Home → 第1章:ルール(ぷよ7) → フィーバー(DS版ぷよ7)


通常モード・特殊モード

ぷよぷよ7のフィールドには、通常モード・フィーバーモード・でかぷよモード・ちびぷよモードの4つのモードがあり、対戦ルール・ゲームモードによりフィールドのモードが異なります。

一番デフォルトとなるモードを、通常モードと呼び、それ以外を特殊モードと呼びます。
特殊モードには、フィーバーモード・でかぷよモード・ちびぷよモードがあります。
また、対戦ルールの名前より、でかぷよモード・ちびぷよモードをあわせて「だいへんしんモード」と呼ぶこともあります。

表1は、対戦ルール別のモードです。

表1
通常モードのみ とことんぷよぷよ
とことんなぞぷよ
ぷよぷよ通
ぷよぷよ
なぞぷよ
通常モード
+フィーバーモード
ぷよぷよフィーバー
フィーバーモードのみ(※1 とことんフィーバー
通常モード
+でかぷよモード
+ちびぷよモード
だいへんしん
でかぷよモードのみ(※1 とことんでかぷよラッシュ
ちびぷよモードのみ(※1)(※2 とことんちびぷよ
※1:正確に記載するなら、ゲーム開始直時は通常モードで、開始直後にそれぞれのモードに移行します。
※2:フィールドの大きさは、だいへんしんのちびぷよフィーバー同様ですが、連鎖のタネは降ってきません。フィールドの大きさが変化し、つもが2〜4個組が振ってきますが「とことんぷよぷよ」と基本的には同じです。


フィーバーモード

何もないフィールド(6列×12段)に組まれた連鎖のタネが次々に降ってくるモードがフィーバーモードです。
フィーバーモードの存在する対戦ルール・ゲームモードは、「ぷよぷよフィーバー」「とことんフィーバー」の2つです。

表2は、通常モード・フィーバーモードでの詳細ルールです。

表2
通常モード
ぷよぷよフィーバー
・相殺1回毎に、自分のフィーバーゲージのフィーバーカウントが1個たまる。
・相手におじゃまぷよを送るたびに、フィーバータイムが1秒(最大30秒)増える(※1)。
・全消し(フィーバーモード突入しない場合)で、4連鎖のタネが降ってくる。さらにフィーバータイム+5秒(最大30秒)。
・全消し(フィーバー突入)で、連鎖のタネ2連鎖追加でスタート。さらにフィーバータイム+5秒(最大30秒)。
・フィーバーゲージのフィーバーカウントが7つたまると、フィーバーモードに切り替わる。通常モードのフィールドはフィーバーモード終了時まで保留される。なお、予告ぷよは1段上に表示が移動する。フィーバーカウントが7つたまっても窒息位置にぷよが設置された場合は即負けとなります。
フィーバーモード(共通)
とことんフィーバー
ぷよぷよフィーバー
・降ってきた連鎖の消し方次第で、次に降ってくる連鎖のタネの連鎖数が決まる。連鎖のタネの連鎖数については後述。
・フィーバー中の連鎖にかかわるタイムロスが短く、連鎖進行スピードが速い。
フィーバーモード(個別)
とことんフィーバー
・フィーバータイムが00となった後、ぷよの消去がなければ組ぷよ設置後すぐにゲームオーバー。組ぷよの消去時には、その連鎖完了後にゲームオーバー。
・連鎖によりフィーバータイムが回復する。回復時間については後述。
・全消しで、連鎖のタネ2連鎖追加(連鎖数+3)で連鎖のタネが降ってくる。さらにフィーバータイムが00でなければフィーバータイム+3秒(最大60秒)。
フィーバーモード(個別)
ぷよぷよフィーバー
・一度目のフィーバーモード突入時、何もないフィールドに5連鎖のタネが降ってくる。全消しでの突入の場合は、7連鎖のタネ(5+2連鎖)が降ってくる。
・二度目のフィーバーモード突入時、前回のフィーバーモードの継続の連鎖のタネが降ってくる。全消しでの突入の場合は、2連鎖追加された連鎖のタネが降ってくる。
・通常モードの予告ぷよは降ってこない。
・フィーバー中に送られてくる予告ぷよは通常時の予告ぷよの1段下に表示され、相殺されなければ降ってくる。
・フィーバータイムが00となった後、ぷよの消去がなければ組ぷよ設置後すぐに通常モードに戻る。組ぷよの消去時には、その連鎖完了後に通常モードに戻る。
・通常モードに戻る時に、上段と下段の予告ぷよが合算される。なお、戻った直後におじゃまぷよが降るか否かは相殺の有無による。
・フィーバーモード終了時に、フィーバーカウントは0に戻り、フィーバータイムは15秒に設定される。
・連鎖によりフィーバータイムが回復する。回復時間については後述。
・全消しで、連鎖のタネ2連鎖追加(連鎖数+3)で連鎖のタネが降ってくる。さらにフィーバータイムが00でなければフィーバータイム+5秒(最大30秒)。
※1:「ぷよぷよフィーバー」(対戦ルールではなく作品)とは通常モードでのフィーバータイム増加のルールが異なります。詳細は、第1章:ルール(ぷよフィ)フィーバー(Winぷよフィ)を参照ください。

細かく記載していますが、前作「ぷよぷよ!」のWii版のルールを踏襲しています。
※前作ではWii版とDS版・PSP版・PS2版ではほんのわずかですがルールが異なります。


解説図

本サイトでは、テキストで解説図を表現します。

図1は、通常モードのフィールド図です。
図2は、フィーバーモードのフィールド図です。

図1
_      _N N_      _
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |2 2|      |
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |・  |      |
└−−−−−−┘・ ・└−−−−−−┘
フィーバーゲージ↑ ↑フィーバーゲージ

図2
    ↓ フィーバータイム ↓    
_      _N N_      _
|  00  |   |  29  |
|      |   |      |
|      |2 2|      |
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |・ ・|      |
|      |・ ・|      |
|      |・ ・|      |
|      |・ ・|      |
|      |・ ・|      |
|      |・ ・|      |
└−−−−−−┘・ ・└−−−−−−┘
フィーバーゲージ↑ ↑フィーバーゲージ

図2のように、フィーバーモードはフィーバーゲージが満タン(7つ)になっています。


連鎖のタネの連鎖数計算

フィーバーモードでは、連鎖のタネの消し方によって次に降ってくる連鎖のタネの連鎖数が変わります。
「ぷよぷよ7」では、前作「ぷよぷよ!」のWii版を踏襲しています。
よって連鎖のタネの最小連鎖数が3連鎖となります。

表3は、落下してくる連鎖のタネのルールです。
表4は、次の連鎖のタネの連鎖数表です。

表3
@ 原則連鎖のタネ落下後に発生した連鎖数+1連鎖の連鎖のタネが、連鎖終了後すぐに降ってくる。
A 連鎖数が4連鎖以上小さい場合でも、今回の連鎖のタネ−2連鎖が、連鎖終了後すぐに降ってくる。
B 全消しの場合は、@にさらに2連鎖追加した連鎖のタネが、連鎖終了後すぐに降ってくる。フィーバーモード突入時の全消し、前回のフィーバー終了時の全消しも2連鎖追加の対象となり加算されていく。
C 連鎖のタネの最大は15連鎖、最小は3連鎖。
D 連鎖中にフィーバータイムが00となった場合およびフィーバータイムが00となった後に落下中の組ぷよでの連鎖の場合は、連鎖終了後に降る予定の連鎖のタネが次回フィーバー時に持ち越される。
E フィーバータイムが00となった後、消去せずに組ぷよを設置してフィーバーモード終了となった場合は、終了直前と同じ連鎖数の連鎖のタネが、次回フィーバー開始時に降る。

表4
-4連鎖以上 -3連鎖 -2連鎖 -1連鎖 規定連鎖 +1連鎖 +2連鎖
3連鎖のタネ 3連鎖 3連鎖 4連鎖 5連鎖 6連鎖
4連鎖のタネ 3連鎖 3連鎖 4連鎖 5連鎖 6連鎖 7連鎖
5連鎖のタネ 3連鎖 3連鎖 4連鎖 5連鎖 6連鎖 7連鎖 8連鎖
6連鎖のタネ 4連鎖 4連鎖 5連鎖 6連鎖 7連鎖 8連鎖 9連鎖
7連鎖のタネ 5連鎖 5連鎖 6連鎖 7連鎖 8連鎖 9連鎖 10連鎖
8連鎖のタネ 6連鎖 6連鎖 7連鎖 8連鎖 9連鎖 10連鎖 11連鎖
9連鎖のタネ 7連鎖 7連鎖 8連鎖 9連鎖 10連鎖 11連鎖 12連鎖
10連鎖のタネ 8連鎖 8連鎖 9連鎖 10連鎖 11連鎖 12連鎖 13連鎖
11連鎖のタネ 9連鎖 9連鎖 10連鎖 11連鎖 12連鎖 13連鎖 14連鎖
12連鎖のタネ 10連鎖 10連鎖 11連鎖 12連鎖 13連鎖 14連鎖 15連鎖
13連鎖のタネ 11連鎖 11連鎖 12連鎖 13連鎖 14連鎖 15連鎖 15連鎖
14連鎖のタネ 12連鎖 12連鎖 13連鎖 14連鎖 15連鎖 15連鎖 15連鎖
15連鎖のタネ 13連鎖 13連鎖 14連鎖 15連鎖 15連鎖 15連鎖 15連鎖

表4で、黄色と水色以外は、連鎖数+1連鎖の部分です。
黄色は、「連鎖のタネ最小連鎖数3連鎖」「連鎖のタネ最大連鎖数15連鎖」が適応される領域です。
水色は、次回連鎖の最小は、「今回の連鎖のタネ連鎖数−2連鎖」が適応される領域です。

全消しを考慮した場合は、表4に加え直前全消し数×2連鎖が追加されます。
直前全消し数が2となるケースとしては、全消しでフィーバーが終了し、次回フィーバーが通常モードの全消し直後に始まる場合のみです。

<例>


なお、表3のCがあるので、全消し追加分を加えて16連鎖以上となる場合でも15連鎖の連鎖のタネとなります。



フィーバーカウント、フィーバータイム

通常モードで相殺が発生するたびにフィーバーゲージのフィーバーカウントが1個増加します。

通常モード・フィーバーモードで条件により、フィーバータイムに補正が発生します。

フィーバーカウント・フィーバータイムの増加ルールに関しては、前作「ぷよぷよ!」と同じです。
よって、「ぷよぷよフィーバー」(作品)・携帯アプリ「ぷよぷよフィーバー」各作品とは異なります。
ぷよぷよ!に関しては、第1章:ルール(ぷよ!)フィーバー(DS版ぷよ!)を参照ください。
ぷよぷよフィーバーに関しては、第1章:ルール(ぷよフィ)→フィーバー(Winぷよフィ)を参照ください。
携帯アプリぷよぷよフィーバー各作品に関しては、第1章:ルール(携帯ぷよ)フィーバー(携帯ぷよ)を参照ください。

表4は、フィーバーカウント増加ルールです。
表5は、フィーバータイム補正のルールです。

表4
通常モードで、相殺を行うたびにフィーバーゲージに1個フィーバーカウントが増える。フィーバーカウントの最大値は7個。

「ぷよぷよフィーバー」では、難易度が激甘の場合フィーバーカウント3個常時点灯、甘口の場合フィーバーカウント1個常時点灯しています。
常時点灯のため、フィーバーモードから通常モードに戻った後でも、点灯(激甘3個、甘口1個)している。


表5
@ 通常モードで、相手フィールドにおじゃまぷよを送りこむたびに1秒フィーバータイムが増える。相殺した余力で送るのも対象となる。
A 通常モード・フィーバーモード(ぷよぷよフィーバーの場合)で全消し時に5秒フィーバータイムが増える。ただしフィーバータイム00以降の全消しは対象外。
フィーバーモード(とことんフィーバーの場合)で全消し時に3秒フィーバータイムが増える。
B フィーバーモード(ぷよぷよフィーバーの場合)で、連鎖数が3以上のとき「(消した連鎖数−2)÷2」秒フィーバータイムが増える。連鎖終了がフィーバータイム00以降は無効。
C フィーバーモード(とことんフィーバーの場合)で連鎖数が3以上のとき「消した連鎖数−2」秒フィーバータイムが増える。連鎖終了がフィーバータイム00以降は無効。
D フィーバータイムの最大はぷよぷよフィーバーで30秒、とことんフィーバーで60秒。

<例>




Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.