ビックカメラ | 17 |
わんぱくこぞう(含むwanpaku) | 15 |
フタバ図書 | 14 |
ソフマップ | 11 |
表2は、系列店で10箇所以上設置している店です。
表2に名前があるからといって、その系列すべてに設置しているとは限らないのでご注意ください。
詳細な場所については、第0章:はじめに(共通)→外部リンクを参照ください。
設置箇所 | |
---|---|
東横イン | 163 |
ポポラマーマ | 67 |
川崎市こども文化センター | 57 |
コンフォートホテル | 51 |
道の駅 | 49 |
シアトルズベストコ−ヒー | 45 |
アパホテル | 42 |
名古屋ルーセントタワー | 38 |
アイ・カフェ | 32 |
DoIt! | 28 |
ほっとBBステーション | 27 |
ホテルエコノ | 24 |
山ん馬 | 21 |
表3は、系列店で20箇所以上設置している店です。
表3に名前があるからといって、その系列すべてに設置しているとは限らないのでご注意ください。
詳細な場所については、第0章:はじめに(共通)→外部リンクを参照ください。
準備や設定をせずに、ニンテンドーWi-Fiコネクションを利用した対戦を楽しみないのであればニンテンドーDSステーションを利用するのが一番です。
任天堂ホームページのニンテンドーWi-Fiステーション(第0章:はじめに(共通)→外部リンクを参照)に詳しく説明や設置場所情報があります。
接続までの流れは、第3章:ゲームモード(ぷよ7)→「Wi-Fi設定(DS版ぷよ7)」を参照ください。
表4は、Wi-Fi設定の要否です。
Wi-Fiコネクション 利用可否 |
DSブラウザ 利用可否 |
Wi-Fi接続先設定 | 利用契約 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Wi-Fi設定の要否 | SSID | WEPキー | 契約 | 無料/有料 | |||
ニンテンドー Wi-Fiステーション |
可能 | 不要 | 不要 | 無料 |
設定が一切不要で、DS本体とソフト(ぷよぷよ7)さえあればWi-Fi対戦ができるのはすばらしいです。まさしくコンセプトどおり「カンタン」「あんしん」「無料」です。
ソフト(ぷよぷよ7)の「Wi-Fi」関連の設定を一切することなく、Wi-Fiコネクション(ネット対戦)ができるのはかなりお手軽です。
ニンテンドーDSステーション同様に準備や設定をせずにWi-Fi対戦ができます。
FREESPOTホームページ(第0章:はじめに(共通)→外部リンクを参照)に設置場所情報があります。
接続までの流れは、第3章:ゲームモード(ぷよ7)→Wi-Fi(DS版ぷよ7)を参照ください。
表5は、Wi-Fi設定の要否です。
Wi-Fiコネクション 利用可否 |
DSブラウザ 利用可否 |
Wi-Fi接続先設定 | 利用契約 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Wi-Fi設定の要否 | SSID | WEPキー | 契約 | 無料/有料 | |||
FREESPOT | 可能 | 不要(※1) | (※1) | (※1) | 不要 | 無料 |
基本的に設定が一切不要で、DS本体とソフト(ぷよぷよ7)さえあればWi-Fi対戦ができるのはすばらしいです。ニンテンドーWi-Fiステーションとあわせて利用してみるといいでしょう。
設定をする必要がありますが、全国あまねく存在し、人の集まるところにあり、見つけ易いという意味ではニンテンドーゾーンが非常に便利です。マクドナルドで利用できるというのが非常に大きいです。
マクドナルドのほかにもつくばエクスプレス・アリオ亀有・ゲームパニック各店・NEXCO東日本SA/PA等でニンテンドーゾーンが利用できます。
ニンテンドーゾーン関連のHP(第0章:はじめに(共通)→外部リンクを参照)に設置場所情報があります。
利用できるまでの設定については以下(表8・表9)で説明します。
設定後のソフト(ぷよぷよ7)での接続の流れは、第3章:ゲームモード(ぷよ7)→Wi-Fi(DS版ぷよ7)を参照ください。
表6は、Wi-Fi設定の要否です。
表7は、利用可能になるまでの流れです。
表8は、ニンテンドーゾーン設定方法(DS・DS Lite)です。
表9は、ニンテンドーゾーン設定方法(DSi)です。
Wi-Fiコネクション 利用可否 |
DSブラウザ 利用可否 |
Wi-Fi接続先設定 | 利用契約 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Wi-Fi設定の要否 | SSID | WEPキー | 契約 | 無料/有料 | |||
ニンテンドーゾーン | 可能 | 必要(※1) | 不要 | 無料 |
基本的に設定が一切不要で、DS本体とソフト(ぷよぷよ7)さえあればWi-Fi対戦ができるのはすばらしいです。知名度の高い場所なので、ニンテンドーWi-Fiステーションとあわせて利用してみるといいでしょう。
表7Wi-Fi設定 | |
---|---|
@ | ニンテンドーゾーンビューアをダウンロードする |
A | Wi-Fi設定(自動設定)を行なう。 |
ソフトで遊ぶ | |
B | 再度電源を入れなおして、ソフト(ぷよぷよ7)を起動する。 |
C | 「Wi-Fi」からWi-Fiコネクションに接続する。 |
ニンテンドーゾーンビューアの起動 | |
---|---|
@ | 利用可能場所で、DS・DS Liteの電源を入れ、「DSダウンロードプレイ」をタッチする。(※1) |
A | 「ニンテンドーゾーンビューア」をタッチしてダウンロードする。 |
Wi-Fi設定の実施 | |
B | 「Wi-Fi対応ソフトを遊ぶにはコチラ!」をタッチする。 |
C | 「接続先の設定をはじめる」をたちする。 |
D | 未使用の接続先を選んでタッチする。(※2) |
E | 設定完了の表示が出たら、「OK」をタッチする。電源がOFFとなります。 |
ニンテンドーゾーンビューアの起動 | |
---|---|
@ | 利用可能場所で、DS・DS Liteの電源を入れ、「ニンテンドーゾーン」をタッチする。(※1) |
「ニンテンドーゾーンビューア」をタッチしてダウンロードする。 | |
Wi-Fi設定の実施 | |
A | 「Wi-Fi対応ソフトを遊ぶにはコチラ!」をタッチする。 |
B | 「接続先の設定をはじめる」をたちする。 |
C | 未使用の接続先を選んでタッチする。(※2) |
D | 設定完了の表示が出たら、「OK」をタッチする。DSiメニューに戻ります。 |
FREESPOT以外の公衆無線LANに関しては、認証方法により利用可否が変わってきます。
少なくとも「Wi-Fi接続先設定」が必要で、場合により事前の契約・接続時のWeb認証が必要なケースがあります。
「Wi-Fi接続先設定」については第3章:ゲームモード(ぷよ7)→Wi-Fi設定(DS版ぷよ7)を参照ください。接続までの流れは、第3章:ゲームモード(ぷよ7)→Wi-Fi(DS版ぷよ7)を参照ください。
表10は、Wi-Fi設定・契約の要否(2007年8月時点)です。
表11・表12は、Web認証での接続です。
Wi-Fiコネクション 利用可否 |
DSブラウザ 利用可否 |
Wi-Fi接続先設定 | 利用契約 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Wi-Fi設定の要否 | SSID | WEPキー | 契約 | 無料/有料 | |||
【SSID・WEPキーのみタイプ】 一部のホテル(※1) |
可能 | 必要 | 必要 | 必要 | 不要 | 無料 (※2) |
|
【MACアドレス認証タイプ】 livedoor wireless(※3) |
可能 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 有料 | |
【Web認証タイプ】 ホットスポット livedoor wireless(※4) Mzone BBモバイルポイント |
場合により可能 (※5) |
可能 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 有料 |
【PPPoEタイプ】 フレッツ・スポット Mフレッツ |
不可能 (※6) |
必要 | 有料 | ||||
【PC経由】(※7) すべての公衆無線LAN |
可能 | 場合による (※8) |
場合による (※8) |
場合による (※8) |
場合による | 場合による |
表10にあるように、ニンテンドーWi-Fiステーション・FREESPOTと比較すると設定が必要なことと、契約が必要(事業者の公衆無線LAN)なので利用の敷居は高くなっています。
表10の【SSID・WEPキーのみタイプ】のように、ホテルによってはFREESPOTでなくとも独自に無線LAN利用提供をしているところもあります。宿泊の際に手引き等に無線LANの単語を発見したら確認してみてはいかがでしょうか。
事業者の公衆無線LANの場合、livedoor wireless(MACアドレス認証)以外の利用はできないか、できてもイレギュラー的な利用になります。
多くの事業者が、セキュリティ的観点・課金確認観点よりSSID・WEPキー以外の認証を必要とするためです。
ニンテンドーDSの普及率の高さ等を背景に、livedoor wireless以外の事業者もMACアドレス認証のオプション等を検討という流れになって欲しいところです。
最終手段としては、表10の【PC経由】のやり方があります。これは、自宅での接続方法を自宅外に利用する方法です。
これだとPCのアクセスポイント利用で接続可能となります。また、一部のホテルが提供しているように有線のLANケーブルでもOKとなります。「DS〜PC」と「PC〜アクセスポイント」の2回無線利用となるので通信が多少不安定・遅延の増大が注意点となります。
ゲーム利用 | |
---|---|
@ | ニンテンドーDSブラウザでWeb認証まで完了させる。 |
A | ゲームソフトにさしかえて、Wi-Fiコネクションを楽しむ。 |
ゲーム終了 | |
B | Wi-Fiコネクションを切断。 |
C | ニンテンドーDSブラウザにさしかえて、ログアウトを行う。 |
事前設定 | |
---|---|
@ | 公衆無線LAN事業者へ接続するための「Wi-Fi接続先設定」を行う。第3章:ゲームモード(ぷよ7)→「Wi-Fi設定(DS版ぷよ7)」を参照。「アクセスポイントを検索」・「手動」から設定します。 |
公衆無線LAN接続 | |
A | ニンテンドーDSブラウザをセット(DSカード・メモリー拡張カートリッジを挿入)して電源ON。 |
B | ブラウザ画面で「URL」ボタンから適当なURLを入力してアクセス。 ページへのアクセスを行わせるので、ブックマーク(★ボタン)や検索(双眼鏡ボタン)でもOK。 |
C | 公衆無線LAN事業者のWeb認証ページが表示されるので、「ID」「パスワード」を入力してログインを行う。 |
D | ログイン完了後の画面をブックマーク(★ボタン)に追加する。この画面は、ログアウトの際に必要になります。 |
Wi-Fiコネクション接続 | |
E | ニンテンドーDS本体の電源OFFにて、ニンテンドーDSブラウザを強制終了。 ここからWi-Fiコネクション接続までは時間を置きすぎないこと。あまりに遅いとWeb認証が自動ログアウトになってしまう。 |
F | ニンテンドーDSブラウザを取り外し、ゲームソフト(ぷよぷよ7)をさしてニンテンドーDS本体の電源ON。 |
G | ニンテンドーWi-Fiコネクションに接続して対戦ゲームを楽しむ。方法は、第3章:ゲームモード(ぷよ7)→Wi-Fi(DS版ぷよ7)を参照ください。 |
Wi-Fiコネクション切断 | |
H | ゲームを堪能したら、ニンテンドーWi-Fiコネクションを切る。方法は、第3章:ゲームモード(ぷよ7)→Wi-Fi(DS版ぷよ7)を参照ください。 |
公衆無線LAN切断 | |
I | ニンテンドーDS本体の電源OFFにて、ゲームソフト(ぷよぷよ7)を強制終了。 |
J | ゲームソフト(ぷよぷよ7)を取り外し、ニンテンドーDSブラウザをさしてニンテンドーDS本体の電源ON。 |
K | ブラウザ画面でブックマーク(★ボタン)からDで追加したページを選択する。 |
L | 表示されたページにログアウトボタンがあるので、選択してログアウトを実施する。 |
M | ログアウト確認後、ニンテンドーDS本体の電源をOFF。 |
表10の注釈でも書きましたが、このやり方(表11・表12)はオフィシャルに認められた利用法ではありません。よってWeb認証事業者によって接続しないことがないとはいえませんし、Web認証のセッション管理方法が変わってある日突然利用できなくなるかもしれません。また、「ぷよぷよ7」は遊べても他のゲームはできないかもしれません。
自宅でニンテンドーWi-Fiコネクションを利用した対戦を楽しむためには、ネット接続環境(アクセス事業者関連環境・ISP事業者関連環境・無線LAN関連環境)を別途準備する必要があります。
その点で、自宅外でWi-Fiを行うよりも手間(及びコスト)がかかります。しかしながらそれ以上にゆったりと「ぷよぷよ7」を楽しめるという大きなメリットがあります。
アクセス事業者関連環境としては、アクセス技術として何を利用しているかです。主なものとしては「光」「ADSL」「CATV」があります。
ISP事業者関連環境としてはプロバイダ関連で、アクセス事業者と一体のものもあります。
アクセス事業者関連環境・ISP事業者関連環境で重要なのは、自宅に設置している装置がルータか否か(ONUのみ・ルータ機能なしADSLモデムのみ・ルータ機能なしCATVモデムのみ)です。
無線LAN関連環境として大きく4つの環境があります。「ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ」「AOSS対応アクセスポイント」「らくらく無線スタート対応アクセスポイント」「その他無線LANアクセスポイント」です。
表13は、既設の環境と利用に必要な環境です。
ネット未導入 | A-1 | 光提供エリアなら、光アクセス(※1)+ISP契約+無線ルータorUSB無線。 |
---|---|---|
A-2 | 光未提供エリアなら、ADSL(※2)+ISP契約+無線ルータorUSB無線。 | |
A-3 | ケーブルテレビ活用なら、CATV(※3)+無線ルータorUSB無線。 | |
A-4 | ブロードバンド未提供エリアなら、ブロードバンド提供エリアになるまで待ちましょう。 | |
ナローバンド(※4)利用中 | B-1 | ブロードバンドルータ・無線APを利用していないなら、A-1〜A-4と同じ。回線だけでなく、ISP契約もブロードバンドに切り替えが必要。 |
B-2 | 無線AP所有なら、A-1〜A-4で「無線ルータorUSB無線」→「ブロードバンドルータ」となる。回線だけでなく、ISP契約もブロードバンドに切り替えが必要。。 | |
B-3 | 無線ルータ所有なら、A-1〜A-4で「無線ルータorUSB無線」は不要。回線だけでなく、ISP契約もブロードバンドに切り替えが必要。 | |
ブロードバンド利用中 | C-1 | ブロードバンドルータ・無線APを利用していない(※5)かつ利便性重視なら、無線ルータorUSB無線。 |
C-2 | 無線APのみ所有なら、ブロードバンドルータ購入。 | |
C-3 | 無線ルータ所有なら、ニンテンドーDSでの「Wi-Fi接続先設定」で利用可能。 |
表13で、「無線ルータ」は「ルータ機能付無線LANアクセスポイント」、「無線AP」は「ルータ機能なし無線LANアクセスポイント」、「USB無線」は「USB無線LANアダプタ(ソフトアクセスポイント機能)」のことです。以下この略称を利用します。
表13で、無線はIEEE802.11(もしくは上位互換のIEEE802.11b、IEEE802.11g)のことで、IEEE802.11aの場合はニンテンドーDSは利用できません。
自宅でWi-Fiを楽しむためには、@アクセス事業者装置(ONU、ADSLモデム、CATVモデム)、Aルータ機能、B無線LAN機能の3つが必要になります。
@〜Bは違う装置の場合もあるし、一体となっている場合もあります。
表13のA-1〜A-3・B-1・C-1で無線ルータとUSB無線の選択があります。
それぞれの特徴を理解した上で、購入してください。
表14は、無線ルータ・USB無線の特徴です。
値段 | 持ち運び | 性能 | PC起動 | セキュリティ | |
---|---|---|---|---|---|
無線ルータ | 高い 5,000〜20,000 |
不可 | 高い | 不要 | 高い製品もある |
USB無線 | 安い 3,500〜5,000 |
可能 | 高くない | 必須 | それなり |
無線ルータを選択するとしたら、「DS利用時にPC起動が条件というのは困る」「PC通信のセキュリティは高くしたい」「ネット環境の性能の低くなる要素を排除したい」等を重視する場合です。
USB無線を選択するとしたら、「安いほうが良い」「ルータ設定をしたくない」「持ち運んで友人の家や、自宅外のネット環境を利用したい」等を重視する場合です。
ニンテンドーDSでサポートしている無線LAN規格はIEEE802.11です。
他の無線規格との違いを説明するとともにWi-Fi利用の際の通信の安定性について説明します。
表15は、無線LAN規格の特徴です。
表16は、Wi-Fi通信を安定にするための環境についてです。
利用帯域 | 最大通信レート | 電波干渉 | 屋外利用 | |
---|---|---|---|---|
IEEE802.11 ニンテンドーDS |
2.4GHz | 2Mbps | あり | 可能 |
IEEE802.11b | 11Mbps | |||
IEEE802.11g | 54Mbps | |||
IEEE802.11a | 5.2GHz | 54Mbps | なし | 不可 |
ニンテンドーDSでは、IEEE802.11bではなく、IEEE802.11を利用しています。
ニンテンドーDS本体の処理能力がボトルネックになるのとコスト的な部分でIEEE802.11bを利用しなかったと思われます。
なお、IEEE802.11bはIEEE802.11の上位規格で、さらにIEEE802.11gはIEEE802.11bの上位規格なので、IEEE802.11b/11gはIEEE802.11をサポートしています。
また、無線通信としてはIEEE802.11だけでなく、独自プロトコルも利用しています。周波数等はIEEE802.11と共通で通信フォーマットが独自となっています。
独自プロトコルは、DSワイヤレス通信(DSワイヤレスプレイ・DSダウンロードプレイ)を行う場合やニンテンドーWi-Fi USBコネクタ間との通信で利用されているようです。
距離・障害物 | 原因 | 無線装置(無線ルータ、USB無線)とニンテンドーDS本体が離れている。間に鉄筋の壁がある。 |
---|---|---|
対策 | なるべく近くで利用する。 | |
電波干渉 | 原因 | 同じ2.4GHz帯を使う機器 「電子レンジ」「Bluetooth」「一部のコードレス電話」 |
対策 | 電波干渉の起こる機器から離れたところで、無線装置(無線ルータ、USB無線)・ニンテンドーDS本体を利用する。 無線式マウスを普通のマウスに替える。 |
|
アンテナ指向性 | 原因 | 親機(アクセスポイント)のアンテナの指向性の悪い方向でニンテンドーDS本体を利用している。 |
対策 | アンテナの指向性方向(※1)に、ニンテンドーDSが来るようにする。 「ニンテンドーDS本体を移動」もしくは、「親機(アクセスポイント)を傾ける」 |
通信をイメージで説明すると…
兄(=無線装置)・弟(=DS本体)・ボリュームの大きいテレビ(=電波干渉装置:電子レンジ等)と置き換えます。
兄と弟が遠くに離れるほど、互いの会話はしにくくなります。また、兄と弟の間に壁があっても同様です。
兄と弟が近くても、フルボリュームのテレビが同じ部屋にあると、会話がしにくくなります。
一番の電波干渉元は電子レンジです。出力が高いためWi-Fiの通信そのものを切断するケースもあります。
多くのメーカーがch4〜ch10ぐらいに電波出力のピークが来ているのでch1に設定することで軽減できる可能性があります。
電子レンジの近くでの無線装置・DS本体の利用は避けたほうが無難そうです。孫が電子レンジを利用して「Wi-Fiたいせん」が切断されたりすと、対戦相手の方にも失礼ですし。
USB無線では、大きく3タイプの選択肢があります。
「ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ」「AOSS対応USB無線LANアダプタ(ソフトアクセスポイント)」「その他USB無線LANアダプタ(ソフトアクセスポイント)」です。
上記の3つは、ソフトアクセスポイント機能を持っています。単なるUSB無線LANアダプタはソフトアクセスポイントしては基本的には利用できないので注意が必要です。
表17は、Wi-Fi設定比較(2007年8月時点)です。
ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ | AOSS対応USB無線LANアダプタ (ソフトアクセスポイント) BUFFALO WLR-U2-KG54 |
その他USB無線LANアダプタ (ソフトアクセスポイント) プラネックス GW-US54Mini2G |
|
---|---|---|---|
対応OS | WindowsXPのみ | WindowsXPのみ | Windows2000 WindowsXP |
ドライバ 提供方法 |
CD-ROM使用 | アダプタ内ドライバ(※1) | CD-ROM使用 |
セキュリティ | 独自 | WEP | WEP・WPA・WPA2(※2) |
接続端末制限 | DS、Wiiのみ | AOSS対応製品のみ | 制約なし |
DS側Wi-Fi設定 自動/手動 |
自動(ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ) | 自動(AOSS) | 手動 |
DS側接続方法 | 「Wi-Fi」 →「Wi-Fi設定」 →「ニンテンドーWi-Fi USBコネクタへ接続する」 |
「Wi-Fi」 →「Wi-Fi設定」 →「接続先1〜3」 →「AOSS」 |
「Wi-Fi」 →「Wi-Fi設定」 →「接続先1〜3」 →「手動」 |
表17は、タイプ別の代表的な製品です。
接続端末制限の部分が重要で、USB無線に接続したい装置の種類によって購入の選択肢が決まります。
ニンテンドーDS・Wii以外の端末を接続する場合(PCの無線接続等)は、「ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ」の購入は選択肢から外れます。
また、AOSS対応製品以外(AOSS未対応の無線LAN内蔵PC等)を接続する場合はさらに「BUFFALO WLR-U2-KG54」も選択肢から外れます。
「ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ」のメリットとしては、独自プロトコルによるセキュリティの高さがあります。WEPには脆弱性が発見されているのでセキュリティを重視する人には向いています。
「BUFFALO WLR-U2-KG54」のメリットとしては、インストールにCD-ROMが不要でアダプタ単体で手軽に導入できます。ネット接続している知り合いのPCにさしてちょっと利用というのに適しています。
「プラネックス GW-US54Mini2G」のメリットとしては、Windows2000サポート・PSPのXlink Kai利用可能があります。
USB無線のインストール時・利用時にPC環境(セキュリティ設定)の設定変更が必要なケースがあります。
任天堂ホームページのニンテンドーWi-Fi USBコネクタ(第0章:はじめに(共通)→外部リンクを参照)にセキュリティ設定に関する情報があるので、購入・設定の際には参照してみるのが良いでしょう。
無線ルータの選択肢は多岐にわたるので、製品チョイスの注目点の説明をします。
ただし、八方美人的になんにでも柔軟に対応できる機種は値段が高い傾向があるので、重視したい機能は何かを考えて製品選択をするとよいでしょう。
ニンテンドーDSとの接続確認ができているアクセスポイントは任天堂ホームページのアクセスポイント対応機種確認(第0章:はじめに(共通)→外部リンクを参照)に一覧があります。
表18は、無線ルータの機能説明です。
選択機能 | 解説 | |
---|---|---|
無線規格 | IEEE802.11b(必須) IEEE802.11g IEEE802.11a IEEE802.11n |
IEEE802.11gやIEEE802.11aをサポートしているとPCからの利用の際に速度が速くなります。100Mbpsを超えるIEEE802.11n規格は策定中(2007年7月時点)の規格なので、正式規格ではないので若干注意が必要です。 |
有線規格 | 100Base-TX 1000Base-T |
光がギガ&無線区間もIEEE802.11nという高速環境でなければ100Base-TXで十分です。 端末接続用のEtherポートが複数ポートあれば家庭内ネットワーク構築には便利です。なくてもHUBを買えば対応できます。 |
ルータ機能 | ルータ機能あり ルータ機能なし |
別途ブロードバンドルータがないのであれば、ルータ機能は必須となります。 一部の機種ではルータ機能のON/OFFが可能なものもあります。 |
IP取得機能 | DHCP PPPoE |
ルータ機能持っていれば、ほぼすべてのルータでサポートしています。 |
クライアント 簡易設定 |
AOSS らくらく無線スタート WPS |
「AOSS」「らくらく無線スタート」に対応していれば、「Wi-Fi接続先設定」が楽に行えます。未対応であっても「手動」で設定できるので問題はありません。 BUFFALOやNECの独自規格と異なり、標準規格「WPS」をサポートしていると今後情報家電の設定簡略に期待が持てますが、2007年7月時点では今後の規格という状態ですし、ニンテンドーDSは「WPS」は利用できません。 |
セキュリティ | WEP(必須) WPA WPA2 |
セキュリティを重視したいのであればWPA2のサポート製品を選ぶと良いでしょう。ただし、次項のマルチAP機能の製品でないと威力を発揮できません。 |
マルチAP機能 | マルチAP機能 | 複数のSSIDが利用でき、SSID毎に前項のセキュリティを変更できる機能があれば、ニンテンドーDSはWEP、PC等はWPA2でセキュリティを高めるというやり方ができます。 サポートしてない場合は、ニンテンドーDS利用にあわせてWEP設定となるのでWPA・WPA2をサポートしているメリットはありません。 |
IPマスカレード機能 | 静的IPマスカレード 動的IPマスカレード |
ほぼすべてのルータが両方サポートしてるので問題ありません。 単なるネットを利用・ニンテンドーDSでWi-Fi利用であれば、動的IPマスカレードでOKですが、一部のオンラインゲームでは静的IPマスカレードの設定が必要です。 |
ルータ セキュリティ 機能 |
SPI機能 | インターネット側からのセキュリティを高める効果があります。 |
表18以外にも要注意となる項目も機種によってはあります。
ニンテンドーWi-Fiコネクション利用を行うために、無線ルータのデフォルト設定を変更しなけばならないものもあるので購入の際には注意が必要です。
設定変更の可能性のあるものとしては以下の項目があります。ただしこのように設定変更が必要な無線ルータは一部の無線ルータだけです。
任天堂ホームページのアクセスポイント対応機種確認(第0章:はじめに(共通)→外部リンクを参照)に機種依存に関する情報があります。
また、設定機能以外にも注目したいのが、アンテナの利得です。
アンテナの利得が良いほうが無線ルーターとDS本体が離れていてもつながりやすく、つながった後の安定性もあります。
それとともに、アンテナには指向性が存在することも考慮しておいた方が良いです。
多くの無線ルータのアンテナは、アンテナの水平方向に指向性を持っています。
このため、1階と2階で通信する場合には、アンテナを傾けておくほうが安定性が増すことがあります。アンテナ方向が固定のばあは本体ごと傾けるなどの応用が考えられます。
前作「ぷよぷよ!」発売(2006年12月)にはゲームに特化した無線ルータはありませんしたが、その後発売されました。
ただし、ゲーム特化のルータには制約条件が存在する場合もあるので注意が必要です。
表19は、ゲーム特化無線ルータです。
ニンテンドー Wi-Fiネットワークアダプタ |
BUFFALO Wi-Fi Gamers(WCA-G) |
|
---|---|---|
接続可能ネットワーク | 有線+無線 | 無線のみ |
接続可能機器 | ゲーム機、PC、その他Wi-Fi機器(iPhone等) | ゲーム機のみ(※1) |
設定方法 | PCから設定 | PCなしでも設定可能 |
ネットワーク機能 | ルータ・ブリッジ自動切換え | ブリッジ機能のみ(※2) |
制限などを考えると、ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタの方が柔軟です。
Wi-Fi Gamersの魅力の一つである「PC不要」も結局は上位にルータを準備する必要があるため、そちらの設定にはPCが必要となります。
とはいえ、ルータは親が設定していてゲームのためのネットワーク構築への協力が期待できないから、Wi-Fi Gamersをルータにぶら下げてというシチュエーションはあるとは思います。
2009年に入ってから、移動体通信でWi-Fiをサポートする機器が登場しました。
現時点(2009年10月)では、ドコモ「N-06A」「N-02B」、WILLCOM「どこでもWi-Fi」、イー・モバイル「Pocket WiFi」、「AtermWM3300R」(UQコミュニケーションズ利用:地域限定)等があります。
これらは、DS本体と機器がWi-Fiで接続を行い、それを移動体通信(FOMA・PHS・EMOBILE・WiMAX)経由でネット接続を行うという仕組みです。
よって、自宅だけでなく外出先でもWi-Fi接続ができます。
ニンテンドーWi-Fiコネクションへの接続はできます。
ぷよぷよ7・ぷよぷよ!での実績については情報収集中ですが、利用できるはずです。
表20は、移動体通信Wi-Fi機器についてです。
N-06A・N-02B | どこでもWi-Fi | Pocket WiFi | AtermWM3300R | |
---|---|---|---|---|
契約キャリア | NTT DoCoMo | WILLCOM | イー・モバイル | UQコミュニケーションズ |
通信速度 (受信/送信) |
最大7.2Mbps/最大384kbps | 最大204kbps/最大204kbps | 最大7.2Mbps/最大5.8Mbps | 最大40Mbps/最大10Mbps |
端末形状 | 携帯電話 FOMA端末 |
専用アダプタ 音声通信はできません |
専用アダプタ 音声通信はできません |
専用アダプタ 音声通信はできません |
契約 | プロバイダ加入(mopera月額315円〜) パケ・ホーダイ ダブル(※1) |
新つなぎ放題(3,880円/月)(※2) | バリューデータプラン(2580〜5580円/月)(※2) | UQ Flat(4,480円/月)(※2) |
DS接続時設定 | SSID・WEP手動 | AOSS対応 | SSID・WEP手動 | らくらく無線スタート対応 |
万人向けという環境ではないです。
N-06A・N-02Bは、なんといっても料金的な負担が大きいです。たまに遊ぶ程度なら問題ないかもしれませんが、これを主回線としてWi-Fi利用すると料金が厳しいです。
それ以外の製品は、Wi-Fi専用に回線契約が発生する悩ましさがあります。これで音声通信もできれば言うことないのですが。携帯電話を所有しつつプラスでWi-Fi機器専用環境所有となるのが悩ましい限りです。
とはいうものの、独身貴族で固定電話・ADSL・光などを一切利用しない代わりに移動体通信のみで何でもこなすという利用方法は存在するとは思います。