ニンテンドーWi-Fiコネクションに接続するためには一部の接続方法を除いて「Wi-Fi設定」が必要になります。
「Wi-Fi設定」を行うために、事前に確認しておく項目(SSID、WEPキー等)があります。
表1は、接続環境毎の対応です。
表2は、手動設定時の事前確認項目です。
なお、ネット接続環境については第3章:ゲームモード(ぷよ7)→ネット接続環境(DS版ぷよ7)を参照ください。
Wi-Fi設定 の要否 |
Wi-Fi設定時の 手動設定の要否 |
||
---|---|---|---|
自宅外 | ニンテンドーWi-Fiステーション | 不要 | − |
FREESPOT | 不要(※1) | 不要(※1) | |
ニンテンドーゾーン | 必要 | 不要 | |
その他公衆無線LAN(※2) | 必要 | ||
自宅 | ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ(※3) | 必要 | 不要 |
AOSS対応アクセスポイント(※3) | |||
らくらく無線スタート対応 アクセスポイント(※3) |
|||
その他無線LANアクセスポイント(※3) | 必要 |
SSID | 無線LAN接続のグループ分けを行うID。 ESSIDと記載されているケースも有る。 |
---|---|
WEPキー | 無線 LAN での暗号化キー。「Wi-Fi設定」ではASCII文字(5文字or13文字or16文字)もしくは16進数(10文字or26文字or32文字)を設定。アクセスポイント側が設定していない場合は不要。 |
IPアドレス自動取得の有無 | ほとんどのケースは自動取得が可能なはずです。諸事情により任意のIP付与が行われる場合は、「IPアドレス」「サブネットマスク」「ゲートウェイ」の確認要。 |
DNS自動取得の有無 | ほとんどのケースは自動取得が可能なはずです。諸事情により設定する場合は、「プライマリDNS」「セカンダリDNS」の確認要。 |
表2の確認が必要なケースは、表1の「自宅外:その他公衆無線LAN」「自宅:その他無線LANアクセスポイント」のみです。
表1のその他のケースでは調べておく必要はありません。
表3は、「Wi-Fi設定」の概要です。
表4は、「アクセスポイントを検索」での流れです。
表5は、「AOSS」での流れです。
表6は、「らくらく無線スタート」での流れです。
表7は、「手動」での流れです。
表8は、「ニンテンドーWi-Fi USBコネクタへ接続する」での流れです。
表9は、「Wi-Fiユーザ情報の移動」での流れです。
Wi-Fi | ネットへの接続方法など、Wi-Fiコネクションに関する設定をするモードです。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
Wi-Fi設定 | 「Wi-Fi接続先設定」「オプション」などのWi-Fi設定・Wi-Fiユーザ情報関連のモードです。 | ||||
Wi-Fi接続先設定 | Wi-Fi設定のモードです。「接続先1〜3(設定済or未接続)」「設定クリア」「ニンテンドーWi-Fi USBコネクタへ接続する」があります。 | ||||
接続先1〜3(設定済) | 設定済みの情報の確認・修正ができます。 | ||||
接続先1〜3(未設定) | Wi-Fi設定を行います。 | ||||
アクセスポイントを検索 | SSIDを検索してから設定を行います。設定の流れは表4を参照。 | ||||
AOSS | 「AOSS」対応のアクセスポイントの場合、ここから設定します。設定の流れは表5を参照。 | ||||
らくらく無線スタート | 「らくらく無線スタート」対応のアクセスポイントの場合、ここから設定します。設定の流れは表6を参照。 | ||||
手動 | SSID、WEPキー等をすべて手動で設定する場合、ここから設定します。設定の流れは表7を参照。 | ||||
設定クリア | 設定済のWi-Fi設定を消去します。 | ||||
ニンテンドーWi-Fi USBコネクタへ接続する |
「ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ」を利用して接続する場合、ここから設定します。設定の流れは表8を参照。 | ||||
オプション | Wi-Fiユーザ情報関連のモードです。「本体情報」「Wi-Fiユーザ情報の消去」「Wi-Fiユーザ情報の移動」があります。 | ||||
本体情報 | ニンテンドーDS本体のMACアドレス・Wi-FiコネクションIDが確認できます。 | ||||
Wi-Fiユーザ情報の消去 | Wi-Fiユーザ情報の消去を行います。 | ||||
Wi-Fiユーザ情報の移動 | 他のニンテンドーDS本体にWi-Fiユーザ情報の移動を行います。移動の流れは表9を参照。 |
@ | オープニング後の画面から「Wi-Fi」を選択。 |
---|---|
A | 「Wi-Fi設定」を選択。 |
B | 「Wi-Fi接続先設定」を選択。 |
C | 「接続先1〜3(未設定)」を選択。 |
D | 「アクセスポイントを検索」を選択。 |
E | しばらくSSIDの検索が行われるので待機。 |
F | アクセスポイントの一覧(SSID)が表示されるので、接続したいSSIDを選択。 鍵マークが青はHへ、赤はGへ、灰色は設定不可能なアクセスポイントです。 |
G | WEPキーを投入。 |
H | 設定内容のセーブの確認で「はい」を選択。接続テストが行われるので待機。 |
I | 接続成功確認後、Aの画面に戻る。 |
@ | オープニング後の画面から「Wi-Fi」を選択。 |
---|---|
A | 「Wi-Fi設定」を選択。 |
B | 「Wi-Fi接続先設定」を選択。 |
C | 「接続先1〜3(未設定)」を選択。 |
D | 「AOSS」を選択。 |
E | 接続待ち(AOSSボタン押し続けてくださいとのメッセージ)となる。 |
F | アクセスポイントのAOSSボタンを、対応ランプが点滅or点灯するまで押す。 |
G | 設定が行われるので待機。 |
H | 設定内容のセーブの確認で「はい」を選択。接続テストが行われるので待機。 |
I | 接続成功確認後、Aの画面に戻る。 |
@ | オープニング後の画面から「Wi-Fi」を選択。 |
---|---|
A | 「Wi-Fi設定」を選択。 |
B | 「Wi-Fi接続先設定」を選択。 |
C | 「接続先1〜3(未設定)」を選択。 |
D | 「らくらく無線スタート」を選択。 |
E | 接続待ち(らくらく無線スタートボタン押し続けてくださいとのメッセージ)となる。 |
F | アクセスポイントのらくらく無線スタートボタンを、対応ランプが点滅or点灯するまで押す。 |
G | 設定が行われるので待機。 |
H | 設定内容のセーブの確認で「はい」を選択。接続テストが行われるので待機。 |
I | 接続成功確認後、Aの画面に戻る。 |
@ | オープニング後の画面から「Wi-Fi」を選択。 |
---|---|
A | 「Wi-Fi設定」を選択。 |
B | 「Wi-Fi接続先設定」を選択。 |
C | 「接続先1〜3(未設定)」を選択。 |
D | 「手動」を選択。 |
E | 「SSID」「WEPキー(※1)」「IPアドレス自動取得(する/しない)」「IPアドレス(※1)」「サブネットマスク(※1)」「ゲートウェイ(※1)」「DNS自動取得(する/しない)」「プライマリDNS(※1)」「セカンダリDNS(※1)」の各項目を設定・選択する。 |
F | 「設定を保存」を選択で完了。 |
@ | オープニング後の画面から「Wi-Fi」を選択。 |
---|---|
A | 「Wi-Fi設定」を選択。 |
B | 「Wi-Fi接続先設定」を選択。 |
C | 「ニンテンドーWi-Fi USBコネクタへ接続する」を選択。 |
D | ニンテンドーWi-Fi USBコネクタがPCに接続されていることを確認して「次へ」を選択。 |
E | PCのタスクバーのWi-Fiアイコンをダブルクリックして、「PC登録ツール」を表示させる。 |
F | 「PC登録ツール」許可するニンテンドーDS本体のユーザネームをクリックし、メニュー中の「接続を許可します」をクリック。 |
G | 設定が行われるので待機。 |
H | 設定内容のセーブの確認で「はい」を選択。接続テストが行われるので待機。 |
I | 接続成功確認後、Aの画面に戻る。 |
@ | オープニング後の画面から「Wi-Fi」を選択。 |
---|---|
A | 「Wi-Fi設定」を選択。 |
B | 「オプション」を選択。 |
C | 「Wi-Fiユーザ情報の移動」を選択。 |
D | 移動に関する確認に対して「はい」を選択。 |
E | 移動中の注意を確認して「次へ」を選択。 |
F | 移動先のニンテンドーDS本体にて、「カード未挿入で電源ON」もしくは「スタートボタン+電源ON」から「DSダウンロードプレイ」を選択。 |
G | 移動先のニンテンドーDS本体にて、「Wi-Fiユーザーじょうほういどうソフト」を選択。 |
H | 移動先のニンテンドーDS本体にて、ゲームを確認して「はい」を選択。 |
I | ユーザーネームが移動先のニンテンドーDS本体のものであることを確認して「はい」を選択。 |
J | 移動先のニンテンドーDS本体にて、移動中の注意を確認して「はい」を選択。 |
K | 移動完了の確認メッセージの表示で「はい」を選択。電源OFFとなる。 |
L | 移動先のニンテンドーDS本体にて、移動完了の確認メッセージの表示で「はい」を選択。電源OFFとなる。 |
「Wi-Fi接続先設定」「本体情報」「ユーザ情報」「ともだちコード」等のパラメータについて説明します。
表10は、パラメータの概要です。
表11は、パラメータの特徴です。
Wi-Fi接続先設定 | ネット接続環境に接続するための無線関連設定。SSID・WEPキー等の情報。 |
---|---|
MACアドレス | ネットワークでハード識別するための情報。原則として、世界中でユニークな番号となる。 |
Wi-FiコネクションID | ニンテンドーWi-Fiコネクションで、ニンテンドーDS本体を識別するために利用する情報。 |
本体情報 | ニンテンドーDS本体識別のための情報。「MACアドレス」+「Wi-FiコネクションID」。 |
Wi-Fiユーザ情報 | Wi-Fiに関するユーザ固有の情報。「Wi-Fi接続先設定」+「Wi-FiコネクションID」。 |
ユーザー情報 | ニンテンドー本体に登録してあるユーザーネーム・誕生日・コメント・ユーザーカラー |
ともだちコード | 「ともだち募集」「ともだち参加」で対戦するために事前登録しておく情報。 |
保存領域 本体/ソフト |
桁数・情報 | 生成方法 | 登録変更方法 | ||
---|---|---|---|---|---|
Wi-Fi 接続先設定 |
SSID | DS本体 | ASCII:最大32桁 | 手動or自動 (※1) |
「Wi-Fi接続先設定」にて設定 |
WEPキー | ASCII:5, 13, 16桁 16進数:10, 26, 32桁 |
||||
IPアドレス 自動取得の有無 |
「しない」「する」 から選択 |
||||
IPアドレス | 10進数:12桁 3桁毎:000〜255 |
||||
サブネットマスク | 10進数:12桁 3桁毎:000〜255 |
||||
ゲートウェイ | 10進数:12桁 3桁毎:000〜255 |
||||
DNS自動取得の有無 | 「しない」「する」 から選択 |
||||
プライマリDNS | 10進数:12桁 3桁毎:000〜255 |
||||
セカンダリDNS | 10進数:12桁 3桁毎:000〜255 |
||||
本体情報 | MACアドレス | 16進数:16桁 | 本体固有 変更不可能 |
||
Wi-FiコネクションID | 10進数:16桁 | 自動生成 | Wi-FiコネクションIDがない状態でニンテンドーWi-Fiコネクションに接続時に自動生成される。 | ||
ユーザー 情報 |
ユーザーネーム | 最大全角10桁 | 手動 | DS本体の本体設定より登録。 | |
誕生日 | 月:01〜12 日:01〜31 |
||||
コメント | 最大全角26桁 | ||||
ユーザーカラー | 16色から選択 | ||||
ともだちコード | ソフト | 10進数:12桁 | 自動生成 | 以下のどれかの状態でニンテンドーWi-Fiコネクションに接続時に自動生成される。 ・ソフトにともだちコードがない状態。 ・ともだちコードを生成した時のWi-FiコネクションIDと違うWi-FiコネクションIDをもつ本体と組み合わせて利用。 |
表10、表11で様々なID・パラメータがありますが、認識しておく必要があるのは「ユーザーネーム」「ともだちコード」だけです。
その他パラメータは、知る必要がない(自動設定項目)もしくは一時的に知っておけばよい(手動設定項目)ものです。
「ユーザネーム」は、「Wi-Fiぷよぷよ」や「みんなでぷよぷよ」の対戦相手の名前として表示されます。